豆ごはん

こんにちは。皆さんいかがお過ごしでしょうか。
梅雨に入り、一雨ごとに緑が鮮やかな季節になってきました。
今回は新鮮なグリンピースを使った豆ごはんを紹介します。旬のグリンピースを使って、是非ご家庭でも炊いてみてください。

〈材料〉
・米      2合
・グリンピース 60g
 (さやなし)
・昆布     適量
・酒      小さじ1
・塩      小さじ1弱

〈作り方〉
①米を普通に研ぐ。
②さやから出したグリンピースをよく洗う。
③研いだ米の中に塩、酒を入れて炊飯器のメモリに合わせて水を入れ、よくかき混ぜる。
④米の上にグリンピースと切り込みをいれた昆布をのせて炊く。
⑤炊き上がったら昆布を取り出し、ごはんをかき混ぜて完成。


豆ごはんの日の給食の献立を紹介します。
・豆ごはん・・・大きなガス釜で炊いています。
・チキンナゲット・・・大きな中華鍋で揚げています。
・かぼちゃの甘煮・・・4月から調理室に新しく入った回転釜で一度に煮ました。
・豆腐と油揚げの味噌汁・・・寸胴鍋で作っています。
・ももゼリー

 

☆オススメ☆
6月の時期に収穫される硬い梅で梅ジュースを作ってみてください♪ 夏バテ防止のジュースです。

※洗って水気を拭き取った青梅1kgを冷凍庫で凍らせ、砂糖1kgと一緒に広口瓶(3~4L)に入れます。
 約10日で完成します。 保存したい場合は鍋などに移して加熱殺菌したのち、冷蔵庫で保存します。(そのままにしておくと発酵してしまいます。)
                給食室 秋庭 典子

バイキング給食スタート!

今年もメニューも新たにバイキング給食がスタートしました。
今年度のメニューは・・☆おえかきごはん
             ☆ジャージャー麺
             ☆ミートローフ
             ☆かじきとブロッコリーのカレーフリッター
             ☆りんごサラダ
             ☆にんじんのポタージュ
             ☆パウンドケーキ アイス添え

                          ・・・です。

今回はミートローフのレシピを紹介したいと思います。
 ~材料(4人分)~
合い挽き肉・・・100g
油・・・少々
たまねぎ・・・1/2個
にんじん・・・1/2個
ベーコン・・・スライス2枚
黄ピーマン・・・1/2個
牛乳・・・20g
パン粉・・・10g
卵・・・1個
〔A〕
塩・・・少々
ナツメグ・・・少々
ケチャップ・・・少々
ウスターソース・・・少々

(ソース)
ケチャップ・・・適量
ウスターソース・・・適量
(盛り付け用)
サラダ菜
ミニトマト
 
 ~作り方~
①玉ねぎはみじん切りにして、サラダ油で炒めておく。
②黄ピーマンは星型に型抜きする。型抜きの残り部分はみじん切り。
③にんじんは小さな星型に型抜きし、塩茹でする。
④ベーコンは細かくみじん切り。
⑤パン粉は牛乳に浸しておく。
⑥ひき肉に〔A〕を加えてよく混ぜる。
⑦⑥に玉ねぎ、黄ピーマンのみじん切り、星型のにんじん、ベーコン、⑤と溶き卵を加え、さらによく混ぜる。
⑧細長い半月型に形を整えて、上に星型のピーマンをのせて、オーブンで焼きます。
⑨大皿にサラダ菜、ミニトマトを添えて盛り付け、ソースをかけて完成です♪

作り方はハンバーグとほとんど一緒です。最後に星型のにんじんを一列に真ん中に入るように並べ、焼き上がってカットした時ににんじんがアクセントになって、見た目もGoodです。
にんじんやピーマンの苦手な子どもたちも思わず「パクッ」と食べてしまうと思います。 いろいろな型抜きで試してみるのもOK!食べながら見つかる形に食事も楽しくなりますよね。

今回は初めてクラスで配膳のお手伝いもしました。机に並べられた料理に子どもたちはみんなくぎづけでした。
食べ終わって給食室に片付けに来た時、「おいしかったョ!」「全部おいしかったぁ!」と話してくれました。一番うれしい言葉をもらいました。

※お・ま・け
先日、野菜の下処理をしていた時の事です。
さつまいものヘタを切り落としてビックリ!!

可愛いウサギが現れました。

思わずカメラにおさめた一枚です。

          給食室 堀越ゆり子

5月11日(水)

今回は、新しくなった菫組サンの食器をご紹介します。

 ★本日のメニュー★
・ごはん
・鶏の生姜煮
・大根とツナの和え物
・かぼちゃと切干のみそ汁
        を盛り付けたところです。

 

ワンプレートから3点組みになって戸惑うこともあるかと思いますが、ぜひご家庭でも励ましてあげてください。
                       

                       給食室 中村

親子でクッキング♪

みなさんこんにちは。 今回はお休み中にでも親子でおやつ作りをしてみてはと思い、餃子の皮で手軽に作る「クリスピーピザ」のご紹介をさせていただきます。

《ミニミニピザ》 

               

ー材料ー(4人分)
A
・豚挽き肉・・・150g
・玉ねぎみじん切り・・・大さじ3
・トマトケチャップ・・・大さじ1
・塩、こしょう・・・少々
・サラダ油・・・小さじ2

・ツナ缶・・・1缶(油を切る)
・マヨネーズ・・・大さじ1

・ウインナー・・・3本(うすく輪切り)
・冷凍コーン・・・大さじ3
・ピーマン・・・1個(うすく輪切り)
・ピザ用チーズ・・・大さじ4
・餃子の皮・・・12枚
・ピザソース・・・大さじ4
 (なければトマトケチャップでもOK)

ー作り方ー
①Aの具を作る。フライパンにサラダ油を熱して、玉ねぎを炒め、ひき肉を加えて、肉の色が変わったら、トマトケチャップ、塩、こしょうで味を整える。
②Bの具を作る。ツナは油を切り、マヨネーズを加えあえておく。
③あとの具は、それぞれ用意しておく。(ウインナーは熱が通りやすくするため、薄く切るとよい。)

④餃子の皮にピザソースを薄くぬり、好きな具をのせてチーズをかけて、アルミ箔をしいたオーブントースターの受け皿に3枚くらいのせて、2分焼いて出来上がり!!

 

☆親子で具をいろいろのせて、楽しくクッキングしてみてください。
 とても簡単で、餃子の皮がパリパリして、とてもおいしいですよ!!
 具は他にも、ハムとか色々なものをのせてみてはいかがだしょうか?
 大人の方はタバスコを振ったりして、お父さんのおつまみにもいいですよ♪

                          給食室 神野

   

給食スタート!

新しい給食室が無事に出来上がり、一足早く保育園では給食が始まっていましたが、いよいよ本日からは幼稚園でも給食のスタートです。
みんな楽しみにしてくれていることと思いますが、給食室でも新入園のおともだちが抵抗なく食べてくれるか、ぐっと増える食数に時間内にきちんと提供できるか、などといろんな意味でドキドキですが、更に気合い!を入れて、美味しい給食を作っていきたいと思っています。

また、菊組・菫組のクラス懇談会では、給食の試食もして頂きますが、普段の給食がどんなものか感じていただければと思います。
是非、ご感想もよろしくお願い致します!


新しくできた 給食室。

大きなお釜も入りました。

 

ユニフォームも一新!
気持ちも新たにがんばります♪

              栄養士 巻島

3時のおやつ

3時のおやつは、先生とクラスの代表のお友だちが配膳室まで取りに来ます。

 

硬いおせんべいをよく噛んで食べて、歯を丈夫にしましょう!

 

そして、お片づけに来ました。

 

 

 

年長のみなさん、ご卒園おめでとうございます。
小学校へ行って新しい友達をたくさん作って、楽しく過ごしてくださいね。
幼稚園、保育園での思い出を忘れないでね!
             
                  給食室 久保田

ひなまつりメニュー♪

今日は3月3日、ひなまつりですね。
ひなまつりは雛人形を飾り、桃の花やひし餅、あられを供え、白酒で祝う女の子の節句です。
園ではお誕生会でもあり、給食ではひなまつりにちなんだデザート付きでした。

《ひなまつりメニュー》
・三色ごはん(ツナ、卵、絹さや)
・いかドーナツフライ
・ほうれん草とにんじんのお浸し
・麩とえのきのすまし汁
・ひなあられ
・カルピス

「ひなあられ」はお米を蒸して乾燥させたものを煎って膨らませ、食用の色粉などで色をつけたものです。
桃・緑・黄・白の4色でそれぞれ四季をあらわしているといわれ、一年を通じて健康でいられますようにという願いが込められています。

また「白酒」にみたててカルピスを出しました。

子どもたちの健康と、健やかな成長を心から願って・・・
                    栄養士 巻島香織

ハッピーフェスティバル

雪のため、13日に延期されたハッピーフェスティバルが晴天の中、無事終わりました。

今年、給食室で作ったものは、肉まん あんまん・チュロス・フランクフルト・焼そば・とん汁・甘酒 です。

そんな湯気のたちこめる給食室を、懐かしそうにのぞきこんでいた小学生くらいのお姉さんたちは、かつての園児さんでしょうか。

もうすぐ卒園の桜組さんたちも『楽しかった♪来年も行きたいな。』と思ってくれたら、うれしいですね。

        中村 和美

みんなすくすく成長してくれました♪

こんにちは、給食室 木村です。
私は普段、調理をしたり離乳食を作っています。
例年は離乳食の子は初期、中期、後期の中でも1、2種だったりしたのですが、今年度はたくさんの赤ちゃんに入園してもらい、3種類を作ることになりました。
調理の過程で取り分けし、各離乳段階に合わせて離乳食を作っていくのですが、3種となりますと約12品目を作ります。毎日作っていく中で、日に日に段階が進み、徐々に完了期へと進んでいきます。
先日、後期食だった子が完了食へと進み、離乳食がなくなりました。

初期から離乳を進めた子が完了期へと進み、離乳を食べなくなると、あぁ成長してくれたのだなぁと感無量です!
一年目に離乳食を作っていた子が桃組(2歳児クラス)となり、元気に話しかけてくれるようになり、あの小さかった赤ちゃんが・・・ととても驚くと共に、子どもの成長に携われてとても嬉しい事だと思いました。
また、近いうちに初期の離乳食が始まる子がいます。完了期へと進み成長する子どもの姿を感じながら、頑張って離乳食を作っていきたいと思います。

蓮根入り松風焼き

明けましておめでとうございます。
お正月もあっという間に過ぎ、三学期が始まりました。
この頃寒い日が毎日続いておりますが、いかがお過ごしですか?
私は今年もおせち料理やおもちを食べすぎて、一回りふっくらした感じです・・・。

 ある日の給食メニュー 
 ・ごはん
 ・蓮根入り松風焼き
 ・昆布とちくわの煮物
 ・かきたま汁

《蓮根入り松風焼き》
☆材料☆6切れ分
鶏ひき肉・・・270g
蓮根・・・・・120g
しいたけ・・・大1個
ネギ・・・・・1/2本
パン粉・・・・1カップ弱
牛乳・・・・・大さじ2
卵(L玉)・・・1/2個
みそ・・・・・大さじ1と1/3
砂糖・・・・・小さじ2
いりごま・・・小さじ1

☆作り方☆
蓮根は軽く下茹でし、すりおろす。(またはフードプロセッサーにかける)
しいたけ、ねぎはみじん切りにする。 
鶏ひき肉、パン粉、牛乳、卵、みそ、砂糖をよく混ぜ合わせる。
③に①と②を入れ、よく混ぜる。
天板にクッキングシートを敷き、④を入れて表面を平らにならし、ごまを振りかけて、180℃に熱したオーブンで15~20分位焼 く。
包丁で切り分け、皿に盛り付けて完成♪

                     給食室 松本松江