★梅鮭ごはん★

秋~冬にかけて美味しい鮭が出回るようになりました。
鮭は胃腸を快調にするビタミン類が豊富な食材です。
そこで今回は鮭を使った”梅鮭ごはん”を紹介します。
簡単に作れるので、是非ご家庭でも試してみて下さい!

 《梅鮭ごはん》
☆材料☆
米・・・・・・2合
塩鮭・・・・・小2切れ
ほうれん草・・1/3束
しょう油・・・少々
梅干・・・・・1個

☆作り方☆
①米は普通に研いでおく。

②鮭は焼いて骨を除き、ほぐしておく。(生鮭の場合は軽く塩を振ってから焼く。)

③ほうれん草は約1㎝の長さに切ってさっと茹で、水気を絞る。しょうゆで軽く味をつける。

④梅干は種を除いて、包丁で刻んでおく。

⑤米、梅干を入れ、普通の水加減をして炊き込む。

⑥炊き上がったら鮭とほうれん草を入れてよく混ぜる。茶碗に盛り付けて完成♪

来年も給食室一同頑張ります!!
よいお年をお迎えください。
            給食室 秋庭典子

~サケのパン粉焼き~

<12/2のメニュー>
・クロワッサン
・サケのパン粉焼き
・ほうれん草としめじのソテー
・クリームシチュー

今回は洋食のメニューとなっております。
その中のひとつで、皆様になじみのあるサケを使ったメニューをご紹介させていただきます。

☆材料(大人2人子供2人分)☆
A
サケ切り身・・・3切れ
塩・・・・・・・少々
白ワイン・・・・少々
B
パン粉・・・・・大さじ4
粉チーズ・・・・大さじ1
おろしにんにく・・・少々
パセリ・・・・・少々
オリーブ油・・・大さじ1/2

☆作り方☆
Aでサケに下味をつける。
Bを全部混ぜ合わせておく。
③オーブン(オーブントースター)の天板にクッキングシートを敷き、サケを並べて、上にBをまんべんなくのせる。
 ※押し付けるようにのせると良い。

④180~190℃のオーブン(オーブントースター)でパン粉がこんがりきつね色になるまで15分位焼いて出来上がり!!

にんにくのいい香りが食欲をそそりますよ♪
寒さに負けず、モリモリ食べて冬を乗り切りましょう。

給食室 神野

~ある日の献立より~

<メニュー>
もみじごはん
三平汁
イカのフリッター
さつま芋のコロコロサラダ


もみじごはんに人参、三平汁には里芋、大根に鮭など、とてもたくさんの野菜を使う献立になっています。
そこで今回は、見た目も可愛い、とても簡単にできる『さつま芋のコロコロサラダ』を紹介したいと思います。

☆材料(4人分)☆
さつまいも・・・小1本
きゅうり・・・・1/2本
にんじん・・・・中1/8本
マヨネーズ・・・大さじ1
スキムミルク・・大さじ1
塩・・・・・・・少々

☆作り方☆
①野菜は5mm位の角切りにします。

②さつま芋、人参は塩ゆでにし、きゅうりは軽く塩もみします。
③マヨネーズとスキムミルクを混ぜ合わせ、②の野菜を和えて、塩で味を整えて出来上がりです。
注)・・・アレルギーのあるお友だちには植物性マヨネーズと豆乳を代用して、同様に作ります。

~ある日の献立~は季節感たっぷりで、見て美味しい、食べて美味しい、栄養満点なものに仕上がりました。
ぜひ皆様の食卓にも並べてみてください♪

給食室 堀越ゆり子

★柿サラダ★

~木々が色づく紅葉の季節になってきましたね。 今回は旬の果物を使ったサラダを紹介します。~

 ☆材料(5人分)☆
柿・・・・・・小1/2個
マカロニ・・・40g
きゅうり・・・1/2本
にんじん・・・中1/8本
食塩・・・・・少々
マヨネーズ・・大さじ2
 
 ☆作り方☆
①マカロニを茹でる。

②にんじんはいちょう切りにして茹でる。

③きゅうりは輪切りにして塩もみする。

④柿をお好みの大きさに切る。

⑤マヨネーズ、塩少々と合わせる。

マカロニのくにくにした食感ときゅうりのシャキシャキ、柿の甘み、色々な歯ごたえが楽しいとても美味しいサラダです。
是非、この時期に作ってみて下さい♪

給食室 森戸

大人気アジバーガー

本日はバイキング給食で大人気のアジバーガーのレシピを紹介したいと思います。

<材料>
胚芽ロールパン・・・1個
(バターロールでも可)
あじの切り身・・・・15g
合い挽き肉・・・・・14g
おろししょうが・・・少々
玉ねぎ・・・・・・・10g
にんじん・・・・・・8g

パン粉・・・・・・・2.5g
牛乳・・・・・・・・2.5g
塩、こしょう・・・・少々

サラダ菜・・・・・・1枚
(レタスでも可)

※ソース
トマトケチャップ・・6g
ウスターソース・・・1.5g

<作り方>
アジは皮を取り、水気をペーパータオルでとっておく。
玉ねぎとにんじんは皮をむき、乱切りにしておく。
フードプロセッサーに①、②と生姜のおろしたものを加え、細かくみじん切りにする。
③に合い挽き肉を入れ混ぜ合わせ、さらにAの材料を加え混ぜ合わせる。
④を天板に形づけて並べて、190℃位のオーブンで10~15分位焼く。(フライパンで焼いても可)
ソースの材料を鍋に入れ、少し煮立たせる。
バーグが焼きあがったら、半分に切ったパンの下の部分→サラダ菜→アジバーグ→ソース→パンの上部の順に重ね、ピックで留めて出来上がり♪

5月のバイキング開始時には青魚という事もあり、子どもたちが食べてくれるか心配でしたが、始まってみると子どもたちにも大人気!毎回完食です。
ピックを立てた見た目もかわいく、パーティーやお弁当にもピッタリです。フードプロセッサーを使えば簡単に作れます。是非、お家でも作ってみてください♪

給食室 今村 由佳

クラスで採れた野菜は・・・・

こんにちは、給食担当木村です。
さて、五霞幼稚園・保育園では毎年クラスで野菜の苗を皆で育ててもらっています。

ピーマンやなす、ミニトマトなどが大きくなると朝、調理をしている最中にクラスのお友だちが「お野菜とれました!給食に入れてください!」と持ってきてくれます。
この日は菫1組さんがピーマンを持ってきてくれました。

採ってもらった野菜はその日のメニューに合わせて、汁物に入ったり炒め物に入ったりします。
菫1組さんのピーマンは沢山あったので野菜スープに入れさせてもらいました。
そして菫1組さんにはみんなで採ったピーマンだとわかりやすいように、下茹でしたピーマンを器にわけ、スープに入れてもらいました。

あとで担任の先生に話を聞いたら、みんながみんな「食べる!」と言って、あっという間に無くなったという事でした。
やはり、自分達で協力して大切に育てた野菜には思い入れがあり、普通に買った野菜よりもおいしく感じられるものなのかなぁと感じることができました。

今年の野菜はもう終わりの時期ですが、また来年もクラスみんなで協力し、おいしい野菜を育てて給食室に持って来てくださいね♪

コーン蒸しパン♪

9月15日、今日は手作りおやつの日です。

『コーン蒸しパン』のレシピを紹介します。

 

《コーン蒸しパン》
 ☆材料(8個分)☆
小麦粉・・・・・・120g
ベーキングパウダー・・小さじ1
スキムミルク・・・50g
砂糖・・・・・・・24g
卵・・・・・・・・M1個
水・・・・・・・・50ml
マーガリン・・・・16g
コーン缶・・・・・100g

 ☆作り方☆
①小麦粉とベーキングパウダーとスキムミルクを合わせてふるっておく。  
②コーンは水気を切っておく。
③卵と水、砂糖を混ぜ、①とさっくり混ぜ合わせる。
④マーガリンを溶かして加え、②も混ぜて全体になじんだら型に入れて蒸す。

コーン蒸しパンはスキムミルクが入っていますので、カルシウムがたっぷり!体に良いです。

コーンの代わりにチーズとか、ほうれん草をゆでてみじん切り、にんじんをすりおろして入れたり、なんでもOK・・・おすすめです♪

手間もかからず早く出来ますヨ。

給食室 久保田 恵美子

入園説明会・試食会メニューレシピ

9月といっても、まだまだ暑い日が続くようです・・・。
熱中症予防には水分補給が大切なだけでなく、体力維持には食事で栄養を摂ることが大切です。
今日から幼稚園のお友だちも給食が始まりましたが、暑さに負けないためにもしっかり食べられるといいですね。

さて、今月は来年度の入園希望者説明会が行われます。
給食試食会では、9月1日(水)のメニューを試食していただく予定です。
その中の一部をご紹介します。

 
《さつま芋ごはん》 
☆材料(米1合分)☆
米・・・・・1合
酒・・・・・小さじ1
食塩・・・・少々
さつま芋・・50g
 
☆作り方☆
①さつま芋は1㎝の角切りにして水にさらす。
②米を研いで酒、塩を加えて普通の水加減にし、さつま芋を入れて炊く。
 
《松風焼き》 
☆材料4切れ分☆
鶏ひき肉・・・180g
玉ねぎ・・・・40g
ねぎ・・・・・40g
にんじん・・・12g
パン粉・・・・大さじ3
牛乳・・・・・大さじ3
卵・・・・・・1/3個
みそ・・・・・大さじ1
砂糖・・・・・小さじ1
ごま・・・・・小さじ1

 ☆作り方☆
①玉ねぎ、ねぎ、にんじんをみじん切りにして炒める。
②パン粉は牛乳に浸す。
③鶏ひき肉と①、②、溶き卵、みそ、砂糖を混ぜて、粘りがでるまでよく練る。
④オーブンを190℃に予熱する。
⑤天板にオーブンシートを敷き、③を入れて平らにならし、ごまをふりかけて15~20分位焼く。
⑥4等分に切り分ける。

 《ほうれん草ときのこのサラダ》
 ☆材料4人分☆
ほうれん草・・・1/3束
もやし・・・・・1カップ
コーン缶・・・・20g
しめじ・・・・・30g
えのき茸・・・・30g
ベーコン・・・・小1枚
マヨネーズ・・・大さじ1
しょうゆ・・・・小さじ1
砂糖・・・・・・少々
 
☆作り方☆
①ほうれん草はゆでて水気をしぼり、3cm幅に切る。
②もやしはさっとゆでてザルに上げておく。コーンは水気を切っておく。
③ベーコンは1cm幅に切る。しめじとえのき茸は石づきを取り、食べやすく切る。
④フライパンを熱し③を炒める。
⑤マヨネーズ、しょうゆ、砂糖を合わせて、①~④を和える。

秋にぴったりのメニューになっています。是非ご参考にしてみてください♪

栄養士 巻島 香織

バイキング給食の紹介 Part.4

前回に引き続きバイキング給食の4品目を紹介します。
『春巻きスティック2種』です。
 

☆材料(1人分)☆
〈1〉
グリーンアスパラ・・1/4本
ベーコン・・・・・・・・1/4枚
春巻きの皮・・・・・・1/2枚
〈2〉
長芋・・・・・・・・・5g
青海苔・・・・・・・適量
春巻きの皮・・・1/2枚

小麦粉・・・・・・少々
水・・・・・・・・・・少々

揚げ油・・・・・・適量

〈ソース〉
マヨネーズ・・・大さじ1/2
カレー粉・・・・・少々
砂糖・・・・・・・・少々

 ☆作り方☆
①アスパラは根元を切り落とし、5cmくらいまでピーラーで皮をむいて長さを半分に切る。
  
②長芋は皮をむいて1㎝角のスティック状に切り、青海苔をまんべんなくまぶす。

③春巻きの皮は三角になるように半分に切る。 小麦粉と水を混ぜてのりを作る。

④春巻きの皮の底辺を手前にして置き、下を少しあけてベーコンとアスパラをのせ、手前、左右と皮をかぶせたら、空気が入らないようにしっかりと巻き、巻き終わりをのりで止める。
 長芋も同様に巻く。

⑤中温の油でときどき返しながら2~3分揚げる。
 長芋には軽く塩を振り、それぞれ斜め半分に切ってペーパーを敷いた器に盛り付ける。

⑥〈ソース〉の材料を混ぜて容器に入れ、お好みでつけて召し上がれ♪

カレーマヨソースは色々な料理に合いますよ。
他にもお子さんの好きな食材を入れて春巻きを巻くなど、色々アレンジしてお楽しみ下さい!

給食室 秋庭 典子 

バイキング給食の紹介 Part.3

バイキング給食の3品目の紹介をさせて頂きます。

今回は『三色ごはん』です。

 ☆材料(1人分)☆
 米・・・・・・・45g
 タラコ・・・・・5g
 たくあん・・・5g
 枝豆・・・・・5g
 にんじん(型抜き用)

 ☆作り方☆
①にんじんは型抜き(クッキーなどの型抜き)をして、下ゆでをしておく。  
②タラコは焼いて、皮から身をとり、ほぐしておく。
③枝豆は下ゆでをしてみじん切りにし、塩を振っておく。
④たくあんもみじん切りにしておく。
⑤ごはんは普通に炊いて、三等分にし、②~④の具をそれぞれ混ぜる。
⑥長方形の型(パウンドケーキなどの型)に、混ぜたごはんを3層に重ねて入れ、少し置いてから型から抜く。
⑦人数分に切り分け、皿に盛り、上に型抜きにんじんをのせて出来上がり♪

《ポイント》
★型を水でぬらしてからごはんを3層に詰め、上からしゃもじなどで強くギュッギュッと押すこと。
★型から抜く時は、型の上からポンポンとたたくと、ごはんがはがれやすくなる。

三色の具材は色々アレンジしてもOKですし、具材の順番を変えて色とりどりに盛り付けると可愛いですので、ぜひ作ってみて下さい!

給食室 神野 美香