ガトーショコラマフィン

 毎日寒いですが、いかがお過ごしでしょうか?
この一年で子どもたちもずいぶん成長したことと思います。
可愛い子どもたちの笑顔が私の元気の源です!
 今回はバレンタインもありますので、『ガトーショコラマフィン』を
作ってみました。 親子で作ってみてはいかがでしょうか☆

 《材料》
   (直径5cmのマフィンカップ12個分)
 ・卵        4個
 ・薄力粉      90g
 ・シュガーパウダー 適量
A・グラニュー糖   30g(卵黄用)
B・グラニュー糖   90g(卵白用)
C・チョコレート   310g
 ・バター      125g
 
 《作り方》
〈下準備〉○卵は卵黄と卵白に分けて、卵白は冷蔵庫で30分冷やしておく。
       冷やした卵白にBのグラニュー糖を2~3回に分けて加え、ツノが
       ピンと立つ位のしっかりとしたメレンゲを作っておく。
     
      ○Cのチョコレートとバターは一緒に入れて、50℃位のお湯で
       湯煎をして、ゴムベラでゆっくりと混ぜて溶かしておく。

①卵黄をよくほぐし、Aのグラニュー糖を2回に分けて入れ混ぜます。
②①のボールに溶かしておいたCを入れ、ゴムベラでボールの底から生地を
 すくうように混ぜます。
           
③その中にふるった薄力粉を3回位に分けて入れ、さっくりと混ぜます。
④その中にBのメレンゲを入れて混ぜます。
⑤マフィン用カップに④をスプーンで入れます。
 (※生地がふくらむので、8分目まで入れるのがいいですよ)
           
⑥160℃に予熱したオーブンで20分程度焼きます。
 竹串で中心を刺して生地がつかなかったらOK!
 冷めたら茶こしを使ってシュガーパウダーを振りかければ完成です。
            

☆湯煎でチョコを溶かす際、水が絶対に入らないように注意してくださいね。
☆おいしく食べられる目安としては、涼しい場所で3~4日(夏場は冷蔵庫へ)

 濃厚なチョコでしたが、美味しかったですよ~。是非作ってみて下さい!

  給食室 神野

         
 

12月29日(水)お誕生会

昨日は桃・菊・菫組がお誕生会、本日は雛・桜組がお誕生会でした。

 ★本日のメニュー★
 ケチャップえびライス
 わかさぎの唐揚げ(仕入れの関係で鰆のムニエルから変更になりました。)
 こまつなサラダ
 なめこのみそ汁
 みかんゼリー(本日は雛・桜組、昨日は桃・菊・菫組が食べました。)

桜組さんの教室へ行って何が好き?と聞くと、桜組のみんなはなんと
なめこのみそ汁が好きと言う子が多くてビックリしました。
ケチャップライスと答える子も多かったのですが、桜組を平均すると
どのクラスもなめこのみそ汁が大人気!さすが五霞っ子桜組、しぶいですね~。
         
3学期になり、桜組さんが給食を食べる日も少なくなってきました。
五霞幼稚園、保育園の給食はおいしかったといつまでも言ってもらえるよう
日々努力してがんばって給食を作りたいと思います。
        
どのクラスの子たちもニコニコ笑顔でみかんゼリーを食べていました。
みんなの笑顔を見ていると午前中の調理の疲れも吹き飛ぶ給食室の先生でした。

給食室 今村 

 みんな大好き♪バイキングデザート

 3学期が始まって一週間経ちました。
 給食室にも明るい笑い声や元気のいい足音が聞こえる日々が戻ってきて嬉しい限りです。

 今回はこの季節にはちょっと寒いかもしれませんが、おなかにやさしいバイキングのデザート
‘ヨーグルトアイス’を紹介します。
 <材料>
 ・プレーンヨーグルト 300g
 ・生クリーム 200cc
 ・いちごジャム 100g
 ・砂糖またはハチミツ 10g
 ・バナナ 1~2本
 ・レモン汁 少々

 <作り方>
 ①ヨーグルトはキッチンペーパーを敷いたザルで30分位 水切りしておく。

        
 ②生クリームといちごジャムと砂糖(はちみつ)をもったりするくらいまでよく混ぜ合わせる。

        スプーンで混ぜるだけでとろみがついてきます。
 ③バナナをつぶしてレモン汁を少しかけて、①②と混ぜ、冷凍庫で冷やし固める。
 ④飾りにフルーツ、カラーチョコスプレーを盛り付ける。
       

  ヨーグルトを水切りすることで食べたときのなめらか感がUPします。
  一緒に混ぜるジャムや果物は他のものでも美味しいです。 これからの時季はいちごなどが合うと思います。ちなみに我が家ではブルーベリーが大好きなので、ブルーベリージャム、冷凍ブルーベリーで作ったりします。

  ヨーグルトは腸内細菌を活性化させて、病原菌の感染を防いでくれる働きもあり、これからの時期にもいいです ね。 カルシウムの量も実は牛乳と同じくらい含まれているので、お子様には積極的にとってもらいたい食品のひとつです。

  かぜなどに負けず、元気いっぱいみんなが過ごせるように、給食室も体にやさしく美味しい給食作りをしていきたいと思います。
  今年も一年よろしくお願い致します。

 ★おまけ★
 先日の朝、野菜を切ろうと手に取ると、とても大きなキャベツとにんじんがありました。
 キャベツは上に乗せたものが一般的な大きさで、にんじんはその普通サイズのキャベツと比べてみました。           
     
 ビッグサイズでしたが、両方とも甘くておいしかったですよ!

 給食室 細井

   今年も終わり・・・

  12月21日(金)、この日は幼稚園の二学期最終日。
  今年最後のメニューはX’masメニューでした。
      ☆コーンごはん
      ☆ローストチキン
      ☆ほうれん草のサラダ
      ☆野菜スープ
      ☆クリスマスカップデザート
      

 今年も残りわずかとなりましたね。
 みなさんにとって、どんな一年になったでしょうか?
 我が家は高校受験を控えた娘がいるので、例年の冬休みモードでは(笑)ないです。
 体調に気をつけ美味しいごはんをがんばって作りたいと思います!!
 みなさんにとって幸多き一年でありますよう、お祈り申し上げます。
 良いお年を!!

 給食室 森戸

ほうれん草の納豆マヨ和え

 突然ですが、納豆はどのようにして食べますか?
大体の方は納豆をそのままいただいていると思いますが、今回はおかずとしても食べられる納豆レシピを紹介します。

 12月5日の献立より・・・
  *ごはん
  *鶏肉のごまみそ焼き
  *ほうれん草の納豆マヨ和え
  *かき玉汁

 <材料>
 ほうれん草・・・・1/2把
 にんじん・・・・・30g
 ひきわり納豆・・・3パック
 しょうゆ・・・・・小さじ2
 マヨネーズ・・・・大さじ1と3/4
 <作り方>
 ①ほうれん草は食べやすく切り、にんじんは千切りにして、塩ゆでしておきます。
 ② 納豆に、

   しょうゆとマヨネーズを入れます。

   納豆マヨネーズの出来上がり!

   ひと口味見。
 どんな味かドキドキしながら味見・・・でもビックリです!!マヨネーズと納豆は合わないと思っていましたが、まろやかになって納豆のにおいも少し減ったような気がします。
 ③茹でておいた野菜と納豆マヨネーズを和えて出来上がりです。
  

 ごちそうさまに来たお友だちに感想を聞きました。 みんな『おいしかった!!』と言ってくれました。残りも少なく、たくさんのクラスで空っぽのボウルが戻ってきました。
 好き嫌いで食べられないものが、ちょっとしたアレンジで克服できたらすごいと思います。
 納豆には栄養もたくさん含まれています。 少しでも食べて健康に、そして風邪をひきやすくなるこれからを元気に過ごしましょう。

 給食室 堀越
  

ほうれん草のチャーハン

 風がめっきり冷たく感じられるようになり、園庭の木の葉も次々舞い落ちています。
 もうすぐ12月・・・師走なだけに園でも行事が目白押しで、足早に過ぎ去って行きそうですが、体調管理に気をつけて毎日楽しく過ごしたいですね♪

 一昨日の給食は、今が旬のほうれん草をたっぷり使った「ほうれん草チャーハン」でした。
     
      

      玉ねぎとにんじんをみじん切りにして(給食室ではフードプロセッサーを使います。)
       ごま油で炒めます。
      しらす干しと干しえびも入れて
       カルシウムも補給・・・
 茹でて細かく刻んだほうれん草を加えて塩、こしょう、しょうゆで味付けし、最後に炒り卵を入れ混ぜて出来上がりです。  
      
 
 ほうれん草は和え物やサラダ、汁物など、給食でもおなじみの食材ですが、子どもたちはどんな料理もよく食べてくれます。このチャーハンも殆どのクラスが完食でした!
 ほうれん草はビタミンAとCが豊富に含まれ、のどの粘膜を保護してくれるので風邪の予防に最適です。
 また貧血防止に役立つ鉄分と葉酸が含まれていて、豊富に含まれるビタミンCが鉄分の吸収をよくしてくれるので理想的な食材です。
 これからどんどん甘みが出て一層美味しくなってくるほうれん草を、ご家庭でもいろいろな料理に取り入れて、食卓にたくさん登場させてくださいね。

 <巻島>

 
      

ほくほくあったかスープ

 いよいよ冬本番の季節になってきました。

 寒い日にぴったりの野菜たっぷりのスープを紹介します。

 さつまいもはいろいろな食べ方がありますが、寒い日こそ体の温まるスープはおいしいですよね。

 先日、園の給食で提供した野菜のスープを紹介したいと思います。

    「さつまいものスープ」
 <材料>
  さつまいも   中1本
  白菜      150g
  にんじん    30g
  ベーコン    2枚
  コンソメ    1個
  塩、こしょう  少々
                
 <作り方>
 ①さつまいもは皮付きのままひと口大に切る。
 ②にんじんは千切りにする。
 ③白菜は食べやすい大きさに切る。
 ④ベーコンは5mm位に切る。
 ⑤鍋に水と材料を入れて煮る。野菜に火が通ったら調味料を入れ味を整える。
               
               
                 ・ごはん
                 ・鮭の香草焼き
                 ・もやしとニラの和え物
                 ・さつまいものスープ

 食物繊維をたくさん含んださつまいもと、冬の代表の野菜である白菜をたくさん入れた
手軽に作れるスープです。 ぜひ作って召し上がってください。

 給食室 秋庭

柿サラダ

 台風のため、開園以来初めて休園となった10月も昨日で終わり、
 気がつけばカレンダーも11月、12月の2枚・・・
 朝晩、急に寒さを感じるようになりました。
 ここ数日、マスクをかけている園児を見かけます。
 昼夜との気温差が大きいので、体調管理に注意しましょう。
 
 今日は旬の柿を使ったサラダを紹介します。
          
 <材料>
  柿     1/2個
  マカロニ  60g
  ハム    1~2枚
  きゅうり  1本
  にんじん  1/3本
  マヨネーズ 大さじ2~3
  食塩    小さじ1/2
 <作り方>
  ①マカロニをゆでる。
  ②ハムは千切り、きゅうりは輪切り、にんじんはいちょう切りにして下茹でする。
  ③柿は皮をむき、ひと口大のスライスにする。
      
  ④①~④を合わせ、マヨネーズと塩で味を整える。
          

 ”柿が赤くなると医者が青くなる”と言われるほど栄養価の高い柿。
 特にビタミンAとCが多く、柿1個で一日の必要量をほぼまかなえる位含んでいます。
 疲労回復、風邪予防、老化防止に効果あり!!

 給食室 大嶋
 

 サーモンシチュー

 先週の運動会も良いお天気に恵まれ、10月にしては異例の暑さではありましたが、
無事に終えられて良かったと思います。
子どもたち一人ひとり、本当に立派だったと感動するばかりでした!

 さて、今回は10月10日(木)のメニューのサーモンシチューをご紹介させて
いただきます。
 夜は気温がぐ~んと下がりますので、シチューで体を温めてくださいね。

 <材料>
 ・生鮭    1切れ
 ・じゃがいも 小2個
 ・にんじん  1/3本
 ・たまねぎ  1個
 ・サラダ油  少々
 ・シチューの素 適量
 ・牛乳    適量

 <作り方>
 ①鍋にサラダ油を熱し、ひと口大に切った鮭と野菜を炒めます。
 ②野菜がかくれるまで水を入れて、沸騰したらアクを取り、材料が
 やわらかくなるまで煮込みます。
     
 ③一旦火を止めて、シチューの素を少しずつ入れて溶かし、再び火を
 付け、とろみがつくまで煮込んだら出来上がり♪
     
    
 
 ☆今回はシンプルなシチューでしたが、ベーコンを入れたり、鶏肉や
  ホウレン草、コーン、ブロッコリーなど入れたりして、最後に牛乳を
  入れるとまろやかになっておいしいですよ!
  シチューが余ったら、シーフードミックスを入れてマカロニグラタンや
  ドリアを作っても美味しいですし、さつまいもをコロコロに切ってレンジ
  でやわらかくしたものを入れても、甘くておいしいです。

   これから少しずつ肌寒くなり体調を崩しやすいので、よく食べよく寝て、
  体調管理には気をつけてお過ごしくださいね。

  給食室 神野

 
  

10月3日(木) 台風過ぎて大忙し

 雨も上がり、さわやかな秋晴れ。 今日の五霞幼稚園、保育園は
朝から元気な子どもたちの声でいっぱいです。
 運動会が目前の今日、午前中は桜組さんのリレーの練習なのか、
スタートのピストルの音が鳴り響いていました。
 給食室も豚汁とブロッコリーのサラダ、炒り豆腐で野菜の種類が
多く、全員で材料を切るのに大忙しでした。
     

 子どもたちは今、運動会の練習に一生懸命がんばっています。
お家の方々もおいしいご飯で子どもたちを励まし、たくさんお話しを
聞いてあげてください。

 今日紹介するのはブロッコリーときのこのサラダです。
旬なきのこを沢山使った中華風のサラダです。お家でも作ってみて下さい。

  『ブロッコリーときのこのサラダ』
<材料>
 ・ブロッコリー   1株
 ・しめじ      小1パック
 ・えのきだけ    1/2袋
 ・アーモンド    7~8粒
 (ドレッシング)
 ・しょうゆ     小さじ2
 ・酢        小さじ2
 ・砂糖       小さじ2
 ・塩        少々
 ・ごま油      小さじ1

<作り方>
 ①ブロッコリーとしめじは小房に分け、えのきは半分に切り、塩茹でにする。
 ②アーモンドは細かく刻んでおく。
 ③調味料を混ぜ合わせてドレッシングを作る。
 ④①~③を合わせて出来上がり♪
     

 給食室 今村