給食室の一日

夏休みも終わりですね。 どんな夏の想い出ができたでしょうか?

我が家は野球一色な夏休みでした。

新学期、おみやげ話とともにお友だちの笑顔がまた見られるのを楽しみにしています。

 

今回は「給食室の一日」を少しお話したいと思います。

給食室では朝の食材の納品から始まり、調理台などの消毒をしたら麦茶を沸かしたり、

10時のミルクを作ったり、たくさんの野菜を切り出します。(夏期保育中なので、今回は

野菜の量は少なめです。)

野菜切りが終わると、すぐに調理にかかります。

この日は ごはん、トンカツ、キャベツとわかめのゴマ酢和え、さつま芋とごぼうのみそ汁

だったので、それぞれ分かれて作業をします。 揚げ物は数が多いので時間がかかります。

できた順にクラスごとに分けますが、どのクラスもほぼ出来たてが食べられる感じです。

お当番さんが給食を取りに来て各クラスで給食の時間ですが、給食室ではその間に

3時おやつの準備をしたり、食べ終わったクラスの食器等片付けに入ります。

給食の片付けが終わるとすぐ3時おやつになり、おやつの片付けをして一日が終わります。

毎日あっという間に過ぎてしまいますが、給食室を通りがかるお友だちが「いい匂い~♪」

とか「おいしかったよ♪」の声をかけてくれるととても嬉しくなります。

まだまだ暑い日が続きますが、暑さに負けず、みんなに「美味しい」が届けられるように

頑張っていこうと思っています。

お友だちも2学期は運動会の練習などで疲れも出てきますね。

よく食べよく寝て、元気な体で過ごせていけるといいですね。(^^)

給食室 細井

 

夏、真っ盛り

本当、毎日暑いですよね。 夏バテしていませんか?

今回はレバー入り肉そぼろあんで食べる冷やし中華を紹介します。

8/4(月)献立より

☆冷やしサラダ中華
☆チーズ
☆キャベツとわかめのスープ
☆スイカ

<材料>~大人2名子供2名分
・中華めん 3玉
・ごま油  大さじ1
・にんじん 1/3本
・きゅうり 1本
・豚ひき肉 150g
・豚レバー 30g
・ねぎ   1/3本
〔A〕・にんにく 少々
・中華だし 6g
・味噌   大さじ1
・砂糖   大さじ2
・酒    小さじ1
・片栗粉   小さじ1

<作り方>
①中華めんを茹でてごま油をまぶす。
②にんじん、きゅうりは千切りにして、下ゆでをして軽くしぼり、
中華めんと和える。
③〔A〕の調味料をボールで混ぜておく。
④豚レバーは下ゆでし、細かく切る。

⑤豚ひき肉、ねぎを油で炒めて細かくしたレバーを入れ、〔A〕の調味料を入れて
味を整え、片栗粉でとじる。

⑥野菜を和えた中華めんにそぼろあんをかけて、出来上がりです。

 

レバーの苦手な人も多いと思いますが、レバーにはビタミンも豊富に含まれており、

少量食べるだけでも多くの鉄分を摂取できます。 また、疲労回復にも良いと言われて

います。 食欲のなくなる時期、水分を多く摂ってだるくなってしまったら、レバーを一口

食べてみてください。 そして、まだまだ続く暑い夏を乗り越えましょう!

給食室 堀越

 

7月1日、成長してます。

今日から7月に入り気温も上昇し、子供たちも汗をいっぱいかきながら

給食を取りに来ていました。

4月にはまだ不慣れな感じでお当番をしていた菊組さんも、最近では

朝「菊〇組です。お願いします。」と人数カードを持って来たり、

昼は自分達で給食の入ったボウル他も少しずつ運んでいくようになりました。

4月はまだ残菜も多く、まだまだ頼りない感じでしたが、今日の給食の時間に

4クラスに行ってみると、どのクラスも元気一杯ニコニコ(^○^)モリモリ

給食を食べていました。

今日は何がおいしかった?と聞くと、「肉ーっ!」「お野菜ーっ!」と

大きな声で皆で答えてくれました。

菫組さんや桜組さんはお当番もスイスイ自分達でやってしまいます。

菊組さんもこの3か月で成長しているんだなぁ~と笑顔がこぼれた

お昼の時間でした!(^^)!

給食室 今村

紅白真珠蒸し

毎日ジメジメした日が続きますね・・・。
みなさん体調はいかがお過ごしでしょうか?
これから来る夏本番!しっかりとごはんを食べて、
元気に過ごしましょう♪

今回はバイキングメニューの中から、子供たちに人気の一品を紹介します。

  「紅白真珠蒸し」
<材料>
A・豚ひき肉 250g
 ・たまねぎ 80g
 ・干し椎茸 1個
 ・しょうが 少々

B・中華だし 10g
 ・しょうゆ 10cc
 ・砂糖   大さじ1
 ・酒    小さじ1
 ・オイスターソース 少々
 ・塩    少々
 ・ごま油  少々
 ・片栗粉  10g

 ・もち米  1合
 
<作り方>
①もち米は洗って、2~3時間位浸水させておく。

②A+Bを合わせて、よくこねる。

③ピンポン玉くらいの大きさに丸める。

④もち米の水気を切って、③にまぶし付け、手でコロコロする。
⑤15~20分蒸して、出来上がり。

 ☆お好みでからし醤油で食べてみてください。

◎バイキングでは、紅麹色素を少々使って紅白のもち米にして作りました!

給食室 森戸

五目ごはん

子どもたちも新しい生活に慣れてきました。
今日は五目ごはんを紹介します。
園では混ぜごはんの時は、七分づき米と白米を半々で炊いています。
ご家庭でも七分づきを混ぜたごはんを炊いて召し上がってみてください。
意外とおいしいですよ。

<材料>(ご飯3合分)
・白米     1.5合
・七分づき米 1.5合
・鶏小間肉  100g
・ごぼう     70g
・にんじん   90g
・こんにゃく  60g
・刻みのり   適量
調味料
・かつおだし汁 1カップ
・しょうゆ    大さじ1強
・みりん     大さじ1/2
・酒        大さじ2
・食塩      小さじ1/2

<作り方>
①材料を切る。(鶏肉:一口大、ごぼう:ささがき、にんじん:千切り、こんにゃく:一口大)
②鍋に野菜とひたひたになるくらいのだし汁を入れて煮る。
野菜に火が通ったら鶏肉とこんにゃくを入れ、調味料を入れて煮詰める。

③炊きあがったごはんに具材を入れて混ぜる。


④刻みのりをかけて出来上がり!

ご家庭で五目ごはんを作る時は、冷蔵庫にある野菜を使って作ってみてください。


5月20日の献立です。
・わかさぎの唐揚げ
・春雨マヨネーズサラダ
・かぼちゃのみそ汁       季節を感じる献立です☆

給食室 秋庭

鶏肉とコーンの炒め物

新学期が始まり1か月が経ちましたね。
新しいお教室にも慣れたころでしょうか。
桜組さんのお教室からは和太鼓などの音が聞こえてきました。
今年も運動会に向けて練習が始まったな~と子どもたちの頑張りに
私も頑張らないと!と元気をもらっています。
さて、今回は5/2(金)のメニューの「鶏肉とコーンの炒め物」
ご紹介します。

<材料>
・鶏もも肉  1枚
・コーン   50g
・ピーマン  2個
・しょうゆ  小さじ2
・塩     少々
・こしょう  少々
・サラダ油  大さじ1

<作り方>
①熱したフライパンに油を入れ、一口大に切った鶏肉を入れて炒め、
火が通ってきたら小さめの色紙切りにしたピーマン、コーンを入れ
炒める。
②そこにしょうゆ、塩、こしょうを入れて味を整えて出来上がり。

とてもシンプルな料理ではありますが、ピーマンが苦手な子も
残さず食べてくれました。
お家で作る時は、ピーマンを小さめに切って、玉ねぎなども加えて
焼肉のタレなどで味付けすると食べやすいですよ!

鶏肉は皮膚の粘膜の健康、眼精疲労に良いビタミンや、細胞を元気に
するビタミンなどが豊富なので、一か月が経って緊張がほぐれて疲れが
出てくる今、お家でも鶏肉の料理を作って、元気にがんばりましょう!!

給食室 神野

お魚メニュー

新年度がはじまり、20日ほど経ちました。
新しいお友達の顔もニコニコ元気に見られるようになりました。
給食もたくさん残ってこないかな?みんな食べてくれるかな?
という思いもありましたが、「おいしかったよ」の声を聞いて
安心しているこの頃です。

今日は給食で出るお魚メニューのひとつ「アジのカレー焼き」を
紹介します。
給食で使うお魚は骨がないので子どもたちも安心して食べられます。

<材料>
・アジ切身 1切れ
・塩     少々
・小麦粉  小さじ1
・カレー粉 少々
・油     適量
<作り方>
①アジに塩をふり、下味をつける。
②小麦粉とカレー粉を混ぜておき、①にまぶす。
    
③油をひいて焼く。 
      

アジは春~初夏が旬で、今まさにおいしい季節です。 ぴかぴか光る青いお魚なので、
DHAやEPAといった不飽和脂肪酸を多く含んでいます。 DHAは脳の神経細胞を活性化
させたり、記憶力や学習能力を向上させたり、視力の回復、抗炎症作用もあります。
また、EPAは血液をサラサラにしてくれます。 タウリンも多く含まれるので、疲労回復効果
もあります。 骨や歯の形成に欠かせないカルシウムやビタミンも多く含まれているので、
育ち盛りの子供はもちろん、おうちの方にもたくさん食べてもらいたいお魚のひとつです。
    
給食室ではその時期に合ったいろいろな食材が使われます。 子どもたちに食事を通して
季節を感じてもらったりできればいいなと思います。
時期のものが一番おいしく、一番栄養がありますが、子どもたちの一番の栄養は「笑顔」で
食べることです。 
子どもたちの笑顔が少しでも増えるように、おいしく食べやすい給食をつくっていきたいと
思っています。
一年間よろしくお願い致します。

給食室 細井

ダイコンご飯

 園の畑に残っていた大根が厳しい冬を乗り越えて、こんなに大きく育っていました。
      
 先日登園しているお友だちみんなで収穫してきてくれたので、「切り干し大根ごはん」を変更して「とれたて大根の混ぜご飯」を作りました。

 大根は細切りにしたあと、オーブンで10分位素焼きにして水分を飛ばし、細切りにしたにんじん、半月切りにしたちくわと一緒に油で炒め、しょうゆと酒と砂糖で煮付けます。
      
 炊き上がったごはんに混ぜます。
      
 美味しそうに出来上がりました!

 雪にも負けずに残った大根たちは、切ると思いのほかみずみずしかったので、オーブンで焼くと程よく香ばしく仕上がりました。 

 さて、早いもので平成25年度も今日で最後です。
 この一年で子どもたちは心も体もとても大きく成長しましたね。 
 明日からはひとつお兄さんお姉さんになって、新しい帽子での登園です。 
 新年度も子どもたちが毎日の給食を楽しみながら、少しずつ成長していけるように、新鮮・安全でバラエティに富んだ美味しい給食を作っていきたいと思っています。

 <巻島>

 

万能とろみあん

 日に日に暖かさを感じるようになってきました。
 早いものであと数日で年長さんも卒園を迎えます。
 おいしい給食を食べてもらうのもあと少しだと思うと寂しい気持ちです。
 今回は、さわらの五目とろみ煮を紹介します。

 〈材料4人分〉
・さわら  4切れ      (野菜あん)      
下味用            ・たまねぎ  1/2個  
・塩    少々       ・にんじん  1/5本
・酒    少々       ・ピーマン  1個
・小麦粉  大さじ2    ・コーン   30g
・サラダ油 小さじ2    ・サラダ油  小さじ2
                ・しょうゆ  大さじ1
                ・酢     大さじ1
                ・砂糖    大さじ1と1/3
                ・片栗粉 大さじ1と1/3
 〈作り方〉
①さわらに下味をつけ、小麦粉をまぶす。
    

②さわらに油を塗り、オーブンで200℃、10分位焼く。
    

③野菜あんを作る。油をひいた鍋にたまねぎ、にんじん、ピーマン、コーンを入れて炒める。
 野菜に火が通ったら調味料を入れ、味を整える。最後に水溶き片栗粉を入れてとろみをつける。
    

④さわらに野菜あんをかけて出来上がり。
    

 五目とろみあんは別の魚や鶏肉、焼きそばにも使えてとても便利です。
 多めに作っておいて色々な料理に試してみてください。

 給食室 秋庭

   春よ、来い♪♪

 冬季オリンピックのテレビ観戦で寝不足、

 2週続きの大雪の雪かきで筋肉痛にと、あっという間に2月もあと一日に。。

 日照時間は日々長くなってきましたが、朝晩はまだまだ寒く、体調管理が

 難しい時期でもあります。

 朝食をしっかり摂り、一日を快適に過ごしましょう。

 今回は今日の献立の中から“花野菜のサラダ”の紹介です。

        

          〈材料〉
         ・ブロッコリー
         ・カリフラワー
         ・キャベツ
         ・ハム
         ・コーン
         ・マヨネーズ
         ・塩

  〈作り方〉
 ①ブロッコリー、カリフラワーは一口大にカットし、蒸す。
  (家庭では電子レンジで可)
 ②キャベツはざく切りにして同じく蒸す。
 ③ハムは短冊切り、コーン缶は水気をきる。
 ④①~③を合わせ、マヨネーズと塩で味を整える。

           ~本日の献立~
         
             ごはん
             炒り豆腐
             花野菜サラダ
             なめこのみそ汁

 園児の皆さんの〝今日の給食おいしかったよ!!ごちそうさまでした。〟

 のことばに毎日支えられています。

 給食室 大嶋