さっぱりソース

 この頃、朝晩だいぶ涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑いですね。
 運動会に向けて練習をがんばっているお友だちの声が、給食室にも響いてくる
日々です。 その声や音を聞きながら、残暑厳しい給食室の中も「がんばろう!」
と元気になれる感じです。
 そんな暑さでも食が進む献立を今回は紹介します。

   「かじきのさっぱりソース」
<材料3~4人分>
 ・かじき  3~4切れ 
 ・片栗粉  大さじ2 
 ・油    大さじ1と1/2
(ソース)
 ・たまねぎ 1/2個・・・すりおろす
 ・しょうゆ 大さじ1
 ・酢    大さじ1
 ・砂糖   大さじ1
 ・油    大さじ1
 ・パセリ  少々
<作り方>
 ①かじきは食べやすく切り、片栗粉をまぶして焼く。
       
 ②ソースの材料をすべて混ぜ、火にかけて煮立たせる。
         
 ③焼きあがったかじきにソースをかけて出来上がり♪
         
 玉ねぎはすりおろすので食べやすく、お酢の酸味と玉ねぎの甘みでさっぱり
として、おいしいソースです。
 かじきにも片栗粉をまぶして焼くのでやわらかく出来上がります。家庭では
揚げてもおいしく出来ます。  又、魚だけでなくお肉や揚げた豆腐でも合う
ソースです。  もちろん野菜でもよく合いますので、野菜も添えてあげると
良いと思います。

 給食室では玉ねぎの量が多いのでフードプロセッサーにかけましたが、ご家庭で
玉ねぎをすりおろすのは涙が出て嫌だなと思う方のために涙を出にくくする方法を
紹介します。
 ◎切る前に玉ねぎを冷蔵庫で15分位冷やす。
 ◎玉ねぎの切り口や包丁を水でぬらす。
 ◎電子レンジなどで少し熱を加えてからにする。
給食室でも使ったフードプロセッサーも涙が出にくい方法のひとつです。
(給食室では大量なので涙が出てしまいますが・・・(笑))
         ぜひ試してみて下さい。

 また、これから風邪をひきやすい季節です。玉ねぎには発汗や解熱作用もあります。
熱が出た時には玉ねぎのスープを飲むと汗が出て熱を下げてくれる効果があります。
また、玉ねぎの絞り汁を5~6倍の湯で薄めてうがいをすると、咳や痰をやわらげて
くれる効果もあります。
 暑さの残る季節も、寒くなるこれからの季節も玉ねぎを上手に使って元気に過ごして
いきたいですね。

給食室 細井

なす入りジャージャーうどん

毎日、まだまだ暑い日が続きますね。
みなさん体調はいかがでしょうか?
給食室も汗だくで給食作りがんばっています。
  
今回は、暑さに弱り気味の給食室でも食がすすむと好評だった
メニューのレシピを紹介します。

 <なす入りジャージャーうどん>
  
☆材料☆
 うどん・・・・3玉       (調味料)
 豚ひき肉・・・200g      みそ・・・・大さじ2と1/2  
 なす・・・・・1個半~2個   砂糖・・・・大さじ1
 ねぎ・・・・・10cm位      しょうゆ・・小さじ1
 ごま油・・・・大さじ1/2     しょうが・・1かけ   
 きゅうり・・・1本         水・・・・・大さじ1と1/2
  (トッピング)           ◎片栗粉・・小さじ2
                      水・・・・小さじ1
☆作り方☆
①なすは角切り、ねぎはみじん切りにする。
②トッピング用のきゅうりは千切りにする。
③ごま油で豚ひき肉と①を炒めて、合わせた調味料を入れ味を整える。
④水溶き片栗粉でとろみをつける。
⑤うどんをゆでたら、④の肉味噌ときゅうりをのせて、出来上がり!

大人はお好みで「食べるラー油」などをかけて食べても美味しいですヨ。

給食室 森戸

夏バテしてませんか?

暦の上では立秋だというのに・・・まだまだ残暑厳しいですね。
給食室も毎年ですが、皆汗だくで頑張っています。
あまりの暑さで食欲も減りがちですが、そんな時こそスタミナつけて
夏を乗り切りましょう!

    8月20日(火) 
 ・ごはん                
 ・豚しゃぶ風和え物
 ・かぼちゃの甘煮
 ・切り干し大根とわかめのみそ汁
  
今回は野菜と一緒にお肉をサラダ感覚で食べられる献立を紹介します。

~豚しゃぶ風和え物~
<材料4~5人分>
・豚肩ロース薄切り 300g
・ねぎ(青い所)  1本分
・しょうが     1かけ
(A)しょうゆ  大さじ1と1/2
   酢     大さじ1と1/2
   砂糖    大さじ2
   ごま油   小さじ1

・キャベツ    3~4枚
・にんじん    1/3本
・きゅうり    1本
(B)レモン汁  大さじ1弱
   塩     少々

<作り方>
①湯にねぎの青い所としょうがを入れて、豚肉をゆでます。
  
②水気をよく切ったら、(A)の調味料で和えます。
③キャベツ、にんじん、きゅうりは食べやすい大きさに切って、塩茹でします。
④軽く絞って(B)で和えます。
⑤最後にお肉と野菜を混ぜ合わせて、盛り付けて完成です。
  

今回はドレッシングで和えた物を紹介しましたが、お好みのドレッシングで
召し上がってみてください。

給食室 堀越
        

夏本番!

8月に入り本格的な夏の到来で、毎日暑い日が続きそうですね。

プールや花火、夏祭り・・・、夏ならではの楽しみがいろいろあって、
ついつい夜更かし・・・など生活が不規則になりがちですが、
体力の消耗の激しいこの季節こそ、「早寝・早起き・朝ごはん」
規則正しい生活リズムで元気に過ごして、夏を満喫してくださいネ。

給食でも夏野菜のメニュー、カレー味や酸味のさっぱり味で食べやすくしたメニューなど、
夏向けの献立をいろいろ予定しています。 給食からも夏を感じてもらえたらと思います。
登園するお友だちはお楽しみに!

さて、先日はおやつで干しえびを使った「焼きそば」を出しました。
シンプルな材料の焼きそばですが、干しえびのうまみとさっぱり味で
暑い日でも食べやすいと好評だったので、紹介します。

<材料>
・やきそば麺 1玉分
・キャベツ  180g
・ピーマン  1/2個
・干しえび  大さじ2
・ごま油   少々
・ウスターソース 大さじ1と1/2
・塩、こしょう 少々
・青のり   少々

<作り方>
①キャベツ、ピーマンを太めの千切りにする。
②野菜をごま油で炒める。
③野菜に油が回ったら、干しえびとやきそば麺を入れ、ほぐしながら
炒める。水気が少なかったら、水少々も加えて蒸し焼きにする。
④ウスターソースと塩、こしょうで味付けし、仕上げに青のりをふる。

えびアレルギーのお友だちには、ツナ缶で代用しましたが、そちらも食べやすかったようです。
手間要らずの材料なので、キャンプやアウトドアでもおすすめですョ♪

<巻島>

夏野菜を育てています

毎日暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
熱中症にならないように今年の夏を乗り切っていきたいですね。

園では夏野菜を育てています。
子どもたちが収穫した野菜を給食で出しています。
     

     
かぼちゃとごぼうのみそ汁になすを使いました。

     
切干大根のスキムマヨ和えに園のきゅうりを混ぜて使いました。

     

◎園になっている野菜を紹介します。
     
きゅうりは95%が水分です。カリウムが多い野菜で、夏バテ防止に適しています。

      
家で育てるならミニトマトの方が失敗が少なく、たくさん収穫できます。

     
なすは、なりはじまると食べきれない程なります。
たくさんなって食べきれなくなったら枝を落とすと新しい枝が出て、
また美味しい秋なすがなります。
なすは長い間、食べることができます。

     

今後も子どもたちが収穫した野菜を給食で使っていきたいと思います。
ご家庭で子どもたちと野菜について話してみてください。

給食室 秋庭

     

にんじん梅ご飯

ただいま梅雨のまっただなかですが、うっとうしい梅雨が明けると暑い暑い夏の到来・・・

そんな暑い夏、食欲のない時におすすめのご飯を紹介します。

6月25日(火)の給食
・にんじん梅ご飯
・鶏の唐揚げ
・じゃがいものカレー炒め
・麩とえのきのすまし汁   
    のメニューから・・・

 「にんじん梅ご飯」
材料(子ども1人分)
 米     55g
 食塩    0.3g
 梅干し   1g
 にんじん  3g
 昆布(だし用)少々
 黒炒りごま 0.5g
 
作り方
①にんじんは細かくみじん切りにします。
②梅干しは種を除き、細かくたたきます。
③米を洗い水加減をしてから、塩、にんじん、梅干しをいれ
 よくかき混ぜます。 米の上に昆布をのせ炊き上げます。
  
④炊き上がったら昆布を取り除き、黒炒りごまをふりかけ、
 全体をよく混ぜ合わせます。

梅干しの酸味がほど良く、さっぱりしていますので是非お試し下さい。

お子さんと一緒に ひと口大の小さな”おにぎり”にして食べてみては
いかがでしょう。

給食室 大嶋

カレー豆腐スープ

梅雨本番となり、毎日蒸し暑い日々が続いて食欲もなくなるこの季節に、
みんな大好きカレー粉で食欲増進し、お豆腐で口あたりがよく胃に優しい
「カレー豆腐スープ」(6/5のメニュー)のご紹介をさせていただきます。

<材料>
・豆腐———1丁
・玉ねぎ——-1個
・にんじん—–1/3本
・絹さや——-15~16枚
・しめじ——-1/2パック
・豚挽き肉—–70g
・バター——-大さじ1/2
・牛乳———200cc
・カレー粉—–小さじ1弱
・コンソメ—–1個
・塩———–少々
・砂糖——-少々
・水———-800cc

<作り方>
①絹さやは塩茹でし、1/3にカットしておく。

②バターで豚挽き肉とスライスした玉ねぎ、千切りのにんじんを炒め、水を
 加えて煮る。

③火が通ったらしめじ、豆腐、牛乳を入れて煮る。

④カレー粉、コンソメ、塩、砂糖で味を整えて、絹さやを散らして出来上がり!

☆今回は豚挽き肉でしたが鶏肉を入れたり、野菜もキャベツとか白菜とか
 ブロッコリーとか、いろいろ入れても栄養満点で野菜も沢山食べられるので
 いいと思いますよ!
 そして、この季節は本当に食欲が落ちてきますが、暑いからといって
 冷たいものばかりだと胃にも負担がかかってしまいます。
 カレー粉が入って飲みやすいと思いますので、作ってみてください。

[メモ知識]
*カレー粉の主成分になるターメリックには、消化力を高め、腸の活動を
 よくする働きがあり、血液を浄化するだけでなく血管の新陳代謝をよくする
 働きもあるそうです。

最近子どもたちは、おかわりをする子が少しずつ増えてきました。
来年の3月にはどんなに大きく成長するか、今からとても楽しみです❤

給食室 神野

さみしい給食室

 6月5日(水)
今週前半は保育相談という事もあり、給食を食べる園児は普段の半分でした。

いつもだと写真の配膳台にすきまなくクラスの食器の
カゴが並び、配膳室の机の上には桜組のカゴがずらり
と並んでいます。

 6月に入り気温が上がり、給食室の室温が40℃近
くなってきて正直しんどくなってきました。 私達にとっ
てこの3日間は、つかの間の休息といった感じでした。
でも子どもたちの姿も声も少なく、カゴも少なく、何か
さびしい気持ちになりました。
 
 私はやっぱりドタバタ忙しく給食を作り、時間に追われるように
アッという間に午前中が終わる、いつもの給食室が活気があって
好きです。
 
 一息つくといつもの疲れた大変な生活が愛おしいものに思えたり
します。 ちょっとした余裕って必要ですね。 きっと子育ても同じ
です。 疲れたなと思ったら何かでちょっと一休み・・・。

 さあ、またいつもの給食室が始まります。 暑さに負けず、気合い
を入れて給食作りをがんばります。 毎日配膳台のすき間からのぞ
く、かわいいたくさんの笑顔のために・・・。

給食室 今村

旬のものはおいしい!

昨日の献立は、・ツナスパゲティー
         ・じゃがいものチーズ焼き
         ・かぼちゃ豆乳スープ
         ・パイン缶        です。

この中から 新じゃがを使った「じゃがいものチーズ焼」を
紹介します。

<材料>
・じゃがいも 2個
・コーン   40g
・バター   1かけ
・とろけるチーズ 20g
・塩、こしょう 少々
・ドライパセリ 少々

じゃがいもを食べやすい大きさに切って蒸します。

   
やわらかくなったじゃがいもにバター、塩、こしょう、ドライパセリ、
コーンを混ぜて、上からとろけるチーズをかけ、オーブンで焦げ目が
つくまで焼き上げて出来上がりです。

   

焦げ目のついたチーズが食欲をそそりますね。
給食室ではじゃがいもをスチームコンベクションで蒸しますが、家庭では
下茹でで大丈夫です。

じゃがいもはビタミンCやカリウムが多く含まれていて、粘膜やリンパの
抵抗を強めて、免疫力を高めてくれます。
普通ビタミンC は熱に弱いのですが、じゃがいものビタミンC は熱に強く
壊れにくいのです。

スーパーでも新じゃがが出回ってきましたね。
新○○というものを見かけると、なんとなく楽しい気分になりますね。
そして新物はやはりおいしいです。

園でももうじきじゃがいも掘りがあります。
子どもたちが持ち帰るじゃがいも。ぜひ今回の献立を参考に一緒に
作ってみてください。
ピザのように子どもたちにコーンだけでなく、他の野菜や具材を
トッピングしてもらって、焼き上がりを待つのも楽しいひと時に
なりますね。

給食室 細井

☆白身魚とじゃが芋の煮物☆

 

<材料2~3人分>
白身魚     2切れ
おろししょうが 少々
しょうゆ    小さじ1/2
酒       小さじ1
片栗粉     大さじ1と1/2

じゃがいも   中3個
にんじん    1/3本
たまねぎ    1個
さやいんげん  2本
しらたき    小1袋
しょうゆ    大さじ1と1/2
砂糖      大さじ1と1/3
みりん     小さじ1

<作り方>
①白身魚は一口大に切って、おろししょうがとしょうゆ・酒で下味をつけ、
片栗粉をまぶして油で揚げる。
  
②じゃがいもは食べやすい大きさに切る。
③にんじんは厚めのいちょう切り、たまねぎはくし切りにする。
④しらたきは3cm位に切って、軽く湯通ししておく。
⑤鍋に②~④を入れ、ひたひたの水を加えて煮る。煮立ったら調味料も加える。
 
⑥野菜がやわらかくなったら揚げた白身魚を入れ、仕上げに色よくゆでたいんげん
を入れて出来上がり!
 

私たちも初めてのメニューで興味津々で作りましたが、おいしく出来上がり
大満足でした。
おうちで作るときは、さつま揚げ等を入れると一段とおいしくなりそうですよ。
是非、試してみて下さい。

給食室 森戸