炒り豆ごはん

立春を過ぎましたが、まだまだ寒い日が続きますね。

今回は2/1(金)の『炒り豆ごはん』を紹介します。

≪材料≫
米     3合
出し昆布  3㎝角1枚
酒     大さじ3
食塩    小さじ1
炒り大豆  50~60g

≪作り方≫
①研いだ米に酒と食塩を入れ、3合の線まで水を加えて混ぜる。
出し昆布を載せて10分位浸しておく。

②①に炒り大豆を入れて、炊飯する。

③炊き上がったら昆布を取りだし、全体を混ぜ合わせて出来上がり。

この日は節分のメニューで、

・炒り豆ごはん
・いわしのトマト煮
・ブロッコリーとちくわのサラダ
・白菜とえのきのみそ汁
 でした。

今回は塩で味付けしたので、炒り大豆の香ばしさがよく出ていました。
お豆が苦手な場合はしょうゆ味にするとさらに食べやすいと思います。
とても簡単にできるので、残った節分豆があったら作ってみてくださいね。

給食 増田

新年あけましておめでとうございます。

平成最後の年となりましたね。
5月からは新しい元号を迎えますが、給食室も新たな気持ちで、美味しい給食を提供できるように頑張って参りますので、本年もよろしくお願い致します。

さて、今回はバイキング給食の中から『油淋鶏(ユーリンチー)サラダ』を紹介させていただきます。

≪材料≫
・鶏もも肉    1枚
☆・酒      大さじ1.5
☆・塩      少々
☆・こしょう   少々
・片栗粉     大さじ1.5
・サラダ油    大さじ3
<甘酢たれ>
・しょうゆ    大さじ1弱
・酢       大さじ1
・砂糖      大さじ1弱
・酒       大さじ0.5
・中華だし    小さじ1
・おろししょうが 少々
・ねぎ      1/2本
・ごま油     大さじ1
<トッピング>
・リーフレタス  5枚
・もやし     1/2袋
・きゅうり    1/2本
・ミニトマト   5個
<ごまだれ>
・しょうゆ    大さじ1.5
・砂糖      大さじ1.5
・酢       大さじ1
・練りごま    大さじ1
・おろししょうが 少々
・おろしにんにく 少々

≪作り方≫
①鶏肉に包丁で厚みのある部分に切れ目を入れ、厚さを均一にする。
黄色っぽい脂身は取り除く。

 
☆で下味をつけ、片栗粉をまぶす。
 
②フライパンに多めの油を入れて火をつけ、①の鶏肉を弱火でじっくり揚げ焼にする。
(アルミホイルを覆うようにかぶせると火が通りやすい。)
   
③こんがり焼き目がついたら裏返し、焼き目がつくまで焼く。
④食べやすい大きさに切る。
~甘酢たれ~
①ねぎをみじん切りにし、調味料と共に鍋に入れて、ひと煮立ちさせる。
 
~トッピング~
①レタスはよく洗い、ちぎっておく。
②きゅうりは千切りにする。
③もやしはさっとゆでる。
④ミニトマトは洗って食べやすい大きさに切る。
⑤ごまだれの材料を混ぜ合わせて、野菜にからめる。
 

まだまだ寒い日が続き、体調を崩しやすいので、しっかりごはんを食べて睡眠をとり、体調を整えて元気に過ごしてください。

給食室 神野

カレーピラフ

日に日に寒くなり、寒さが身に染みる季節になりましたね。

あっという間に12月になり、今年も残りわずかです。

かぜなどひかないように体に気をつけてくださいね。

 

今日の給食はカレーピラフでした。

豚ひき肉とたまねぎ、にんじん、ピーマンのみじん切りを油で炒めます。

カレー粉、コンソメ、塩、こしょうで味を付けます。

ごはんを加え、混ぜ合わせて出来上がりです。

 

寺内

 

 

 

季節の野菜を使って・・・

今回は11/26(月)の献立を紹介します。

一品目・・・たらのおろし煮です。

煮物やサラダで食べることが多いと思いますが、今日は焼いたたらの上にかけるあんとして調理しました。

大根はおろして鍋に入れ、和風だし、しょうゆ、みりん(砂糖)で味を整え、最後に刻んだ葉ねぎを入れて、あんの出来上がりです。

たらに酒としょうがで下味をし、片栗粉をまぶして焼きます。焼き上がったたらに大根おろしソースをたっぷりかけて出来上がりです。

二品目は・・・マカロニと柿のサラダです。

いつものマカロニサラダに柿を刻んで入れます。この時期定番の献立です。

三品目は・・・納豆と里芋のみそ汁です。

栄養たっぷりの納豆がたくさん入ったお味噌汁、お友だちも大好きなみそ汁です。

 

ぜひご家庭でも試してみてください。

~堀越~

 

さわらの白菜あんかけ

朝夕、肌寒くなりましたが、毎朝元気に外で遊ぶ声が聞こえてきます。

紅葉の美しい時期「紅葉狩り」もいいですね。

今回の給食は、11/7(水)の【さわらの白菜あんかけ】を紹介いたします。

≪材料≫
・さわら     300g
・酒       大さじ1
・おろししょうが 少々
・ねぎ      1/3本
(白菜あん)
・白菜     250g
・にんじん   40g
・ねぎ     2/3本
・ごま油    小さじ2
・かつおだし汁 150cc
・しょうゆ   大さじ1
・酒      大さじ1/2
・砂糖     小さじ1/2
・片栗粉    小さじ2

≪作り方≫
①さわらは食べやすく切る。
②酒とおろししょうがを合わせて①にまぶして耐熱容器に並べ、薄切りにしたねぎ1/3本分を上にのせて蒸す。

③白菜は粗めの千切り、にんじんは千切りにする。
④鍋にごま油を熱し、③と残りのねぎを炒める。そこにかつおだし汁と調味料を入れる。水溶き片栗粉でとろみをつける。

⑤蒸しあがった②に④のあんをかけて出来上がり。

さわらはさば科に属し、DHA・EPA・カリウム・ビタミンB2など含まれており、疲労回復などに役立ちます。

~関口~

さばのリンゴソース

日が短くなり、朝夕だいぶ冷え込んできましたね。

あの暑かった夏が懐かしくすら思えます。

今回は10月23日の給食より『さばのリンゴソース』を紹介します。

<材料>
さば切身  5~6切れ
おろししょうが 少々
酒     小さじ1
片栗粉   大さじ2
サラダ油  大さじ1.5
~リンゴソース~
りんご   1/4個
たまねぎ  1/5個
しょうゆ  大さじ1
酢     大さじ0.5
砂糖    大さじ1.5

<作り方>
①りんご、たまねぎはすりおろす。
 
②①に調味料を加えて火にかけ、煮詰める。
酢のツンとした酸っぱさがなくなれば完成。

③さばにしょうがと酒で下味をつける。
④③に片栗粉を付けて、油を引いたフライパンで焼く。

⑤ソースをかけて出来上がり。

さばは秋から冬にかけて脂がのり、美味しい旬の時期です。

りんごも同じくこれからが旬ですね。

そのままでももちろん美味しいですが、”リンゴソース”も

とても美味しいので、ぜひ試してみて下さい。

山﨑

フルーツゼリー

みなさん、こんにちは。 暑い夏を過ぎ、朝晩過ごしやすくなりました。

さて、今回はバイキング給食のフルーツゼリーを紹介します。

季節の果物と海藻の抽出物から作られるアガーを使ったゼリーです。

《材料4人分》
A:アガー    小さじ1
グラニュー糖 大さじ2

水       160cc
レモン果汁   大さじ1

フルーツ缶詰  適量
キウイフルーツ 適量
季節の果物(今回は巨峰) 8粒

B:アガー    小さじ1.5
グラニュー糖  小さじ2

アップルジュース 160cc
(クリアタイプ)

透明カップ(160ml) 4個

《作り方》
①フルーツ缶は水気を切り、大きいものはひと口大に切る。キウイフルーツは食べやすく切る。

②Aのアガーとグラニュー糖を乾いたボウルに入れ、よく混ぜ合わせておく。
  

③鍋に水を入れて、沸騰させる。
一度、火を止めて、②のアガーとブラニュー糖を混ぜながら少しずつ加える。

④再び弱火にかけ、やさしく混ぜながらひと煮立ちさせて火を止める。

⑤レモン汁を加えて混ぜ合わせる。

⑥透明カップにフルーツを入れ、⑤の液を静かに流し入れる。冷蔵庫で冷やす。

  

~アップルゼリー~
①Bのアガーとグラニュー糖を乾いたボウルに入れ、よく混ぜ合わせる。

②鍋にアップルジュースを入れ、①を混ぜながら加える。
火にかけ、ふつふつと沸騰させる。

  

③バットかボウルに移して、冷蔵庫で冷やす。 固まったらスプーンで崩す。

  

④⑥のゼリーの上にのせて、季節の果物を飾る。

☆アガーは単体だとダマになりやすいので、あらかじめ砂糖と混ぜ合わせてから使用しましょう。

☆アガーの溶ける温度は90℃前後です。

この2つを特に注意して作ってみてください。

秋庭

 

 

鶏の生姜煮

新学期が始まりました。 少しずつ秋の風を感じることが

できるようになってきましたね。

今回は『鶏の生姜煮』を紹介します。
《材料4人分》
・鶏もも肉  200g
・鶏レバー  90g
・しょうが  一片
調味料
・砂糖   大さじ11/4
・しょうゆ 大さじ1
・酒    大さじ1
・みりん  大さじ2/3

《作り方》
①しょうがは千切りにする。
鶏もも肉は食べやすい大きさに切る。
②レバーは下茹でして、食べやすい大きさに切る。
  
③鶏もも肉と鶏レバー、しょうが、調味料を鍋に入れ、

汁が少なくなるまで煮込む。
  
  
レバーは鉄分を多く含んでいますが、食感や味が苦手という

子どもは多いと思います。 しょうがで臭みを取り、甘く

煮てあることで食べやすくなり、園では人気のメニューです。

不足しがちな鉄分をおいしく摂って、元気に過ごしましょう。

給食室 増田

なすの洋風炒め

今年は例年に比べて気温が高く、猛暑が続いていますね。

夏休みも半ばを過ぎましたが、上手に休息をとって残りの夏休みを

楽しく過ごして下さい。

さて、今回は8/1(水)のメニューの、夏にピッタリ!

『なすの洋風炒め』をご紹介します。

<材料4人分>
・豚小間肉 100g
・なす   大きめ4個
・ピーマン 1個
・パプリカ 1/2個
・オリーブ油 大さじ3
調味料
・ケチャップ 大さじ1
・カレー粉  小さじ1/2
・しょうゆ  小さじ1
・砂糖    小さじ2
・塩     少々

<作り方>
①なすは半分に切ってななめ切りにし、水にさらす。
②ピーマンとパプリカは細切りにする。
③フライパンに油を入れ、豚肉を炒める。
④なすを加え、少し火が通ったらピーマンも入れて炒める。

⑤調味料を加えて煮込んで、出来上がり。

☆なすにはカリウムが含まれており、体の熱を外に逃がす効果があるので、夏バテ解消に役立ちますし、豚肉にも健康に生活するための栄養素が豊富に含まれています。
疲労回復にも役立つ食事を作って、暑い夏を乗り切ってください。
なすの定番ではみそ炒めがあるとは思いますが、ケチャップとカレー粉も食欲がない夏でもご飯がすすみますし、お子さんにはケチャップ多めで砂糖で甘みを足すとすごく食べやすいので、ぜひ作ってみてくださいね。

給食室 神野

わかめと枝豆のサラダ

<材料2~3人分>
・乾燥わかめ  6g
・にんじん   1/3本
・むき枝豆   60g
・コーン    60g
調味料
・しょうゆ   大さじ1/2
・砂糖     大さじ1/2
・酢      小さじ2
・油      小さじ2
・塩      小さじ1/4

<作り方>
①わかめは水で戻しておく。
②にんじんはいちょう切りにして、ゆでる。
③枝豆とコーンもさっとゆでておく。
④調味料を混ぜ合わせ、①~③を和える。

季節の野菜を使った、さっぱりしたサラダです。

給食室 寺内