旬のものはおいしい!

昨日の献立は、・ツナスパゲティー
         ・じゃがいものチーズ焼き
         ・かぼちゃ豆乳スープ
         ・パイン缶        です。

この中から 新じゃがを使った「じゃがいものチーズ焼」を
紹介します。

<材料>
・じゃがいも 2個
・コーン   40g
・バター   1かけ
・とろけるチーズ 20g
・塩、こしょう 少々
・ドライパセリ 少々

じゃがいもを食べやすい大きさに切って蒸します。

   
やわらかくなったじゃがいもにバター、塩、こしょう、ドライパセリ、
コーンを混ぜて、上からとろけるチーズをかけ、オーブンで焦げ目が
つくまで焼き上げて出来上がりです。

   

焦げ目のついたチーズが食欲をそそりますね。
給食室ではじゃがいもをスチームコンベクションで蒸しますが、家庭では
下茹でで大丈夫です。

じゃがいもはビタミンCやカリウムが多く含まれていて、粘膜やリンパの
抵抗を強めて、免疫力を高めてくれます。
普通ビタミンC は熱に弱いのですが、じゃがいものビタミンC は熱に強く
壊れにくいのです。

スーパーでも新じゃがが出回ってきましたね。
新○○というものを見かけると、なんとなく楽しい気分になりますね。
そして新物はやはりおいしいです。

園でももうじきじゃがいも掘りがあります。
子どもたちが持ち帰るじゃがいも。ぜひ今回の献立を参考に一緒に
作ってみてください。
ピザのように子どもたちにコーンだけでなく、他の野菜や具材を
トッピングしてもらって、焼き上がりを待つのも楽しいひと時に
なりますね。

給食室 細井

☆白身魚とじゃが芋の煮物☆

 

<材料2~3人分>
白身魚     2切れ
おろししょうが 少々
しょうゆ    小さじ1/2
酒       小さじ1
片栗粉     大さじ1と1/2

じゃがいも   中3個
にんじん    1/3本
たまねぎ    1個
さやいんげん  2本
しらたき    小1袋
しょうゆ    大さじ1と1/2
砂糖      大さじ1と1/3
みりん     小さじ1

<作り方>
①白身魚は一口大に切って、おろししょうがとしょうゆ・酒で下味をつけ、
片栗粉をまぶして油で揚げる。
  
②じゃがいもは食べやすい大きさに切る。
③にんじんは厚めのいちょう切り、たまねぎはくし切りにする。
④しらたきは3cm位に切って、軽く湯通ししておく。
⑤鍋に②~④を入れ、ひたひたの水を加えて煮る。煮立ったら調味料も加える。
 
⑥野菜がやわらかくなったら揚げた白身魚を入れ、仕上げに色よくゆでたいんげん
を入れて出来上がり!
 

私たちも初めてのメニューで興味津々で作りましたが、おいしく出来上がり
大満足でした。
おうちで作るときは、さつま揚げ等を入れると一段とおいしくなりそうですよ。
是非、試してみて下さい。

給食室 森戸  

新学期スタート!

新学期が始まり まだ数週間ですが、お友だちの食欲はすばらしいです。

『ごちそうさま!』と持っているボウルの中は、空っぽに近いくらい
きれいに食べてくれて、私達作る側はとてもうれしい限りです。

今回、そんなお友だちが大好きな献立、パンメニューの紹介をさせて
いただきます。

4月18日木曜日       
・ホテルブレッド
・鮭のパン粉焼き
・野菜ソテー
・クリームシチュー      

~鮭のパン粉焼き~
〈材料1人分〉
  鮭 1/2切れ    
①白ワイン 少々
  塩、こしょう 少々
②パン粉 小さじ2
  スキムミルク 小さじ1
  粉チーズ 小さじ1/2
  おろしにんにく 少々
  オリーブ油 小さじ1/4
  パセリ 少々
〈作り方〉
1.鮭は①の調味料で下味をつけます。
2.②の材料を混ぜ合わせます。
3.鮭を天板にならべ、その上に②をのせて軽く押さえつけ、180℃のオーブンで10~15分程
 焼いて出来上がり♪

◎混ぜ合わせたパン粉は、お肉などで焼いても美味しく出来ると思います。
 また、冷凍保存もできるので便利です。

~野菜ソテー~
〈材料2~3人分〉
 キャベツ  200g
 グリーンアスパラ 2本
 スナックエンドウ 7~8さや
 ベーコン 1枚半
 サラダ油 小さじ2
 塩、こしょう 少々
〈作り方〉
1.野菜は食べやすい大きさにカットします。
2.グリーンアスパラとスナックエンドウはさっと塩茹でし、色止めをします。
3.ベーコンを食べやすく切り、油で炒めます。
4.次にキャベツを炒め、火が通ったところに塩茹でしておいたグリーンアスパラと
スナックエンドウを入れ、手早く炒め合わせます。塩、こしょうで味を整えて出来上がり♪

とても色鮮やかに出来上がりました。

食事はまず目で見て美味しそうと思えるのも大事だと思います。

そしてクラスのお友だちみんなと食べることで、苦手な野菜も少しずつ
食べられるようになっていきます。

たくさん食べてお友だちが成長する姿を、見守っていきたいと思います。

給食室 堀越

栄養たっぷり給食

3/8(金)の献立は、
・ごはん
・ポークビーンズ
・もやしとニラの和え物
・洋風みそスープ
でした。とても栄養たっぷりなメニューです。

ポークビーンズは、大豆と豚肉や野菜をトマト味で煮込む料理ですが、
大豆は「畑のお肉」と呼ばれ、たんぱく質やビタミンが豊富です。
特に疲労回復や糖質、脂質の代謝をよくしてエネルギーにかえてくれるビタミンB1、カルシウム、鉄分、食物繊維を多く含んでいます。
豚肉のビタミンB1は牛肉の約10倍です。
トマトはたんぱく質の消化を助け、たっぷり含んだビタミンCは抗ストレス作用もあります。

又、洋風みそスープにはスキムミルクが入ります。カルシウムたっぷりです。子どもたちが好きなコーン(ここではクリームコーンを使います)を入れるので、甘みもあってとても食べやすいスープです。

子どもたちは毎日たくさん体を動かしています。そして育ち盛りは沢山の栄養素を必要とします。
給食室ではそんな子どもたちの一日のうちの大切な一食を支えて、毎日おいしいの笑顔が見られたらいいなと思います。楽しく食べることで栄養の吸収がUPするんですよ。
お家でもいろいろな食べ物を組み合わせて、いろいろなおいしいを見つけてくださいね。

給食室 細井

もうすぐ ひなまつり♪

3月3日は女の子の節句「ひなまつり」ですね。
今日の給食は少し早いですが、ひなまつり仕様の献立でした。

3月1日(金)
・炊き込みちらし寿司
・あじのフリッター
・ほうれん草のごまあえ
・あさりの澄まし汁
・カルピス

給食で酢飯を作るときは、お米を炊く時に寿司酢も入れて炊き込んでしまうか、寿司酢を一度煮立ててから炊き上がったご飯に混ぜています。
少し酸味を飛ばした方が味がマイルドになって、酢飯が苦手な子も食べやすいようです。

 ~炊き込みちらし寿司~
<材料>
米・・・・2合
水・・・・300cc
酢・・・・大さじ2
酒・・・・大さじ11/2
砂糖・・・大さじ1
食塩・・・小さじ1/2

ゆでたけのこ・・・60g
にんじん・・・・・30g
しめじ・・・・・・20g
砂糖・・・・・・・大さじ2
しょうゆ・・・・・大さじ1

鶏卵・・・小2個
砂糖・・・小さじ2
食塩・・・少々

焼き豚・・60g
絹さや・・30g

<作り方>
①研いだお米に調味料と水を入れて炊く。


②たけのことにんじんは千切り、しめじは小さく切って、しょうゆと砂糖で煮る。


③卵に砂糖と塩を混ぜて、炒り卵を作る。
④焼き豚は1cm角に切る。
⑤絹さやは塩茹でにして食べやすく切る。
⑥炊き上がったごはんに②~⑤を混ぜ合わせる。

<巻島>

洋風みそスープ

日が暮れるのも少~し遅くなり、春がそこまで近づいてきたかなと思いますが、まだまだ厳しい寒さが続いております。
そこで、今回は寒いこの季節に体の温まる「洋風みそスープ」(1/18のメニュー)のご紹介をさせていただきます。

<材料>
たまねぎ・・・・・1/2個
にんじん・・・・・1/5本
ブロッコリー・・・2房
ベーコン・・・・・1~2枚
コーン缶・・・・・小1缶
みそ・・・・・・・大さじ1
コンソメ・・・・・小さじ1と3/4
スキムミルク・・・大さじ3
パセリ・・・・・・少々
水・・・・・・・・4カップ位

<作り方>
①たまねぎはスライスし、にんじんは千切り、ブロッコリーは一口大に切って下茹でし、ベーコンは3mmぐらいに切っておく。
②鍋に水を入れ、たまねぎ・にんじんを入れて、野菜が柔らかくなったらコーンとベーコンを入れる。 ひと煮立ちしたら、みそとコンソメを入れ、水で溶いたスキムミルクを入れて味を整える。茹でたブロッコリーを入れてお椀に盛り、パセリをふって出来上がり!

☆最近、スープを朝いただく人が増えているそうです。朝起きて、なかなか食がすすまない方でも、スープなら食べやすいと思いますので、冷蔵庫に余ってる野菜などを入れ、いろいろな味付けで楽しんではいかがですか?

☆今回の「洋風みそスープ」にはスキムミルクを入れましたが、お家で作られるときは豆乳や牛乳でも大丈夫です。 また、じゃがいもや鶏肉など色々と材料も変えて作ってみて下さい。 
 体を温めて、元気に頑張りましょう!
 
給食室 神野

あったか煮物

こんにちは。新しい年を迎えて半月が過ぎました。
これからまだまだ寒い日が続きますが、寒い日にはもってこいの大根と鶏肉の煮物を紹介します。

 ☆大根と鶏肉の煮物(3~4人分)☆
<材料>
 大根・・・・・・1/3本
 鶏もも肉・・・・1枚
 にんじん・・・・1/3本
 絹さや(冷凍)・・6~7枚
 かつおだし汁・・1カップ
 しょうゆ・・・・大さじ3/4
 砂糖・・・・・・大さじ11/2
 酒・・・・・・・大さじ1
 みりん・・・・・小さじ1
<作り方>
 ①大根とにんじんを一口大のいちょう切りにし、絹さやは解凍しておく。鶏肉は食べやすく切る。
 ②鍋に大根とにんじんを入れ、野菜がかくれる位の水を入れて煮る。

 ③野菜に火が通ったら鶏肉を入れ、調味料を入れる。味がしみるまで弱火で煮詰める。
  最後に色どりで絹さやを入れる。

煮物は火にかけておけば手間がかからずに作れるので、是非作ってみてください。

給食室 秋庭   
 

☆春雨とリンゴのサラダ☆

11月20日 給食メニュー
・ごはん
・鶏肉のケチャップ煮
・春雨とりんごのサラダ
・かぼちゃと切干のみそ汁

☆春雨とりんごのサラダ☆
<材料>
りんご——1/2個
きゅうり—-1本
にんじん—-1/4本
春雨——–35g
ハム——–1枚
マヨネーズ–大さじ3
塩———-小さじ1/2

<作り方>
①春雨はゆでて水気を切っておく。
②材料をすべて千切りにして、にんじんはさっとゆでる。


③マヨネーズ、塩で味をつけて出来上がり。
♪りんごが美味しい季節になりました。給食室でも今日のサラダのりんごは美味しそうだネ!と話しながら調理をしました。


子どもたちにも大好評で、ほとんどお残しもなく完食でした。
サラダにフルーツを使うと、普段あまり野菜を食べない子でもたくさん食べてくれます。
是非、お家でも試してみてください。

給食室 森戸

あったかスープレシピ

暑い夏が過ぎ、木々が色づく秋になり、そして冷たい風が吹く冬へと季節は早足で変わっていきますね。
これからの寒くなる冬におすすめのスープレシピを紹介します。

10月29日の献立


・ご飯                  
・さわらの煮付け
・ポテトとリンゴのサラダ
・<豆腐と卵のくず汁>
~材料~
 豆腐      1丁
 卵       2個
 ほうれんそう  1束
 和風だし汁   1500cc
 しょうゆ      小さじ2
 塩       小さじ1
 片栗粉     大さじ1強
 水       適量
~作り方~
①豆腐はさいの目に切ってお鍋に入れます。ひと煮立ちしたら調味料を加え味を整えます。
②片栗粉を水で溶いてお鍋にまわし入れ、とろみをつけます。


③ひと煮立ちしてスープが透き通ったら卵を溶き流し入れます。
 とろみがついているので、卵もふんわり仕上がります。


③あらかじめ下茹でしておいたほうれん草を散らして出来上がりです。

とろみがあるのでスープが冷めにくく、温かい状態が続くので体の中もポカポカになると思います。
また”とろみ”はのどごしもよく、胃にもやさしいので、これから風邪などひきやすくなりますが、体調がすぐれない時にも是非召し上がってみて下さい。

給食室 堀越

給食室の朝

今日は給食室の朝を紹介したいと思います。
10月25日のメニューは、スパゲティナポリタン
                  キャベツのツナマヨ和え
                  洋風みそスープ
                  グレープフルーツ

                          
使用する野菜・・・玉ねぎ
            にんじん
            ピーマン
            マッシュルーム 
            キャベツ
            きゅうり
            グレープフルーツ

  
給食室の朝は、前にあげたたくさんの野菜を切って下準備することから始まります。
平素に比べるとこの日は種類は少ない方です。でも日々、主婦の私が関心する程たくさんの種類のものを1時間~2時間かけて切ります。
9時を過ぎた位から何人かの園児たちが給食室を訪れて「今日の給食何ですか?」の質問!!「○○それキライ」「○○大好き」「何を切ってるの?」「おいしそう!!」
手が疲れてつらい時もあるけれど、子どもの声に励まされ日々が続く・・・
園児が増えてどんどん大きくなる園の中にある小さな家庭の台所、6年間私が働き始めてからずっと変わらぬ朝の風景です。

給食室 今村