Archive for 給食

親子でクッキング♪

みなさんこんにちは。 今回はお休み中にでも親子でおやつ作りをしてみてはと思い、餃子の皮で手軽に作る「クリスピーピザ」のご紹介をさせていただきます。

《ミニミニピザ》 

               

ー材料ー(4人分)
A
・豚挽き肉・・・150g
・玉ねぎみじん切り・・・大さじ3
・トマトケチャップ・・・大さじ1
・塩、こしょう・・・少々
・サラダ油・・・小さじ2

・ツナ缶・・・1缶(油を切る)
・マヨネーズ・・・大さじ1

・ウインナー・・・3本(うすく輪切り)
・冷凍コーン・・・大さじ3
・ピーマン・・・1個(うすく輪切り)
・ピザ用チーズ・・・大さじ4
・餃子の皮・・・12枚
・ピザソース・・・大さじ4
 (なければトマトケチャップでもOK)

ー作り方ー
①Aの具を作る。フライパンにサラダ油を熱して、玉ねぎを炒め、ひき肉を加えて、肉の色が変わったら、トマトケチャップ、塩、こしょうで味を整える。
②Bの具を作る。ツナは油を切り、マヨネーズを加えあえておく。
③あとの具は、それぞれ用意しておく。(ウインナーは熱が通りやすくするため、薄く切るとよい。)

④餃子の皮にピザソースを薄くぬり、好きな具をのせてチーズをかけて、アルミ箔をしいたオーブントースターの受け皿に3枚くらいのせて、2分焼いて出来上がり!!

 

☆親子で具をいろいろのせて、楽しくクッキングしてみてください。
 とても簡単で、餃子の皮がパリパリして、とてもおいしいですよ!!
 具は他にも、ハムとか色々なものをのせてみてはいかがだしょうか?
 大人の方はタバスコを振ったりして、お父さんのおつまみにもいいですよ♪

                          給食室 神野

   

給食スタート!

新しい給食室が無事に出来上がり、一足早く保育園では給食が始まっていましたが、いよいよ本日からは幼稚園でも給食のスタートです。
みんな楽しみにしてくれていることと思いますが、給食室でも新入園のおともだちが抵抗なく食べてくれるか、ぐっと増える食数に時間内にきちんと提供できるか、などといろんな意味でドキドキですが、更に気合い!を入れて、美味しい給食を作っていきたいと思っています。

また、菊組・菫組のクラス懇談会では、給食の試食もして頂きますが、普段の給食がどんなものか感じていただければと思います。
是非、ご感想もよろしくお願い致します!


新しくできた 給食室。

大きなお釜も入りました。

 

ユニフォームも一新!
気持ちも新たにがんばります♪

              栄養士 巻島

3時のおやつ

3時のおやつは、先生とクラスの代表のお友だちが配膳室まで取りに来ます。

 

硬いおせんべいをよく噛んで食べて、歯を丈夫にしましょう!

 

そして、お片づけに来ました。

 

 

 

年長のみなさん、ご卒園おめでとうございます。
小学校へ行って新しい友達をたくさん作って、楽しく過ごしてくださいね。
幼稚園、保育園での思い出を忘れないでね!
             
                  給食室 久保田

ひなまつりメニュー♪

今日は3月3日、ひなまつりですね。
ひなまつりは雛人形を飾り、桃の花やひし餅、あられを供え、白酒で祝う女の子の節句です。
園ではお誕生会でもあり、給食ではひなまつりにちなんだデザート付きでした。

《ひなまつりメニュー》
・三色ごはん(ツナ、卵、絹さや)
・いかドーナツフライ
・ほうれん草とにんじんのお浸し
・麩とえのきのすまし汁
・ひなあられ
・カルピス

「ひなあられ」はお米を蒸して乾燥させたものを煎って膨らませ、食用の色粉などで色をつけたものです。
桃・緑・黄・白の4色でそれぞれ四季をあらわしているといわれ、一年を通じて健康でいられますようにという願いが込められています。

また「白酒」にみたててカルピスを出しました。

子どもたちの健康と、健やかな成長を心から願って・・・
                    栄養士 巻島香織

★梅鮭ごはん★

秋~冬にかけて美味しい鮭が出回るようになりました。
鮭は胃腸を快調にするビタミン類が豊富な食材です。
そこで今回は鮭を使った”梅鮭ごはん”を紹介します。
簡単に作れるので、是非ご家庭でも試してみて下さい!

 《梅鮭ごはん》
☆材料☆
米・・・・・・2合
塩鮭・・・・・小2切れ
ほうれん草・・1/3束
しょう油・・・少々
梅干・・・・・1個

☆作り方☆
①米は普通に研いでおく。

②鮭は焼いて骨を除き、ほぐしておく。(生鮭の場合は軽く塩を振ってから焼く。)

③ほうれん草は約1㎝の長さに切ってさっと茹で、水気を絞る。しょうゆで軽く味をつける。

④梅干は種を除いて、包丁で刻んでおく。

⑤米、梅干を入れ、普通の水加減をして炊き込む。

⑥炊き上がったら鮭とほうれん草を入れてよく混ぜる。茶碗に盛り付けて完成♪

来年も給食室一同頑張ります!!
よいお年をお迎えください。
            給食室 秋庭典子

~サケのパン粉焼き~

<12/2のメニュー>
・クロワッサン
・サケのパン粉焼き
・ほうれん草としめじのソテー
・クリームシチュー

今回は洋食のメニューとなっております。
その中のひとつで、皆様になじみのあるサケを使ったメニューをご紹介させていただきます。

☆材料(大人2人子供2人分)☆
A
サケ切り身・・・3切れ
塩・・・・・・・少々
白ワイン・・・・少々
B
パン粉・・・・・大さじ4
粉チーズ・・・・大さじ1
おろしにんにく・・・少々
パセリ・・・・・少々
オリーブ油・・・大さじ1/2

☆作り方☆
Aでサケに下味をつける。
Bを全部混ぜ合わせておく。
③オーブン(オーブントースター)の天板にクッキングシートを敷き、サケを並べて、上にBをまんべんなくのせる。
 ※押し付けるようにのせると良い。

④180~190℃のオーブン(オーブントースター)でパン粉がこんがりきつね色になるまで15分位焼いて出来上がり!!

にんにくのいい香りが食欲をそそりますよ♪
寒さに負けず、モリモリ食べて冬を乗り切りましょう。

給食室 神野

~ある日の献立より~

<メニュー>
もみじごはん
三平汁
イカのフリッター
さつま芋のコロコロサラダ


もみじごはんに人参、三平汁には里芋、大根に鮭など、とてもたくさんの野菜を使う献立になっています。
そこで今回は、見た目も可愛い、とても簡単にできる『さつま芋のコロコロサラダ』を紹介したいと思います。

☆材料(4人分)☆
さつまいも・・・小1本
きゅうり・・・・1/2本
にんじん・・・・中1/8本
マヨネーズ・・・大さじ1
スキムミルク・・大さじ1
塩・・・・・・・少々

☆作り方☆
①野菜は5mm位の角切りにします。

②さつま芋、人参は塩ゆでにし、きゅうりは軽く塩もみします。
③マヨネーズとスキムミルクを混ぜ合わせ、②の野菜を和えて、塩で味を整えて出来上がりです。
注)・・・アレルギーのあるお友だちには植物性マヨネーズと豆乳を代用して、同様に作ります。

~ある日の献立~は季節感たっぷりで、見て美味しい、食べて美味しい、栄養満点なものに仕上がりました。
ぜひ皆様の食卓にも並べてみてください♪

給食室 堀越ゆり子

バイキング給食の紹介 Part.4

前回に引き続きバイキング給食の4品目を紹介します。
『春巻きスティック2種』です。
 

☆材料(1人分)☆
〈1〉
グリーンアスパラ・・1/4本
ベーコン・・・・・・・・1/4枚
春巻きの皮・・・・・・1/2枚
〈2〉
長芋・・・・・・・・・5g
青海苔・・・・・・・適量
春巻きの皮・・・1/2枚

小麦粉・・・・・・少々
水・・・・・・・・・・少々

揚げ油・・・・・・適量

〈ソース〉
マヨネーズ・・・大さじ1/2
カレー粉・・・・・少々
砂糖・・・・・・・・少々

 ☆作り方☆
①アスパラは根元を切り落とし、5cmくらいまでピーラーで皮をむいて長さを半分に切る。
  
②長芋は皮をむいて1㎝角のスティック状に切り、青海苔をまんべんなくまぶす。

③春巻きの皮は三角になるように半分に切る。 小麦粉と水を混ぜてのりを作る。

④春巻きの皮の底辺を手前にして置き、下を少しあけてベーコンとアスパラをのせ、手前、左右と皮をかぶせたら、空気が入らないようにしっかりと巻き、巻き終わりをのりで止める。
 長芋も同様に巻く。

⑤中温の油でときどき返しながら2~3分揚げる。
 長芋には軽く塩を振り、それぞれ斜め半分に切ってペーパーを敷いた器に盛り付ける。

⑥〈ソース〉の材料を混ぜて容器に入れ、お好みでつけて召し上がれ♪

カレーマヨソースは色々な料理に合いますよ。
他にもお子さんの好きな食材を入れて春巻きを巻くなど、色々アレンジしてお楽しみ下さい!

給食室 秋庭 典子 

バイキングメニューの紹介 Part.2

先月に引き続き、2品目の紹介をさせて頂きます。

メニューは豚肉のうずまきロールです。

 ☆材料(2~3人分)☆
豚薄切り肉  100g
焼きのり   1枚位
サラダ油   適宜

<A>
しょう油   大さじ1
みりん    小さじ1
砂糖     小さじ1

ミニトマト  2~3個
ブロッコリー 2~3房
塩      少々
ごま油    少々

 ☆作り方☆
①まな板に豚肉を2~3枚互い違いに広げる。
 その上に焼きのりを肉の大きさに合わせてのせ、手前からくるくると巻きます。
②フライパンに油をひき、肉の巻き終わりを下にして並べ、時々返しながら蓋をして焼きます。
③<A>の調味料を合わせて肉にからめます。
④つけ合わせのブロッコリーは小房に分けて下ゆでし、塩とごま油で軽く和えます。
⑤焼き上がった肉を切り、ミニトマト、ブロッコリーとともに皿に盛り付けて完成です♪

とても簡単にできる一品です。
今回は甘辛の調味料になっていますが、いろいろとアレンジしてみるのもOKかと思います。
是非、作ってみて下さい。

給食室  堀越 ゆり子

給食人気メニューのご紹介♪

6月9日、本日の給食メニューは『鮭のコーンマヨネーズ焼き』でした!
とてもおいしい!と、よく先生方から作り方を聞かれる一品です。
意外に簡単に出来ますので、是非ご家庭でも作ってみてはいかかでしょうか?

《鮭のコーンマヨネーズ焼き》
☆分量☆
鮭・・・・・・・4切れ
塩・・・・・・・少々
小麦粉・・・・・大さじ2
油・・・・・・・小さじ2
マーガリン・・・小さじ2
(ソース)
マヨネーズ・・・65g
クリームコーン缶・・65g
粉チーズ・・・・8g
乾燥パセリ・・・少々

☆作り方☆
(下準備)
・鮭に塩で下味をつける。
・天板にオーブンシートを敷き、油をぬっておく。
・マーガリンを溶かす。
・ソースの材料を混ぜ合わせる。
①鮭に小麦粉を両面にまぶし、天板に並べる。
②溶かしマーガリンを上からかけて、ソースをのせる。

③180~200℃のオーブンでおよそ10~15分焼くと出来上がり♪
 (魚焼きグリルでもO.K.)
☆ちなみに給食室ではこのようになりました!美味しそうに出来てなによりです。

栄養士 木村友美