~カレードッグ~


<材料>
・コッペパン   6本
・豚ひき肉    100g
・たまねぎ    120g
・ピーマン    40g
・りんご     40g
・サラダ油    大さじ1/2
・小麦粉     大さじ1と1/4
・カレー粉    小さじ1弱
・ケチャップ   小さじ1強
・ウスターソース 小さじ1
<作り方>
①玉ねぎ、ピーマンをみじん切りにします。
②りんごをすりおろします。
③豚ひき肉と野菜を油で炒めます。
④小麦粉を入れて具になじんだら、カレー粉を入れます。
 ※量はお好みで調整してください。
⑤ケチャップとウスターソースで味を整えます。

⑥コッペパンに挟んで出来上がりです。

※ごはんはもちろん、ホットサンドにしてもおいしいと思います。
 是非、作ってみて下さい。

4月からも美味しい給食を作っていきます。よろしくお願いします。
一年間ありがとうございました。

給食室 堀越

かぼちゃのゴマネーズ

陽射しの暖かさに春を感じる日が増えてきましたね。

今日は今年度最後の愛情弁当の日とバイキング給食(雛組)でした。

お弁当のクラスはポカポカ陽気の中、園庭でお弁当を楽しみ、

雛組はバイキングのうどん踏みを体験しました。

小さかった雛組のお友だちもしっかりとした足取りで足踏みしていましたよ。

みんな大きくなりましたね!

明日はお別れパーティー、来週には卒園式、と今のクラスで過ごす日も

残りわずかですね。 残りの日々も先生やお友だちと楽しく過ごしてもらいたいです。

さて、今回は「かぼちゃのゴマネーズ」のレシピを紹介します。

1月の家庭教育学級の調理実習でも作った、給食の定番メニューです。

<分量4人分>
・かぼちゃ   220g
・ブロッコリー 80g
・にんじん   50g
*マヨネーズ  大さじ2
*すりごま   大さじ1
*しょうゆ   小さじ1
*砂糖     小さじ1

<作り方>
①かぼちゃは厚さ1cm、幅2cm位に切る。 にんじんはいちょう切りにする。
ブロッコリーは小房に切り分ける。 茎は下の硬い部分を落とし、縦にスライスする。

②①をたっぷりの湯で茹でて、ざるにあげて冷ましておく。
③ボウルに*を混ぜ合わせ、野菜を入れて和える。

給食のサラダや和え物は数種類の野菜を組み合わせて作っています。
このメニューのブロッコリーやにんじんもかぼちゃの甘みで食べやすくなっています。
またゴマネーズソースも子どもたちが大好きな味です。
いろいろな野菜で試してみてはいかがでしょうか?

巻島

おいしい手打ちうどんに挑戦

新しい年を迎え、子供たちが元気よく登園してくる姿を目にします。

まだまだ寒い日が続きますが、ご家庭で子供たちと手打ちのうどんを作ってみては

いかがですか? 思ったより簡単にできます。

<材料>(3人分)
・中力粉(手打ちうどん専用の粉) 300g
・打ち粉(中力粉) 適量
・水  145cc
・塩  15g

<作り方>
①水に塩をとかしておく。 大きめの鍋かボウルにうどんの粉と塩水を混ぜ合わせ、
耳たぶのやわらかさ位までこねる。

②丸く形を整え、ラップで包むかビニール袋に入れて、冷蔵庫で30分以上寝かせておく。

③打ち粉を振った台の上で生地を麺棒で縦横に伸ばしながら、厚さ3mm位になるまで
伸ばす。

④伸ばした生地にたっぷり打ち粉をし、〝びょうぶだたみ”に折り、幅3mmに切る。
くっつかないように、よく打ち粉を振る。

⑤沸騰したお湯に麺をほぐしながら入れる。
麺が浮き上がったら、ふきこぼれない程度に火を弱め、15~20分間ゆでる。
※麺がくっつかないように菜箸で時々かき混ぜる。

<おいしく作るコツ>
1.うどん専用の粉を使う。
2.よくこねる。
3.生地を寝かせる。
4.同じ太さで麺を切る。

回数をこなすうちに上達します。
つけ汁でも煮込みうどんにして食べても美味しいです。

給食室 秋庭

 

ポークソテー りんごソース

 今日はクリスマスですね。 子どもたちはサンタさんからどんなプレゼントをもらったのかな?
喜ぶ姿が目に浮かんできます。
 今年もあと少しとなりますが、体調を整えて、よいお年をお迎えくださいね。
 
 今回は12/22(月)のメニューの『ポークソテー りんごソース』を紹介させていただきます。

≪材料≫
・豚ローススライス 6枚
・塩        少々
・こしょう     少々
・小麦粉      大さじ1/2
・油        大さじ1
・りんご      1/2個
・たまねぎ     1/4個
・しょうゆ     大さじ3
・酢        大さじ1
・砂糖       大さじ1強

≪作り方≫
〈りんごソース〉
 ・りんごと玉ねぎをすりおろして鍋に入れ、しょうゆ、酢、砂糖を入れて
  火にかける。 少し水分をとばして出来上がり。

〈ポークソテー〉
 ・豚肉に塩、こしょうをして、小麦粉をつけ、油をしいたフライパンで焼くだけです。

 あとはお皿に盛りつけて、りんごソースをかければ出来上がり!!

☆りんごのソースは甘酸っぱくて、とても美味しかったです。
 今回は豚肉でしたが、鶏肉、牛肉などにも合うと思うので、試してみてください。

 それでは、また元気な姿であえることを楽しみにしています。
 来年もよろしくお願い致します。
  
 給食室 神野
  

ココアブラマンジェ

12月になり、お店などクリスマス一色になっていますね。
お友だちはきっとサンタさんにお願いするプレゼントをいろいろ
考えていることでしょう。
今日はバイキング給食のデザート「ココアブラマンジェ」を
紹介します。

<材料>
A・ココア     12g
A・砂糖      60g
A・コーンスターチ 50g
・豆乳または牛乳  600cc
・ホイップクリーム お好みで
・チョコスプレー   〃
・フルーツ      〃

<作り方>
①Aを混ぜ合わせておく。 豆乳を少しずつ入れてダマにならないように
よく混ぜる。
②①を木べらでかき混ぜながら中火にかける。底の方からしっかりかき混ぜる。

とろみがついてきたら弱火にして、練り上げる。
③バットに流し入れて粗熱をとり、冷蔵庫で冷やし固める。

④型で抜いて、ホイップクリームとチョコスプレー、フルーツを飾る。

☆ポイント
①ココアと砂糖、コーンスターチをよく混ぜておく。→ダマになりにくくなります。
②ひたすら混ぜる。→放っておくとまばらに固まってしまいます。
③とにかくよく練る!底が焦げないように弱火でしっかり。
とろみのついた液は熱いので、やけどに気を付けてください。

ココアを使っていますが、ココアは血液をサラサラにしてくれたり、胃の病気の元に
なる菌や食中毒菌O-157が増えるのを抑えてくれたり、インフルエンザが体内に
侵入するのを防いだり、虫歯菌を抑える効果もあります。
また、冷え症や貧血にも効果があり、子供から大人まで健康や美容に気を付けるのを
助けてくれますね。 リラックス効果もあるので、寒い冬に温かいココアを飲んで、
心も体も元気になりたいですね。

給食室ではバットに入れ、型で抜きますが、ご家庭ではプリンカップやマグカップなどに
入れてもよいと思います。

給食室 細井

お手伝い大好き

12月に入り、朝晩はめっきり寒くなりましたね。

今年もあと一か月、体調管理に気を付けて元気に一年を締めくくりたい

ですね。

今月はハッピーフェスティバル、もちつき、クリスマス会と行事も盛り沢山!

給食室でもハッピーフェスティバルの模擬店準備で今日明日と大忙しです。

甘酒ができました!

 

さて、朝の時間の給食室ですが、各クラスの人数を表示した「給食カード」を

その日のお当番さんが持ってきてくれるのですが、2学期に入った頃からは

小さいクラスのお友だちもお当番をしてくれています。

雛2組さんも給食カードと、10時のおやつで出したやかんを子供たちだけで

持ってくるのが日課になりました。 

「上手に出来たでしょ?」

みんなお手伝いが大好きで、はりきって来てくれます。

こうした姿からいろんなお友だちの成長が垣間見れて、朝からうれしくなる瞬間です♪

食器運びや配膳のお手伝いなど、小さなお子さんでもできることを園だけでなく

お家でもどんどんやらせてあげて欲しいなと思います。

 

給食室 巻島

 

 

 

季節のフルーツを使って・・・

先日、菊組のお友だちが 「今日の給食なあに!」 と来ました。

その日の献立を教えると 「今日はりんごを食べてないから、りんごにして!」 と

言うので、 「今日はりんごはないなあ」 と言うと、 「じゃあ買って来て!」 と。

きっとりんごが大好きなお友だちなんだなあ・・・と思いました。

今回は、そんなお友だちが大好きなりんごをソースに使ったお魚のメニューを紹介

します。

~~鯖のりんごソース~~

<材料>
・さば   5~6切れ
・しょうが 少々
・酒    小さじ1
・片栗粉  大さじ2
・油    適量
(りんごソース)
・りんご  1/3個
・玉ねぎ  1/6個
・しょうゆ 大さじ1
・酢    大さじ3/4
・砂糖   大さじ1

<作り方>
①さばを酒、しょうがに漬けて臭みを取ります。
②片栗粉をはたいて油で焼きます。
③りんごと玉ねぎをすりおろします。


④鍋にソースの調味料を入れ、酸味が飛んだら③を入れ、煮立たせて完成です。


※りんごの甘みに応じて、砂糖の量を加減してください。

お魚だけでなくお肉でも美味しいと思います。

りんごの香りがとても美味しくできました。 是非お家でもどうぞ・・・!

給食室 堀越

 

じゃが芋の千切り炒め

10月30日(木)本日のメニュー
*ごはん
*チキンナゲット
*じゃが芋の千切り炒め
*豆腐のすまし汁
*グレープフルーツ

~じゃが芋の千切り炒めレシピ~
<材料3~4人分>
・じゃがいも  2個
・たまねぎ   1/3個
・にんじん   1/5個
・ピーマン   1個
・焼ちくわ   1本
・油      大さじ1
・塩      少々
・こしょう   少々

<作り方>
①じゃが芋を千切りにして、水につける。
②たまねぎを薄切り、にんじんとピーマンを千切り、ちくわを細切りにする。
③フライパンに油を熱し、①と②を炒めて、塩こしょうで味を整える。
※じゃが芋は先に固ゆでしておいても良いです。

本日のメニューのじゃが芋の千切り炒めは新メニューです。
入れる野菜はお家では冷蔵庫の残り物で大丈夫だと思います。
ポイントは玉ねぎとちくわです。 すべての材料を千切りにして油で炒め、
塩コショウで味を整えます。
ちくわは給食でもよく使う食材です。 魚が原材料ですからタンパク質、
カルシウムに優れていて、安価でとても使いやすい食品です。
給食でも切干大根、ひじきの煮物、キャベツのゴマネーズなどよく使います。
お家でも是非いろいろな食事に使ってみてください。

給食室 今村

鯖の洋風煮

9月も半ばを過ぎ、朝晩涼しくなって体で秋を感じる陽気になってきました。

園では子供たちが毎日運動会の練習をしています。

今回は旬の秋鯖を使った洋風煮を紹介します。

<材料4人分>
・鯖   4切れ
・酒   小さじ1
・片栗粉 大さじ1
・油   適量
・にんじん 1/4本
・いんげん 3~4本
・コーン  小1缶
・ケチャップ   大さじ2
・ウスターソース 大さじ弱
・水   適量

<作り方>
①野菜を切る。:にんじん(千切り)
いんげん(下茹でして小さめの一口サイズ)

②ソースを作る。:鍋に油を熱し、にんじんを炒める。
水と調味料、コーン、いんげんを入れて煮る。

※ソースのとろみが足りない時は水溶き片栗粉でとろみをつける。
あまり煮詰めると酸っぱくなるので注意してください。

③鯖に酒を振りかけ、片栗粉をまぶして、油で揚げるか焼く。

④③を②に入れて煮絡めて、出来上がり。

鯖は和風のイメージが強いですが、ケチャップ味の洋風ソースにしても美味しいです。

ソースに玉ねぎを入れると甘みが出ます。

是非ご家庭でも作ってみてください。

給食室 秋庭

わかさぎのフライ

長い夏休みも終わり、2学期が始まりましたね。

たくさん思い出が出来た夏休みだったと思います。

久しぶりにお友だちに会って喜んでる姿を見ると、先生もうれしくなります。

今回は9月1日(月)のメニューの「わかさぎのフライ」をご紹介させていただきます。

≪材料≫
・わかさぎ  300g
・塩     少々
・酒     少々
・小麦粉   大さじ3
・卵     小1個
・パン粉   1カップ半
・揚げ油   適量
・ケチャップ 適量

≪作り方≫
①わかさぎに塩と酒をなじませておく。
②①のわかさぎに小麦粉、溶き卵、パン粉の順につける。

③170度の油できつね色になるまで揚げる。

④ケチャップをつけて食べても美味しいですよ。

〈栄養メモ〉
わかさぎは丸ごと食べることが多いので、カルシウムもたくさん摂取することができ、
骨を丈夫にして、イライラ解消にもなります。
育ち盛りのお子さんにはとても必要な栄養素です。
ビタミンB12も多く含まれているので、悪性貧血の予防や肩こりの解消にもなるそうです。

フライにするとお子さんでも食べやすくなると思いますので、ぜひ作ってみてください。

給食室 神野