Archive for goka

モリモリ食べています!

今日はクリスマス♪お友だちのお家にもサンタさんがやってきたようで、

「プレゼントがあったー!!」 「サンタさんに〇〇もらったよー!」と、みんな

うれしそうにお話していました(^^)

クリスマスが終わると次はお正月がやってきますね。

今年は寒さが少ないためか、なかなか季節感が感じられませんが、来週から

本格的に寒くなるようですので、体調管理に気をつけて、楽しい冬休みをお過ごしください。

 

さて、幼稚園終業式の前に桜組の給食の時間に遊びに行ってきました。 さすが桜組さん!盛り付けをお当番さんが上手に行っています。

お野菜でもなんでもモリモリ食べます!

みんなそろって「いただきます。」

食事中はみんな静か・・・でも時にはお友だちと談笑。

年末年始はつい暴飲暴食に走りがちになりますが、給食の時のようになんでもバランスよく

食べて、規則正しい生活を過ごして、またお休み明けに元気な姿で会いたいですね!

みなさまどうぞよいお年を・・・。

≪巻島≫

 

 

 

アレルギー食について

12月に入りましたが、もう4日が過ぎてしまいました。

なんだか12月はいつになく時の流れが早い気がしますね。

子どもたちにとっても、クリスマスにお正月と楽しみがいっぱいですね。

我が家の子どもたちも、サンタさんに何をお願いしようか考え中のようです。

体調など崩さないように、よい年末年始が迎えられるといいですね。

 

今回はアレルギー食について紹介したいと思います。

五霞幼稚園・保育園に通うお友だちの中にもいろいろな食物アレルギーを持つ子がいます。

卵、乳が多いですが、その程度もそれぞれです。

給食室では、できる限り他のお友だちと変わらない形で同じように食べられるように、

工夫して提供しています。

 

例えば小麦粉をはたいて焼いたお魚は、小麦粉の代わりに米粉や片栗粉を使います。

牛乳を使ったスープは、牛乳の代わりに豆乳を使います。

ハムやベーコン(卵が使われています。)を使ったサラダやスープなどは、卵を使っていない

ハムやベーコンを使います。

炒り卵の入ったサラダは、コーンで彩りを出します。

マヨネーズが食べられない子には、卵を使っていないマヨネーズを使ってサラダなど作ります。

写真でもわかりにくいとは思いますが、このような感じで見た感じもあまり変わりなくすることで、

アレルギー除去食を食べるお友だちの、みんなと同じように食べたいと思う気持ちに添えるように

しています。

 

でも、同じようにすると見ただけでは分かり難く、間違いやすいので、お皿を分けて盛り付け、

一人ひとりの名前を書いて、お部屋ではカラートレーを使って盛り付けるようにしています。

 

近年、いろいろなアレルギーを持つ子が増えています。

どんな子でも笑顔でおいしく給食を食べてもらえるように、安全にも気を配って作っていきたいと

思います。

 

≪細井≫

 

 

 

オレンジムースゼリー

みなさん、こんにちは。

朝晩寒くなってきましたが、体調はいかがですか?

今日は11/19(木)バイキング給食のデザート『オレンジムースゼリー』を紹介いたします。

<材料カップ6~7個分>
・ゼラチン  10g
・水     大さじ4

・生クリーム     200cc
・グラニュー糖    100g
・100%オレンジジュース500cc
・果物(お好みで)

<作り方>
①ゼラチンを水でふやかしておく。

②生クリームを泡だて器で3分立て位にする。

③オレンジジュースの半量を鍋で温め、グラニュー糖と①を入れてよく混ぜ溶かす。
(※沸騰させない!)
④③に残りのオレンジジュースを加え、②も入れて混ぜる。
⑤容器に流し入れ、冷蔵庫で冷やし固める。
⑥お好みで果物を飾る。

ポイントはゼラチンを入れたら沸騰させないことです。
液が固まらなくなります。

生クリームの代わりに豆乳ホイップでもできますよ。

これからの風邪やインフルエンザの時期、おなかを温めて腸の働きがよくなると免疫力もアップします。 ビタミンCもいいですね。

また、食べ過ぎると胃腸に負担がかかって腸の働きが低下し、風邪をひきやすくなりますので、気をつけましょう。

≪関口≫

白菜とリンゴのサラダ

朝晩めっきり肌寒くなってきましたね。 昼間との温度差があり

体調を崩しやすいので、上着などで温度調節したり、たっぷり栄養を

摂って、元気に幼稚園・保育園に来てくださいね。

今回は11/2(月)のメニューの『白菜とリンゴのサラダ』をご紹介させていただきます。

<材料>
・白菜    1/4個
・りんご   1/2個
・ハム    3枚
・レモン汁  小さじ1
・砂糖    大さじ1/2
・マヨネーズ 大さじ4
・塩     少々
・こしょう  少々

<作り方>
①白菜は食べやすい大きさに切って、一度電子レンジで少しチンして
水気をきって下さい。
②りんごは皮つきのままくし形に切り、スライスして、塩水にさらしておく。
混ぜる前に水気をとっておく。

③ハムは半分に切ってスライスする。
④レモン汁、砂糖、マヨネーズを合わせてドレッシングを作っておく。
⑤①~③を④のドレッシングで和えて、塩こしょうで味を整えて出来上がりです。

☆白菜というとお鍋が美味しい季節ですよね。 なかなかサラダでいただくことは

珍しいと思って、今回ご紹介させていただきました。

白菜にはビタミンCや鉄、マグネシウム、カリウムといった栄養もあり、

リンゴと合わせることで整腸作用もあり、おすすめのサラダです。

リンゴも皮つきのままで彩りも良く、ほかにシーチキンを入れたりしても美味しいですよ!

≪神野≫

鯖のカレー焼き

こんにちは。運動会が無事終わりました。

子どもたちは園庭のどんぐり拾いに夢中になっています。

今日は鯖のカレー焼きを紹介します。

塩焼きや味噌煮とは違った味わいで、子どもたちも喜んで食べています。

 

 『鯖のカレー焼き』
<材料4人分>
・鯖    8切れ
・塩    少々
・カレー粉 小さじ1/2
・小麦粉  大さじ2と1/2
・油    適量

<作り方>
①鯖に塩を振り、下味をつける。
②カレー粉と小麦粉を混ぜ合わせ、鯖にまぶす。
③天板にオーブンシートを敷き、油を薄く塗って鯖を並べる。

④鯖の上に薄く油を塗る。

⑤180℃のオーブンで10分焼く。

オーブンのかわりにフライパンでも簡単にできます。ぜひ作ってみてください。

鯖は大変脂の多い魚で、鯖の脂質には不飽和脂肪酸と呼ばれるEPAとDHAがとても多く含まれています。
この両成分には血液を流れやすくする働きがあります。

≪秋庭≫

手作りおやつ

10月7日(水)のおやつは『塩昆布おにぎり』でした。

桜組のお友だちには、お部屋でおにぎりを作ってもらいました。

ラップにご飯をのせてくるんだら・・・あとは思い思いの形に握って出来上がり!

自分で作って食べるなんて、最高のおやつになったと思います。

 

そして、今週末は待ちに待った運動会ですね。

我が家では子どもたちも大きくなり、家族みんなのお弁当を作ることがなくなってしまいました。

お弁当作りって毎日だと大変だけど、イベントの時は何を作ろうかとワクワクしますね。

お友だちも大好きなお母さんのお弁当、楽しみにしていると思います。

美味しそうに食べる笑顔を思い浮かべながら・・・そして、ちょっと早起きして、

お母さん達ファイトです!!

それからお友だち、日頃の練習の成果を出し切ってガンバレ~!!!

 

≪堀越≫

 

なす料理をアレンジ

朝晩は肌寒く感じられ、園庭の落ち葉も色づいていて、もうすっかり秋ですね~。

運動会を間近に控え、外での練習や予行など天候が気がかりな毎日です。

天候不順や先日の大雨の影響から野菜の高騰が続き、頭を悩ませているご家庭も多いかと

思いますが、この貴重なお野菜も農家さんが大変な苦労をされて栽培・収穫されていることを

考えると、ありがたく無駄なく美味しくいただきたいなぁと思う今日この頃です。

 

9/18(金)の給食で「なすの洋風炒め」を作りました。

なすやピーマンは苦手な子も多く、見た目からすすまない子もいましたが、洋風の味付けな

こともあり、割と食べやすかったようです。

「なすの洋風炒め」
<材料>
・なす    中6本
・豚小間肉  120g
・ピーマン  小2個
・赤ピーマン 1/2個~1個
・オリーブ油 大さじ3
・ケチャップ 小さじ2
・カレー粉  小さじ1/2
・しょうゆ  小さじ1強
・塩     小さじ1/2

<作り方>
①なすは乱切りにして、水にさらしアクを抜く。
②ピーマン、赤ピーマンは0.5cm幅に切り、豚肉は食べやすく切る。
③油を熱し、豚肉を炒める。 なすとピーマンも炒める。
④なすがしんなりしたら、ケチャップ、カレー粉、しょうゆを加え、塩で味を整える。

※カレー粉や調味料はお好みで加減してください。

 

なすの皮の紫色はナスニンと呼ばれるポリフェノールの一種で、強い抗酸化作用があり

生活習慣病のもとなる活性酸素を抑えたり、コレステロールの吸収を抑えたりしてくれます。

皮の色素が落ちるのが気になる方も多いと思いますが、なるべく皮ごといただきたですよね。

 

ピーマンにはビタミンA,C,Eが多く含まれ、このビタミンは熱に強いのが特徴で、加熱することで

独特の匂いや苦みがやわらぎ、カロチンの吸収率もアップします。

赤ピーマンは緑ピーマンが完熟したもので、栄養価も2~3倍多く含まれ、甘みもあって食べやすいです。

 

なす、ピーマンともに油と好相性なので、たまにはこんな洋風炒めで気分を変えてみてはいかがでしょうか。

~巻島~

 

 

中華風肉みそうどん

雨の多い今日この頃、子どもたちは運動会にむけて練習に力が入ってきました(^^)

今回は『中華風肉みそうどん』を紹介します。

〈材料〉
・ゆでうどん  3玉
・鶏ひき肉   150g
・たまねぎ   大1/2個
・じゃがいも  中1個
・にんじん   中1/2本
・干し椎茸   1~2個
・コーン    40g
・ごま油    小さじ2
・みそ     大さじ4
・ケチャップ  大さじ1/2
・砂糖     大さじ2と1/2
・しょうゆ   小さじ2
・しょうが   少々
・水      1カップ

〈作り方〉
①たまねぎとにんじんはみじん切り、じゃがいもは角切りにする。
 干し椎茸は水で戻して細かく切り、しょうがはすりおろす。

②鍋にごま油を熱し、鶏ひき肉と①を炒める。コーンとすべての調味料を入れて煮る。

③ゆであがったうどんの上に②をかけて出来上がり♪

是非一度、お試しください。

≪寺内≫ 

8月4日(火)お当番さん

夏休みに入り、子どもたちの数もいつもより少なくなり、給食室も一休みといった感じです。

少し余裕もあるので、今日は桜組のお教室に顔を出してみました。

桜組になると少しずつ自分達で配膳をするのですが、4月よりずいぶん上手になっているのに

びっくりしました。

ごはんをしゃもじを使って一人分ずつよそり、トングを使っておかずを分けていました。

よく見ているとすごく上手な子もいて、お家でお手伝いしているのかなと思いました。

我が子も約10年前にこの園を卒園しました。   あの頃こんな姿を見ていれば、もっと

お手伝いしてもらったのにな~と少々残念に思いました。

是非、お家でもやってもらってみて下さい。

 

≪今村≫

 

ごぼうのコロコロサラダ

梅雨が明け、夏本番!

子どもさんたちは待ちに待った夏休み!

お母さんたちは毎日の食事作り大変ですね。

今日はごぼうのコロコロサラダを紹介します。

<材料>
・ごぼう   100g
・えだまめ(むき身)100g
・にんじん  40g
・コーン   30g
・ベーコン  30g
・マヨネーズ 大さじ2
・しょうゆ  小さじ1/2
・レモン汁  小さじ1/2

<作り方>
①ごぼうは皮をこそげ取り、1cm位のさいの目に切って酢水につけ、ゆでる。

②にんじんは皮を剥いて、①と同様に切り、ゆでる。

③枝豆はゆでて、さやから出しておく。
④コーンの水気をきる。
⑤ベーコンを1cmの色紙切りにして、①と一緒に油で炒めておく。
⑥調味料を混ぜ合わせ、①~⑤を和える。

※材料を揃えて切ると、美味しそうに見えます。

毎日暑いですが、熱中症にならないように気を付けてくださいね。

運動した後に牛乳などタンパク質を含む飲料を飲むと、体温調節がしやすくなります。

~関口~