Archive for 給食

もやしと豚肉のみそ汁

こんにちは。 六月に入り、梅雨入りの季節になりました。

雨でじめじめしたり、カラッと暑くなったり、体調が崩れやすくなります。

そういう時に毎日飲んでいるみそ汁で元気を出してください。

手軽でさっと飲める豚ひき肉入りのみそ汁を紹介します。

<材料4人分>
・豚ひき肉  30g
・もやし   1袋
・にら    1/2束
・にんじん  1/6本
・ごま油   少々
・かつおだし汁 700cc
・味噌    大さじ2

<作り方>
①鍋にごま油を熱し、豚ひき肉を炒める。

②そこにかつおだし汁を入れ、にんじんともやしを煮る。

③野菜に火が通ったら、みそを入れて味を整える。

④最後ににらを入れる。

豚ひき肉の入ったみそ汁は家庭ではあまり作らないと思うので、是非試してみて下さい。 もやしとひき肉のバランスがとても美味しいです。

~秋庭~

鮭のカレーマヨ焼き

新学期も始まり、もう二か月が経とうとしています。

お友だちも新しい環境、新しいクラスにも慣れてきた頃でしょうか。

今回は今年初のバイキング給食の中の『鮭のカレーマヨ焼き』をご紹介します。

 
<材料>
・生鮭    3切れ
・食塩    少々
・マヨネーズ 大さじ4
・カレー粉  小さじ1/2
・たまねぎ  1/5個
・油     大さじ1/2
・しめじ   1パック

<作り方>
①たまねぎはみじん切りにして、カレー粉とマヨネーズと合わせておきます。

②しめじはほぐして、食べやすい長さに切り、①を少し取り混ぜて、フライパンで炒めておきます。

③鮭を食べやすく切って、塩をふります。

④フライパンにクッキングシートを敷き、鮭を並べ、その上に①をのせて、フタをして弱火で焦げないように焼いて出来上がりです。

☆カレー粉とマヨネーズの相性が良く、鮭ともよく合っていて、とても美味しいですよ!
 しめじも玉ねぎスライス、ベーコン、アスパラなどをカレーマヨで炒めても美味しいと思います。
 是非、作ってみてください。

最近、気温の変化が激しく、体調を崩しやすいので、十分な栄養・睡眠を心がけて、元気に過ごしましょう!

給食室 神野

豆乳クラムチャウダー

こんにちは。

5月に入り、強い日差しと汗ばむような陽気の日が増えてきましたね。

ゴールデンウィークも行楽日和で、お出かけされた方も多かったことでしょう。

長いお休み明けで体が慣れなかったり、いつものリズムに戻れなかったり、

寒暖の差が大きくて体調も崩しやすくなりますので、「早寝早起き朝ごはん」

規則正しい生活リズムで元気に過ごしてくださいね。

さて、昨日の給食ではクラムチャウダーが人気でした。豆乳と米粉を使った

ヘルシースープです。

『豆乳クラムチャウダー』
<材料>
・あさり水煮缶  小1缶
・白ワイン    小さじ1
・じゃがいも   中2個
・にんじん    1/2個
・たまねぎ    大1個
・油       大さじ1
・クリームコーン 小1缶
・水       3カップ
・コンソメ    1個
・食塩      小さじ1/3
・豆乳      2カップ
・米粉      大さじ1

<作り方>
①あさり缶は水気を切って白ワインを振りかけておく。
②じゃがいも、にんじんは1㎝の角切り、たまねぎも1㎝の色紙切りにする。
③鍋に油を熱し、②を炒める。水とコンソメを入れて煮る。
④あさりとクリームコーンを加え、一煮立ちしたら豆乳も入れる。
⑤塩で味を整え、水で溶いた米粉を入れて、とろみがつくまで煮る。

今回は手軽に作れるあさり水煮缶で作りましたが、春に美味しい生あさりを使ってもいいですね。

巻島

さばのトマト煮

日差しも明るくなり、春めいてきました。

年長さんはもうすぐ卒園ですね。

少し遅くなっても食器を下げにくるお友だちのお皿は

「空っぽ」 うれしい限りです。(*^_^*)

今日は3月8日のメニュー『さばのトマト煮』を

紹介致します。

<材料>
・さば切身  4切れ
・塩     少々
・片栗粉   大さじ1
・油     大さじ1
・おろしにんにく 少々
・たまねぎ  中1個
・ホールトマト缶 1/2缶
・塩     少々
・こしょう  少々
・砂糖    小さじ1~2

<作り方>
①さばの切身に塩をふって片栗粉をまぶし、油を熱したフライパンで焼く。または揚げる。
※園ではオーブンで焼きました。


②鍋に油を熱し、おろしにんにくとたまねぎを炒める。しんなりしたらつぶしたトマト缶を加えて煮る。

③塩、こしょう、砂糖で味を整え、①を入れて煮絡めて出来上がり。

 

さばは免疫力を高め、EPA ・DHAなど栄養豊富です。

手軽に水煮の缶詰を利用するのもいいと思います。

一年間ありがとうございました。

給食室 関口

さっぱりポテトサラダ

年が明けて早いもので、もう二か月が終わろうとしています。

年長さんは卒園ですね。

嬉しくもあり、寂しくもあり・・・

子どもたちの日々の成長が本当に毎日楽しみです!

さて、今回は2/15(水)のメニューの中の『さっぱりポテトサラダ』を紹介致します。

<材料4人分>
・じゃがいも 中2個
・きゅうり  中1本
・にんじん  中1/2本
・たまねぎ  中1/2個
・コーン缶  40g
・おからパウダー 大さじ1
Ⓐ・酢    小さじ2
・砂糖   小さじ2
・食塩   少々
・油    小さじ2

<作り方>
①じゃが芋は一口大に切り、電子レンジでやわらかくしておく。
②にんじんはいちょう切りにし、電子レンジで火をとおす。
③たまねぎはスライスして、電子レンジで火をとおす。
④きゅうりは輪切りにしておく。
⑤コーンは水気をきっておく。

⑥Ⓐの調味料を合わせてよく混ぜ、おからパウダーも混ぜる。

①~⑤と和えて、出来上がり。

定番のマヨネーズで作るポテトサラダも美味しいですが、今回の味付けは
すごくさっぱりしていて、カロリーも抑えられて、そこに今話題のおからパウダーを
加えることで栄養価もグーンと上がり、腸内環境を整えてくれたり、骨を強くして
くれたり、お肌もきれいにしてくれたり、良いことがたくさんあります。
まだまだ寒い日がありますが、体調を整えて元気に過ごしましょう!!

給食室 神野

きな粉豆

2月に入り、まるで春のようなぽかぽか陽気の日があったり、

また、ピューピューと目を開けていられないほどの強風で

寒い日もあったり。  体調管理が必要な季節ですね。

美味しくて栄養のあるものを食べ、風邪に負けないよう

頑張りましょう。

今回は1月24日のおやつより『きな粉豆』を紹介します。

<材料5人分>
大豆(水煮) 100g
砂糖    30g
水     小さじ1
きな粉   30g

<作り方>
①砂糖・水・大豆を鍋に入れ、よくまぜながら弱火で煮る。

②バットにきな粉を広げておく。
③大豆の色が茶色くなり、水分がなくなるまで煮詰める。


③煮詰めた大豆が熱いうちに準備しておいたきな粉をまぶし、出来上がり。


~山﨑~

頼もしい姿

明けましておめでとうございます。

とうとう今年度の最終学期が始まりました。

今日は体操教室、桜組さんの“がんばれーっ”の合唱で跳び箱の練習にも熱が入っていました。

給食のお当番さんも年長らしく頼もしい限りです。

取りに来る姿も準備する姿も立派!!

自分達でどんどん進めて、あっと言う間に『いただきます』のごあいさつです。

頼もしくなってくると卒園です。 淋しくもあり、嬉しくもある成長です。

~今村~

 

☆クリスマス給食とおやつ☆

12月は師走というだけあって、走り去るように過ぎてゆきますね。

クリスマスが終わり、平成28年も残すところあと一週間。

やり残したことがないように、しっかり気を引き締めていきたいと思います。

 

さて、遅くなりましたが 先週のクリスマス会の日の給食と、22日のおやつを

少しご紹介します。 クリスマスにちなんだ献立です。 雰囲気だけでも楽しんで

もらえているとうれしいです。

12/20(火)メニュー
*ケチャップライス
*ローストチキン
*星にんじんとブロッコリーの甘煮
*野菜スープ
*クリスマスいちご豆乳プリン

※大人用の盛り付けです。
ケチャップライスはみんな大好き!おかわりして食べていました。
ローストチキンは玉ねぎスライスも一緒に漬けこんで焼きました。
甘煮は型ぬきにんじんを使いましたが、少し煮崩れてしまうところも・・・でも
子どもたちは喜んでくれてよかったです。
野菜スープには雪だるまと星のかまぼこ入り!
デザートは卵・乳・小麦不使用なので、おともだちみんなが食べることができました。

12/22(木)おやつ
*もみの木ツリーケーキ

ゆでてペースト状にしたほうれん草を生地に混ぜ込み、木に見立てて三角形に切り込みを
入れてオーブンで焼き、チョコソースとチョコスプレー、粉糖をトッピングして
クリスマスツリーに仕上げました。
  
教室では「わあ~!」と歓声があがりました。
 
ほうれん草の青臭さもうまく抑えられたようで「抹茶味?」「おいしい!」と言って、しっかり食べてくれました。

来年も子どもたちのたくさんの笑顔が見られるように、給食室一同がんばります!
またよろしくお願いいたします。(*^_^*)

~巻島~

 

新メニュー2品

今回12月6日(火)の献立より、2品を紹介します。

☆ごはん
☆鮭のコーンフレーク焼き
☆かぼちゃとチーズのおかか和え
☆大根となめこのみそ汁

まず、1品目
「鮭のコーンフレーク焼き」
<材料>
・生鮭  2切れ
・塩   少々
・米粉  大さじ2
・豆乳  40ml
・コーンフレーク 30g(細かく砕く)
・油   大さじ1/2
・ケチャップ 適量
<作り方>
①鮭を半分に切って、塩をふる。
②米粉と豆乳を混ぜ合わせる。

③鮭を②の衣にくぐらせ、砕いておいたコーンフレークをまぶしつける。

④油を塗った鉄板に並べ、200℃のオーブンで焼き上げる。
 ※油で揚げても大丈夫です。

⑤仕上げにケチャップをかけて出来上がり。

つづいて2品目
「かぼちゃとチーズのおかか和え」
<材料>
・かぼちゃ  1/4個
・きゅうり  1本
・コーン缶  40g
・プロセスチーズ 2切れ
・かつお節  3g
[A]・しょうゆ 小さじ2
 ・酢    小さじ1
 ・砂糖   小さじ1/2
<作り方>
①かぼちゃは一口大に切り、やわらかくゆでる。
 きゅうりは輪切りにして塩もみする。
 コーンは水気をきる。
②かつお節は和えやすくするために、細かくもんでおく。

③ボウルに野菜とかつお節を入れ、[A]の調味料で和えたら出来上がりです。


※チーズの食べられないお友だちにはツナを入れて作りました。

今年もあと3週間となりました。 一年間あっという間でしたね。
来年もよろしくお願いします。

~堀越~

かじきのコーンピカタ

みなさん、こんにちは。 朝晩の寒さが日に日に感じられる季節になりました。

園庭では子どもたちがなわとびをしたり、どんぐりを拾ったり、走り回っています。

今回はみなさんが楽しみにしているバイキング給食の中から、『かじきのコーンピカタ』

紹介したいと思います。

<材料4~6人分>
☆コーンピカタ☆
・かじきまぐろ 60g 4切れ
・塩、こしょう    少々
[A]  ・コーンクリーム缶 大さじ1
   ・片栗粉      小さじ1
   ・油 適宜

☆にんじんグラッセ☆
・にんじん(型ぬき)1cm厚さ 8個
・砂糖    小さじ1/2
・塩     少々
・オリーブ油 小さじ1/4

☆その他トッピング☆
・パプリカ(型ぬき)8個
・むき枝豆  適宜
・塩     適宜

・ピック(飾り用) 16本

<作り方>
①かじきまぐろを1/4に切る。塩、こしょうをふる。

②コーンクリームと片栗粉を混ぜ合わせ、かじきにつける。
 
③天板にクッキングシートを敷いて油を塗り、かじきを並べる。
180℃のオーブンで焼き色がつくまで焼く。

④型ぬきしたにんじんを塩水でゆでて、やわらかくなったらお湯を捨て、
砂糖を入れて混ぜる。 オリーブ油を入れ、なじんだらグラッセの
出来上がり。

⑤パプリカを型抜きし、むき枝豆とともにゆでる。
⑥ピックを刺して飾る。
1種類目:かじきとにんじん
2種類目:かじきとパプリカと枝豆
 

クリスマスやパーティーにたくさん作って、盛り付けてみてください。

 

ピックに刺すものをウインナーや型抜きしたほかの野菜に変えて作っても楽しいです。

~秋庭~