Archive for 給食

七夕☆彡

こんにちは。

毎日蒸し暑く、雨が降り続いていますね。昨日は雨が上がり、くもり空の七夕となりました。みなさんはどんな願い事をしましたか?

 

幼稚園・保育園の昨日の給食は、七夕メニューでした。

・枝豆わかめご飯

・星のハンバーグ

・オクラとちくわの海苔あえ

・春雨スープ

・オレンジ

※桜組さんの盛り付けです。

枝豆わかめご飯の枝豆はさやから出して刻み、ご飯に混ぜました。

ハンバーグは星の形になっていて、和え物には星型のオクラが入っていました。

星型のかわいらしいメニューだったので、子どもたちは喜んで食べていたようでお残しが少なかったです。

子どもたちと給食で行事を楽しむことができてよかったです!

給食室の一日・・・その(2)

前回ご紹介したスチームコンベクションオーブン、通称「スチコン」は

焼きもの料理には欠かせない調理器具です。

蒸気を出しながら焼けるので、肉も魚もふっくらと仕上がります。

 

こちらは調理室の中で一番大きなお鍋

  回転釜です。

レバーをくるくる回していくと釜が前後に動き、角度を

変えることができます。

   チャーハンなどの炒め物や、

  煮もの料理や、

  もちろんカレーも作ります。

ちなみに7月1日に作ったカレーは、園の畑で収穫した

じゃがいもで作りました。

 

 

 

 

 

給食室の一日・・・その(1)

こんにちは。 雨が降ったり止んだりの梅雨らしいお天気の日が
続いていますね。
通常給食になって二週間、給食室ではバタバタと慌ただしく毎日が
過ぎていますが、ようやく全員分の調理のリズムに慣れてきました。
今回はどのように給食を作っているのか、使っている機器なども
まじえて給食室の様子をご紹介します。

まずは野菜を洗い、手分けして切ります。
大量のみじん切りやスライスなどは、専用の機械を使うことも
あります。

次にサラダ用の野菜は「スチームコンベクションオーブン」という
機械で蒸していきます。
 
ゆでると野菜の栄養分やうまみが水中に流れ出てしまいますが、
スチームではどちらもキープできるので、野菜の甘みも感じられます。
 
色鮮やかなサラダができました。

ご飯は5升炊きのガス炊飯器を3台使って炊いています。

みそ汁やスープなどの汁物は、大きな寸胴なべ2つで作ります。
 

その(2)に続く。

七夕(^^♪

こんにちは。

梅雨らしい ぐずついた空模様の日が続いていますね。

昨日の七夕もあいにくのお天気でしたが、みなさんは

どんな願い事をしましたか?

幼稚園・保育園では、先週の金曜日に七夕メニューで

行事を楽しみました。

・七夕混ぜご飯

・星のコロッケ

・ツナとわかめの酢の物

・おくらスープ

・七夕ゼリー

※大人用の盛り付けです。

そぼろごはんに星型にんじんを飾り、コロッケも星の形。

ちょっと煮崩れてしまいましたが、スープには星型のオクラ入り。

ゼリーの中にも星型のフルーツが入っていました。

星づくしのメニューに子どもたちから、「うわぁ~!」と歓声があがり、

苦手なにんじんも星の形だと喜んで食べていたようです。

楽しんでもらえて、給食室でもうれしい限りです🎵

 

 

ハヤシライス

こんにちは。

二月ももう終わり、桜組のおともだちはもうすぐ卒園ですね。

給食を食べてもらえるのも、あと少しです。

今回紹介したいのは、手作りハヤシライスです。

園で人気のメニューのひとつです。

<材料4人分>
・豚もも肉  250g
・おろししょうが 少々
・たまねぎ(スライス) 360g
・にんじん(いちょう切り) 60g
・マッシュルーム缶 60g
・油  大さじ1
・水  3カップ
・コンソメ 10g
・ケチャップ 大さじ3.5
・ウスターソース 小さじ2
・はちみつ  小さじ1
・赤ワイン  小さじ1
・食塩  少々
・米粉  大さじ1

<作り方>
①熱した鍋に油を入れ、豚肉としょうがを炒める。

②豚肉に火が通ったら、野菜を入れ炒める。


野菜がしんなりしてきたら水と調味料を入れ、弱火で煮込む。

③味を調え、最後に水溶き米粉を入れてとろみをつける。

カレーライスやハヤシライスの時は、白米と七分米をブレンドして炊いています。

ぜひ子どもたちの大好きな手作りハヤシライスルーを作ってみてください。

 

~秋庭~

 

炒り豆ごはん

立春を過ぎましたが、まだまだ寒い日が続きますね。

今回は2/1(金)の『炒り豆ごはん』を紹介します。

≪材料≫
米     3合
出し昆布  3㎝角1枚
酒     大さじ3
食塩    小さじ1
炒り大豆  50~60g

≪作り方≫
①研いだ米に酒と食塩を入れ、3合の線まで水を加えて混ぜる。
出し昆布を載せて10分位浸しておく。

②①に炒り大豆を入れて、炊飯する。

③炊き上がったら昆布を取りだし、全体を混ぜ合わせて出来上がり。

この日は節分のメニューで、

・炒り豆ごはん
・いわしのトマト煮
・ブロッコリーとちくわのサラダ
・白菜とえのきのみそ汁
 でした。

今回は塩で味付けしたので、炒り大豆の香ばしさがよく出ていました。
お豆が苦手な場合はしょうゆ味にするとさらに食べやすいと思います。
とても簡単にできるので、残った節分豆があったら作ってみてくださいね。

給食 増田

新年あけましておめでとうございます。

平成最後の年となりましたね。
5月からは新しい元号を迎えますが、給食室も新たな気持ちで、美味しい給食を提供できるように頑張って参りますので、本年もよろしくお願い致します。

さて、今回はバイキング給食の中から『油淋鶏(ユーリンチー)サラダ』を紹介させていただきます。

≪材料≫
・鶏もも肉    1枚
☆・酒      大さじ1.5
☆・塩      少々
☆・こしょう   少々
・片栗粉     大さじ1.5
・サラダ油    大さじ3
<甘酢たれ>
・しょうゆ    大さじ1弱
・酢       大さじ1
・砂糖      大さじ1弱
・酒       大さじ0.5
・中華だし    小さじ1
・おろししょうが 少々
・ねぎ      1/2本
・ごま油     大さじ1
<トッピング>
・リーフレタス  5枚
・もやし     1/2袋
・きゅうり    1/2本
・ミニトマト   5個
<ごまだれ>
・しょうゆ    大さじ1.5
・砂糖      大さじ1.5
・酢       大さじ1
・練りごま    大さじ1
・おろししょうが 少々
・おろしにんにく 少々

≪作り方≫
①鶏肉に包丁で厚みのある部分に切れ目を入れ、厚さを均一にする。
黄色っぽい脂身は取り除く。

 
☆で下味をつけ、片栗粉をまぶす。
 
②フライパンに多めの油を入れて火をつけ、①の鶏肉を弱火でじっくり揚げ焼にする。
(アルミホイルを覆うようにかぶせると火が通りやすい。)
   
③こんがり焼き目がついたら裏返し、焼き目がつくまで焼く。
④食べやすい大きさに切る。
~甘酢たれ~
①ねぎをみじん切りにし、調味料と共に鍋に入れて、ひと煮立ちさせる。
 
~トッピング~
①レタスはよく洗い、ちぎっておく。
②きゅうりは千切りにする。
③もやしはさっとゆでる。
④ミニトマトは洗って食べやすい大きさに切る。
⑤ごまだれの材料を混ぜ合わせて、野菜にからめる。
 

まだまだ寒い日が続き、体調を崩しやすいので、しっかりごはんを食べて睡眠をとり、体調を整えて元気に過ごしてください。

給食室 神野

カレーピラフ

日に日に寒くなり、寒さが身に染みる季節になりましたね。

あっという間に12月になり、今年も残りわずかです。

かぜなどひかないように体に気をつけてくださいね。

 

今日の給食はカレーピラフでした。

豚ひき肉とたまねぎ、にんじん、ピーマンのみじん切りを油で炒めます。

カレー粉、コンソメ、塩、こしょうで味を付けます。

ごはんを加え、混ぜ合わせて出来上がりです。

 

寺内

 

 

 

季節の野菜を使って・・・

今回は11/26(月)の献立を紹介します。

一品目・・・たらのおろし煮です。

煮物やサラダで食べることが多いと思いますが、今日は焼いたたらの上にかけるあんとして調理しました。

大根はおろして鍋に入れ、和風だし、しょうゆ、みりん(砂糖)で味を整え、最後に刻んだ葉ねぎを入れて、あんの出来上がりです。

たらに酒としょうがで下味をし、片栗粉をまぶして焼きます。焼き上がったたらに大根おろしソースをたっぷりかけて出来上がりです。

二品目は・・・マカロニと柿のサラダです。

いつものマカロニサラダに柿を刻んで入れます。この時期定番の献立です。

三品目は・・・納豆と里芋のみそ汁です。

栄養たっぷりの納豆がたくさん入ったお味噌汁、お友だちも大好きなみそ汁です。

 

ぜひご家庭でも試してみてください。

~堀越~

 

さわらの白菜あんかけ

朝夕、肌寒くなりましたが、毎朝元気に外で遊ぶ声が聞こえてきます。

紅葉の美しい時期「紅葉狩り」もいいですね。

今回の給食は、11/7(水)の【さわらの白菜あんかけ】を紹介いたします。

≪材料≫
・さわら     300g
・酒       大さじ1
・おろししょうが 少々
・ねぎ      1/3本
(白菜あん)
・白菜     250g
・にんじん   40g
・ねぎ     2/3本
・ごま油    小さじ2
・かつおだし汁 150cc
・しょうゆ   大さじ1
・酒      大さじ1/2
・砂糖     小さじ1/2
・片栗粉    小さじ2

≪作り方≫
①さわらは食べやすく切る。
②酒とおろししょうがを合わせて①にまぶして耐熱容器に並べ、薄切りにしたねぎ1/3本分を上にのせて蒸す。

③白菜は粗めの千切り、にんじんは千切りにする。
④鍋にごま油を熱し、③と残りのねぎを炒める。そこにかつおだし汁と調味料を入れる。水溶き片栗粉でとろみをつける。

⑤蒸しあがった②に④のあんをかけて出来上がり。

さわらはさば科に属し、DHA・EPA・カリウム・ビタミンB2など含まれており、疲労回復などに役立ちます。

~関口~