R3.いちごクラス(きいろ組)新聞紙遊び

いちごクラス(きいろ組)の5回目の様子です。

天気が雨の為、予定していたしゃぼん玉は晴れた日に

行う事にして、今日は新聞紙遊びをする事になりました。

 

お誕生日おめでとう

前に出てくると、やっぱり緊張してしまうようですね。

冠はうれしいようです。

 

新聞紙遊びの時間です。

新聞を破いたり、丸めたり、ちぎったり、飛行機を

折ってとばしてみたり、自由に遊びました。

 

夢中になって遊ぶ子どもたち

おかたずけの時間になると、みんな一生懸命

おかたずけをしてくれました。

 

最後は、みんなでおかたずけしてくれて

お部屋もきれいになりました。ありがとう。

R3.いちごクラス(あお組)しゃぼん玉

いちごクラス(あお組)の5回目の様子です。

だいぶ慣れてきた子どもたち、最初はまだ泣いてしまう

子も見られますが、体操の頃には泣き止んでいます。

 

お誕生日おめでとう!

みんなの注目をあびると、恥ずかしそうですが

冠は嬉しそうでした。

 

しゃぼん玉の時間です。

靴を履いて外に出ると嬉しそうな子どもたち

 

しゃぼん玉をとばしたり、追いかけたりたくさん走り

まわった子どもたちですが、楽しそうでした。

R3.いちごクラス(きいろ組)かえる製作

いごクラス(きいろ組)の4回目の様子です。

お母さんと離れる時は、まだ不安で泣いている姿も
見られましたが、お部屋に入ると泣き止み遊び始めます。

声をかけると、手提げから検温カード、しゅっせきぶっくを自分で
出して、手提げをロッカーに置きに行けるようになりました。

 

  

先生が読んでくれる絵本に集中する子どもたち

 

さあ、製作の時間です。今日はかえる製作をします。

 

かえるが出来たら、紙コップに貼ってストローを通すと

完成です。かえるの歌を歌いながら音をだして楽しみま

した。

 

R3.いちごクラス(あお組)かえる製作

6月15日(火)のいちごクラス(あお組)の4回目

の様子です。

 

お母さんと離れる時は泣いていても、お部屋に入っ

てしまえば泣き止みます。

 

玩具で遊んだ後は、みんなでお片付け出来るようになりました。

 

 

手提げから、検温カード、しゅっせきぶっくを

出すのも、声をかけると自分で出してロッカーに

手提げを置きに行けるようにもなりました。

 

かえる製作をします。

かえるの顔の画用紙に、目、鼻はシールを貼って

口はクレヨンで描きます。

紙コップにかえるを貼ります。

下からストローを通して音を鳴らしてみます。

かえるのうたを歌いながら、みんなで音を

楽しみました。

 

 

 

 

 

かえる製作を気に入った様子のこども達です。

お母さんのお迎えの時間です。

お母さんの姿を見るなり、手提げから取り出して

見せる姿も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

R3:6月のひよこクラブ《 新聞紙遊び 》 

6月14日 ⁽月)に行われましたひよこクラブの様子です。
たくさんの方が参加してくださいました。

モンチ先生と自由遊びの時間!

自己紹介からスタートです。
 
  

自己紹介の後は、手遊びするよ。

モンチ先生のまねっこをしよう!

新聞紙遊びがはじまりました。
 

新聞紙が次々に変化していきます。
兜になったり、Tシャツになったり、乗り物になったり、
剣になったり・・・最後は、丸めてボールにして遊んだよ。
お片付けもみんなで、上手にできました。

最後に、「また逢う日まで」を踊ってさよならです。

こども達の、笑顔がたくさん見られました。
ご参加いただき、ありがとうございました。

R3:ピーターパン父の日プレゼント作り

6月18日⁽木)のピーターパンクラブ3回目の様子。
回を重ねるごとに、環境に慣れこども達も、保護者の方々も
会話をされ交流も少しずつ広がり、緊張が和らいできました。
自由遊びの時間も賑やかになり、こども達の笑い声も
聞かれるようになりました。

体操の時間です。広がってサンサン体操です。

歌を歌った後は、元気にお返事できました。

カード遊びも、元気な声が聞こえてきました。

父の日がもうすぐですね。今日は、おとうさんにプレゼントを作ります。
ネクタイの形の中の貼ってある顔におとうさんをクレヨンで描きます。
さあ、おかあさんとおとうさんと一緒に力を合わせて作りましょう。
 
 

プレゼントが出来たら、ラミネートをしてネクタイしおりの完成です。
おとうさんに、ありがとうの感謝を込めて渡してくださいね。

R3:いちご(きいろ組)お父さんありがとう!

6月9日(水)のいちごクラス(きいろ組)、3回目の様子です。

はじめてのお教室の時、半数の子が泣かずに過ごせましたが
回を重ねるごとに、おうちの人がいないことに不安を感じ
泣く子が増えました。が、活動が始まると泣きやみます。

体操は、身体を動かすようになりました。
名前を呼ばれると、「はい!」とお返事、
カード遊びも声が聞こえてくるようになりました。

今回は、父の日に向けて、お父さんへのプレゼント製作
 
 

顔の画用紙に、クレヨンで髪の毛を描いて、目と口の
シールを貼りました。
できあがると、嬉しくて見せてくれました。
お父さんへのプレゼント、がんばって作りました。
お父さんに、渡せたかな。おとうさん、ありがとう。

R3:いちご(あお組)お父さんありがとう!

6月8日(火)のいちごクラス(あお組)3回目の様子です。

回を重ねるごとに少しずつ、こども達に変化が
見られます。
おうちの人と離れる時は泣いてしまうけれど、
泣いている時間が短くなりました。

お部屋に入ると、個々におもちゃで遊んでいた
こども達ですが、お友達に目がいくようになってきました。

体操の時も体を動かす子が増えました。

自分の席も覚えましたね。
緊張がほぐれ、歌の時はリズムにのって声が聞こえて
くるようになりました。

今回は、父の日に向けて、お父さんへのプレゼント製作
顔の画用紙に、クレヨンで髪の毛を描いて、目と口の
シールを貼りました。
できあがると嬉しそうです。
 

お父さんのプレゼント、がんばりました。
おとうさんに、渡せたかな!
おとうさん、ありがとう。

R3:ピーターパンクラブ自己紹介!

6月3日(木)のピーターパンクラブ2回目の様子です。
こども達も少しずつ慣れてきたようですね。

自由に玩具で遊びます。

お片付けをしたら、体操です。

体操の後は、元気に名前を呼ばれると「はーい!」と
お母さんと一緒にお返事。
今日は、自己紹介用紙を作成して、
  

お子さまについて、自己紹介していただきました。
  
ピータパンクラブのお教室をきっかけに、
ご縁が繋がりました。ありがとうございました。

R3:いちご(きいろ組)ぬり絵したよ!

6月2日(水)2回目のきいろ組のいちごクラスの様子です。
1回目の時、泣く子が少なく全体的に落ち着いて
過ごせた分、おうちの人がいないことが分かると
今回は泣く子が増えました。

体操が始まると、泣き止み体操に参加する子、見ている子と少しずつですが、気持ちに変化が見られます。

名前を呼ばれると、「はい!」と返事が出来るようになりました。さあ、今度は2を探してシールを貼ります。
  

「何をするのかな?」と、こども達は先生に注目しています。
今日は、ぬり絵に挑戦です。ぬり絵が始まると静かに
ぬり始めます。
          
ぬり絵を楽しむ事が出来ましたね。

次回、みんなが来てくれる事を楽しみに待っていますね。