Archive for goka

運動神経。

こんにちは。

菊2組担任 尾﨑 亜耶 です。

最近、雨の日が多くなりました。先日も雨でしたので保育室で粘土遊びをしました。粘土をちぎったり、丸めたり・・・。


色々な大きさのお団子作りを楽しみました。これから梅雨の季節になるので、雨の日ならではの遊びをして楽しみたいと思います。


さて、園だよりでもお知らせがありました、横峯先生のYYプロジェクト特集「エチカの鏡」を見ました。

私も最初に遠山保育園の園児を見たとき、驚きとどんな保育をしているのだろう・・・?と不思議でした。

「こんなの5歳の子どもに出来るわけナイ・・・。」と!?

しかし、YYプロジェクトに参加し、3年目の今、横峯先生の「自学自習」という意味がわかった気がします。

子ども達は競争するのが好き、真似するのが好き、楽しいことが大好き!!お友だちや桜組さんを見て自然に出来るようになってしまうんですよね。

出来ないことがあると、一生懸命練習するんです。

私達大人が、「出来るわけない・・・。」と、子どもにストップをかけてしまうだけで、子どもの力は無限なんですよね。

実は私、小さい頃から運動が苦手で体育の時間が憂鬱でした。

私も3歳に戻って、YYプロジェクトに参加していたら少しは違っていたかもしれません。

大人になった今、子ども達と一緒に逆立ちを練習し、子どもの頃に出来なかったことが出来るようになりました。

出来るようになると嬉しいですね♪

これからも、子ども達の力を引き出しつつ、自分も一緒にYYプロジェクトを楽しんでいきたいと思います。

菊2組のお友だちが桜組になる頃には、どうなっているのでしょうか!?

今からとっても楽しみです。

子育て支援センターより・・・

こんにちは。桜井  千帆 です。

新緑の美しい季節ですね。

皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

さて先週は5月からスタートした、ピーターパンクラブ、いちごクラスの

第2回目でした。


まず、月・火・水のピーターパンクラブでは、リズム遊びを行い、「小鳥のうた」などに合わせてのお遊戯や動物リトミックで体を動かしました。職員達も普段使わない部分の筋肉を使ったためか、全員筋肉痛に・・・

そして、木・金のいちごクラス、お母さまと離れる時に泣いていた子も室内での自由遊びに夢中になり始めると涙は止り、その後の歌、手遊び、のりやクレヨンを使った製作なども落ち着いて出来ていました。

今週は、お誕生会です。

職員の出し物もありますので

皆、はりきってます!!

最近の雛組サンは・・・

こんにちは!雛組副担任 篠崎 博子です。

雛組がスタートしてから、早1ヶ月半が過ぎようとしています。

この1ヶ月半は、毎日が賑やかで忙しい日々が続きました。

新しいお友達はもちろん、在園のお友達も人見知りして大泣き・・・

そんなお友達も少しずつ慣れて、今では笑顔で登園出来るように

なってきました。

『抱っこしてぇ~!!』と、手を広げて、催促してきます。

とってもかわいいですよ!

今、1歳児のお友達は新しい車のおもちゃが大人気で、

いつも遊んでいます。取ったり、取られたり・・・

1つ持っていても、どうしても人の物が欲しくなってしまうんです。

そして、引っ張りっこが始まり大変なことになることも!?

「貸してぇ~!!」「いいよ♪」を、今、猛特訓中です。

0歳児のお友達は、ハイハイから、一人立ち、つかまり立ち・・・と、

日々成長の真っ最中。誰が1番早く歩き出すかなぁ~と、

わくわく、ドキドキしています。

また、みんな食欲旺盛で給食の時など、

「早く、早くぅ!」と、大合唱。

そしてその後、ミルクもバッチリ飲むんですよ!

みんな、スクスク育っています。

元気いっぱいの雛組を見かけたら、気軽に声をかけて下さいね。

『バイバイ』は、みんな得意ですので♪

桃1組のお友達は・・・

2009 年 5 月 11 日 月曜日

皆さん、GWはどのように過ごされましたか?
桃1組副担任 若杉 美香 です。

連日、お仕事だった方、家事に追われた方、のんびり過ごされた方、毎日パワフルに遊んだ方、様々な休日を過ごされたのでしょうね♪

私はというと、たまっていた家事や片づけから始まり、実家の田植えのお手伝いそのうち唯一、神宮球場での野球観戦をする予定(ちなみに阪神ファン)が、雨天のため中止となり、残念な1日となってしまいました。

お休み中のお天気は本当に気分まで変わってしまいすよね。
先日、行われた桜組の親子遠足も雨でしたね・・・
それも、一つの思い出なのですが、やはりお日様が出ている晴天が一番ですね!

さて、桃1組のお友達と4月の1ヶ月間を共に過ごし、5月を迎えた矢先のGWの連休明けは・・・というと、入園・進級当初に逆戻りしてしまったのでしょうか???いえいえ、登園後、泣いてしまう子もいましたが、お部屋に入ってしまえば、すっかり気分は、桃1組サン!!実に立派ですよ♪

子ども達の成長ぶりには、こちらも驚かされるばかりです。

先日、園から持ち帰りました、“こいのぼり”は、いかがでしたか?
絵の具の感触に顔をしかめる子、興味を持って楽しんでいる子、複雑な表情で取り組む子と様々でしたが、出来上がりには満面の笑み?大切な思い出の作品の一つとして下さいね!

ここで製作活動について少しお話したいと思います。

行事の製作として、こいのぼりや時計、母の日・父の日のプレゼントなどその他に、毎月製作帳での製作活動が行われます。
それらは、1日で出来上がるものではなくて、何日も時間をかけて取り組んだりします。このスナップ写真は、その1ショットです。

子ども達が自分でのりづけしているところですが、こののりづけ一つにしても、個性豊かで、とても面白いのですよ!

のりが手につくのが嫌で、指先にほんの少しだけのりをつけてペタペタと水玉模様のようにのりをつけていく子。逆に、掌全部にのりをベッタリつけて、製作帳から画用紙からベタベタにのりづけしてしまう子。
のりを広げて伸ばすことが出来ず、何度ものりがついている部分だけを指でなぞっている子と、実に様々です。

ですから、製作日数も必要になってくるのが、現状です。
そう考えると、製作一つにしても、どんな風に作ったのかな?と興味を持ってじっくり観察して頂けるのでは、ないでしょうか?
桃1組は、今週より新しいお友達が仲間入りします。
新しい出会いを大切に、これからも沢山泣いて、笑って食べて、寝てそして、沢山遊んで大きく大きく成長していく子ども達と共に、楽しい毎日を過ごして行きたいと思っています。

もうすぐG.W!!


こんにちは!菊1組担任の中村です。

新しい生活がスタートして約1ヶ月が経ちましたね。

菊1組のお友達はというと、たくさん遊び、たくさん食べて

元気に過ごしています!!


さて先日、園バスに乗っていた時に、3月に卒園したお友達に会いました。

黄色の帽子を被って、ランドセルを背負って学校から帰ってきたところでした。

「せんせ~い!!」と声をかけてくれ、

「楽しいよ♪、頑張ってるよ♪」と、話してくれました。

また、ある女の子からは手紙をもらい、

「かんじをならったよ♪」と、『学』という字が、書いてありました。

まだ卒園して1ヶ月程ですが、ずいぶんお兄さん、お姉さんになったなぁ・・・と

感じました。そして色んな事を勉強したり、新しいお友達が出来たりと

楽しく過ごせているようで、嬉しく思い、安心しました。

今、一緒に過ごしている菊1組さんも、これから色んな事を経験して、

心も体も大きくなっていきます。

私も、皆と一緒に、大きくなれるよう頑張りたいと思います!!

*今週末よりG、Wですね!!私の予定は・・・ですが、楽しい休日を

過ごせるとイイですね!

調理室も頑張ってます!

こんにちは。栄養士の巻島 香織です。

 

給食がスタートして約2週間になりますが、子ども達は徐々に

園生活にも慣れ、新入園のお友達も少しずつ給食にも慣れてきたようです。

  

そんな中、調理室のスタッフ(特に私ですが・・・)はと言うと、

新しいクラスと人数が覚えきれておらず、クラスごとに配膳する時や、

食器の数を揃える時など、人数の表を見ながら右往左往・・・

感覚が身体に馴染むまでは、無駄な動きが多くなりがちです(笑)

  

本日のメニューは

・たけのこご飯

・厚揚げのそぼろ煮

・もやしの彩り和え

・わかめのみそ汁      でした。

当園の調理室では、野菜切りなど全て手作業なので

切りものが多い日は、朝からてんてこまいの忙しさです。

今日もその1日でした。時間があっという間で、気づくと10時半・・・

「もうすぐ、ひよこ・桃組さんが取りに来る~!!」

時間に追われる毎日ですが、子ども達の笑顔や

「おいしかったよ~」の一言で、元気100倍!

また、明日も頑張ろうと思う私です。

  

炊き込みご飯は、苦手な子が多いのですが

今日の“たけのこご飯”は思いのほか、残りも少なくて

よく食べていたようです。

近日中に、給食ページにレシピを紹介しますので、

良かったらご覧になって下さい♪

和太鼓研修

4月11日(土)幼稚園ホールにて

  

桜組の担任の先生と、隈元先生、高橋先生で“和太鼓”の

研修を受けました。講師の先生は、毎年お馴染みの梅木先生です。

 

ただ和太鼓を叩く訳ではなく、和太鼓の由来や素材、リズムについての

講義からスタート。う~ん、なかなか奥が深い・・・というのが、感想ですかね。

 

そして、太鼓のお値段にも驚きでした。

宮太鼓(園にある太鼓のうち、2番目に大きな太鼓です)は、軽自動車1台、

買えるお値段だそうです。ビックリですね。

  

続きましては、準備運動。久しぶりに腹筋や背筋をしました。

皆、ヒーヒーの中、余裕を見せていたのは、佐藤先生!

日頃、運動をしていると違いますね。さすがでした。

  

いよいよウオーミングアップが終わり、

太鼓に触れます。

今回は、桜組さんの皆がチャレンジ

するリズム太鼓の練習です。

梅木先生の教えの通りに叩いている

つもりが、

「リズムが違うよ!」と・・・。

元々、リズム音痴な私は、どこが・・・!?と

訳がわかりませんが、本当に微妙な差のようで、特訓!!何となく言わんとする事が解りました。

 

そうして次に、

「楽譜を裏返して!」と、梅木先生。

そうです。ラストは暗譜で、リズム太鼓を完成させました。

いろんな意味で大汗でした。そうして終了。

「思ったより腕が痛くないね。」と、語り合う先生方・・・

筋肉痛が出るのは、明日?明後日?それとも!?

先生方の様子は、要チェックです(笑)

  

毎年、素晴らしい和太鼓

響かせてくれる桜組サン。

今年の桜組サンも頑張ってくれるでしょうか?

一つの目標に向かって皆で一生懸命に

なれること、皆で上手に出来たネ、と喜びや

感動を分かち合えることが私達の最大の

目的です。応援して下さいね。

力になりますから!!

リズム太鼓の他の曲目も候補が上がりつつあります。

さぁ、今年度も誰にも負けないパワーで頑張るぞ~!

 

改めまして、桜3組のお友達、よろしくね。

田口 文子先生より。

新学期とアンパンマンバス

春爛漫、園庭の桜も満開です。

 

新学期も始まりました。

新入園児のお友だちも、自分で靴を脱いで下駄箱に入れるなど

入園準備プログラムなどで、何度も園に来ているからでしょうか・・・

大きな混乱もなく過ごせました。

園児達も、バスの中から春の花木を眺めながら、楽しそうです。

念願のアンパンマンバスが、今日から五霞方面を走っています。

 

以上、園長 小林 弥生でした。

卒園式・・・

こんにちは。

菫1組担任 村田 千尋 です。

 

3月20日は、イリスホールで卒園式が行われました。

桜組のお友達。卒園、おめでとうございます。

私も卒園証書授与の時のみんなの立派な姿と

四重奏の感動的な曲に早くもウルウル・・・

とってもステキな式でした。

 

その後の謝恩会では、いつもとは雰囲気の違う保護者の方の姿に

ビックリしつつ、歌あり踊りあり感動ありの、とても楽しい時間を

過ごさせて頂きました。ありがとうございました!!

写真は、卒園式と謝恩会の間に

  桜組の先生方と撮ったものです。

  桜組の先生方、とってもキレイ

  ですね♪

 

 

 

 

 

さて、卒園式も終わり、菫1組のお友達も進級するのを

とっても楽しみにしています。

そこで、緊急アンケート!!

『桜組になったら何を頑張りたい?!』

第1位・・・和太鼓

             (やっぱり桜組といえば!!の憧れなんですかね)

第2位・・・なわとび

             (今、菫1組のブームなんです)

第3位・・・サッカー、ピアノなどの習い事

 

きっと、菫1組のみんななら

色んなことを頑張るステキな

桜組になってくれると思います。

菫1組のお友達!!

1年間いっぱいの楽しい思い出を

どうもありがとう!!

みんな、だ~いすきだよ

いよいよ進級ですね♪

こんにちは。

桃3組担任 佐々木 奈津子 です。

いよいよ今週末には終了式を迎えることになりました。

何を書こうかな・・・色々迷いましたが、やはりクラスの子ども達の

この1年の成長ぶりをお伝えしたいと思います!

 

涙いっぱいでスタートした4月。

「上ばきがはけないよ~」

「おひるね、しなくないよ~」

「ママのところに行きたいよ~」と、

それはそれは賑やかな毎日でした。

 

今では、自分の持ち物をきちんと片付けられるようになり、

お手伝いもすすんで行ってくれます。給食も残さず、おかわりをして

たくさん食べられるようになりました。

  

排泄も自分から、

「トイレに行く!」と一人で済ませてきます。

すっかり全員、オムツを卒業出来ました!!

  

またお話も上手になり、お友達や先生との会話を楽しんだり、

お家でも園での出来事をお話してくれているようで嬉しいです。

まだまだ、おもちゃの貸し借り等でトラブルも多いですが、

きちんと謝ることが出来たり、泣いているお友達に

優しい言葉をかけてくれます。

 

日々の生活で、目に見えて成長してしく子ども達の姿が嬉しい毎日でした。

そんな桃3組の子ども達は今、菊組への進級を目前に控え、

期待に胸を膨らませています。

4月からは新しい教室、お友達、先生との楽しい1年が、

またスタートするのですね。子ども達の成長を応援しています!

「元気いっぱい、大きくなあれ!!」

 

次回は、村田 千尋先生です。