Archive for goka

もうすぐ夏休みですね♪

こんにちは。

菊3組担任 横堀 恵梨です。

入園・進級したお友達も園に慣れ、一学期も今週で終わりを

告げようとしています。また、それと同時に楽しい夏休みが

やってきますね♪

 

菊3組では、お当番になったお友だちに

「夏休みしたいことは、何ですか?」と質問すると

多くのお友達が、「プールで遊びたい。」という

答えが多かったです。

また、カキ氷が食べてみたい!!花火がしたい!!お祭りに行きたい!!

など、夏休みが待ち遠しいようです。

 

プール遊びでは、みんな水を怖がらずに

「キャッキャッ」と言いながら、ニコニコと楽しく遊んでいます。

水の中で作った冷たい雨の中も

「つめた~い!」と言いながらも、嬉しそうに入っているんですよ。

また、サマースクールでも楽しくプール入ろうね。

 

 

そして園の夏祭りに向けて、可愛いうちわ作りもしています。

菊組では、スイカに見立てたうちわを作成中です・・・

子ども達の写真は、

“スイカの中から出てきたよ♪”のポーズで、みんなとっても

可愛らしく、出てくれました(笑)

 

 

イメージは、サザエさんのオープニングの一コマという感じです。

各学年、子ども達に合わせて個性豊かなうちわを作りましたので

是非、夏祭りはうちわを持って参加して下さいね。

夏休みにみんなに会えるのを、楽しみに待ってるよ!

 

子育てわくわくカード♪

こんにちは。

子育て支援センター 佐々木 奈津子 です。

 

突然ですが皆さん!もう「子育てわくわくカード」はお持ちですか?

ひよこクラブ・夢いっぱい・リフレッシュ講座・ほほえみキッズ等に

参加して、10ポイント集めると、可愛いプレゼントがもらえます。

“集めて楽しい!もらえて嬉しい!”  わくわくカードなのです。

既にもうプレゼントをもらって、2枚目に挑戦しているお友達も

いるんですよ~!!

 

ここで5月よりスタートしました“ほほえみキッズ” を紹介したいと思います。

毎週水曜日10:30~12:00、子育て支援センターの1、2階を

開放しています。(11:30からは催し物も行っています)

下の写真は先日行った、誕生会の様子です。

   

誕生月のお友達&ママは、嬉しいようなちょっぴり恥ずかしそうなお顔を

していましたが、名前を呼ばれると、元気一杯にお返事をしてくれましたよ♪

たくさんのお友だちにお祝いしてもらい、楽しいひとときを過ごしました。

皆さんも是非、遊びに来て下さいネ。

お泊り保育が近づきました。

こんにちは。

桜2組副担任 佐藤 真智子 です。

梅雨の季節、蒸し暑い日と真夏のような陽射しが交互にやってくるので、体調を崩さないように気をつけたいですね。

子ども達も晴れた暑い日は、元気いっぱいプール遊びで、大はしゃぎしています。

さて、お泊り保育が近づいてきました。園でもイベントに備えて練習しています。

まずは、キャンプファイヤーの時の歌の練習!

各クラスで練習していたのですが、本日初めての全体練習です。

初めて揃って歌ったのですが、思わず感動してしまうくらい上手に出来ました(感激!!)

そして、フォークダンスの練習です。

これも初めてで、先生の見よう見真似ながら、大きな身振り手振りで元気いっぱいに踊りました。

決め手は、掛け声の 「さくら!!」本当に大きな声で出来ました。

練習の前に田口先生から、子ども達に簡単な質問がありました。

・お母さんと離れて寂しいかな?

・オバケが怖い子いるかな?

・夜のおしっこが心配な子は? などなど・・・

最後に、お泊り保育が楽しみな子は?の質問では、みんなが 「は~い!!」と大きな返事・・・

子ども達だけでなく、先生も楽しみになりました。

お泊り保育まで、あと少し♪

気温の変化や熱中症に気をつけ、子ども達が元気で全員参加出来るように、見守りたいと思います。

今日は、成長して行く子ども達が頼もしく見える1日でした。

ピーマンの味は・・・!?

こんにちは。

菫3組副担任 松沼 路子 です。

いよいよ紫陽花の花が色を染め始め、梅雨の季節がやってきました。

菫3組の生活が始まり、あっという間に2ヵ月半は過ぎ、お友達も

園生活にすっかり慣れてきました。

 

始めに“着替えの様子”をお知らせしたいと思います。

園服から体操服に着替える時は、あっという間に着替えてしまう

みんなですが、その反対に園服に着替える時は、まずブラウスの

裏返し直しから始まり、ボタンが出来ず『やってぇ~』と

すぐに助けを求めるお友達が、たくさんいました。

が・・・、毎回裏返しの直し方やボタンなど説明したり、励ましながら

繰り返すことにより、以前は全員が着替え終わるまでに30分近く

かかっていた着替えの時間も(菫組の中では、最長記録です・・・)

今では、「もう着替えられたの!!」と言うお友達が増え、

10分程で全員が着替えられるようになってきました。

ズボンのサスペンダーに上手く手が通せず、なんとも可愛らしい

格好になっているお友達もいますが、一つのことが出来るように

なるだけで、大きな自信に繋がり、色々な事をやってみよう、

やれば出来る!という気持ちに繋がると思います。

「やってぇ~」というお友達が居なくなる日が、楽しみです♪

ご家庭でのご協力、よろしくお願いします。

 

5月にプランターに植えたピーマンの苗が大きくなり、2回収穫されました。1回目は、ツナチャーハンに、2回目は鶏肉とコーンのソテーにと給食に出してもらいました。以前は、ピーマン嫌いという声が聞かれ、残してしまうお友達がいましたが、その2回、調理して頂いた日は「うわぁ~、ピーマンが入っている!」と大歓声・・・食べながらも「ニガイけどおいしい!?」「お家で食べるピーマンよりおいしい」などなど、喜びの声がたくさん聞かれました。

 

自分達で、毎日水遣りをし、どのくらい大きくなったか観察していたピーマンの味・・・  とてもおいしかった様ですね。隣りに植えてあるトマトは、実は付いているものの、まだ青々としています。「トマトはいつ赤くなるのかなぁ~」と、毎日眺めながらトマトの収穫を楽しみにしている様です。

 

 

0日(土)は保育参観ですね。大好きなお家の方と過ごす

ひとときを、とても楽しみにしている菫3組のみんな♪

お天気に恵まれ、いつもの様子を観ていただけますように・・・。

 

幸せのおすそ分け♪

こんにちは、事務 尾﨑 です。

毎日、沢山の園児より元気パワーをもらい楽しく仕事をしています。

子ども達の日々の成長を感じられる、とても良い職場ですョ。

毎日感動、笑い、涙ありで一日があっという間に過ぎていきます。

ある時は、「事務所のセンセー、同じだね♪」と、どんぐりTシャツの

色が同じ色だと、声をかけてくれます。

先日テラスを歩いていたら、鉄棒をやっていた年中の女の子が

私を呼んで、逆上がりが出来るようになったのが嬉しかったようで、

得意げに見せてくれました。

私事ですが、6日は私の誕生日でした。

年齢は内緒にしておきます・・・家族みんなで祝ってくれました。

息子がケーキをオーダーしてくれたのが、ピンクのケーキで

あまりキレイで食べるのがもったいない様でした。

とてもおいしく頂きました。

そして何よりも「いつもありがとう♪」の言葉が一番嬉しかったです。

そっして、もっともっと嬉しいニュースをお知らせします。

5月30日(土)雛組 大串先生の結婚披露宴に、昨日7日(日)は、元職員の本田 拓海サンと金子 美侑紀サンの結婚披露宴にお招き頂き、とても幸せな気分になった様子をお知らせします。

桃子先生はフラールガーデン春日部にて♪

旦那サマは、とても車好きで仕事も車関係だそうです。

桃子先生は、スタイルがイイのでモデルさんの様にキレイでしたよ。

そして何よりも桃子先生への、はなむけの言葉で、園長先生のスピーチと、園児達の動画を見て感動して涙が出てしまいました。

これまで何回も結婚式に出席させて頂きましたが、事前に和食とフランス料理、どちらかを選べるのにはビックリしました。私は、和食にしましたがどれもおいしく全部、頂きました。

最近の桃子先生は、休憩中も「今日の夕ごはん、何にしようかな~?」としっかり主婦していますよ。早く可愛いベビー誕生、楽しみにしています。

昨日の、拓海先生、美侑紀先生はパルティーレ大宮ウエディングヴィレッジにて・・・

花嫁の美しさに見とれ、お料理も全て美味しく感動でした。

職員有志による「ハンドベル演奏」も、とてもよかったですョ。

園長先生から、またまた心温まるスピーチと二人の動画のプレゼントに、みんな号泣してしまいました。

そして、最後に花嫁が両親に感謝の手紙を読んで、感動で泣けて、本当に素晴らしい披露宴でした。

10月には、ベビー誕生だそうです。

2組のカップルに共通しているのは、優しい家族に見守られて、今があるんだなぁ~と思いました❤

運動神経。

こんにちは。

菊2組担任 尾﨑 亜耶 です。

最近、雨の日が多くなりました。先日も雨でしたので保育室で粘土遊びをしました。粘土をちぎったり、丸めたり・・・。


色々な大きさのお団子作りを楽しみました。これから梅雨の季節になるので、雨の日ならではの遊びをして楽しみたいと思います。


さて、園だよりでもお知らせがありました、横峯先生のYYプロジェクト特集「エチカの鏡」を見ました。

私も最初に遠山保育園の園児を見たとき、驚きとどんな保育をしているのだろう・・・?と不思議でした。

「こんなの5歳の子どもに出来るわけナイ・・・。」と!?

しかし、YYプロジェクトに参加し、3年目の今、横峯先生の「自学自習」という意味がわかった気がします。

子ども達は競争するのが好き、真似するのが好き、楽しいことが大好き!!お友だちや桜組さんを見て自然に出来るようになってしまうんですよね。

出来ないことがあると、一生懸命練習するんです。

私達大人が、「出来るわけない・・・。」と、子どもにストップをかけてしまうだけで、子どもの力は無限なんですよね。

実は私、小さい頃から運動が苦手で体育の時間が憂鬱でした。

私も3歳に戻って、YYプロジェクトに参加していたら少しは違っていたかもしれません。

大人になった今、子ども達と一緒に逆立ちを練習し、子どもの頃に出来なかったことが出来るようになりました。

出来るようになると嬉しいですね♪

これからも、子ども達の力を引き出しつつ、自分も一緒にYYプロジェクトを楽しんでいきたいと思います。

菊2組のお友だちが桜組になる頃には、どうなっているのでしょうか!?

今からとっても楽しみです。

子育て支援センターより・・・

こんにちは。桜井  千帆 です。

新緑の美しい季節ですね。

皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

さて先週は5月からスタートした、ピーターパンクラブ、いちごクラスの

第2回目でした。


まず、月・火・水のピーターパンクラブでは、リズム遊びを行い、「小鳥のうた」などに合わせてのお遊戯や動物リトミックで体を動かしました。職員達も普段使わない部分の筋肉を使ったためか、全員筋肉痛に・・・

そして、木・金のいちごクラス、お母さまと離れる時に泣いていた子も室内での自由遊びに夢中になり始めると涙は止り、その後の歌、手遊び、のりやクレヨンを使った製作なども落ち着いて出来ていました。

今週は、お誕生会です。

職員の出し物もありますので

皆、はりきってます!!

最近の雛組サンは・・・

こんにちは!雛組副担任 篠崎 博子です。

雛組がスタートしてから、早1ヶ月半が過ぎようとしています。

この1ヶ月半は、毎日が賑やかで忙しい日々が続きました。

新しいお友達はもちろん、在園のお友達も人見知りして大泣き・・・

そんなお友達も少しずつ慣れて、今では笑顔で登園出来るように

なってきました。

『抱っこしてぇ~!!』と、手を広げて、催促してきます。

とってもかわいいですよ!

今、1歳児のお友達は新しい車のおもちゃが大人気で、

いつも遊んでいます。取ったり、取られたり・・・

1つ持っていても、どうしても人の物が欲しくなってしまうんです。

そして、引っ張りっこが始まり大変なことになることも!?

「貸してぇ~!!」「いいよ♪」を、今、猛特訓中です。

0歳児のお友達は、ハイハイから、一人立ち、つかまり立ち・・・と、

日々成長の真っ最中。誰が1番早く歩き出すかなぁ~と、

わくわく、ドキドキしています。

また、みんな食欲旺盛で給食の時など、

「早く、早くぅ!」と、大合唱。

そしてその後、ミルクもバッチリ飲むんですよ!

みんな、スクスク育っています。

元気いっぱいの雛組を見かけたら、気軽に声をかけて下さいね。

『バイバイ』は、みんな得意ですので♪

桃1組のお友達は・・・

2009 年 5 月 11 日 月曜日

皆さん、GWはどのように過ごされましたか?
桃1組副担任 若杉 美香 です。

連日、お仕事だった方、家事に追われた方、のんびり過ごされた方、毎日パワフルに遊んだ方、様々な休日を過ごされたのでしょうね♪

私はというと、たまっていた家事や片づけから始まり、実家の田植えのお手伝いそのうち唯一、神宮球場での野球観戦をする予定(ちなみに阪神ファン)が、雨天のため中止となり、残念な1日となってしまいました。

お休み中のお天気は本当に気分まで変わってしまいすよね。
先日、行われた桜組の親子遠足も雨でしたね・・・
それも、一つの思い出なのですが、やはりお日様が出ている晴天が一番ですね!

さて、桃1組のお友達と4月の1ヶ月間を共に過ごし、5月を迎えた矢先のGWの連休明けは・・・というと、入園・進級当初に逆戻りしてしまったのでしょうか???いえいえ、登園後、泣いてしまう子もいましたが、お部屋に入ってしまえば、すっかり気分は、桃1組サン!!実に立派ですよ♪

子ども達の成長ぶりには、こちらも驚かされるばかりです。

先日、園から持ち帰りました、“こいのぼり”は、いかがでしたか?
絵の具の感触に顔をしかめる子、興味を持って楽しんでいる子、複雑な表情で取り組む子と様々でしたが、出来上がりには満面の笑み?大切な思い出の作品の一つとして下さいね!

ここで製作活動について少しお話したいと思います。

行事の製作として、こいのぼりや時計、母の日・父の日のプレゼントなどその他に、毎月製作帳での製作活動が行われます。
それらは、1日で出来上がるものではなくて、何日も時間をかけて取り組んだりします。このスナップ写真は、その1ショットです。

子ども達が自分でのりづけしているところですが、こののりづけ一つにしても、個性豊かで、とても面白いのですよ!

のりが手につくのが嫌で、指先にほんの少しだけのりをつけてペタペタと水玉模様のようにのりをつけていく子。逆に、掌全部にのりをベッタリつけて、製作帳から画用紙からベタベタにのりづけしてしまう子。
のりを広げて伸ばすことが出来ず、何度ものりがついている部分だけを指でなぞっている子と、実に様々です。

ですから、製作日数も必要になってくるのが、現状です。
そう考えると、製作一つにしても、どんな風に作ったのかな?と興味を持ってじっくり観察して頂けるのでは、ないでしょうか?
桃1組は、今週より新しいお友達が仲間入りします。
新しい出会いを大切に、これからも沢山泣いて、笑って食べて、寝てそして、沢山遊んで大きく大きく成長していく子ども達と共に、楽しい毎日を過ごして行きたいと思っています。

もうすぐG.W!!


こんにちは!菊1組担任の中村です。

新しい生活がスタートして約1ヶ月が経ちましたね。

菊1組のお友達はというと、たくさん遊び、たくさん食べて

元気に過ごしています!!


さて先日、園バスに乗っていた時に、3月に卒園したお友達に会いました。

黄色の帽子を被って、ランドセルを背負って学校から帰ってきたところでした。

「せんせ~い!!」と声をかけてくれ、

「楽しいよ♪、頑張ってるよ♪」と、話してくれました。

また、ある女の子からは手紙をもらい、

「かんじをならったよ♪」と、『学』という字が、書いてありました。

まだ卒園して1ヶ月程ですが、ずいぶんお兄さん、お姉さんになったなぁ・・・と

感じました。そして色んな事を勉強したり、新しいお友達が出来たりと

楽しく過ごせているようで、嬉しく思い、安心しました。

今、一緒に過ごしている菊1組さんも、これから色んな事を経験して、

心も体も大きくなっていきます。

私も、皆と一緒に、大きくなれるよう頑張りたいと思います!!

*今週末よりG、Wですね!!私の予定は・・・ですが、楽しい休日を

過ごせるとイイですね!