Archive for goka

給食室より・・・

こんにちは。給食室の 親松 尚美 です。

 

4月から給食室に入り、早6ヶ月が過ぎました。

初めはわからないことだらけで、悪戦苦闘していましたが

先生方にいろいろ教えていただいて、最近はだいぶ動けるようになりました。

 

こんな私ですが、一応係りをいただきまして 『ご飯担当』 をしています。

と、言っても ご飯はお釜が勝手に炊いてくれるので、私は炊き上がった

ご飯を計って、クラスごとに分ける作業をしています。

 

これが私の相棒の大きなお釜です。

(大きさがわからないので、持ってもらいました)

このお釜で、3回炊きます。

足りなくならないように、そして余らないように

ちゃんと計算して炊きます。

 

 

 

 

 

 

そして、もう一つのパートナー、大きなしゃもじ!!

普通のしゃもじと比べると、大きさが全然違います。

 

今日のご飯は、「さつまいもご飯」

秋ですね~

おいしく炊き上がりました。みんないっぱい食べてね♪

 

<オマケ>

私の密かな喜び

その1、クラスごとにタッパーに分けて入れる時に1回で重さがピッタリだった時。

その2、全クラス分け終わったご飯が、バッチリ計算通りだった時。

こんな時は、心の中で小さくガッツポーズです。

桜組最新情報♪

こんにちは。

桜4組副担任 太田 尚美 です。

 

朝夕、めっきり冷え込んできましたね。

インフルエンザの大流行で、11月1日(日)に行われるはずの

『五霞ふれあい祭り』が中止になり、和太鼓の発表が

出来なくなりました。

運動会後も何度か練習し、頑張っていただけに残念です・・・

しかし!!

11月10日(火)11時半から、もう一度、幼稚園 園庭で発表する

機会がありますので、保護者の皆さま、見に来て下さいね。

 

さて桜組のお友達の間では、バクダンゲーム(ドッチボール)が

大流行です。

 

この写真は、10月28日(水)の午後、桜組全員で

男の子対女の子で対戦した時の様子です。

みんな、とても真剣でやる気満々、楽しいひと時でした。

 

 

 

又、木曜日の体操教室では、12月の「ほほえみ発表会」に向け

忍者まわり、跳び箱での開脚跳び、三点倒立と新しいことに

チャレンジしています。

みんな、早く出来るようになりたくて、朝の自由遊びの時に

自主練している姿があります。

 

 

 

10月30日(金)に、宇宙飛行士の若田サンと

宇宙を旅してきた 『シロイヌナズナ』の種を蒔きました。

桜組全員で大切に育てていきます。

成長が見られる秋

いつの間にか季節は、桜の花が満開だった春から
紅葉した葉が舞い散る秋へと移り変わりました。

 
大きな行事、運動会を終えたこの時期は、子どもたちの
色々な成長を感じられる時期でもあります。
入園、進級してから、園生活のりズムをつかみ
自分のことで精一杯だった子どもたちが、周囲の友達に関心を持ち、
会話を楽しみながら遊び始める。友達を見ながら興味を持ち、
「僕も、私も、やってみようかな?」と挑戦を始める。
繰り返し、繰り返し挑戦をし、出来た喜びを知る。
そして、次への事に、挑戦をしていく。

子どもたちは、出来た喜びを知ると、友達を応援します。
お互いに、励ましあい喜びをわかちあう事が出来ます。
この時期に成長が見られるのも、
日々の経験の積み重ねによるものです。
 
例えば、みんなで、楽しむ運動会、お遊戯・かけっこ・リレー・バルーン・
組体操・和太鼓と年齢によって経験するものが違っても、
過程は同じです。毎日、少しずつの練習を積み重ねて出来上がります。
そこには、先生がいて友達がいます。
結果も大切ですが、それよりも、日々の過程が最も大切になります。
少しずつ確実に、先生とお友達と覚えていき、踊れるようになる。
走れるようになる。太鼓が叩けるようになる。共通の喜びが生まれます。
そして、次への興味がわいてきます。この繰り返しを行う事で、
やる気になり、挑戦する喜びを知っていきます。

時折、「やりたくない。」と、立ち止ってしまうこともありますが、
これは、成長していく中での通過地点、自分の中で思うように出来ない、
どうしよう。という葛藤があり、結果、逃げ出したくなるのでしょう。
大人でも、同じような経験を誰もがした事があるのではないでしょうか?
出来ないより出来た方が、嬉しいですよね。嬉しいと、もっとやりたい、
もっと知りたいと前向きになりますが、出来ないと、どうしよう、
やりたくない、つまらない、と下を向いてしまいます。

子どもたちも、小さい心の中で大人と同じように葛藤しているのです。
だからこそ、あきらめず、逃げ出さず頑張って出来た時の喜びは、
大きな自信へとつながるのです。時には、見守る事も必要です。
自分で考え、選択し行動することには、責任が生じます。
ですから、多少辛いことがあっても取り組むことができます。
きっと、各ご家庭におかれても、お子様の成長が見られるのでは
ないでしょうか?いつでも、子どもたちにとっては、お父さん、お母さん、
お家の方は、頼れる存在です。
ですから、これからもお子様の応援団でいてください。
迷ったりしている時には、背中をそっと押してあげてください。
出来なかった事が出来た時には、共に喜び、褒めてあげてください。
そうすると、子どもたちは、自分の足で歩き始めます。
子どもたちの成長を保護者の方と見守ることが出来ることに、
喜びと感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございます。

副園長 吉井 規子 でした。

雛組遅番より・・・

こんにちは!雛組遅番担当の 森谷 栄子 です。

 

入園をしてから半年が過ぎ、雛組のお友達は運動会にも参加しました。

雛組の子ども達は、身長も伸び言葉も色々と話せるようになり、

元気に大きく成長したことを感じます。

新しいお友達もたくさん入り、とても賑やかな毎日です。

夕方5時位になり、保護者の方が迎えにいらっしゃると

泣き出したり、ぐずり始めたりする子もいます。

やっぱり大好きなお父さん、お母さんに早く会いたいのでしょうね・・・

ですから迎えにいらした時には、子ども達は満面の笑顔で

とんで行きます♪保護者の皆さんも、一日の仕事を終えて

お疲れだと思いますが、首を長~くして待っている子ども達からの

『おかえりなさい!!』の笑顔から、沢山のパワーと元気を

もらって、癒されて下さいね♪

運動会、終わりました。

こんにちは。桃組副担任 大串 桃子 です。

10月の10日(土)は、みんなが待ちに待った運動会でした。

お天気も心配されましたが、無事行うことが出来て良かったです!

桃組のお遊戯、菊組のお遊戯、菫組のバルーン、桜組の和太鼓や組体操、

どれも上手で感動しました。

 

雛組のお友達も、日々の練習の成果が出ていて、

とっても可愛かったですね

泣いてしまう子もたくさんいましたが、

また一つ、良い思い出が増えたことと思います♪

 

さて、大きな行事も終わり、雛組ではのんびりとお散歩へ行って来ました。

 

運動会の行進効果か!?、お友達と上手に手をつないで

歩くことが出来ました。みんなも体力がついてきて、

車の来ない道路では、嬉しそうに走り回っていました。

コスモスを見つけるとすぐに駈け寄って来て、

ジーっと、コスモスを見つめたり、手で触ってみたり興味津々でした。

バギーやワゴンに乗った0歳児のお友達も、

キョロキョロと秋の景色を楽しんでいましたよ!!

 

発表会の練習が始まるまでの間、お散歩や園庭遊びなど

たくさん体を動かして、有意義に過ごしたいと思います。

運動会も今週です♪

こんにちは!菫1組担任 伊藤 麻衣子 です。

朝晩すっかり涼しくなり陽が落ちるのも早くなってきましたね・・・。

あっという間に秋です。

 

9月は小学校の運動会を見に行きました。

卒園した『五霞っ子』は、足が速い!!

大興奮で応援し、たくさんの成長を見せてもらいました。

 

さて、あっという間に五霞幼稚園・保育園の運動会も今週です。

2学期になってから、毎日のように聞こえる桜組サンの

和太鼓を応援歌に、菫組も負けじと練習を頑張っています。

メロディオンで入場し、「みんなが1番」のかけっこ。

お遊戯にバルーンと、見どころ満載!

 

これは、お遊戯の「ヤッターマン」

各家庭で仮面を作ってもらい、

ヤッターマンになりきって

踊ります。

決めポーズもバッチリ!!

 

 

 

こちらは「バルーン」

クラス全員で一致団結。

菫組ならではの、

演技です。

 

 

 

 

 

みんまで力を合わせるとキレイに

あがる「風船」「花火」

 

みんなとっても楽しく「ハイ、ポーズ♪」

毎日の練習の成果を大きな成長に・・・

当日を楽しみにしていて下さいネ!

バイキング給食♪

こんにちは。給食室 渡辺 千代子 です。

  

毎月愛情弁当の日は、2クラスずつバイキング給食になります。

毎年、メニューを考えるのが一番苦労するのですが、

ご飯、パン、麺、肉、魚介類、野菜などの食材を満遍なく組み合わせ

味のバランスや揚げ物、焼き物、煮込み料理など調理方法も

偏りのないように考えます。見た目も鮮やかに、子ども達が喜ぶような

可愛らしい盛り付けも大切です。

 

子ども達のお弁当は、親御さんがとっても可愛く作られていますよね♪

子ども達は、そんな愛情のこもったお弁当を嬉しそうに食べています。

給食室でもお母さん方に負けないように、子ども達に喜んでもらえるような

バイキング給食を心掛けています。

 

今年度のバイキングのメニューを紹介します。

 

*二色だんごおにぎり

・・・青のりとごま、鮭フレーク

*ロールサンド(二種)

・・・ソースで和えたソーセージ

    バナナ、イチゴジャム、クリームチーズ

*かぼちゃのグラタン(ホワイトソース)

・・・ポテト入り

*鶏肉のふわふわ揚げ

・・・ほんのりカレー味の鶏肉とコーンを片栗粉と

     玉子で和えて揚げる。型抜きした人参と

     きゅうりのピクルスも一緒にピックに刺します。

*野菜チップス

・・・人参、レンコン、さつまいも

*パスタサラダ

・・・かわいい形のマカロニをヨーグルトマヨネーズで

    合えたもの。レタス、プチトマトも一緒に。

*ブイヤベース(生クリーム添え)

・・・あさり、鱈、キャベツ、人参、玉ねぎ

*デザート

・・・クラッシュゼリー二種(カルピス、オレンジ)

    イチゴジャム入りバニラアイス

    季節のフルーツ(今月は巨峰とうさぎりんご)

◆写真は二色だんごおにぎりと

   鶏肉のふわふわ揚げ、野菜

   チップス添えです。

   盛り付け例は、職員用に盛り

   付けたものなので、子どもは

   この半分の量です。

 

 

※アレルギー除去食も対応しています。

 

 

先日(17日)の菫1組、2組のみんなも

「おいしかったよ!」

「バイキングありがとうございました!」と言ってくれました。

子ども達の喜ぶ顔が、給食室の先生は何よりの励みになります。

これからも美味しい給食を作りますので、楽しみに登園して下さいネ♪

頑張っています!!

こんにちは。菊組の 稲垣 真由美 です。

日中は、まだまだ陽射しが強いですが、朝夕めっきり涼しくなってきましたね。

体調管理に留意して、くれぐれもインフルエンザ等にお気をつけ下さい。

 

さて、先週は近隣の小学校や中学校で運動会が行われた所も

あるかと思いますが、園でも本格的に運動会の練習が始まりました。

太鼓やメロディオン、笛の音が園庭に響いています。

 

若い先生達の元気な声と、子ども達の頑張りに

私も力をいっぱいもらって張り切っています。

練習の中で、新しいことに挑戦して努力することは大変ですが、

やり遂げた後の気持ちは最高ですよね。

子ども達にも、この気持ち良さを味わって欲しいと願っています。

体操服が汗とほこりで真っ黒になったり、

疲れで帰ったら眠くなったりすることもあると思いますが、

がんばってるね♪ ” と一言、励まして上げてください。

何よりも子ども達が、グッ と大きく成長する行事ですもの!!

ご協力をよろしくお願いします。

 

今週末は、大型連休になります。旅行業界では、シルバーウィークなどと

言われてもいるそうです。(5月のゴールデンウィークにちなんで・・・?)

皆さんは、どのような計画を立てていらっしゃいますか。

私もあれこれと密かに計画を練っています。

しっかりリフレッシュしたいですね。

良いお天気が続くといいのにな!

鈴虫、育てています。*高橋*

朝晩の風が涼しく、秋の気配を感じる今日この頃です。

 

園庭を賑わしていたセミの声も、カブト虫の姿も

いつのまにか見えなくなり、コオロギや鈴虫の鳴く季節へと

変わっていきました。

園でも、飼育していた鈴虫が心地よい音色を奏で、

職員や子ども達の心を癒してくれます。

五霞幼稚園・保育園の園庭は、

四季折々の素晴らしい姿を見せてくれます。

子ども達は園庭からも沢山のことを学び成長していきます。

 

2学期のスタートです!

こんにちは!桜1組担任 岡部 愛 です。

 

長いようで短かった夏休みもあっという間に終わり

今日は始業式。2学期がスタートしました。

昨日の天気が嘘のような快晴(台風一過!?)で

とても暑い1日です。

 

久しぶりに登園して来たお友達でいっぱいになった園庭を見て

気が引き締まりました。

 

ここで私の夏休みの思い出を少し・・・

7月には機会があり、ずっと行ってみたかった金沢へ旅行、

園の研修で大阪へ、8月に入ってからは同期の先生達と

新潟湯沢でラフティング、昔大好きだったバンドのライブへ

10年振りに行ったり、高校の友だちと那須へ行ったりと

リフレッシュ出来ました。

大きな休みでないとなかなかゆっくり出来ないので

大切にしたい時間です♪

 

夏野菜をクラスで育てているのはご存知かと思いますが

桜1組の ミニトマト&米ナス は、こ~んなに大きくなりました。

 

トマトは先日みんなで頂いてしまったので、実はついていませんが

売っているトマトより甘くて、野菜があまり得意でないお友達も

ペロッと食べていました。

やはり、自分達で育てた野菜は 『特別』 のようです♪

クラスのトマトから、挿し木をして私の家でもトマトを育ててみたのですが

どんどん実が赤くなって嬉しい悲鳴!!簡単でおいしい レシピ が

あったら、教えて下さいね!!

 

さて9月に入って早速桜組は、和太鼓指導が始まります。

まだまだ先・・・と思っていた運動会もカレンダーを見れば、あと1ケ月!!

その前には、福祉祭りもあり、和太鼓に組体操に、手話にと

大忙しとなりそうです。

2学期は、子ども達の成長を一番感じられる季節です。

子ども達と精一杯取り組んで行きますので、

応援よろしくお願いします。