Archive for goka

「園生活に慣れてきたかな??」

今年度スタートから早1ヶ月。
そして楽しいゴールデンウイークみ終わり、
幼稚園、保育園にも元気な子ども達の声が戻ってきました。

さて我が菊2組は、入園当初は泣いていたけどすっかり園に慣れた子や
まだ時々涙が出ちゃう子、最初から新しいクラス、新しい生活を
満喫している子など、様々な様子を見せてくれています。

先月は母の日のプレゼントやこいのぼり製作などを行いましたが
製作がとても上手でみんな、楽しそうにやってくれるので
こちらも見ていて嬉しくなります。
また外遊びの時間もだんだんと行動範囲が広がり
ますます目が離せなくなってきましたが、
やっぱりみんな、お外が大好き!
「今日もお外、行く?」と毎日質問攻めです。

体操教室や英語教室も「先生いるかな?」「先生来るかな?」と
待ちわびている様子も見られ、目をキラキラと輝かせています。

今月末には保育参観があります。そんな菊2組の元気いっぱいの様子を
ご覧頂けたらいいなぁ・・・と思っていますが、果たして・・・?!

今後も子ども達に「早く幼稚園に行きたい!」と思ってもらえるよう、
頑張っていきたいと思います。
ご協力よろしくお願い致します。

菊2組副担任 小野千恵子

こいのぼり

進級してもうすぐ1ヶ月・・・菫1組さんのお友達もクラスに
すっかり慣れて、元気にお友だちと遊ぶ姿が見られるようになりました。

登園してきて、制服から体操着に着替えるのも、ボタンに苦戦しながら
少しずつ上手になってきました。

今日は「こいのぼり製作」の続きです。
滝先生の話を聞きながら、こいのぼりを作り上げていきました。
途中、思うようにいかず、「出来な~い」と、不安そうな顔の
お友達もいましたが、一人ひとり頑張って出来ると、
嬉しそうにみんなで見せ合っていました。

お休み前に持ち帰ります。
どんなこいのぼりが出来上がっているか、楽しみにしていて下さい。

今週の金曜日GWに入ります。
みんな、どこに行くのかな?楽しく過ごして下さいね。
私のGWの予定は、BBQにお友だちとの日帰り温泉です♪

菫1組副担任 佐藤 真智子

「親子遠足」

こんにちは!桜3組担任 北島 星軌です。
いよいよ新しい学年での生活がスタートし、子ども達と同じように
私もドキドキしながら毎日、過ごしています。

そんな中、4月16日には桜組の親子遠足がありました。
行き先は栃木県にあるおもちゃ博物館!
みんな、とっても楽しく遊びました。

先生達のおやつ交換も大盛り上がり!?(笑)

長谷川先生による親子体操もとても楽しかったです。

お友達も楽しい思い出がたくさん出来たのではないでしょうか?
いよいよ、和太鼓も始まり行事が盛り沢山の1年が今からとても楽しみです。

あっという間の1年でした・・・

先週の金曜日、19日に久喜総合文化会館にて平成27年度の
卒園式が行われ、桜組のお友だち160名が立派に卒園する姿を
見送ってきました。一人ひとりの将来の夢、素敵な歌声に涙、
式の後には、とても素晴らしい謝恩会を開いて頂き、とても凝った
演出で笑ったり、またまた涙を流したりと感情が大忙しの1日でした。

改めてご卒園おめでとうございます。みんななら素敵な1年生に
なれると信じていますよ!

気付けば今日で修了式を迎え、1年が終わろうとしています。

思い返すと菊2組のお友達も4月はまだまだ幼く、不安そうに
登園して来る子もいました。(オムツの子もいましたね!)
園生活に慣れてくると、先生と離れてお友だちと遊んだり、
生活の見通しを持った行動も出来るようになりました。
菊2組のお友達は食欲旺盛!給食のボウルが空になる日も
たくさんありました。普段は元気だけど、恥ずかしがり屋さんの
一面もあってちょっと心配だった発表会では、そんな担任の気持ちを
よそに堂々と踊り、歌う皆の姿がとても頼もしく、嬉しかったです。
最後の体操教室の日、開脚ストレッチ、アザラシ、ブリッジ、壁逆立ちの
合格者が1番多い日でした。みんなのご褒美のようでした。
日々の積み重ねの成果を感じることが出来て、私にとって3月は実は
ちょっと苦手な季節です。1年一緒に過ごしてきたお友だちとクラスと
離れるさみしさは何度経験しても慣れることはありません。
でもみんなにとって進級は喜ばしいこと、これからの成長を願って
菫組へ送り出したいと思います。みんななら大丈夫、だいじょうぶ!!

みんなのおかげで今年も楽しい嬉しいでいっぱいの1年でした。
どうもありがとう!

菊2組担任 岡部 愛

「あっという間の1年」

早いもので今年度もあと1ヶ月。
子ども達も大きくなりました。


みんなの成長を近くで一緒に見守ることが出来て
嬉しかったです!
雛2組での生活も、あと少しですが元気に過ごしたいと
思います。

雛2組担任 中村絵美子

外遊びの様子です・・・

こんにちは。菊1組担任 鷹箸です。
あっという間に3月ですね。
菊1組の皆と過ごせる日も残り1ヶ月を切ってしまいました。

この1年沢山の成長を見せてくれた子ども達。
本日は成長した部分も交えながら最近の外遊びの様子に
ついてご紹介したいと思います。

まずはじめに・・・

鉄棒に積極的に取り組む子が増えました!
月の保育参観の時点では、“足抜き回り”をするのがやっとでしたが
今では気がつくと、鉄棒の上に座っていたり・・・!!
更には逆上がりに挑戦しようとする姿も見られ、日々驚かされています。


また怖くて登ることが出来なかった、足元が不安定なくさりの遊具も
あっという間に頂上へ行き、
「先生~!」と元気いっぱい声をかけてくれます。

身長もグンと伸び、“うんてい”へ手が届く子も出て来ました。

お兄さん、お姉さんがうんていをする姿は見ては、
「うんてい、やりたい!」と私の手を引いてうんていまで
連れていってくれる子ども達です。

そして菊1組の外遊びで1年間変わらずひそかに流行っていたのが
「ケーキ作り」です。

はじめは少人数で作っているのですが
気がつくと人数が増え、どんぐりや葉っぱを使った豪華なケーキが
出来上がっているんです!

・・・と、外遊び一つとっても、それぞれ大きく成長したなぁと感じます。
気温や天候に合わせて衣服の調整が出来るようになったり、
脱いだ洋服を丁寧に畳めるようにもなりました♪
1年って凄いですね。

残りの日々、進級に向けて期待が持てるよう見守り、声掛けしながら
子ども達とたくさんの思い出を作っていけたらと思います。

菊1組担任 鷹箸友紀

早いものですね・・・

3学期も半ばになりました。早いものですね。
先日の「ほほえみ発表会」も大成功でした。
遊戯はかわいらしい表現からグンとレベルをあげ、男の子は和太鼓のバチを持って踊り、
女の子はカラーガード(旗)を持っての踊りとなりました。
それぞれ持てる力を発揮し立派に出来ました。

英語劇も大きな舞台で難しいセリフを一人ひとりがしっかり言えていて
何よりもイキイキと輝いていたように感じます。

子ども達の力はスゴイですね♪
これを見て、この子たちは年長組でも輝いてくれるだろうと確信しました。

そして翌週行われた「おすもう大会」でもイイ取り組みが見られました。
菫2組では、2人のお友だちが入賞です!!

さらに、年長で行われる「和太鼓」も始まりました。

みんな憧れの気持ちでいっぱい!!和太鼓に触れ、とても嬉しそうでした。

最後にプライベート。
五霞幼稚園、五霞保育園の先生たちは、スノーボーダーが結構いるのです。
斑尾高原にて、滑って転んで大騒ぎ。パワフルな先生達です。

インフルエンザも流行っているようですが、みんなも1日1日大切に
元気に過ごせたらと思っています。

菫2組担任 田口 文子

今日から2月ですね・・・

あっという間に1月が過ぎてしまいました。
このところ雪が舞うような寒い日が続いていますが、
節分が過ぎると立春!春が来るんですね。

2月3日の豆まき。“鬼は外!”の子ども達の元気な声や
時々、泣き声も聞かれ、園では賑やかな1日となります。
只今、「泣き虫鬼」や「弱虫鬼」を追い出そうね・・・などと
話をしながら、子ども達と鬼のお面作りをしています。

自分の中にある「なまけ鬼」を追い払い、身のまわりをキレイに片付けて
軽やかに春を迎えたいものです。
でも、でも、暖かくなると花粉症もついて来るんです・・・(^^ゞ

雛1組担任 稲垣真由美

ワクワク ドキドキ節分♪

もうすぐ2月3日、節分の日がやってきます。
子ども達は、「ほほえみ発表会」へ向けて練習真っ盛り!!
そんな中、節分の準備も順調に進められています。
 
給食の時間、野菜が苦手なお友だちに、
「野菜も頑張って食べないと鬼退治の時に負けちゃうよ!」と
話したところ・・・
あっという間にモリモリと食べ終えてしまいました。
恐るべし鬼パワー!!

みんなで「鬼退治、頑張るぞ~!!」と気合十分。
当日もみんなで力を合わせて鬼退治をしましょうね。

桃2組副担任 三田知恵

「3学期も元気にスタート!!桃2組」

2016年元気にスタートした桃2組。
3学期もよろしくお願い致します。

製作したり・・・

体操したり・・・

上手になりましたね♪

石川先生大好き

今は、ほほえみ発表会に向けて楽しく練習中!!

可愛いうた声・・・
嬉しそうに楽器を鳴らす姿・・・
ジャンプしたり、手を繋いだり、ニッコニコで踊る子ども達。
見所満載です!!
皆さん、応援して下さいね

桃2組担任 佐々木 奈津子