Archive for goka

もう11月・・・

11月になりましたね。
朝晩寒くなって体調管理が難しい時期に
なりました。
11月1日雛組は、内科検診を行いました。
お昼寝の時間を利用して行います。


寒さに負けず、外遊びをして体力をつけていきたいと
思います。

雛1組副担任 羽村 仁妙

ハロウィン!

最近のフリーでは、ハロウイン(10月のお誕生会)に向けて
飾り付けを作っています。
アイディアを出し合いながら、子ども達に喜んでもらえるような
飾り付けを考えました。
ハロウィン当日が楽しみです♪

フリー 小室 杏菜

ー改めまして。菫2組の1日をー

夏休みモードもすっかり抜け、園生活の中心は運動会の練習の毎日です。
そんな元気いっぱいの菫2組のお友達のある日の記録です。

まずは「おはようのうた」
みんな大きなお口で歌っています。

次は出席カード。自分の名前が出てくるのを
真剣な眼差しで・・・集中!!

今日は何でも自分で出来ちゃう菫組さんらしく
お道具箱の整理も。

給食までの時間はバルーンの入場練習を少しだけやりました。


バルーンは本番を楽しみにしていて下さいね

給食後のハブラシ。ちゃんと磨けているかな??

さぁ、みんなで一緒に遊ぼう。
お友達とも仲良く遊べます。

お着替えも最後まで頑張ってます。エライ!!

園舎の建て替えで、なかなか菫2組さんの様子が
みられなくなってしまいましたが、こんな風に、みんな4月より
すごーく成長してたくましいお兄さん、お姉さんになっています。

菫2組副担任 黒崎 和代

毎日、頑張っています!

朝・晩はだいぶ涼しくなって、日中との気温差も大きく
体調を崩すお友達も出てきました。
それでも、「ワイワイ!!スポーツ」をあと1週間に控え、
桃1組のお友達は、とても楽しそうに練習しています。
練習といっても大きなお兄さん、お姉さんとは違い、
1日に1回から2回、踊ったり、かけっこをしたりするだけ
なのですが、子ども達は毎日、繰り返すことで
自然に覚えてしまいます。
さすが、何でもすぐに吸収してしまうお年頃ですね。


親子競技の魚釣りもバッチリです!!

本番では、笑顔で楽しむ元気な姿をご覧いただけたらと
思っています。お楽しみに♪

桃1組副担任 秋山朱美

黄ネコバスの様子です♪

黄ネコバスさんは、道路の込み具合により遅れてしまうことも
あります。又、帰りは習い事をしているお友達が多い日は、
とても早くお家へ到着してしまうこともあります。


それでも、お家の方が待って下さるので、とても感謝しております。
コロナ禍なので、バスに乗る前には体温を測りアルコール消毒をします。
窓はあまり大きく開けると危ないので、開く窓は少しずつ開けます。
お友達どおしの間隔も出来る限り空間を作るようにしていますが、
お友達はくっつきたいようで、すぐに近づいてしまいます・・・
疲れているお友達は、ぐっすり眠ってしまうのですが、
「ママだよ!」と声をかけると、不思議なもので“スクっ!!”と
立ち上がってくれます♪

バス添乗:樽見 友理子

園舎建て替え工事中!!

新園舎建て替え工事も着々と進んでいます。
本日は、小さいお庭からグリーンチップまでの道のりを
ご紹介したいと思います。

事務所横の通路は風になびかれてキャラクター達が
クルクルとまわっています。

給食室の隣を通り抜けるとホール前に到着です。
ホールからは子ども達の元気な声が聞こえてきます♪

桜1,2組を過ぎ太鼓部屋を抜けます!

大きな太鼓を目の前に小さい学年の子たちは大喜びです。
そのまま突き当りまで歩いていくとグリーンチップへ行く
「秘密の階段」が見えてきます。

ここを降り、道なりに沿って歩いていくと・・・
グリーンチップに到着です!!
到着すると子ども達のやる気も更にパワーアップ!
汗をかきながら運動会に向けて練習を頑張っています。

グリーンチップへ行く道のりの壁には全て異なるキャラクターが
貼られています。キャラクター名を言いながら歩いたり、
中にはその主題歌を口ずさむ子も♪
楽しみながら移動できるようになっています。

工事が進みこれまでとは違う風景や移動等に戸惑う子もいるのかも
しれませんが、少しでも楽しんで生活できるよう完成まで
工夫できたらと思っています。

最後に・・・
昨日は菊組のリクエスト給食でした。

デザートはバニラアイス!!アイスを目の前にするとつい、
子ども達並みに喜んでしまいました。
お腹いっぱいになるまで美味しく頂きました☆彡

フリー:久保 友紀

スポーツの秋

夏休みも終わり、みんな元気な姿を見せてくれています。
先日、お昼寝前に運動会の曲を流しました。
曲が流れ、みんなニッコニコで踊ってくれました。

久しぶりの体操教室の様子をお見せします・・・
逆立ちの練習、片足ケンケン、鉄棒、マットに
チャレンジしました。


桃組サンにも、スポーツの秋がやってきました♪

桃2組担任 三田 知恵

ジャガイモ掘り

菊組サンもジャガイモ掘りに行きました。
畑に向かうバスの中でも、まだかなぁと待ち遠しそうなお友達・・・

掘り方の説明も真剣に聞いています。

初めは土を触るのを躊躇していたお友達もいましたが、
時間が経つと顔に土がついていても気にせず、
夢中に掘る姿が見られました。

長引く雨で待った甲斐があり、立派なお芋もありました♪

持ち帰ったお芋をポテトサラダにしたよ」「スープに入ってた」と
言うお友達もいました。

菊3組副担任 秋田 美穂子

夏祭り

先週、みんなが楽しみにしていた夏祭りがありました。

浴衣や甚平を着たお友だちが嬉しいそうに登園してきて
早く夏祭りが始まるのをワクワクしながら待っていました。
いよいよ盆踊りの曲が流れると夏祭りの始まり、
元気に楽しく踊っていた菫1組さんでした。

その後は頑張って作ったうちわを持ってクラス写真をパチリ!

次はお土産をもらいに行きありがとうと嬉しそうな顔で
もらっていました。

そして冷たいかき氷を食べて元気いっぱい太鼓をたたきに
ホールへ行きました。

あっという間の時間でしたが大満足の夏祭りでした。

菫1組副担任 佐藤 真智子

楽しかったね♪

先日は、じゃがいも掘りにどんぐりアドベンチャーと楽しい行事を
体験した桜組さん。楽しい行事を経験すると、友達同士の仲がグンと
深まっていきます。一緒に楽しい事を共有し感じ、話すことによって
得られる事は多いです。共感の大切さを感じるひとときです。
どんぐりアドベンチャーは、インスタグラムやFacebookを
チェックして見て下さい。

じゃがいも掘りは・・・


みんなが菫組の3月に植えた種がしっかり実りました。
ややこつぶでしたが、おいしく食べて頂けたでしょうか。

7月6日は、和太鼓講師 梅木先生による和太鼓指導がありました。
1つ目の課題曲は、毎年受け継がれる「五霞太鼓」です。
4月から取り組み始めて、ようやく合わせられるようになりました。
ホールに太鼓も並べるので、少々密に見えます。半分の人数に分けて
取り組むようにしています。

「五霞太鼓」も少しまとまってきたところで、今度は音楽に
合わせてリズム打ちをする2つ目の曲の指導に入りました。
「あなたとトゥラッタッタ~星影のエール」(NHK朝ドラメドレー)
予定です。
新しいリズムパターンを聞いて首をかしげる子、「かんたん!」と
自信満々な子と様々ですが、みんなの心を一つに素敵な曲に
仕上げられたらと思っています。
和太鼓の練習を通して学ぶことは、リズムを正確に刻むことではなく
臨む姿勢、継続できる集中力、周囲のリズムに耳を傾け合わせられる
こと、叩くことや元気なかけ声による発散。
みんなで合わせて奏でる喜びを培うことが狙いです!
私たちも成長を見つめながら指導にあたりたいと思います。
そしてお片付けもワッショイ!ワッショイ!

今日も1日大変よく頑張りました。

余談ですが・・・
同日私の誕生日で優しく桜組の先生が“サプライズ”お祝いを!
とても感激しました。

桜2組副担任 田口 文子