Archive for 幼稚園の話題

もうじき七五三ですね♪

こんにちは。

菊4組担任 高橋 千昌 です。

 

園庭の木々も赤や黄色に色づき始めました。

外遊びから戻ってくると、子ども達のポケットからは、色とりどりの落ち葉や

どんぐりなど、秋の宝物が次々と出てきます。

 

11月15日は、七五三 です。

三歳・五歳・七歳は、子どもの成長期のひとつの

節目といわれその時を健やかに無事に経過した

ことを喜び、お宮にお参りしお祝いする儀式と

されています。菊4組の子ども達の中にも

「キレイな着物、着たんだよ。」

「ドレス着て、お写真撮ったよ。」等、

笑顔いっぱいの報告も受けます。

 

園では、子ども達が七五三の飴を入れる袋を作りました。

菊組は、クマさんの形をした袋です。(袋の形は、学年によって違います)

子ども達は、自分の作った袋の中に飴を入れて

持ち帰る日を楽しみにしています。

七五三の日には、ここまで大きく育てて下さった

 お父さん、お母さんやお家の方達

「ありがとう」の気持ちを忘れない感謝の心や、成長

してきた自分の姿に気付いてもらいたいですね。

 

七五三の由来

三歳・・・髪置き(かみおき)

五歳・・・袴着(はかまぎ)

七歳・・・帯解き(おびとき) の風習に由来します。

千歳飴には、飴のように寿命が延びるようにとの願いが込められています。

 

 

昔も今も子どもの健やかな成長への感謝と、将来の長寿を

願う気持ちには変わりがありませんね・・・

 

次回は、山田 美穂子先生です。

『プレゼント』

こんにちは。

菫2組担任 岡部 愛 です。

 

空が高くなり、うろこ雲が空一面に広がっています。

早いもので、あっという間に11月です。

 

1日に行われた ひよこクラブの運動会 には、

123名 の お友達が参加してくれました。

この中に未来の五霞幼稚園・保育園のお友達がいると思うと

とても嬉しいです。また、遊びに来て下さいね。

 

最近の園児のお友達は、前の先生達のブログにもありますが、

「どんぐり拾い」に夢中で、私も色々なお友達から「どんぐり」の

プレゼントをもらいます。

そんな中、思い出すのは学生の頃の講師の先生のお話です。

 

「子どもからのプレゼントは、

   その物の向こう側にある子どもの心まで両手で頂く」

 

どんな「物」でも、向こう側にには、子どものその人を思う純粋な気持ちがあります。

道端の草花、泥だんごの1つにもです・・・

「両手で」とは、そのくらい丁寧に大切に受け取るということです。

忙しく過ぎて行く毎日ですが、こういうふとした瞬間の関わりを

大切にしたいものですね。

 

話は変わりまして、先週10月28日に菫組のお友達は、ヤクルト工場へ

見学に行きました。

ショーケースに並ぶ見慣れたヤクルトやジョアの

パッケージ、初めて見る大きなタンクや

ベルトコンベアーに大興奮のお友達。

でも一番喜んでいたのは、製品の紹介アニメを

観る時に、配られた「ヤクルト」だったというのは

内緒です(笑)

 

 

30日には、散歩をしながらクリーン作戦を行いました。よく見てみるとあちこちに

タバコの吸殻や缶、ペットボトルなどの大きなゴミも落ちています。

大人が「これくらい」と思うような小さなゴミまで見逃しません。

お友達がゴミ拾いをした道、神社公園はピカピカになりました。

 

その途中、「おなもみ」や「すすき」という

秋の草花を見つけ園に戻って「おなもみ」を

服のあちこちにつけて遊びました。

自然からの小さなプレゼントは菫組から、菊組、

そして桜組のお友達まで広がって行きました。

きっと子ども達の体操服にくっついて

おうちまで届いたはずですよ。

 

また、11月より菫2組には、新しいお友だちも加わり、24名となりました。

更にパワーアップ!した菫2組です。これからの成長も温かく見守って下さい。

 

次回は、高橋 千昌 先生です。

 

秋が感じられる季節ですね。

こんにちは。

雛組担任 横堀 恵梨 です。

 

 雛組では楽しく頑張った運動会が終ってから、

お散歩を楽しんでいます

以前は、園からお散歩コースを周るのに、

ほとんどのお友達が

バギー乗って出かけていましたが、

今では月齢の高いお友達は、

お友達と手を繋いで目的地まで行けるようになり、日々、成長していると感じる日々です。

 

そんな中、子ども達の楽しみは、ドングリ コスモス

いった秋ならではの草花です。ドングリを見つけては

手の中いっぱいに一生懸命拾ったり、

コスモスの花が気になり、嬉しそうに触ったり、

顔に近づけたりと色々な興味が出てきました。

最近歩けるようになったお友達も、小さな靴 を履き、

1歩1歩頑張って歩いたり、走ったりする姿が見られ

それぞれの、秋を満喫しています。

 

そして私も、秋を楽しんでいます。

先日、日光 に行き 紅葉 を見てきました。

いろは坂の紅葉は、まさに満開でとってもキレイでした。

いろいろな滝も見てきて、心も体もリフレッシュして

癒される日帰り旅行となりました。

11月始めの3連休まで、キレイな紅葉が続くみたいなので

機会がありましら、是非、出かけてみて下さいね。

  

次回は、岡部 愛先生です。 

運動会が終って・・・。

こんにちは。

菫5組担任 村田 奈緒子 です。

 

大イベントの1つ、運動会が終ってもう1週間が過ぎました

今は、1日の流れがガラリと変わり、のんびりとした日々になりました。

みんなで外で遊んだり、特に “ドングリひろい” が大ブームで、

たくさん集めています。又、製作したりと元気に過ごしています。

 

そんな中、みんなで夏野菜に続き、

新たに野菜を植えました。

何の野菜かは・・・たぶん!ブロッコリーかなぁ~と

思っています。

出来てからのお楽しみですね!!

みんな上手に苗に水やりをしてくれました。

たぶん!?ブロッコリーだと思われる苗と

一緒にパチリ!と1枚、撮りました。

夏野菜のキュウリに続き、みんなで食べられたら・・・と思っています♪

 

 

運動会も終り、久しぶりに園服登園。

久しぶりなので、うまく着替えられるかなぁ~と、

心配していたのですが、全然心配いらずでした。

たまにボタンの掛け違いはありますが、自分で

最後まで頑張って着替えています。

裏返しのブラウスも直せるようになりました。

 

大きな行事を終え、ひとまわりもふたまわりも大きく成長した菫5組サンです!!

みんなで毎日楽しく過ごしていきたいと思います。

  

次回は、横堀 恵梨先生です。

楽しかったね、運動会♪

こんにちは。

桜5組副担任 松沼 路子 です。

 

10月12日、さわやかな秋晴れの中、運動会が行われました。

園生活最後となる大きな行事の1つの運動会にかける

桜組 さんの意気込み、目の輝きは、とても素晴らしかったです。

 

そこで運動会での裏話をいくつかお伝えしたいと思います・・・

 

★組体操★

開脚では、なかなかペタッと地面に胸がつかなかったお友達がいましたが

夏休み中も自宅で練習をし、ほとんどつくようになったそうです!!

・・・努力が実を結んだ瞬間ですね。

ドミノ倒しを行った時、列が少し乱れていたので、

担任の先生が「真っ直ぐになろうね」と合図を送ったのですが

時既に遅し。でも、でも!!とてもキレイにドミノ倒しが出来ました!!

・・・スゴい!!本番に強い!!

 

★和太鼓★

10月9日、毎日、太鼓の練習を頑張っている 桜組さんへ、

園長先生が アイス を、ご馳走してくれました。

その後、運動会前最後の練習をしたのですが、アレアレ!?

なんだか音がズレている。という事で、10日の午前保育の日も

練習をすることになったとか。

・・・結果は、皆さんもご覧の通り、とても素晴らしい演奏で感動しちゃいました!! 

 ★リレー★

いつも5位が多かった5組ですが、当日は堂々の4位!!

もう少しで3位だったよね!と新木先生と二人で大喜び。

・・・不思議な力を感じ、とっても嬉しかったです。

 

たくさんの温かいご声援や、拍手をありがとうございました。

桜組での生活も残り5ヶ月程となってしまいましたが、

1日1日を大切に、楽しい思い出をたくさん作っていきたいと思います。

 

次回は、村田 奈緒子先生です。 

今週末はいよいよ!!

こんにちは。

菫4組担任 飯田 麻美 です。

 

今週末はいよいよ、子ども達も楽しみにしている 運動会 です。 

菫4組のお友達の中でも、

「バルーンやるとき、手をピーンとする。」

「バルーンの風船、がんばる。」

「かけっこで1等賞とる。」

など、日に日に 運動会 を楽しみにする子ども達の

声も多くなりました。

 

 

今日は、あいにくの雨となってしまいましたが、

運動会 当日は、ぴっかぴかのおひさまの下で

出来ることを、子ども達と一緒に楽しみにしながら

頑張っていきたい思います。

 

また、体調を崩してお休みのお友達も増えてきています。

子ども達の体調にも気を配りながら、楽しく過ごせるように

したいと思います。

 

運動会 では、たくさんのご声援、よろしくお願い致します。

 

次回は、松沼 路子 先生です。

学童より・・・

今週は雨のスタートですね。

学童クラブ指導員 渡沼 博美 です。

 

暑い中の運動会練習は “ かわいそう ” 

雨が降ってしまい練習が出来なくて “ かわいそう ”と

自然に対して批判をし、わがままを言ってしまいますが

農作物に大切な暑さであり、恵みの雨ですよね。 

 

小学生は運動会も終わり、気持ちに余裕もあるようです。

学童のお友だちも運動会ごっこでリレーを楽しんだり

長なわ飛びで、はしゃいだりと元気いっぱいです。

 

室内遊びでは、トランプの<七ならべ>で、カードを止めていたり

オセロでは、4角をとるなど頭脳プレーをしてくるので

渡沼 も真剣です・・・

 

 

学校帰り、袋の中にバッタやカマキリを入れて持ち帰り嬉しそうに

見せてくれます。少し前までは、カブト虫やくわがた虫でしたが

秋の虫に変わりました。

 

次回は、飯田 麻美先生です。

運動会練習、真っ最中!!

こんにちは。桃1組副担任の 親松 尚美 す。

秋の空は気まぐれで、晴れたり雨が降ったりと変わりやすいですが
そんな中、桃1組のお友達は 運動会の練習 を頑張っています。
去年の運動会では、歩くのもおぼつかなかった子ども達が
よーいドン」と元気に走っている姿を見ると成長を感じますね。

 

写真は運動会の練習の風景。
さて、このポーズは何でしょう?
正解は、運動会本番をお楽しみに!!

 

元気いっぱいの桃組サンパワーに負けないよう、頑張っている私ですが、
そんな私の元気の源は おいしいものを食べること 」
そこで皆さんに私がこの夏に出会ったとびっきりの一品を紹介したいと思います。

その名も 「堂島ロール」

大阪の「Mon chou chou 」 という小さなケーキ屋さんの
シンプルなロールケーキなんですが、これが絶品♪
その味は、私の文章力じゃ表現しきれないのですが、
あえて一言で言うなら 「 ふわっふわ 」ですかね!?
是非、皆さんも機会があったら食べてみて下さいね。
(後でわかったのですが、大阪まで行かなくても東京のデパ地下で買えました・・・)

次回は、渡沼 博美先生です。

食欲の秋ですね~。

1組副担任の 山﨑 冨美子 です。
朝晩は、すっかり涼しくなり秋の気配が感じられる今日この頃です。
今週は、台風も近づいてくるようで、なんだか心配ですね・・・
運動会の練習出来るかな?

 

そして秋といえば「食欲の秋」

ますます給食がおいしくなりますね(笑)

1組さんは、とっても食欲があり、好き嫌いもあまりありません。
「おかわり下さい!」の声を聞かない日は、ありません。
私より先に食べ始める子ども達ですが、中には、
「今日のスープ、おいしいよ。ヤマ先生も食べな♪」と、
声をかけてくれる、お友だちもいます。
こうして、ヤマ先生は日々、たくましくなっていくのです(苦笑)

 

 

では、我が家の食ネタを2つ・・・

 

私の子ども達は、2人とも 柔道 をやっています。
中3の娘は、7月の県大会までは体重コントロールは
大変でした×××
少し重くなれば、走って野菜スープだけ。
試合数日前までは、タンパク質中心・・・とあれこれやってきました。

小6の息子は、中学に向けて「体をつくる」をテーマに、
食べる量を増やしました。以前より、食べるようになったけど
トイレに行く回数が増えてしまい、体重があまり増えません(泣)
オリンピックに出場する選手の親って、
もっともっと大変なんだろうな・・・。

  

次回は、親松 尚美 先生です。

 

入園説明会が行われました。

こんにちは。桜3組担任 尾﨑 亜耶 です。

 

 9月6日(土)入園説明会が開かれ、約120組の方々に参加して頂きました。

最初は、お家の方と一緒に手遊びをしたり、歌をうたったり・・・

どのお友達も、とっても楽しそうに参加してくれました。

 

次は、お家の方のみ説明会会場に移動します。

泣かずに、出したおもちゃにとびついていく子、

泣いて、お家の方にギュッとしがみついて離れない子・・・

様々な子ども達の姿が見られましたが、先生の「遊ぼう!」の声と共に

徐々に泣き止み、紙芝居を見たり、新聞紙を丸めて玉入れゲームをしたり

折り紙製作で犬を作ったり、あっと言う間に時間が過ぎていきました。

 

その後は、お家の方と一緒に園見学をしたり、給食を食べました。

給食では、お当番活動をしてくれ、「ジョア」を配るお手伝いもしてくれました。

また、どのお友だちも、おいしそうに食べてくれました。

 

一日の子ども達の姿を見ると、今、担任しているクラスの

子ども達の入園当初を思い出しました。

2,3年前は「ママ~!」と泣いていたのに、今ではお家の方と離れて、

園にお泊り保育も出来るようになりました。

土曜日に来園してくれたお友だちも、どのように成長して大きくなってくれるのか

とても楽しみです。

 

次は、山﨑 冨美子 先生です。お楽しみに♪

  

※今週の土曜日は、小学校の運動会を見に行く予定です。

  卒園したお友達の成長した姿を見るのが楽しみです。