Archive for 幼稚園の話題

探検しに行ったよ!

皆さん、こんにちは。

雪がチラつくなど寒い日が続いていますが、子ども達は元気一杯です。

 

2月5日(金)、いちごクラスでは「園って、どんなところかな?」と

いう事で、探検に行きました。

 

トコトコトコ・・・。通路の所まで

来ると、先生から「給食室よ。」

子ども達は、キョロキョロと、

あちらこちら見ています。

 

 

 

 

 

ホールでは、ちょうどその日、

お相撲大会が行われていました。

中に入って見せてもらいました。

桜組さんの力強さ、迫力、盛り

上がる応援の声に圧倒されながらも、

キラキラした目で「スゴイなぁ!」と。

 

 

 

少しの時間の探検でしたが、子ども達の中にいっぱいのワクワクが

できた事と思います。

 

子育て支援センター:吉沢 道代

ハッピーフェスティバル♪

給食室の 松本 松江 です。

 

もうすぐ春がやってきますね。

桜組のお友達は、あと残すところ二ヶ月余りの

給食になりましたが、毎日、楽しみにしてくれていますか?

 

先日、6日(土)は、ハッピーフェスティバルが行われました。

私達、給食室の人達みんなで、前の日からもち米を研いだり

野菜を切ったりと準備をしました。

 

当日も早くから赤飯の準備をし、フランクフルトや焼きそばを

焼いたりと忙しかったです。

 

ふと園庭をのぞいてみると、どこもみんな行列が出来ているでは

ありませんか!!とても嬉しかったです。

寒い風の吹く中、皆さん、ありがとうございました。

今日から2月ですね♪

桃2組副担任 山田 美穂子 です。

 

寒さが続きますが、子ども達は元気です!

嬉しそうに、外にかけ出して行きます。

桃組の子ども達も、自分で上着を着てファスナーを閉め

外にかけ出していきます。

出来ることが、どんどん増えてきました。

お話も上手になりました。

自分の気に入った遊びを見つけ、そこからお友達との関わりがあり

ごっこ遊び等に、遊びも広がっていきます。

 

今、お部屋では作品展に向け製作に奮闘しています。

クレヨン、絵の具、粘土・・・

毎日、子ども達は、色々な作品作りを、とても楽しみながら取り組んでいます。

その中でも、『ネックレス作り』は、

「今日もやりたい!」と毎日言うくらい、楽しんでいました。

ビーズ、マカロニ、紙粘土で作ったペンダントトップを通し、

オリジナルのペンダントの完成に、目が輝いていました。

 

日課活動の中で、取り組んできた『ビーズ通し』の成果が

表れた作品です。

6月のハッピーフェスティバルには、子ども達の力作を

ご覧になり、家族で楽しい1日を過ごして頂きたいと思います。

雛組遅番の風景

0,1歳児の遅番を担当している 中野 恵子 です。

 

どの子も、お迎えが来るまで色々な遊びをして待っています。

お迎えが来ると、ニコニコして「さようなら」とあいさつして帰って行きます。

  

毎日、元気な子ども達からパワーをもらって私も元気に過ごしています♪

1月のお誕生会は「人形劇鑑賞」

1月22日(金)に1月生まれのお誕生会を行いました。

菫組サンは、「劇団しらかば」さんによる人形劇「さる・かに合戦」を鑑賞しました。

 

大きな“さる”の登場に、皆ビックリ!!

「ワァ~ッ!!」の大歓声にホールが包まれました。

 

子ども達は、いつにも増してキラキラと輝く真剣な眼差しで

集中して見ていました。

菊組さんの時には、暗いホールや大きな人形が怖くて

泣いてしまっていたお友達も成長した様子が伺えました。

 

上演中の登場人物達による問いかけに夢中で

元気に答えるお友達の姿は、とても微笑ましく見えました。

 

蜂、栗、臼杵が猿を懲らしめている時には

子ども達の中から、

「ガンバレー!!」

「ガンバって!!」の声が聞こえてきました。

その声は、すぐに全体へ広がり、大声援となりました。

 

終演後、皆、ニコニコ笑顔で“おさるクン”と握手をして

嬉しそうに、教室に戻って行きました。

「楽しかったね♪」と、しばらく興奮冷めやらぬ状態が

続いていました。

 

1月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます♪

 

菫4組副担任 秋山 朱美

3学期スタート!

こんにちは。菊5組担任 新木 智子 です。

月日が過ぎるのは早いもので、とうとう3学期のスタート!!

冬休みの思い出話に花を咲かせながら、

最初の行事「もちつき大会」が行われました。

朝から子ども達同士でお弁当箱の見せ合いっこ・・・

もち米が蒸けるイイ匂いに誘われて、まだ餅もついていないのに

「早く食べたい」と口々に話をする子ども達に笑ってしまいました。

 

いよいよもちつき!二人ずつ杵を持ってみんなでかけ声、

「よいしょ!!」重たくて、よろけてしまう子もいましたが

全員「重たくないよ!」と強がる姿が可愛かったです。

 

お弁当箱を持って、ホールにつきたてのおもちをもらいに行き

作って下さったお母さん達に

「ありがとうございました♪」とお礼をして、部屋に戻ると

まだ給食まで時間が・・・

フタをしてロッカーに置いておくと、みんな待ちきれない様子で

しょっちゅうロッカーのお弁当箱をチラチラ。

1分おきに「給食、まだ?」と聞かれました・・・

もうおもちのことで頭がいっぱいだったので、

ちょっと早めの給食にしちゃいました(笑)

 

いつもは給食中、話の絶えない菊5組ですが、今日は無言!!

おもちを食べるのに夢中!おかわりもたくさんあって、

1番人気は『しょうゆ味』

すぐ売り切れてしまいました。

『しょうゆ味、売り切れで~す。』と伝えると、

「ホールにまだあるかな?聞いてみたら?」と

子ども達の押しに負けて、ホールまでおかわりをもらいに

いってしまいました(笑)

全員が、ほぼ完食!!おかわりもからっぽ。

子ども達の小さな体のどこに入っているのか

不思議なくらいでした。

私も含めてみんな、イイお腹になっていましたょ。

 

私事ですが、大好きなスノーボードの季節がやってきました。

冬の休日は、もっぱら雪山へ。

年末には福島に行き、カウントダウンは雪山で花火を

見てきました。

先々週は、園の先生達と日帰りボード。

今年デビューが2人います!当ててみて下さい。

(わかった方は、新木まで)

ちょっぴり期待していた『ゲレンデマジック』もなく・・・

私達はうるさいからですかね(笑)

大騒ぎして帰ってきました。

どこかおススメのゲレンデがありましたら

是非、教えて下さい!!!

給食室より♪

1月12日(月)給食室 今村 由佳 です。

今日から給食も始まり、本格的に3学期がスタートしました。

朝泣いていた子もいましたが、少し経てば笑顔に戻り

みんな元気いっぱいです。

 

私の働く給食室は、冬休みの間は保育園の分だけなので

今日から、大忙しで給食作りです。

午前中は、おしゃべりな私も(!?)、無口にモクモクと作業をし

出来上がったメニューはこちら↓

*マグロかつ

*ほうれん草のごまあえ

*ごはん

*洋風みそスープ

 

 

 

 

 

全てのクラスの給食を用意し終わると、

私たちも給食を食べ、

午後からは、第2ラウンド(片付け)に

入ります。

 

 

 

 

 

久々の全クラス・・・・

程よい疲れで、きっと今日はグッスリ眠れることでしょう。

さぁ、3学期もがんばるぞぉーっ!!

2009年も、もうすぐ終わりですね。

歳をとると月日が流れるのが早いと言いますが、

本当にその通り・・・とつくづく感じる今日この頃です(笑)

 

さて今年もたくさんのニュースがありましたが、

何と言っても『新型インフルエンザ』には、振り回されましたね。

園でも、運動会は!?発表会は!?と、心配していましたが、

延期も中止もなく、無事終えることが出来て良かったです。

五霞幼稚園・保育園の園児たちの元気っぷりには驚きます。

 

中学校では学級閉鎖になったり、小学校も学級閉鎖になったりで

我が家の息子たちは、ひと足もふた足も早い冬休みを味わってました。

突然の休みに、親たちも振り回されました。

まだまだ油断は、出来ませんね・・・。

 

12月12日・13日には、『ほほえみ発表会』は行われました。

 

私は、会場係で会場&ステージを見守らせて頂きましたが、

どのクラスの発表も素晴らしく、笑ったり泣いたりと忙しかったです。

特に4年前、私が雛組を担任した時の子ども達・・・

桜組を中心に、菫・菊組のも数名いますが、

「あんなに小さかった、あの子達が~。」と

思うとダメですね(涙)

17日には園にサンタさんがやって来て、子ども達は

プレゼントをもらって大喜び!!

雛組の時、サンタさんを見て泣いていたお友だちも

さすがにもう泣きません。

4年前を思い出して一緒にサンタさんと記念撮影をしてみました。

 

大きくなった母でしょ・・・。

以上、隈元でした♪

発表会を終えて

こんにちは。桜4組担任 村田 奈緒子です。

 

12月13日(日)に、発表会を無事終えることが出来ました。

この日に向けて、毎日朝からホールでYYの練習をしたり

お部屋では、お遊戯、英語劇の練習を重ねてきました。

英語劇は、日常使用しない言葉にものすごく苦戦していたみんなでした。

始めは覚えるだけで、いっぱいいっぱいだった子ども達。

男の子は振りが難しく、女の子は曲の変更があったりと・・・。

でも、すぐに覚えて楽しみながら練習していました。

曲を流すと、男女関係なく全員で踊り、楽しむ姿もあり、

見ている私が癒されることが多かったです。

 

本番も楽しみ、真剣に取り組む子ども達の姿が今でも

目に浮かびます。

 

練習を重ねる中で、お友だちに対して「すご~い!!」と

誉められるようになったりもしました。

又、本番では「こっちだよ!」と協力しあったり、具合が悪くて

出れなくなったお友だちの事を伝えると、驚きショックを受けるみんなでした。

その姿、協力する姿を見て子ども達の中に、

ちゃんと発表会は4組30人全員でやる!!という気持ちが

しっかりあったんだなぁ~と実感しました。

一人じゃない、みんながいるんだよということを理解してくれたのかな・・・と。

伝えてきて良かったと発表会を終え、嬉しくなりました。

みんな大満足の発表会でした!!

雛1組で~す♪

こんにちは、雛1組副担任 平野 恵子 です。

気がつけば12月に突入!!ますます忙しい日々の連続になりそうです。

体調を整えつつ頑張っていきましょう!!

 

さて。。。

ご存知の方も多いかと思いますが、4月に14名で始まった雛組ですが

11月には33名の大所帯となり、11月16日からは、雛1組、雛2組と

お部屋を分けて保育することになりました。

最初は、お部屋の雰囲気が変わり担任の先生が粟野先生から、森先生へと代わり

慣れない環境に少々子ども達も戸惑いもあった様ですが、

1週間もすると、何もなかったかのように時が流れています。

 

今年、1歳のお誕生を迎えたお友達が、自分より小さな数ヶ月のお友達の頭を

「イイコ、イイコ」と撫でてあげたり、先生に手を引かれる事が多かったお友達が

その手をお友達に差しのべてくれる様になりました。

とってもあったか~いあったか~いクラスになりつつある雛1組です♪

残念ながらお茶はお出しすることは出来ませんが、ほのぼのとした気持ちに

なって頂けると思いますので、是非、遊びに来て見て下さい

 

P,S  もうすぐクリスマス・・・

         我が家は昨年、品薄で大変な思いをしたとサンタさんに嘆かれました。

         リサーチはお早めに。。。が、教訓です