Archive for goka

終わってしまいましたね・・・発表会♪

こんにちは、 平野 恵子 です。

 

お正月まで残すところ10日となりました。

これから、ますます忙しい日々となりそうです。

 

12月20日21日と、ほほえみ発表会 が行われました。

キラキラ光る衣装を身に着け、大きな舞台にひるむことなく

胸をはり立派な姿を見せてくれました。

とっても素敵でしたよ~!!

 

一方裏方では・・・

1部から5部、各部3時間余り、職員は時に

見つめ感動(涙)し、時には思いもよらない

ハプニングに慌て走りと、大忙しでした。

約90名の子ども達の衣装替えは

時間との戦いです!!

準備万端、整えたつもりでも、ゴムが切れた!?シッポが・・・!?

と、色々な汗が出るワケです。

特に今回、桜組サンの袴姿やエイサーの衣装等、手慣れない着替えの為

何度か、「着付け教室」が開かれたほどです。

でも・・・

帰り際、「今日、楽しかったネ!!」

と通路から聞こえてきた子どもの声。

誰に聞かれた訳ではない一声が、すべての疲れを

一気に吹き飛ばしてくれました。

そして、また明日から頑張ろう!!と・・・

 

 

P,S もうすぐクリスマス。我が家のサンタは夕方、ピンポーンと

    チャイムを鳴らし、玄関先にプレゼントを置いて行ってくれます。

    子どもの驚いた顔と喜んだ姿がスグに見られるので・・・(^▽^)

    今年も来てくれるハズですが、希望しているプレゼントが品薄との情報が!?

    さてさて、どうなることやら(苦笑い)

   

では、皆さんよいお年をお迎え下さい。

 

次回は、田口 文子先生です。

行事、盛りだくさ~ん!!

こんにちは。

桃1組担任 金子 嘉子 です。

 

クリスマスも近づき、街中にはイルミネーションが輝いています。

その賑わいに負けない位、園庭には子ども達の声が響きわたっています。

 

先週は行事が盛り沢山でした。

<12月9日もちつき大会>

「ぺったんこ。」「よいしょ。」と掛け声を掛けながら、

小さい体で、一生懸命おもちをついていた桃組さん。

給食で出たおもちをおかわりして食べ、大満足なお友達でした。

 

<12月12日クリスマス会>

サンタさんが園にやって来ました。

キョトンとする子、泣き出す子、大喜びする子・・・

様々でしたが、プレゼントをもらうとみんな、

ニコニコでした♪

「車で来たのかな?」

「飛んで来たのかな?」とお話しする子どもたち。

微笑ましいですね。

 

そんな中、お部屋ではほほえみ発表会に向け、

練習を頑張っています。

「ペンギン、着るんだよ!」と目を輝かせて

踊る子どもたち・・・とってもカワイイです。

本番をお楽しみに!!

 

次回は、平野 恵子先生です。

うさぎバスとご対面♪

こんにちは。

雛組副担任 篠﨑 博子 です。

 

12月に入り、ますます寒さが厳しくなってきましたね!

師走というだけあって一日があっという間に過ぎていく感じです。

しっかりと計画を立ててすごしたいものですね。

 

 

ピンクうさぎバスが園にやって

来ました。暖かかった先日、

雛組のお友だちも、ご対面!!

指をさして喜んでいる子、

びっくりして泣き出してしまう子と

様々でしたが、

「今度、乗せてもらいましょうね♪」と、約束しました。

 

 

雛組では、1歳児のお友だちが

トイレトレーニング の真っ最中です。

一人、二人・・・と  「出た~!」 と、

大歓声がトイレの中に響いています。

また、一人でズボンを履いたり、

上履きを履いたり・・・と頑張っていますよ。

0歳児のお友だちも、 ハイハイ が出来る

ようになったり、歩けるようになったりと、

目に見える成長を感じられて嬉しく思う毎日です。

子ども達の愛らしい表情や仕草に癒されることもしばしばです。

これからも、ケガや健康管理に注意しながら見守っていきたいと思います。

 

次回は、金子 嘉子 先生です。

クリスマスの12月に入りました。

こんにちは。

雛組副担任 日高 千景 です。

 

日に日に寒さが厳しくなり、布団の温もりから抜け出すのが

やっと・・・という今日この頃です。

 

そんな寒さの毎日ですが、雛組のお友達は元気一杯です。

ほほえみ発表会も近づき、雛組のお友だちも練習を

スタートしました。

来年桃組に進級する13名のお友だちが生まれて

初めて(!?)スポットライトの当る舞台に上がります。

昨年までは、まだベッドの中にいたお友だち、

歩くことも出来なかったお友だちが、楽器を手にして

頑張っている姿を見ると、本当に1年の成長の

大きさを感じ、感動してしまいます。

そして、来年も雛組のまだ月齢の低い

お友だちは、“鈴”を手にして練習を

応援しています。その姿も、とってもカワイイです。

どうぞ、カワイイ雛ちゃんの初舞台をお楽しみに♪

 

 

 

そして12月と言えば、クリスマス!!

我が家の周りのお家もキレイにライトアップされ、“ピカピカ、ピカピカ”

立ち止まり、見入ってしまうこともしばしば・・・

都内のイルミネーションも、とてもキレイだとか・・・

今年は少し足を延ばして、都内のイルミネーションを見に行って

みようかなと思っています。

 

次回は 篠崎 博子先生です。

菫3組だより♪

こんにちは。

菫3組副担任 太田 尚美 です。

 

3連休は、いかがお過ごしでしたか?

私は、園に通う娘と一緒に、ネーブルパークや実家

近くの向野運動公園に行って、一緒にアスレチック

に滑り台と夢中になって遊んできました。

そして、1ヶ月後に迫るクリスマスのために、ツリーを

飾りました。

 

 

もうすぐ発表会ですね・・・

その前に、予行練習もあります。

菫組では、毎日、お遊戯にオペレッタに

練習を頑張っています。

今は、曲に合わせて覚えているところです。

歌はすっかり覚え、男の子は元気にたくましく、

女の子は優しくしなやかに!?踊っていますよ。

1ヵ月後を楽しみにして下さいね。

 

 

11/20(木)、愛情弁当の日がありました。

みんな朝からワクワク!!

「ぼく、サンドウイッチ!」

「ぼく、しんかんせん。」

「ぼくは、ピカチュウだよ」etc・・・

みんなで外で、おいしく頂きました。

 

親である私も、いつもより早く起きて「アンパンマン」を作りました。

 

次回は、日高 千景 先生です。

桃組近況報告♪

こんにちは。

桃3組副担任 山田 美穂子 です。

 

11月も半ばを過ぎ、日に日に寒さも増し冬の足音が聞こえてきましたね。

皆さん、体調に気をつけて過ごしましょう。

  

今、桃組では『ほほえみ発表会』に

向けて、合奏やお遊戯の練習をして

います。ペンギンのように、

ピョンピョン跳ねて踊る姿は、

とっても カワイイ です。

イリスホールのステージで踊る

桃さんペンギンをお楽しみに!!

 

 

11月17日(月)晴れ

大根掘りに行ってきました。

桃組さんの背丈と同じくらいに

育った見事な大根!!

掘りあげた時には、

「ねぇ見て見て、大っきいねぇ。」と

ニッコリ笑顔の、イイ顔でした(^^)

それぞれ持ち帰った大根は、どんな料理に変身するのかなぁ~!?

 

次回は、太田 尚美 先生です。

もうじき七五三ですね♪

こんにちは。

菊4組担任 高橋 千昌 です。

 

園庭の木々も赤や黄色に色づき始めました。

外遊びから戻ってくると、子ども達のポケットからは、色とりどりの落ち葉や

どんぐりなど、秋の宝物が次々と出てきます。

 

11月15日は、七五三 です。

三歳・五歳・七歳は、子どもの成長期のひとつの

節目といわれその時を健やかに無事に経過した

ことを喜び、お宮にお参りしお祝いする儀式と

されています。菊4組の子ども達の中にも

「キレイな着物、着たんだよ。」

「ドレス着て、お写真撮ったよ。」等、

笑顔いっぱいの報告も受けます。

 

園では、子ども達が七五三の飴を入れる袋を作りました。

菊組は、クマさんの形をした袋です。(袋の形は、学年によって違います)

子ども達は、自分の作った袋の中に飴を入れて

持ち帰る日を楽しみにしています。

七五三の日には、ここまで大きく育てて下さった

 お父さん、お母さんやお家の方達

「ありがとう」の気持ちを忘れない感謝の心や、成長

してきた自分の姿に気付いてもらいたいですね。

 

七五三の由来

三歳・・・髪置き(かみおき)

五歳・・・袴着(はかまぎ)

七歳・・・帯解き(おびとき) の風習に由来します。

千歳飴には、飴のように寿命が延びるようにとの願いが込められています。

 

 

昔も今も子どもの健やかな成長への感謝と、将来の長寿を

願う気持ちには変わりがありませんね・・・

 

次回は、山田 美穂子先生です。

『プレゼント』

こんにちは。

菫2組担任 岡部 愛 です。

 

空が高くなり、うろこ雲が空一面に広がっています。

早いもので、あっという間に11月です。

 

1日に行われた ひよこクラブの運動会 には、

123名 の お友達が参加してくれました。

この中に未来の五霞幼稚園・保育園のお友達がいると思うと

とても嬉しいです。また、遊びに来て下さいね。

 

最近の園児のお友達は、前の先生達のブログにもありますが、

「どんぐり拾い」に夢中で、私も色々なお友達から「どんぐり」の

プレゼントをもらいます。

そんな中、思い出すのは学生の頃の講師の先生のお話です。

 

「子どもからのプレゼントは、

   その物の向こう側にある子どもの心まで両手で頂く」

 

どんな「物」でも、向こう側にには、子どものその人を思う純粋な気持ちがあります。

道端の草花、泥だんごの1つにもです・・・

「両手で」とは、そのくらい丁寧に大切に受け取るということです。

忙しく過ぎて行く毎日ですが、こういうふとした瞬間の関わりを

大切にしたいものですね。

 

話は変わりまして、先週10月28日に菫組のお友達は、ヤクルト工場へ

見学に行きました。

ショーケースに並ぶ見慣れたヤクルトやジョアの

パッケージ、初めて見る大きなタンクや

ベルトコンベアーに大興奮のお友達。

でも一番喜んでいたのは、製品の紹介アニメを

観る時に、配られた「ヤクルト」だったというのは

内緒です(笑)

 

 

30日には、散歩をしながらクリーン作戦を行いました。よく見てみるとあちこちに

タバコの吸殻や缶、ペットボトルなどの大きなゴミも落ちています。

大人が「これくらい」と思うような小さなゴミまで見逃しません。

お友達がゴミ拾いをした道、神社公園はピカピカになりました。

 

その途中、「おなもみ」や「すすき」という

秋の草花を見つけ園に戻って「おなもみ」を

服のあちこちにつけて遊びました。

自然からの小さなプレゼントは菫組から、菊組、

そして桜組のお友達まで広がって行きました。

きっと子ども達の体操服にくっついて

おうちまで届いたはずですよ。

 

また、11月より菫2組には、新しいお友だちも加わり、24名となりました。

更にパワーアップ!した菫2組です。これからの成長も温かく見守って下さい。

 

次回は、高橋 千昌 先生です。

 

秋が感じられる季節ですね。

こんにちは。

雛組担任 横堀 恵梨 です。

 

 雛組では楽しく頑張った運動会が終ってから、

お散歩を楽しんでいます

以前は、園からお散歩コースを周るのに、

ほとんどのお友達が

バギー乗って出かけていましたが、

今では月齢の高いお友達は、

お友達と手を繋いで目的地まで行けるようになり、日々、成長していると感じる日々です。

 

そんな中、子ども達の楽しみは、ドングリ コスモス

いった秋ならではの草花です。ドングリを見つけては

手の中いっぱいに一生懸命拾ったり、

コスモスの花が気になり、嬉しそうに触ったり、

顔に近づけたりと色々な興味が出てきました。

最近歩けるようになったお友達も、小さな靴 を履き、

1歩1歩頑張って歩いたり、走ったりする姿が見られ

それぞれの、秋を満喫しています。

 

そして私も、秋を楽しんでいます。

先日、日光 に行き 紅葉 を見てきました。

いろは坂の紅葉は、まさに満開でとってもキレイでした。

いろいろな滝も見てきて、心も体もリフレッシュして

癒される日帰り旅行となりました。

11月始めの3連休まで、キレイな紅葉が続くみたいなので

機会がありましら、是非、出かけてみて下さいね。

  

次回は、岡部 愛先生です。 

運動会が終って・・・。

こんにちは。

菫5組担任 村田 奈緒子 です。

 

大イベントの1つ、運動会が終ってもう1週間が過ぎました

今は、1日の流れがガラリと変わり、のんびりとした日々になりました。

みんなで外で遊んだり、特に “ドングリひろい” が大ブームで、

たくさん集めています。又、製作したりと元気に過ごしています。

 

そんな中、みんなで夏野菜に続き、

新たに野菜を植えました。

何の野菜かは・・・たぶん!ブロッコリーかなぁ~と

思っています。

出来てからのお楽しみですね!!

みんな上手に苗に水やりをしてくれました。

たぶん!?ブロッコリーだと思われる苗と

一緒にパチリ!と1枚、撮りました。

夏野菜のキュウリに続き、みんなで食べられたら・・・と思っています♪

 

 

運動会も終り、久しぶりに園服登園。

久しぶりなので、うまく着替えられるかなぁ~と、

心配していたのですが、全然心配いらずでした。

たまにボタンの掛け違いはありますが、自分で

最後まで頑張って着替えています。

裏返しのブラウスも直せるようになりました。

 

大きな行事を終え、ひとまわりもふたまわりも大きく成長した菫5組サンです!!

みんなで毎日楽しく過ごしていきたいと思います。

  

次回は、横堀 恵梨先生です。