Archive for goka

卒園に向けて・・・

こんにちは。

桜2組担任 松尾 舞 です。

3月に入り、寒さも少しずつ和らいできましたね。

卒園・進級が、すぐそこまで近づいてきています。

 

さて、先月の28日に行ったお別れ遠足では、何月も前から

「あと〇回寝たら、お別れ遠足だ♪」と、楽しみにしていたお友達です。

そんな中、ある男の子が私の所へ来て、

「お別れ遠足楽しみじゃない!お別れ遠足に行ったら、

桜2組サンとお別れでしょ?!」と言いました。

同じ小学校へ行く友達がたくさんいると楽しみにしていた子ですが、

やはり、寂しさを感じているんだなぁ・・・と考えさせられた一言でした。

  

当日は雪も降り、大喜びのお友達。目を輝かせ見学をしていました。

そして、その様子や表情を写真に収めるのに必死な担任・・・

気が付けば、130枚もの写真を撮っていました(笑)

 

そして・・・

毎日のように行われている卒園式の練習。

お別れの言葉の練習を始めた頃は意味も考えず、

ただ、繰り返し練習をしていました。

しかし回数を重ねるごとに、子ども達の表情も変わり、

その日が近づいているのだと実感しているようです。

そんな成長を嬉しくもあり、ちょっぴり寂しい気持ちで見ています。

 

桜2組25人で過ごした1年間で互いに沢山のことを学び合い、

ステキな思い出を作り上げてきました。

一つでも多くのことが、子ども達に胸に残るよう、残り少ない大切な時間を

過ごしていきたいと思います。

  

次回は、佐々木 奈津子先生です。

紙遊びに夢中。

こんにちは。

菊1組担任 河添 めぐみ です。

 

3月に突入し、いよいよ卒園&進級が目の前となりましたが

まだ実感もあまりなく、私自身も毎日のんびりと過ごしています。

とは言っても「成長したなぁ~」と感じる出来事も、やはりこの時期になると

多く感じるものです。私も思わず微笑んでしまうようなことが多々あり、

日々、沢山の発見に驚かされたりしています。

 

そこで成長を感じられた出来事(遊び)を紹介します。

近頃の菊1組の遊びのブームは紙あそび

広告やカレンダー、画用紙のはぎれを使って何かを作る遊びです。

紙を丸めたり、色々な形に切って貼ったり・・・

作業もとても簡単なのですが、いつのまにか発展していくのです。

ハサミも上達して、私の描いた曲線も何のその!?

上手に切れるようになったことで、楽しさも増し、色々な形に切るという

挑戦する姿も見られます。

写真にもありますが、剣やドリルを作る男の子・・・

男の子は、自分のアイテムを作ったら、戦いごっこに発展していきます。

作ることに没頭する子もいますが、アイテムを使っての『ごっこ遊び 』の

ほうが楽しい様子♪

それに比べ女の子は作ることに没頭しています。

特に今は、紙を半分に折ってから切ることによって出来る『左右対称 』の

形に夢中です。(例えばハート、ちょうちょ)

色とりどりの紙を使い、それを棒に貼り付けていきます。

まるで魔法のステッキのようですね。

 

色々な物を作れるようになったことも成長だと思いますが、

みんなが紙を無駄にせず、きちんと考えて使えるようになったことも

大きな成長なのです。

 

初めは、枚数欲しさに目的もなく、たっぷり持っていって無駄にしてしまう・・・という

ようなことも多々ありましたが、今となっては枚数など決めなくても、

自分が必要な紙を必要な分だけ使えるようになりました。

皆が、仲良く気持ち良く、思う存分紙遊びを楽しめるようになった今、

私自身も、気持ちに余裕が出来、思う存分楽しませてもらっています。

明日は、どんな形が出来るのか・・・?そして、どんな物が生まれるのか・・・?

期待で一杯です!!きっと子供たちも・・・。

 

 

遊びで使っているとハサミも気軽に使えるようです。

『苦手』と製作の時に言っていた子も、自分の好きな形を

切るようになってからは、すんなりとハサミを動かせるようになっていきました。

ハサミの持ち方が上手く持てなかった子も

「ハサミの持ち方、教えて!?」と自分から、来てくれるようになりました。

これから、どんどん上手になっていくのでしょうね♪

 

 

「楽しい」ことから生まれるやる気、

「あんな風な物を作ってみたい」という憧れから生まれる

チャレンジする気持ち。

沢山の作品と共に、沢山のやる気や喜び、又、達成感も生まれるものです。

 

今回は、紙遊びだけを取上げましたが、沢山の遊びから

沢山の成長が感じられる今日この頃・・・

これからも沢山遊んで、子ども達と楽しい発見をしていきたいと思います。

 

次回は、松尾 舞 先生です。

 

 

春の陽射しの中で

こんにちは、稲垣 真由美 です。

今日(23日の月曜日)は、あいにくの冷たい雨ですが、日々、陽射しが

やわらかくなり、あちらこちらの庭先で

梅の花が香り、春の訪れを感じる今日この頃

ですね。園にも先日、フラワー委員さんの

手で色とりどりの春の花を植えて下さり、

花壇が明るく、賑やかになりました。

子ども達の元気な声と共に、幸せな気分を

運んでくれます。

 

さて春と言えば、出会いあり別れありですね・・・

桜組サンから

“ありがとうさようなら”や“また会える日まで”などの歌が聞こえてくると、

あぁ、またこの季節がやって来たなぁ~と、少々せつない気分になります。

卒園する桜組のお友達は、心も体も随分大きくなって、

これからの益々の活躍が楽しみですね。がんばれ!!

また、それぞれ進級するお友達も一年の成長にびっくりです。

そして、羨ましくもあります。

私自身も、微量ながらもう一歩、もう一歩前にと、成長したいものです。

 

私の幼稚園時代の2年間を担任して下さった恩師が、

先日亡くなりました。卒園してから40年余り、ずっ~と、年賀状の

やりとりがあり、長い間、いろいろと見守り、応援してくださった方です。

今年も暖かい一言が入った年賀状を下さったのに・・・淋しい限りです。

そして、この出会いに感謝です。

 

さぁ、新しい出会いは?

ウキウキ、ドキドキ、ワクワク気分を

たくさん味わいたいですね♪

人とだけではないですよ~!

 

次回は、河添 めぐみ先生です。

ハッケヨ~イ、ノコッタ!!

こんにちは。

桃2組副担任 秋山 朱美 です。

 

一昨日は、2月とは思えない暖かさ(暑さ!?)で驚きましたね。

ますます体調には気をつけたいものです。

 

ところで、先日のハッピーフェスティバルには、たくさんの方々にお越し頂きまして

ありがとうございました。職員アトラクションは楽しんで頂けましたか?

私はもうすぐ“アラフォー”ならぬ“アラフィフ”になろうとしている老体にムチを打ち、

『ソーラン節』を踊りました。

練習中から本番当日まで、お風呂上りのサロメチール(消炎鎮痛薬)は、

手離せませんでした。

日頃の、運動不足 を痛感させられました。

 

そんな4文字とは無縁の園児達は、13日(金)に相撲大会を行いました。

どんよりとした空の下、雲を吹き飛ばしてしまうかのような元気パワーで

相撲に応援に頑張っていました。

  

桃組3クラスは、男子と女子の2つに別れて行いました。

手で押し合い、なかなか勝負のつかない女の子たち・・・

押し合いながらも、時々、組み手が出てすぐに勝負が決まってしまった男の子たち。

それでも決勝戦は、両者とも、必至の形相で、とても見応えがありました。

  

★メダル獲得数

桃1組・・・0個

桃2組・・・女子2位1個

桃3組・・・残り5個!!(男子1位~3位&女子1位3位)

お、恐るべし3組!!

 

勝負の笑顔とバンザイの中、負けてしまった子にも

色々な顔が見られました。

・泣いている子・・・

・歯を食いしばって、泣くのを我慢している子・・・

・「メダル、欲しかったナ」と、しばらく言っていた子もいました。

  

「皆にはあと3回もチャンスがあるんだよ。その時、また頑張ってね。」と

言う桃子先生の言葉にわかっているのか、いないのか、大きな声で

「ハ~イ♪」と、たくさんのお友達が返事をしていました。

 

2、3歳児ながらも、それぞれにそれぞれの『勝負感』を感じていたようです。

たった1年で、心も身体も大きく成長してくれた桃組さんです。

 

その後、お部屋で各クラスとも2月生まれのお誕生会を行いました。

お誕生日、おめでとう!!

  

次回は、稲垣 真由美先生です。

作品展を終えて・・・

こんにちは。

菊2組担任 渡辺 由佳 です。

 

暦の上では立春を過ぎましたが、まだ寒さも厳しいですね。

朝は、なかなか布団から出られませんが、園へ向かう途中、

晴れた日にキレイに見える富士山を毎朝、楽しみにしています。

 

さて、7日(土)には、作品展(ハッピーフェスティバル)が行われました。

お越しいただいた皆さま、ありがとうございました。

天気が良く、風も少なくて穏やかな1日でしたね・・・

各部屋には作品が飾られ、とても賑やかでした。園庭では、模擬店が並び

綿あめやアイス屋さんが人気だったようです♪

お友達は、それぞれ可愛い財布を持って買い物に来てくれました。

ホールでは、職員の出し物があり、練習を重ね頑張りました!!

この日はいつも以上に、子ども達や保護者の笑顔が溢れ、

私自身も楽しい1日を過ごすことが出来て嬉しかったです。

 

 

作品展を終え、子ども達からも楽しかった~という声が聞かれました。

まだ展示されている作品を、みんなで見学に行くと、「おぉ!」とお友達。

指を指しては、「○○ちゃんのだ~」と探したり、「スゴイね。カワイイね。」と

喜んで見ていた菊2組のお友達でした。

じっくり見ると、「どんなことを考えて作ったのかな?」と、

その時の気持ちが知りたくなりました。

みんなの素敵な作品に心が温まりました。

 

寒さに負けず、毎日とっても元気ないっぱいのお友達。

今週末のお誕生会を楽しみに、又、すもう大会にも

気合が入っています!

菊組での生活も残り少ないと思うと寂しいですが、

1日1日を大切に、これからも沢山の思い出を作って

みんなで楽しい日々を過ごしていきたいと思います。

 

次回は、秋山 朱美先生です。

作品作りとその合間に・・・

こんにちは。

菫5組副担任 若杉 美佳 です。

 

大寒を迎え、園庭にあちこちに霜柱を多く見かけるようになり、

寒さの厳しさを感じる今日この頃です。

今週末に行われる“ハッピーフェスティバル”に向けて

園児のみんなは作品作りに一生懸命です。

 

 

菫組は、5作品の展示発表となりますが、製作に

使用される材料も実に様々なんですよ!

画用紙、折り紙、和紙、モール、紙粘土、

ピーナッツ、牛乳パック、ペットボトル、etc・・・

そして、今回は特殊な絵の具を使用し

写真のような、ステキなマーブル模様に

仕上がった紙をあるものに変身させました。

これは、菫5組のお友達によるアンケートで

お家の方に見て欲しい作品で、

“ベスト1” に輝いた作品に使用されました。

さて、それは一体何でしょう?

答えは、“ハッピーフェスティバル”当日にてご覧下さい。

 

そんな忙しい中、毎週水、木曜日に更に

ステップアップした子ども達の姿が見られています。

ブリッヂでは頭を持ち上げられなかった子が

頭を上げブリッヂしたまま、手から歩けるようになったり、側転では、足を上げる事がやっとだった子も助走をつけて、クルッと回転し着地をすることが出来るようになってきました。

出来なかった事が出来るようになる・・・

満足感や達成感みたいなものが子ども達の表情を見ると良くわかります。

そんな成長した姿は、公開保育にて実際にご覧になれますので、どうぞお楽しみに!

 

P,S  明日2/3は節分ですね!園では “豆まき会” が行われます。

       五霞幼稚園・保育園の豆まきはリアルで怖いという噂・・・

       赤鬼・青鬼が追いかけてくるとか!?

       さあ、どんな1日になるのでしょうか? 

       こちらは、お家でお子さんに感想を聞いてみて下さいね♪

 

次回は、渡辺 由佳先生です。

桜4組近況報告♪

こんにちは。

桜4組副担任 吉沢 道代 です。

 

新年明けたと思ったら、もう1月も残り少なし、寒さも厳しく

毎朝、フトンから出るのが辛い毎日ですが、皆さまいかがお過ごしですか

 

今、桜4組では、作品展に向けて

取り組んでいます。

思い思いをじっくりと表現するところは、

さすが桜組です。何が出来上がるのか

どうぞ楽しみにしていて下さい。

 

 

 

 

1月22日(木)、桜4組では、待ちに待った

バイキング給食でした。

お休みのお友だちもいて、全員で食べる

ことが出来ず残念でした・・・

今日のメニューは・・・という絵美子先生の

発表に「オー!!オー!!」と盛り上がり、

拍手の子ども達。

 

そして運ばれてきた料理にクギづけでした。自分達で好きな物をとり、

どれから食べようか満面の笑み♪

楽しく美味しく食べるって大切なコトなのですね。

卒園まで残りわずか、皆、元気に過ごせるといいですね。

 

次回は、若杉 美佳 先生です。

白熱したカルタとり

桜5組担任 新木 智子 です。
明けましておめでとうございます・・・と言っても
もう1月も後半ですね。
月日が過ぎるのは早いものですね。
「ランドセル買ったんだ。」と小学校への期待を膨らませている
桜組のお友達。
反面、担任の私からしてみたら、もうすぐ卒園してしまうかと思うと
寂しい気持ちでいっぱいです。
少しでもたくさんの楽しい思い出が増えるよう、1日1日を大切に
過ごしていきたいと思います。。

16日(金)は誕生会!!

桜組は“カルタ取り”で、白熱しました。
一斉に全員では多すぎて出来なかったので、男女に分かれてスタート!!。

最初に女の子・・・

まだ読まれていないのに、すでに前傾姿勢で
戦闘態勢!読み始めると、何でもとりあえず
パンパン叩く女の子達。
まるで、バーゲンセールに群がる女性達の
よう・・・
自分でも訳がわからず手を出しているようで、
笑ってしまいました。

 

次に男の子・・・

前回の女の子達の壮絶な戦い!?に

圧倒されてか少し控えめにスタート。

「ハイっ!!」という掛け声と共に長い手が

アチコチから出てきます。

黙々と進む冷戦でした!

 

 

男女でこんなにも違いがでるなんて新発見です!!

あまりにも夢中になり過ぎて、金曜なのに園服に着替えるのも

忘れて、慌ててしまった担任でした(笑)

 

次回は、吉沢 道代 先生です。

冬休み♪

こんにちは。

桜1組担任 伊藤 麻衣子 です。

 

2009年が明けてから、既に2週間が経ってしまいました・・・

年明けの子ども達は、

「お年玉をもらった!」

「スキーに行って来た。」

などなど、楽しい話が聞かれ、またひと回り大きくなったような気がします。

 

私は、年末、友達4人と3泊4日で、北海道へ・・・

おいしいモノをたくさん、たくさん食べ、ボードをし筋肉痛になりながらも

楽しんできました。

私もある意味、年末年始で大きくなったかも(笑)

 

あっという間に、3学期。

卒園まであとわずかとなってしまった桜組ですが、

たのしく思い出、作りますッ!!

 

写真は今年始めての英語教室です。

 

次回は、新木 智子先生です。

ほほえみ発表会に至るまで・・・

明けましておめでとうございます。

菫3組担任 田口 文子 です。

 

皆さん、楽しいクリスマスやお正月を

過ごせましたでしょうか?

2009年も、五霞幼稚園・保育園の

皆さんと共に成長し、感動いっぱいの

年に出来ればと思います。

 

昨年末行われました 『ほほえみ発表会』について、私も少しお話しさせて

頂こうと思います。

様々な行事には、それぞれ責任者がおりまして、今回のほほえみ発表会は

田口、島村、新木が担当させて頂きました。

 

プロジェクトは夏より始まっています。

プログラムの企画、曲の選択、フィナーレの検討、手話の検討、etc・・・

 

今回初の試み、「エイサー節」は、講師の先生をお招きして研修会も

ありました。慣れないリズムに悪戦苦闘、足がもつれ(泣)、

教えるに至るまで、一苦労でした(笑)

 

各学年の遊戯に合奏に、劇に体操、オペレッタ・・・

何日も担任たちで話し合い、構成を考えました。

いかに、一人ひとりが輝けるか・・・

 

はじめの言葉に登場した馬車は、稲垣先生や隈元先生、

エイサーのバック絵は、山﨑先生をはじめ、副担任の先生で作成しました。

 

 

そして当日・・・

嬉しかった❤、ドキドキしたけど頑張った!、

楽しかった!もう1回やりたい・・・

感無量です!!この喜びのために職員皆で

力を合わせてきましたから!!

 

 

我がクラス菫3組のみんなも、プレッシャーに押しつぶされそうになりながらも

小さな体をたくさん動かし、精一杯、頑張ってくれました。

終った後の自身に満ちた表情は、何事にも変えがたいものでした。

改めて、先生になって良かったなぁと思いました。

 

さあ、3学期はまとめの学期です。

クラスのみんなで寒さなんかを吹き飛ばし、元気一杯、頑張りましょう♪

 

次回は、伊藤 麻衣子先生です。