Archive for 最新情報

ニコニコ笑顔の「ほほえみ発表会」 *担当:園長先生*

12月20・21日の両日、埼玉県栗橋町の

イリスホールにて、リズム遊びや

劇遊びの発表と、5歳児は保育の中で

取り入れている英語や、

YY(柔軟体操)の三点倒立・ブリッジ

回転・跳び箱・側転の発表を

行いました。

 

 

プリンセスドレスを着て、馬車に乗った

5歳・4歳の女の子達が、会場の皆さんへ

「これから始まります♪」と、挨拶し

発表会は始まりました。

  アメリカのディズニーストアーで購入

した衣装をつけ、職員が作った馬車に乗り、

キラキラ光る靴を履いたら、気分は

すっかりプリンセスです。仕草も本物の

お姫様のようになりました。

 

保護者の皆さんが毎年作ってくれる衣装を着けて、役になりきって

演じます。人前で演じるのは、「恥ずかしい」という気持ちも、

成長の表れです。

 

オペレッタの役決めは、子どもたちに演じる内容の絵本を読んで、

CDを聞かせて、子どもたちに十分にイメージを膨らませ、自分が

やりたい役を子どもたち自身に選んでもらいます。

普段から、たくさんの絵本読みをしているので、嵐が来て木が揺れ

動く場面も、苦しそうに立ったり座ったり、ふらふらしたり、本当に

自分が木になって、強風に耐えている場面を表現しています。

表現力の豊かな子ども達です。

  

YYの柔軟体操では、一人ひとりそれぞれに目標に向かって、少し

ずつ練習を重ねて行きました。

自分より出来るお友達の姿を見て、自分もそうなりたいという

気持ちが湧いてきます。子供同士互いに刺激を受けて、頑張ろうと

いう意識が高まりました。

YYを練習していて、自分が出来るようになることは当然嬉しいの

ですが、自分のことだけでなく、まわりのお友達のことも自分の

ことのように喜べる姿に、担任は感動したそうです。

 

首里城とシーサーとハイビスカスの

絵をバックに最後は沖縄伝統芸能の

エイサー」を躍りました。頭に

サージを巻き、手には平太鼓を持ち、

琉球柄や、色とりどりの衣装を

着けて気分はすっかり南国ムード

でした。

 

 

子ども達の一生懸命な姿に感動し、確実な成長を感じた

発表会でした。

 

職員ブログにも、「ほほえみ発表会」について、現場から熱く!?

語っておりますので、是非、そちらもご覧下さい!!

サンタクロースがやって来た*担当:尾﨑*

12月12日(金) 幼稚園ホールでクリスマス会を行いました。

サンタさんが「メリークリスマス」と挨拶しながら入場してくると、

「サンタさんが、来た~」と、目をキラキラさせていました。

0・1歳児さんは、はじめサンタを不思議そうに眺めていましたが、

サンタさんが、おはなししたとたんに大泣きしてしまいました。

 

・各学年の先生方が、出し物をしました。

雛・桃組  雪のこぼうず合奏とミックスジュースのお遊戯

菊  組  パラパラクリスマスメドレーのお遊戯

菫  組  Let’s GOいいことあるさのお遊戯

桜  組  大きなかぶの劇

先生たちの踊りに合わせて、子ども達も踊りだしてしまいました。

  

サンタさんへの質問コーナーでは、「車」「おもちゃ」など、

自分たちが欲しいものを主張していました。

  

各クラスの代表が、サンタさんからプレゼントをもらいました。

 

クリスマス給食メニュー

 ・トマトスパゲッティー

 ・わかめサラダ

 ・コーンと卵のスープ

 ・りんごジュース

 ・サンタさんのケーキ

 

アレルギーのある園児用のケーキです。

餅つき大会が行われました。*担当:金谷*

12月9日(火)お正月に向けて、一足早くもちつき大会を

行いました。どんより曇り空の肌寒い日でしたが、子ども達は

元気いっぱいです!!

 

園庭にかまどを出して、もち米を

蒸かします。

蒔を燃やして、セイロから湯気がもくもくと

たち込めるのを見て、興味津々の様子。

 

バス運転の先生達の、お餅つきが始まると

子ども達から自然と声援が上がりました。

「よいしょー!よいしょー!」

「せんせい、がんばれー!」

 

さあ、次はいよいよ子ども達がお餅を

つく番です。上手に出来るかな?

 

子ども用の杵でも、年少サンには

まだ少し重たかったけど

でも一生懸命持ち上げて、

ぺったん、ぺったん♪

 

一方、年長サンは軽々と持ち上げ、

ぺったん、ぺったん。

途中、杵にお餅がくっついて離れ

なくなったこともあったけど、

粒から段々とお餅になってくると

「おもしろーい!」

実際に、お餅つきを体験して

楽しかったようです。

 

雛組、桃組のお友だちも頑張りましたよ~~~!

 

ホールでは役員サン達が出来たお餅を丸めてくれました。

一人ずつ配ってもらい、お部屋に戻って給食です。

今日のメニューは、

     お餅(あんこ、きな粉、海苔しょうゆ)

     豚汁

     みかん

「どれから食べようかな?」

「ぼく、しょうゆ味!」「私は、きな粉!」

よ~くよ~く噛んで食べましょう。

  

どれがおいしかった?と聞くと、

「あんこ、初めて食べたけど、おいしかったよ。」

「全部!すっごくおいしかった!」

つきたての味は格別でした♪

うさぎバス納車!!*担当:園長先生*

日本初の「うさぎバス」が届きました。

 

 

 

 

設立30周年を記念して「うさぎバス」

購入しました。

日本で始めてのうさぎバスなので、

注文してから納車まで半年かかりました。

うさぎのフサフサ感のあるしっぽにも

ご注目を!

「うさぎバス」に乗って行きたいとの

子ども達の希望で今日は、発表会の

予行練習を行うために栗橋町の

イリスホールへ行ってきました。

職場訪問に行きました。

11月21日(金)「いつもご苦労様です」と感謝の意を込めて、5歳児年長組のお友達が代表で感謝をつづった手紙と花束を届けに行ってきました。

 朝、登園すると子どもが「先生、どうしてスカートはいているの」と、担任の見かけないスカート姿にいきなりの質問です。すると別の子が「わかった、お花を持って(職場訪問に)行くからでしょう」と、鋭い答えを出していました。

 

<桜1組>五霞郵便局へ、歩いて行ってきました。

ドラエもん主演のビデオで、郵便番号を読み取る機械を使って手紙を振り分ける映像を見て、その速さに「オーッ!」と歓声をあげていました。

手紙を投函するポストの中を開けて、普段自分たちが使っているポストの中がどうなっているのかを見せてもらいました。手紙が落ちてくる様子に興味を持った子ども達は、自分たちも実際にポストの投函口に手を入れて体験しました。

最後に郵便局の皆さんに「いつもお手紙を届けてくれてありがとう。」の感謝状と、きれいな花束を渡しました。

 

<桜2組>道の駅「ごか」へ、白犬バスに乗って行ってきました。

  道の駅に来ていたお客様たちに「おはようございます」と、すすんで元気良く挨拶する子ども達。園内で毎月行われている『あいさつ運動』の成果がここでも発揮されていました。元気の良い子ども達に花を買いに来ていたお客様から「カワイイ制服だね。」と誉められ、にっこり笑顔の子ども達です。

クラスのお友達のお母さんが働いているのを見つけると「○○君のお母さん。」と嬉しそうに声をかけていました。

「一番売れるのは何ですか?」の子ども達の質問に「ローズポークですかね。それから毎週金曜日はジェラートに、もうひとつおまけがつきますよ。」と言われ、「買いに来たいね♪」とアイスの話に花が咲きました。

 

<桜3組>境警察署へ、茶ネコバスに乗って行ってきました。

  白バイとパトカーに一人ずつ乗せてもらいました。好奇心旺盛な子ども達は珍しいものには、何でも触りたがります。しかし、パトカーの無線機を鳴らしてほしいとか、ピストルを触らせて欲しいとのリクエストは却下されました。

施設内にある留置所の前で警察官から「お父さん・お母さん、先生の言うことを良く聞くこと」「夢を持って頑張ること」との話に子ども達も真剣に聞いていました。

剣道場・柔道場に行くと、それまでの緊張が解け、いつもの元気な姿にもどり、側転や・倒立をして遊び始めた子供達です。

帰りのバスの中で「大きくなったらおまわりさんになりたい人?」の質問に男の子達は元気良く「ハイ!」と手を挙げていました。本物のおまわりさんは、子ども達にはとてもかっこよく映ったようです。

 

<桜4組>五霞消防署へ、歩いて行ってきました。

  消防車や救急車を見せて頂きました。救急車の中には色々な機械が積まれていて、その説明と実技に子ども達は興味深々でした。

2階の仮眠室には二段ベットが並んでいました。「火を消す水はどこにあるのですか?」の問いに「ドラム缶7本分の水が消防自動車の中に入っています。それは 3分 で使い終っちゃうんだよ。後は、近くの水道から水をひいて火を消します。」「消防署はいつごろ出来たのですか?」の問いに「おっと、その答えは考えていなかったな。」と言いながらも、歴史をさかのぼって教えて頂きました。

火事の発生件数、救急車の出動状況や119へのいたずら電話は、必要な人が使えなくて困るのでしてはいけないなど、五霞分署長さんにいろいろなお話をしていただきました。

また、これから流行るインフルエンザの予防には、ガラガラうがいを20回・ブクブうがいを30回・手の甲もきれいに洗いましょうとのお話を聞き、園に戻るとさっそく水道で、たくさんのうがいをしていた子ども達です。

 

<桜5組>スーパー「ひまわり」へ、歩いていってきました。

いつもは正面玄関からしか入れないスーパーですが、今日は店内だけでなくバックヤードも見せてもらいました。大きな機械で肉を切って測る機械の性能の良さに目を丸くしていました。子ども達から「今日のお勧めは何ですか?」の問いに「今日はマグロが1グラム1円の日です。」の返事に「マグロ大好き!」と答える子どももいました。「一番嬉しいことは何ですか?」の問いに「お客様に、『ありがとうございました』と言ってもらったときです。」と教えてもらいました。店内には普段自分たちが食べたり飲んだりしている品物がたくさん陳列してあり、その中でも大きなプリンに、「これも、プッチンと落ちるのかな!?」と、大興奮の子供達でした。

実りの秋、大根掘り!

9月上旬に蒔いた大根が、2ヶ月余りで、
こんなに大きくなりました(無農薬です!)

   

11月17日(月)晴れ

やる気満々で登園してきた子ども達です。

年少児は、ネコバスや犬バスに乗って、年長児は徒歩で大根畑に到着。

各クラスで、前もって掘り方を聞いていましたが、畑に入りイザ掘ろうとしても

ビクとも大根は動かない・・・さあ、どうする!?

  

年少児は、一人ひとり先生と一緒に、

「うんとこ、どっこいしょ♪」と

年長児は、先生の声援を受けながら、

「もう一度、カブを持ってグラグラさせようか?」

「動いたら、空に向かって真っ直ぐに抜くんだよ!もっと力を出してみよう!」

なんども、なんども挑戦する子ども達でした。

「抜けたよ!」やっと取れたときの満面の笑顔ったら・・・ 

取れてからも、葉つき大根を袋に

入れるのに悪戦苦闘です。

でも、先生に袋を結んでもらい、

園バスに乗り込むその表情は、

満足感でいっぱいの様子でした。

 

感想を聞いて見ると・・・

 

・楽しかったよ!!ネコバスに乗って行ったんだよ。

・面白かったよ。あのねミミズがうんちをしていたよ。

・おでんを作ってもらうんだ!

・大変だったけど、頑張ったよ。ママが味噌汁、作ってくれるって。

・魚に大根おろし、つけて食べるとおいしいよね。

さて、子ども達の頑張って掘った大根は、どんな料理になるのでしょうか?

とっても、楽しみですね♪

  

 

園の給食にも利用します。

 

・11月19日(水)スキヤキ風煮

・11月21日(金)サケと葉っぱ(大根葉)のご飯、大根の味噌汁

  ~大根は、根にも葉にも栄養があります~

◎栄養士:巻島先生に聞きました。

  根には・・・ビタミンC、アミラーゼ(消化を助ける)

  葉には・・・ビタミンC、カロチン、カルシウムが含まれています。

 これから冬に向かって消化を助け、風邪予防にもなる大根です。

  

★泥んこになりながらも生きる喜びを味わった1日でした/by 金谷

五霞ふれあい祭り

平成20年11月2日に行われました五霞ふれあい祭りで、
5歳児年長組が、「ゲゲゲの鬼太郎」「お祭りマンボ」「五霞太鼓」の
三曲を和太鼓で披露しました。

  

今年4月末から練習してきました。雨の日が多く、なかなか練習する日が

取れなかったのですが「やるときはやる」の短期集中で練習しました。

 

毎日大脳生理学に基づいた保育をしている成果でしょうか、短期集中で

素晴らしい子ども達です。

 

「おもちゃのチャチャチャ」を歌いながら、手は和太鼓をたたくリズムを取って、

普段の遊びの中でも楽しんでいます。

 

和太鼓は、クラス担任以外の先生方からも個別指導を受けます。その為、

色々な先生達に親近感を持ち、信頼関係を築きます。

 

子ども達のリズム感は大人顔負けです。

そして一度覚えたことは少しの練習で

思い出すことが出来ます。運動会に発表した

後は、ほとんど練習することなく、ふれあい祭り

臨みましたが、当日は見事な演奏を披露して

くれました。

 

和太鼓の発表が終っても、その楽しかった感動は忘れがたく園バスの

中では、和太鼓遊びが盛んです。

「Aちゃんは、チャンチキ担当、

              B君は締太鼓担当ね。」 と、

子ども達同士で、それぞれにパートを決め

「そ~れ!!」の掛け声で、バスの中でも

和太鼓遊びが行われています。

そこには、年齢の枠を越えて2歳児の子ども達も

参加しているところが微笑ましいです。4歳児サン達は、来年、自分達が和太鼓を

叩けるのだということを、楽しみにしているようです。 

第4回家庭教育学級が、行われました。

今回は、茨城県常総市にあるハーブハーモニーガーデンに
行ってきました。34名のお母さま達が参加されました。

 

行路のバスの中は、役員さんが考え、作ってきてくれた

独自のビンゴゲームで大盛り上がり!!

勝利者5名には、ハーブハーモニーガーデンでの

お買い物券500円分が、プレゼントされました。

 

現地に到着し「アロマキャンドル作り」と「ハーブの寄せ植え」に

分かれ、体験教室が始まりました。

 

<アロマキャンドル作り>

オレンジ色と水色の砂をグラスに入れ

層を作り、貝殻・芯を入れてジェルを

流して固めます。自分流のキャンドルを

作ろうと、皆さんの真剣な顔が伺えました。

 

 

 

<ハーブの寄せ植え>

・セルフフィール

・クフェアヒソッピフォリア

・苺(とちおとめ)

の三種を1つの鉢に植えるという

単純作業でしたが、センスを問われる

作品となりました(笑)

 

各自の作品に満足し、いよいよランチタイム・・・

自家製のハーブと野菜を使ったバイキングメニューを頂きました。

メニューの1部を紹介します。 

・自家製無農薬野菜のサラダ

・セイジを使った大根煮

・ローズマリー・ナスの卵炒め

・自家製ハーブ入りパン

・アイスハーブティ(ミントとローズヒップ)などなど・・・

お腹いっぱい頂き、大満足でした。

 

今度は庭を散策したり、おみやげを買ったり・・・

バスに乗って子ども達の待つ園へと帰ってきました。

あっという間の時間でしたが、お母さま達も

リフレッシュ出来たようです♪

 

次回第5回家庭教育学級は、 11月10日(月)アロマテラピー

第6回家庭教育学級は、11月25日(火)交通安全教室

を、予定しています。

 

 

どんぐりガーデン♪

イオン越谷レイクタウンの中にある『どんぐりガーデン』に、
五霞幼稚園・保育園の先生たちがブルーのどんぐりTシャツを着て、
どんぐり通帳を作りに行ってきました。

 
1日100個までの預け入れというのを知らずに2千個も持っていってしまい、
受付の人にとても驚かれました。普通は、この数・・・ないですよね!?
この2千個は、クラスに置いたら一日で子ども達が集めてきました。
どんぐりを貯金すると、苗がもらえ、緑を多くして温暖化にも、ひと役買いそうです。

どんぐり銀行とは・・・

公園や森で拾ったどんぐりを預る銀行です。
皆さまから預けられたどんぐりは大川村の豊かな自然の中で
大切に育てられ苗木になります。
そして、毎年1万本の苗木たちが全国に旅立って、
大きな山作りの1歩を歩き出します。
払い戻された苗木は、自分の家の庭に植えてもいいですし、
近くの山や公園・学校などに許可をとって植えてもOKです。
植える場所がない場合は、大川村で植えてもらいます。
さあ、ちいさなどんぐりから生まれる、未来への大きな物語の始まりです。
 

町のおんがくやさん来園♪

10月24日(金)は、お誕生会で『町のおんがくやさん』が、来園しました。

   

歌の、かずえお姉さんけん兄さん、ピアノ伴奏は、ゆかお姉さんです。

さあ、コンサートの始まりです・・・

子ども達は、ワクワクしながらお揃いのブルーの衣装を着た3人に注目!!

・Let’ sing(オリジナル)

・おもちゃのチャチャチャ

・おつかいありさん

・アイアイ

と一緒に口ずさんだり、手拍子したりとノリノリの子ども達。

あっという間に、舞台と客席が一体となりました。

 

けん兄さんが、ドラネコに変身!

すると舞台は更に盛り上がり、ドラネコロックンロールを熱唱。

ゆかお姉さん のピアノリサイタル(幻想即興曲・美しきドナウ)が

始まると、会場内は静まり返り、ピアノに耳を傾ける子ども達。

今度は、奥からドレスアップした かずえお姉さんけん兄さん が登場・・・

けん兄さん の手から紅いバラが次々と出てきてビックリ!!

かと思うと 変なお兄さん になってみたりで、会場内は大爆笑です。

今度は、けん兄さん が大工さんに変身。

会場には素敵なお城が建ち、お姉さん達が、

・スーパーカリ・フラジリスティック・エクスピアリ・ドーシャスを

歌ってくれました。

 

まるで、ディズニーランドにいるようでしたね・・・ 

 

ラストソングは、子ども達に大人気の「崖の上のポニョ」を

熱唱しました。

アンコールもあり、とっても楽しいひと時を、子ども達も先生達も過ごしました。