Archive for admin

交通安全教室で学んだこと*担当:吉井*

2月17日(火)は、交通安全教室でした。

紙芝居うさこちゃん、きをつけて

あらすじ・・・

   うさこちゃんがブランコで遊んでいるとそこに、

   にゃんこちゃんがやってきました。

   にゃんこちゃんは、うさこちゃんにブランコを

   かわってもらい、ブランコに乗って遊びます。

   二人で遊んでいると、にゃんこちゃんの

   お母さんが迎えに来て、にゃんこちゃんは

   帰りました。

   うさこちゃんは寂しくなり、お家に帰ります。

   帰り道、道路を渡ろうとすると、お母さんが向こう側に居たので、嬉しくて飛び出して

   しまったうさこちゃん。そこへトラックが・・・『あぶない!!』うさこちゃんは、トラックに

   ひかれそうになりました。『飛び出しては危ないでしょ!』と、お母さんに注意

   される、うさこちゃんでした。

 

五霞町交通安全母の会と五霞町役場総務課の皆さんによる紙芝居は、

登場人物ごとに声が変わり、引き込まれるように見ている子ども達・・・

うさこちゃんが、道路に飛び出してしまうと

『あっ!あぶない!』『飛び出しちゃダメだよ』と、思わず叫んでいました。

紙芝居を通して、道路に飛び出してはいけないことを学んだようです。

 

みんなで学ぶ交通ルールQ&A

車が走る道を車道、人が歩く道を歩道といいます。 

Q:歩道がない所では、どうしたら良いですか?

A:道路の端を歩きます。

Q:道路の右?左?どちらですか?

A:右を歩きます。

Q:どうして右を歩くのでしょうか?

A:それは、左を歩くと車が見えないので、右を歩きます。

Q:横断歩道を渡るとき、右→左→右→左を見て渡り
ますが、なぜ右から見るのでしょうか?

A:自分の体に近いほうを車が通るからです。

Q:信号の青は何ですか?

A:青は渡ります。

A:違います。青は良く見て渡ります。曲がってくる車が

来ないか確認して渡りましょう。

 

 

 

車の死角に注意しましょう。

死角は死んでしまうところです。止まっている車は、

いつ動き出すかわかりません。車の後ろや周りでは、

絶対に遊ばないようにしましょう。

・・・絵でわかりやすく教えて頂き、子ども達も頷いていました。

 

 

 

 

腹話術 ~ ケンちゃんとの3つの約束

➀道路で遊ばない

②急に道路にはあ、飛び出さない。

③道路を渡るときは、右→左→右→左を見て渡る。

・・・県派遣講師の方による腹話術のケンちゃんとの

会話を楽しむ子ども達。3つの約束を口にしながら、

ケンちゃんとのお別れを惜しんでいました。

 

 

幼児の交通事故ランキングで上位に来るのは、

*飛び出しによる事故

*駐車車両の直前・直後の横断事故

*幼児の一人歩きの時の事故

*信号無視による事故

だそうです。交通規則をきちんと理解出来るように伝え、交通安全を習慣づけてあげることは、私達大人の役目です。子ども達の笑顔を守るために、大人が

見本を示しながら、繰り返し教えていきましょう。

相撲大会を通して子どもたちは・・・ *担当:吉井*

2月13日(金)は、お誕生会と相撲大会でした。

相撲大会が近づくと、園庭の片隅で自主練習する姿が見られます。負けるより勝ちたい!という気持ちが芽生え、負ける度に悔し涙を流す子どもたち。さまざまな思いが葛藤する中で、本番当日を迎えます。

園庭には沢山の土俵が描かれ、いよいよ相撲大会の始まりです。各学年、男女それぞれにトーナメント方式で戦い、優勝・準優勝・3位が決定されます。

 

ルールの説明を聞き、各土俵では戦う力士が紹介され緊迫ムードに・・・
『はっけよーい・のこった』土俵で戦うちびっこ力士の表情は、真剣です。

 

2歳児の土俵では・・・
相撲の経験が初めての子どもたち、見よう見真似で相撲をとります。

 

 

 

 

 

3歳児の土俵では・・・
勝ち進むと喜び、負けても楽しかった思いが残る年少児、お友達を応援します。勝って、勝って3位決定戦まで勝ち進み、勝ちたい気持ちが強く高まったところで、負けてしまうと悔し涙を流す男の子もいました。

 

 

  

4歳児の土俵では・・・
緊張しながら順番を待つ子、自分が負けた分お友達を応援する子、負けて悔しくて落ち込み涙する子とさまざまな様子が見られる年中児。応援にも熱が入り盛り上がります。

 

 

 

5歳児の土俵では・・・
後の相撲大会という事もあって、試合前から気分が高まる年長児。自主練習をしてこの日を迎えた子、対戦相手を知ってドキドキする子、昨年の悔しい思いを胸に戦いを挑む子とさまざまです。相撲が始まると、戦う力士たちの表情は勿論、応援する子どもたちの表情も真剣で、熱が入り1試合、1試合ごとに小さなドラマがあり相撲を通して気持ちがひとつになりました。

こうして、どの学年も相撲大会を通してさまざまな思いを胸に、笑いあり、涙ありの
1日を、過ごし最後は表彰台に立ったお友達を祝福しました。子ども達の普段とは
違った一面も見ることが出来ました。そして、経験を積み重ねながらも心も体も
成長している子ども達の姿に、私たち職員は、感動する1日となりました。

ハッピーフェスティバルが行われました*担当:園長先生*

2月7日(土)ハッピーフェスティバル(作品展)が行われました。

 

お天気にも恵まれ、たくさんの人達にお越しいただきました。

各教室には子どもたちが楽しみながら作ったり描いたりした作品が

飾られました。

屋外では、父母の会の役員さんたちによる子どもバザーや、先生たちの

模擬店、幼稚園ホールでは職員アトラクションが楽しく行われました。

 


(5歳)

ビニールテープや絵の具を使って傘をデザイン

しました。こんな素敵な傘なら雨の日も楽しそう。

 

 

 

  

 


(4歳)

髪の毛や顔のパーツを別々に切るのに苦戦しながらも、自分にそっくりの顔ができました。

 

 

 

 

 

 


(3歳)

お子様ランチが美味しそうです。

 

 

 

 

 

 

 


(2歳)

不織布に布やビーズで世界でひとつだけの可愛いエプロンを作りました。

 

 

 

 

 

 


(0・1歳)

子どもたちの足型をかたどった雛人形です。

 

 

 

 

 

 

  


ピーターパン・いちごクラス(未就園児)

紙粘土でマグネットを作りました。

 

 

 

 

 

 

 

造形教室(課外)

等身大の自分像や、木工作品、油絵など、未来の芸術家たちです。

 

 

鬼はそと~!!福はうち~!!*担当:尾﨑*

各学年、色とりどりの鬼のお面とマスを準備してオニが来るのを

みんな、ドキドキしながら待っていました。

 

ピンポ~ン♪

鬼が島からオニが 10時!? にやって来ます。と放送が入り、

赤オニ・青オニが登場した途端、テラスが大パニックになりました。

 

各学年の様子をお知らせします。

<ひよこ組>

教室の中に青オニが入って来たと同時に

大泣き・・・すごいパニックで先生達も、

2,3人だっこ状態でした。

その日の午睡は、

「オニさんが来るよ!?」の掛け声で

みんな、寝るのが早かったそうです。

 

 

<もも組>

テラスで大泣きで豆をまく状態では

ありません。オニのお面をどこかに

落としたりと大賑わいでした・・・

泣きながらも、赤オニさんと集合写真を

撮りました。

 

 

 

<きく組>

あまりにも怖かったのか、園庭の方へ

逃げまわる子やら、みんなをまとめるのに

担任は一苦労していました。

いざ、集合写真「ハイ、ポーズ」で、

ふと後ろを振り向くと、青オニがいて

びっくりして担任にとびついたりと

大変でした。

 

<すみれ組>

怖いながらも小さな声で「オニは外!」と

豆をまく様子が見られました。

Q:オニさんに捕まって怖かった?

A:怖かったよ!

と、様子を話してくれました。

必死で逃げるのが、いっぱいいっぱいでした。

 

 

 


<さくら組>

いつも元気でハツラツとしているお友達ですが

どうもオニは苦手なようで、泣いている様子が

見られました。

でも、さすが年長サン!!

終った後は頭を切り替えて、作品展の製作や

英語教室にと、元気に過ごしました。

 

 

 

 

青オニさんは若い!?らしく、とても強行で案内係、写真係も

後を追いかけるのが大変でした。

赤オニさんは、とても愛嬌があり黄色のパンツがお似合いでした。

終った後におやつ(豆・ぶどうジュース)をみんなでおいしく頂きました。

 

 

これからも昔の行事を大事にして、子ども達と一緒に楽しみ、

そして成長出来ることを願っています。

 

 

7日のハッピーフェスティバルには、皆さんお揃いでいらして下さい。

職員一同、お待ちしております♪

五霞東小学校へ行ってきました。*担当:隈元*

今年も桜組(年長児)が、「小学校って、どんなところ!?」と

五霞東小学校に、おじゃましました。

 

ネコバスやうさぎバスに乗って

はしゃいでいた子ども達も、

いざ小学校に着くと、ちょっと緊張した様子で

体育館に入り1年生とご対面・・・

園では、1番のお兄さんお姉さんの桜組ですが、

1年生を見る目は「先輩!」を見る目に変わり、

1年生は学校では1番小さいけれど、園児を迎え

堂々とした姿を見せていたのが印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生からの歓迎の言葉、校歌を

プレゼントしてもらい、その後はジェンカをして楽しみました。

   

 そんな中、モップをもって床をふいてくれている

先生が・・・

そうです!!校長先生自ら、水滴が

落ちていた床を「みんなが滑らないように」と

拭いてくれました。ありがとうございました。

 

 


ゲームの後は園児から園歌を歌ってプレゼント。

最後は「さんぽ」をみんなで大合唱しました。

 

交流会の後は、校内を巡りました。

給食配膳室や、保健室、図工室に理科室と

園では見られない教室に興味津々の子どもたち。

1年生から5年生までの各教室を回り、

授業も見せて頂きました。

1年生の教室では、1番身近に感じたのか

すぐそばまで近づき、机の上を

覗き込む姿も見られました。

 

最後に体育館に戻ってくると、

6年生が引き継ぎ!?があるというので、鼓笛を行っていて

大きなお兄さん、お姉さんの迫力ある演奏・演技を見て、

子どもたちは、固まっていました。

憧れあり、まだまだ遠い存在であるのかもしれませんね~。

 

各クラスで校舎をバックに記念撮影をして見学終了。

みんな、それぞれに小学校入学への期待や楽しみも

高まったことでしょう!!

来年の今頃は堂々とした姿で、桜組を迎え入れてくれるのか!?

たのしみですね♪

お誕生日、おめでとう♪*担当:金谷*

1月生まれのお友達、

お誕生日おめでとうございます!!

毎日厳しい寒さが続いていますが、

新年を迎えひと回り大きくなった

子ども達は、園庭に出て霜柱を見つけたり

ゆるんだ土をペタペタとたたき、ケーキを作ったり

今日も元気いっぱい遊んでいます。


朝の集会では、日課の体操、かけっこの後入室。

途端に、

「只今、地震が発生しました・・・」の放送です。

皆、机の下へともぐり、その後、指示に従い園庭に集合!


そう、今日は地震避難訓練も行いました。

その後、通常通りの日課活動を行い、各クラス毎に

誕生会を行いました。


①お誕生者紹介

みんなニコニコ、

嬉しそうです♪


②インタビュー

Q好きなくだものは?

Q好きなおもちゃは?

③お誕生日の歌のプレゼント♪


素敵な歌のプレゼントに

「ありがとう♪」


④プレゼントの内容

⑤福笑い&カルタとり



⑥お誕生会の給食メニュー



・ホテルブレッド

・マカロニのクリーム煮

・粉ふきいも

・トマトチキンスープ

・お米のムース


ニコニコ笑顔の「ほほえみ発表会」 *担当:園長先生*

12月20・21日の両日、埼玉県栗橋町の

イリスホールにて、リズム遊びや

劇遊びの発表と、5歳児は保育の中で

取り入れている英語や、

YY(柔軟体操)の三点倒立・ブリッジ

回転・跳び箱・側転の発表を

行いました。

 

 

プリンセスドレスを着て、馬車に乗った

5歳・4歳の女の子達が、会場の皆さんへ

「これから始まります♪」と、挨拶し

発表会は始まりました。

  アメリカのディズニーストアーで購入

した衣装をつけ、職員が作った馬車に乗り、

キラキラ光る靴を履いたら、気分は

すっかりプリンセスです。仕草も本物の

お姫様のようになりました。

 

保護者の皆さんが毎年作ってくれる衣装を着けて、役になりきって

演じます。人前で演じるのは、「恥ずかしい」という気持ちも、

成長の表れです。

 

オペレッタの役決めは、子どもたちに演じる内容の絵本を読んで、

CDを聞かせて、子どもたちに十分にイメージを膨らませ、自分が

やりたい役を子どもたち自身に選んでもらいます。

普段から、たくさんの絵本読みをしているので、嵐が来て木が揺れ

動く場面も、苦しそうに立ったり座ったり、ふらふらしたり、本当に

自分が木になって、強風に耐えている場面を表現しています。

表現力の豊かな子ども達です。

  

YYの柔軟体操では、一人ひとりそれぞれに目標に向かって、少し

ずつ練習を重ねて行きました。

自分より出来るお友達の姿を見て、自分もそうなりたいという

気持ちが湧いてきます。子供同士互いに刺激を受けて、頑張ろうと

いう意識が高まりました。

YYを練習していて、自分が出来るようになることは当然嬉しいの

ですが、自分のことだけでなく、まわりのお友達のことも自分の

ことのように喜べる姿に、担任は感動したそうです。

 

首里城とシーサーとハイビスカスの

絵をバックに最後は沖縄伝統芸能の

エイサー」を躍りました。頭に

サージを巻き、手には平太鼓を持ち、

琉球柄や、色とりどりの衣装を

着けて気分はすっかり南国ムード

でした。

 

 

子ども達の一生懸命な姿に感動し、確実な成長を感じた

発表会でした。

 

職員ブログにも、「ほほえみ発表会」について、現場から熱く!?

語っておりますので、是非、そちらもご覧下さい!!

サンタクロースがやって来た*担当:尾﨑*

12月12日(金) 幼稚園ホールでクリスマス会を行いました。

サンタさんが「メリークリスマス」と挨拶しながら入場してくると、

「サンタさんが、来た~」と、目をキラキラさせていました。

0・1歳児さんは、はじめサンタを不思議そうに眺めていましたが、

サンタさんが、おはなししたとたんに大泣きしてしまいました。

 

・各学年の先生方が、出し物をしました。

雛・桃組  雪のこぼうず合奏とミックスジュースのお遊戯

菊  組  パラパラクリスマスメドレーのお遊戯

菫  組  Let’s GOいいことあるさのお遊戯

桜  組  大きなかぶの劇

先生たちの踊りに合わせて、子ども達も踊りだしてしまいました。

  

サンタさんへの質問コーナーでは、「車」「おもちゃ」など、

自分たちが欲しいものを主張していました。

  

各クラスの代表が、サンタさんからプレゼントをもらいました。

 

クリスマス給食メニュー

 ・トマトスパゲッティー

 ・わかめサラダ

 ・コーンと卵のスープ

 ・りんごジュース

 ・サンタさんのケーキ

 

アレルギーのある園児用のケーキです。

餅つき大会が行われました。*担当:金谷*

12月9日(火)お正月に向けて、一足早くもちつき大会を

行いました。どんより曇り空の肌寒い日でしたが、子ども達は

元気いっぱいです!!

 

園庭にかまどを出して、もち米を

蒸かします。

蒔を燃やして、セイロから湯気がもくもくと

たち込めるのを見て、興味津々の様子。

 

バス運転の先生達の、お餅つきが始まると

子ども達から自然と声援が上がりました。

「よいしょー!よいしょー!」

「せんせい、がんばれー!」

 

さあ、次はいよいよ子ども達がお餅を

つく番です。上手に出来るかな?

 

子ども用の杵でも、年少サンには

まだ少し重たかったけど

でも一生懸命持ち上げて、

ぺったん、ぺったん♪

 

一方、年長サンは軽々と持ち上げ、

ぺったん、ぺったん。

途中、杵にお餅がくっついて離れ

なくなったこともあったけど、

粒から段々とお餅になってくると

「おもしろーい!」

実際に、お餅つきを体験して

楽しかったようです。

 

雛組、桃組のお友だちも頑張りましたよ~~~!

 

ホールでは役員サン達が出来たお餅を丸めてくれました。

一人ずつ配ってもらい、お部屋に戻って給食です。

今日のメニューは、

     お餅(あんこ、きな粉、海苔しょうゆ)

     豚汁

     みかん

「どれから食べようかな?」

「ぼく、しょうゆ味!」「私は、きな粉!」

よ~くよ~く噛んで食べましょう。

  

どれがおいしかった?と聞くと、

「あんこ、初めて食べたけど、おいしかったよ。」

「全部!すっごくおいしかった!」

つきたての味は格別でした♪

うさぎバス納車!!*担当:園長先生*

日本初の「うさぎバス」が届きました。

 

 

 

 

設立30周年を記念して「うさぎバス」

購入しました。

日本で始めてのうさぎバスなので、

注文してから納車まで半年かかりました。

うさぎのフサフサ感のあるしっぽにも

ご注目を!

「うさぎバス」に乗って行きたいとの

子ども達の希望で今日は、発表会の

予行練習を行うために栗橋町の

イリスホールへ行ってきました。