2月11日(土)、12日(日)と、5部構成にて「ほほえみ発表会」が
行われました。
☆はじめの言葉
★オープニング「手話:やさしい心つかまえて」
☆雛組
★桃組
☆菊組
★菫組
☆桜組
★おわりの言葉
☆エイサー
2日間、あたたかい拍手をありがとうございました。
<沼田 憲子>
2月11日(土)、12日(日)と、5部構成にて「ほほえみ発表会」が
行われました。
☆はじめの言葉
★オープニング「手話:やさしい心つかまえて」
☆雛組
★桃組
☆菊組
★菫組
☆桜組
★おわりの言葉
☆エイサー
2日間、あたたかい拍手をありがとうございました。
<沼田 憲子>
2月3日(金)、朝から(昨晩!?)から、そわそわしていたお友達も
少なくなかったようですが、楽しみにしていた『豆まき』が行われました。
鬼さん、準備中!?
鬼さんが後ろからこっそり入って、「カシャ!!」
「あっ、気付いちゃった・・・。」
「こわいよ~~~」
あれ、先生はすっごく笑顔ですね。
桃組も後ろからこっそり入って大成功!!
お部屋の中はパニック状態・・・。
桃組にはこんな鬼(?)も特別出演!?
その正体とは・・・
「来ないでよ~。」
菊組以上は園庭で豆まきをしました。
鬼にさようならをして・・・
おいしく豆とりんごジュースをいただき、「ニッコリ❤」
みんな、自分の中にいる悪い鬼、
「かぜひき鬼」「いじわる鬼」「虫歯鬼」「泣き虫鬼」などなど・・・
やっつけることが出来たようです。
立春を迎え、少しずつ暖かくなることに期待したいと思います。
<隈元 由香>
本日桜組は、キューピー工場見学に行って来ました。
行きのバスの中から、「マヨネーズとドレッシングも作ってる人だよね!?」との
会話があり、工場が見えてくると、「キューピー!!」と大興奮でした。
工場の中に入ると、まずはDVDを観ました。
途中に出てくるクイズにも正解する子が多く、
先生のほうが間違えてしまいました(笑)
たまごを割る機械では、1分間に600個も割れるということに驚きでした!!
見学が始まると、DVDで観た映像が実際に目の前にあり、
「さっき、観たね~すごい早い~!!」と目が釘付けになっていました。
「あそこにキャップがある。」など、細かいところにも目が行き、
良く観察していましたよ!!
案内のお姉さんの質問で、
「1番ちいさなマヨネーズはどこで、食べられるでしょう?」と聞かれると、
1人の子が、「がいこく?」と言うと、「アメリカ、かんこく、ちゅうごく?」と
知っている国を言うゲームになってしまいました(笑)
答えは、「宇宙」で食べるそうです。
大きなマヨネーズの前で写真を撮り、お土産ももらって大満足の子ども達でした。
どんなことがあったのか、是非、お子様に聞いてみて下さいね。
<岡安 美智子>
12月16日(金)は、クリスマス会でした。
ホールに集まっている所へ、サンタさんの登場です。皆ビックリ!
歌って、サンタさんにプレゼント。
サンタさんに聞いてみたいこと、たくさんあります。色々な質問がとびました。
「メリークリスマス」皆、とっても嬉しそう!
先生達もライトで光る不思議なブラックシアターで
クリスマス会を盛り上げました。
デザートは“クリスマスいちごババロア”でした。
美味しかったね♪
サンタさんが帰ったあとも、テラスから「サンタさん、プレゼントありがとう」
「また来てね~。」と、空に向かい叫んでいる子たちがいました。
サンタさんの存在は皆の心の中に輝き続けることでしょうね。
<高橋 千昌>
12月7日・14日・15日に菫組さんが
園バスに乗って、ヤクルト工場に見学に行ってきました。
ご存知ですか?
生きて腸で働く乳酸菌シロタ株の名前は、
しろたみのる博士の名前から付けられたそうです。
シロタ株は良い菌を増やし悪い菌を減らし腸内環境を
改善し、お腹の調子を整えてくれるそうです。
DVD上映「小さなヒーロー」
小腸内の悪い菌をヤックンや退治してくれて、
大腸内の悪い菌はビッフィーが退治してくれました。
子どもたちも、真剣に見ていました。
DVD上映の後は、工場内を見学
初めて見るものばかりで驚いていました。
<吉井 規子>
12月9日(金)、朝はあいにくの天気でしたが、
もちつきを始める頃には雨も上がり、外で火をおこし
にぎやかに「もちつき」が、楽しく出来ました。
先生達が火おこしの準備中です。
先生達から、おもちの出来上がるまでの
説明を聞いたョ。
さぁ~おもちつきが始まりました。
「ヨイショ、ヨイショ!」と
大きな掛け声がかかり、
バスの先生達も大活躍です。
「おいしそう」にもちがつきあがりました。
雛組サンも参加しました。
サポーターさん、お世話になります。
出来上がったおもちをもらいに来て
「ありがとうございます♪」
みんな、きちんとお礼が言えました。
教室でみんな、美味しくいただきました。
年末にもちつきをし、新年を祝う伝統的な行事を
大事にしたいですね。
<尾﨑 春美>
❤ エコクラフトかご作り ❤
✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤ ✤
日増しに寒さが身に染みるようになってきましたが、
皆さまいかかお過ごしでしょうか。
日頃より家庭教育学級にご理解、ご協力を頂きありがとうございます。
今回は、エコクラフトテープを使って、ナチュラルな “かご” を作ります。
お部屋のちょっとした小物を収納したり、可愛い雑貨と一緒に飾ったりなど・・・
暮らしに役立つアイテムを手作りしてみませんか?
日 時・・・1月18日(水)AM10:00~AM12:00
講 師・・・くらふとさーくる・てぃ~たいむ 新井 三千子先生
場 所・・・五霞幼稚園コミュニティセンター2階
参加費用・・・200円(当日集金します。不足分は家庭教育学級で負担します。)
募集人数・・・40名
そ の 他 ・・・参加希望の方は、配布された(12/5配布予定)用紙の
申込用紙を切り取り、12月16日(金)までに、お申込み下さい。
五霞幼稚園・保育園 家庭教育学級委員長
各クラスに展示されている子ども達の作品は力作ぞろい!!
先生達も模擬店で大ハリキリでした。
大きな画用紙に伸び伸びと自由画を描きました。
桜組さんのリースを作りました。
一足早いクリスマス❤
どれも力作ばかりです。
“スタジオどんぐり”は、今年も大人気!
お姫様や楽しいキャラクターに変身です。
各模擬店も大盛況でした。
お天気に恵まれ、園庭で遊ぶ姿も多く見られました。
お家の人にも頑張った成果を見て頂き、
嬉しい楽しい1日でしたね♪
<高橋 千昌>
今日は雨にも降られることなく無事に
大根掘り に行くことが出来ました。
桜組サンは行きは歩き、その他のお友達は、
黄ネコ・どんぐり・アンパンマンバスに、それぞれ乗って
畑まで行きました。
雛2組サンも飛び入り参加で、大きな大根の葉っぱに大喜び!!
先生達に掘ってもらい、お持ち帰りしました。
大きな葉っぱを目の前にして、最初は、
「取れないよ~」「やってよ~」などと言っていたお友達も
みんなが次々と掘って行くのを見て、
一生懸命、チャレンジしていました!
なかなか掘れない大根を、
「手伝ってあげる」「いっしょにやろう」と、お友達同士で
協力し合っている姿もありました。
掘った大根をきちんと袋に入れ、
「どっちがおおきい~!?」など、見せ合っていました。
「おおきすぎておもい」と、言いながらも、
サンタさんになったかのように担いで持っていました(笑)
お家に帰ったら、「シチュー」「おでん」「サラダ」など作ってもらうと
ハリキッていました。
「はっぱも食べれるんだよね」と言う子も!!
今日は、子ども達が掘った大根がどんな料理に変身するのか
楽しみですね♪
<岡安>
11月14日(月)五霞中学校のお兄さん、お姉さん80名が
遊びに来てくれました。
園児達が元気すぎて
中学生はビックリ。
え~出来ないよ・・・
と、案内してました。
一緒にサッカー。
これまた園児の勝ち!?
お兄ちゃんって、たくましい。
だっこしてもらったり・・・
「また来てね~。」と
別れを惜しむ声も・・・
80人という人数に」圧倒されましたが、園庭でそれぞれに
中学生のお兄さん、お姉さんと楽しむことが出来たようです。
卒園児もたくさんいて大きく成長した姿に感動!!
なんといってもこの授業の家庭科の先生も卒園児なんですよ♪
これを機に保育士を目指してくれる中学生が
いてくれたら嬉しいな~と思います。
<隈元 由香>