4月18日(金)親子遠足で「むさしの村」に行ってきました。天気にも恵まれ、友だちといっぱい遊ぶことができました。
お父さん、お母さんの手をひき、「ジェットコースターに乗ろう!」「次はあっちに行こう!」と目をキラキラさせながら楽しんでいたお友だち。お化け屋敷やジェットコースターなど、少し怖そうな乗り物にも果敢に挑戦していました。
桜組での生活が本格的にスタートしました。友だちと仲よく力を合わせながら、和太鼓や体操に挑戦していきましょう!
《桜組》
4月18日(金)親子遠足で「むさしの村」に行ってきました。天気にも恵まれ、友だちといっぱい遊ぶことができました。
お父さん、お母さんの手をひき、「ジェットコースターに乗ろう!」「次はあっちに行こう!」と目をキラキラさせながら楽しんでいたお友だち。お化け屋敷やジェットコースターなど、少し怖そうな乗り物にも果敢に挑戦していました。
桜組での生活が本格的にスタートしました。友だちと仲よく力を合わせながら、和太鼓や体操に挑戦していきましょう!
《桜組》
新しい1年が始まり、幼稚園、保育園の子どもたちも元気に過ごしています。
そして、今年も新しいお友だちを迎え、入園式が行われました。
お家の方と登園して、クラスの名札を先生からもらいました。何色かな?
先生と一緒に手遊びをしたり、パネルシアターを見たり・・・
体操の先生とイス体操もしました。笑顔いっぱい!
お家の方から離れての園生活はドキドキするかな?
お友だちや先生とたくさん遊んで楽しく過ごしましょうね。
<職員室>
令和6年度桜組72名の園児が卒園しました。
卒園式の様子です。
理事長先生、園長先生からのお祝いのお言葉を静かに聞くこども達
担任の先生から名前を呼ばれると、元気に返事をして舞台に進み、
大きくなったら何になりたいか夢を語ります。
どきどきしながらも夢を発表するこども達の姿が印象的です。
園長先生から、卒園証書を受け取ります。
卒園証書をお家の方に渡します。思い思いの表情で渡すこども達
毎日のお世話に、病気や怪我をした時は心配しながら看病をして
くれた事、何かに挑戦をしている時に応援や励ましてくれた事に
感謝をしながら渡していたことでしょう。
こども達一人ひとりが、大きく逞しく成長しましたね。
いよいよ、小学校です。みんなの事先生たちは応援しています。
小学校を楽しんでください。
謝恩会にお招きいただきました。
心温まる素敵な謝恩会でした。
卒園対策員の皆さま、細やかな準備をありがとうございました。
保護者の皆さま、たくさんのご理解、ご協力を有難うございました。
〈 吉井 〉
もうすぐ卒園を迎える年長児桜組さんに、ありがとうと頑張ってね!の気持ちを伝える、ありがとうパーティーを行ないました。
桜組さんがホールに揃ったら各クラスから歌や踊りのプレゼントです。
「さくらくみさん あそんでくれて ありがとう!」
「しょうがっこうにいっても がんばってね!」
そして先生たちから・・・
最後は桜組さんです。
園生活は楽しかったかな?
卒園まであと少しですが、残りの日々も楽しく過ごそうね。
<田中>
2月14日(金)は、すもう大会が行われました。
すもうのルールを確認してから、各土俵に移動をし開始です。
雛1組さんは、すもうではなくお片付け大会を行ないました。
ボールを拾ってかごの中に入れます。一生懸命頑張っています。
雛2組、桃組、菊組、菫組、桜組さんのすもう大会の様子です。
どの子も、一生懸命取り組んでいました。見ている子どもたちも
「がんばれー」と応援に熱が入ります。負けて悔し涙を流したり
勝ってとびはねたり、負けちゃったけど力を尽くして笑顔だったり
それぞれに精一杯頑張った姿が見られました。
各学年、1位~3位までの表彰式で、園長先生からカップをいただき
ました。会場からは、「おめでとう!」の声とたくさんの拍手でした。
すもうをとおして喜んだり、悲しんだり、悔しんだり、お友だちを
応援したり、応援されたりそれぞれに思いをかみしめながら過ごした
時間でした。
〈 吉井 〉
令和6年度ほほえみ発表会が、栗橋イリスホールで2月8日(土)に
行われました。
お友だちは本番まで一生懸命練習を頑張ってきました。
発表会の様子をお届けしたいと思います。
衣装を着たお友だちは目をキラキラと輝かせ、練習以上にとても楽しんで披露している姿を見ることができました!感動的な発表会でしたね!発表会にお越しいただきありがとうございました!
〈中島〉
2月3日(月)に豆まきを行ないました。各クラス新聞紙を丸めて
豆を作りました。
雛組(1・2歳児)は、パネルの赤鬼,青鬼に新聞紙の豆を投げました。
パネルの鬼に遠くから豆を投げる子、ゆっくり近づいて投げる子と
さまざまな様子が見られました。
桃(2歳児)、菊(3歳児)、菫(4歳児)、桜組(5歳児)は、赤鬼、緑鬼
が登場すると、近づいて豆を投げにいく子、先生の後ろに隠れる子、遠く
から投げる子の様子が見られました。
豆まきが終わった後は、やさしい赤鬼さん、緑鬼さんと写真を
撮って鬼さんとさよなをらしました。
〈 吉井 〉
1月31日(金) 幼稚園・保育園のホールで雛組さんの発表会を行ないました。
練習の時はステージの幕の開閉時や、いつもと違う場所ということもあってか泣いてしまうお友だちもいましたが、本番では元気に遊戯や歌を披露してくれました。
★雛1組
お返事をしたり、音楽に合わせて身体を動かしたり・・・
泣いてしまうお友だちもいましたが、この年齢の可愛い所でもありますね。
★雛2組
たくさんのお客さんに驚いた様子もありましたが、歌ったり踊ったり元気な姿をみせてくれました。
先生たちも頑張ったところなどをお話してくれました。
雛組のお友だち、頑張ったね!
<職員室>
令和7年4月より五霞幼稚園・保育園で児童発達支援事業「ハッピーテラスきららの杜ごか教室」がスタートします。
2月に無料体験を行います。
困ったいることや悩んでいること等ありましたらお気軽にお声掛けください。
詳しくは添付資料をご確認ください。
お問合せ窓口担当:村田
12月に行われた餅つきの様子です。
園庭にこども達が集まってきました。
先生たちの餅つきを応援しながら見学をしました。
こども達の声援をうけながら、ぺったん、ぺったんとついていきます。
先生たちがついた餅を見ると、「わぁ!」と こども達から聞こえて
きます。
さあ、いよいよこども達が体験する番です。
「よいしょ!、よいしょ!」のかけ声にあわせて餅つき体験が始まり
ました。
餅つき体験のはじまりです。餅をつくお友だちの動作に合わせて
「よいしょ!よいしょ!」とかけ声をかけながら応援するこども達
元気なかけ声が、園庭に響き盛り上がっていました。
〈 吉井 〉