桜組親子遠足

桜組さんに進級してから初めての大きな行事、親子遠足。
今にも降り出しそうな曇り空とにらめっこしながら、行って来ました。

大型バスに乗るのも新鮮な気持ちですね。
「おちたおちたゲーム」「ピコピコテレパシー」「なぞなそ」
「おかあさんインタビュー」など、楽しみながら向かいました。

みんなの心掛けが良いお陰で、お天気も持ち、親子体操や
クラス懇談会も出来ました。

 

おもちゃ博物館内では、楽しいおもちゃや遊具に囲まれ嬉しそう♪

お弁当もみんなで食べるとおいしいね。

リカちゃん人形も自分たちでカスタマイズ!!
 

それぞれ今日はお母さんを独占し、楽しく過ごせたようです。

みんなで過ごす楽しい思い出の1ページが刻まれましたね、桜組サン!

館内だけでなく敷地には、まだまだ楽しく遊べるところが沢山あります。
ちょっとしたお出掛けに小さいお友達にもおススメです。
桜サンも、まだまわりきれなかった所があると思いますので、
また是非、行って見て下さいね。

<田口>

平成25年度入園式

桜の開花も今春は急ぎ足・・・。
園庭の桜も強い風で桜吹雪となりました。
そんな中、平成25年度の入園式が行われました。

受付で名札を先生に付けてもらってちょっぴり緊張気味・・・!?
 

園長先生のお話もしっかり聞けましたね。
 

先生達のパネルシアターで一緒に盛り上がりました。
 

先生達の紹介です。お名前、覚えてね♪
 

祝電もたくさんいただきありがとうございます。

お庭もお部屋もお友だちを待っています。
 

心配していた雨も止み、園庭で記念写真を撮ることも出来ました。
いよいよ新年度のスタートです。
わくわく、ドキドキ・・・楽しいことをいっぱい見つけて
元気に通って下さいね。

<高橋>

安全祈願祭

桜舞散る園庭で、毎年恒例となっている「安全祈願祭」を行いました。
 
鷲宮神社の権禰宜さまをお呼びして、お祓いをしていただきました。

たいせつな子ども達が1年間、事故もなくすくすく育ちます様、
職員一同、お祈りしました。

ガーデニングサポーター活動報告(最終号)

2月28日(木)は、ガーデニングサポーターさん達、
最後の活動日でした。
五霞幼稚園・保育園の花壇が春色に変身です!

職員室前の花壇は、アンパンマンと共に色鮮やかなお花に囲まれています。

雛組裏はビオラとパンジー。そしてハーブガーデンです。
 
ホール前の花壇は、ビオラ、パンジーがキレイです。

ホール前の花壇の中に、葉ボタンでハートの形になっています。

子ども達に大人気です。

お花の手入れも終わり、ティータイム・・・
手作りのケーキを持参して楽しいおしゃべりにも花が咲きます。
 
チームワークもバッチリ!!
ガーデニングサポーターのママ達の笑顔は、お花にも勝るほど
キラキラ輝いてキレイでした。
春夏秋冬を通し、いつもお花に癒されていました。
1年間本当にありがとうございました。

<高橋 千昌>

お別れパーティー、楽しかったょ♪

3月15日(金)お別れパーティーを開催しました。
各学年、卒園する年長サンにお世話になったお礼として
出し物を披露しました。

年長サン、入場です。

年中サン、始めの言葉「立派に言えました。」

雛組サン「おめでとうを100回」

ホッペにchu♪ポーズがとても可愛かったですよ。

菊2組「ファッションモンスター」みんな、ノリノリでした。

菫4組イーアル・キョンシーも登場。

菫1組あたりまえ体操、桜color151人の桜が咲きますように。

感動です・・・

桃2組みんな友だち(手話)も上手に出来ました。

先生方の出し物「行くぜっ!怪盗少女」
 
「先生カワイイ♪」の声も・・・

アンコールがかかり、年長の先生方も参加し皆大喜びでした。

桜組サンからのプレゼント「3月9日」を皆で歌ってくれました。

あっという間に楽しいひとときが終了しました。
4月からピカピカの1年生ですね。職員一同、いつも応援しています。
頑張ってね!!!

<尾﨑 春美>

自然博物館に行ってきました。

2月22日(金)に年長児・桜組さんが大型バスに乗って、
茨城県自然博物館にお別れ遠足に行ってきました。

ワクワクしながら真剣に見学していた子どもたち、
宇宙のしくみや地球の生い立ちの映像を真剣に見ていた子どもたち。
巨大な虫たちを見ながらアリさんの気持ちになったり・・・と、楽しんでいました。

見学したあとは、外でみんなでお弁当をおいしく食べました。

輝いていた発表会

2月9日(土)・10日(日)、栗橋文化会館イリスホールにて、
ほほえみ発表会が行われました。

出番を待つ子どもたちの表情は、
ドキドキしている子、ワクワクしている子、
お家の人と離れて泣いてしまう子などさまざまです。
しかし、幕が上がり音楽が流れると、
子どもたちの表情が変わり、自信に満ち溢れ
舞台の上で堂々と発表する子どもたちは、輝いていました。

オープニング手話
「手のひらを太陽に」           雛組/合奏「アイアイ」
   

桃組/遊戯「ほしぞらカーニバル」  桃組/合奏「いぬのおまわりさん」
   

菊組/遊戯                     菊組/遊戯
「Let’s go!スマイルプリキュア!」  「Switch Oh!」
   

菊組/オペレッタ                菫組/遊戯
「三匹のこぶた」                「お祭り忍者」
   

菫組/遊戯                       菫組/英語劇
「星の子 虹の子 お菓子の子」   「The Bremen Animal Orchestra」
    

菫組/遊戯「つながリーヨ!」    菫組/遊戯「心配ハニー❤バニー」
   

桜組/歌「すてきな友だち」      桜組/遊戯「When You Wish Upon A Star」
    

桜組/遊戯「ソーラン節」

桜組/体操「151人のKINGたち」

フィナーレ「花笠音頭」

子どもたちに、たくさんの拍手をありがとうございました。
皆様からの暖かい拍手によって、子どもたちは、またひとつ自信を
つける事が出来ました。感謝申し上げます。
子どもたちから大きな感動をいただきました。
今後も、子どもたちを暖かく見守りくださいますようお願い申し上げます。

<吉井>

保護者の皆さまへお知らせです。

幼稚園に在籍している園児の保護者の皆さまへ
日頃より、本園の保育に関しましてご支援、ご協力を頂きまして
誠にありがとうございます。
昨今の電気料金の値上げに伴い、平成25年9月より冷房費として、千円を
新たに徴収させて頂きたくお願い申し上げます。
※現在の菫組、菊組、桃組対象

保育園に在籍している園児の保護者の皆さまへ
日頃より、本園の保育に関しましてご支援、ご協力を頂きまして
誠にありがとうございます。
昨今の電気料金の値上げに伴い、平成25年9月より冷房費として、千円を
新たに徴収させて頂きたくお願い申し上げます。
また、2歳児より体操指導料として、現在の雛1組より平成25年4月から
毎月千円の費用の徴収をさせて頂くことを重ねてお願い申し上げます。

上記、平成24年7,8月号「きらり」園長通信に掲載させて頂きました。

園長 小林 弥生

第7回家庭教育学級のお知らせ

 レジンキーホルダー作り

✤  ✤  ✤  ✤  ✤  ✤  ✤  ✤  ✤  ✤  ✤  ✤  ✤  ✤  ✤  ✤  ✤   
寒い日が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
日頃より家庭教育学級にご理解、ご協力を頂きありがとうございます。
今回は、レジン(樹脂)を使って、 “キーホルダー” を作ります。
お好きなパーツを組み合わせてオリジナルの“キーホルダー” を作ってみませんか?
たくさんの皆さまの参加をお待ちしております。

日    時・・・2月12日(火)AM10:00~AM12:00※AM10:00受付開始
講    師・・・くらふとさーくる・てぃ~たいむ/新井 三千子先生,室 京子先生
場    所・・・五霞幼稚園ホール
参加費用・・・200円(当日集金します。不足分は家庭教育学級で負担します。)
募集人数・・・40名
◆その他◆
・参加される方は、申込用紙を1月29日(火)までに提出して下さい。
 (満員になりましたら、かんたんメールにてお知らせします。)
・コミュニティ1Fにて託児を設けますので、ご希望の方は申込用紙に、その旨、
 ご記入下さい。(託児をご利用される方は、お早めにお越し下さい。)

<五霞幼稚園・保育園  家庭教育学級委員長>

クリスマス会、楽しかったョ。

12月18日(火)幼稚園・保育園にサンタさんが
たくさんのプレゼントを持ってやって来ました。

トナカイさんと一緒に登場です。

サンタさんに質問をしました。
 
Q:好きな食べ物は・・・I LIKE さしみ、チキン、ベジタブル
Q:好きな飲み物は・・・I LIKE ビール
Q:好きなくだ物は・・・I LIKE チェリー、オレンジ、りんご
だそうです。英語で答えてくれて、みんな大喜びでした。

サンタさんよりプレゼントをもらいました。

大きな声で、「サンキュー!」が言えました。
何が入っているかお楽しみにネ。

サンタさんに歌のプレゼント♪
 
「あわてんぼうのサンタクロース」を、みんな大きな声で
元気に歌い、サンタさんも嬉しそうでした。

サンタさんとみんなで、記念撮影です。

みんな、カワイイね。

教室に戻り、クリスマスメニューの給食もおいしかったですね。
沢山の子ども達の笑顔を見れて、とても嬉しく思いました。
子ども達には、まだ楽しみが残っていますね。
お家には、どんなプレゼントを届けてくれるのでしょうか・・・
メリークリスマス!!

<尾﨑 春美>