ありがとうパーティ

3月8日(金)にありがとうパーティがありました。

菫さんからのプレゼント、コサージュをつけて桜組さんが入場!

今週末に卒園式を迎える桜組さんに秘密で練習してきた歌やダンスを各クラス、ありがとうの気持ちを込めてプレゼントしました。

手拍子したり、知っている歌は口ずさんだり、発表を嬉しそうに鑑賞する桜組さんでした!

先生たちからは和太鼓のプレゼント!!

桜のみんなのようにかっこよく叩けていたかな?

 

最後には桜さんから素敵な歌のプレゼントもありました。

今まで、頼もしい姿をたくさん見せてくれた桜組さん。たくさんのことに挑戦する姿は最高にかっこよかったよ!そんな姿を下の学年のお友だちはいつもあこがれのまなざしで見ていましたよ!

みんなと過ごせる時間も残りわずか・・・

1日1日を大切に楽しく過ごしましょう!

<職員室>

卒園遠足

2月27日(火)は年長・桜組さんの卒園遠足でした!大型バスに乗って「茨城県自然博物館」に行ってきました。

年長さんはくじ引きをして2台のバスに分かれてレッツゴー♪

まずは集合写真を撮りました。みんなとっても嬉しそう。

さあ、見学に行ってみましょう。

「勉強になった~!」「楽しすぎる!」「これは本物の恐竜なの?」とみんなで大はしゃぎでした。友達同士でお出かけするのは、楽しさ100倍のようです。思い出の1ページに刻まれますね。

もう一つのお楽しみは、ランチタイム。

愛情たっぷりのお弁当はおいしかったね。

 

短い時間でしたが大満足♡

ただいまー!

 

<職員室>

ほほえみ発表会~菊組・菫組・桜組~

2月3日(土)栗橋文化会館イリスにて発表会が行われました。遊戯に、英語発表、体操、音楽等の成長の発表の場となりました。4月の入園、進級当初に比べたくさんの成長をみせてくれた子どもたち。キラキラかがやいていました。そんな様子をお届けします。

《第1部》

〇オープニング〇「はじめの言葉」「青い空に絵をかこう」

〇菊2組〇

遊戯「マスカット」

遊戯「あたらしい いちにち」

オペレッタ「どうぞのいす」

子どもたちにとって はじめての大舞台。ちょっぴり緊張したけれどキラキラの笑顔がたくさん見られました。「楽しかった~」「もういっかいやりたい!」と戻った後も大興奮でした。

 

〇菫1組〇

遊戯「Good Luck!」

遊戯「ウイッシュ~この願い~」

英語発表「Lets’ enjoy English!」

ずっと楽しみにしていた発表会。いざ衣装を着替えると大興奮!!自信たっぷり素敵な笑顔で披露してくれました。

 

〇桜1組〇

メロディオン・歌「歓喜の歌」「Believe」

遊戯「DEAR MY LOVER」

遊戯「アイドル」

体操「花ざかりの桜組~73人の🌸パラダイス~」

園生活最後の発表会。日々練習に励み、当日は頼もしく立派に成長した姿をみせてくれました。子どもたちも、楽しかったと言いながら充実感に満ち溢れていました。

 

〇フィナーレ「おわりの言葉」「エイサー」

《第2部》

〇オープニング〇「はじめの言葉」「青い空に絵をかこう」

〇菊1組〇

遊戯「マスカット」

遊戯「あたらしい いちにち」

オペレッタ「どうぞのいす」

少し緊張気味な様子だった子どもたち。お遊戯、オペレッタが始まると、子どもたち一人ひとりたくさんの笑顔が見られました。また、最後まで楽しむ姿が見られました!!

 

〇菫3組〇

遊戯「Good Luck!」

遊戯「ウイッシュ~この願い~」

英語発表「Lets’ enjoy English!」

イリスホールでの発表会をずっと楽しみにしていた子どもたち。緊張もあったようですが、練習の成果を存分に発揮し「楽しかった!」と達成感に満ちた表情をしていました。

 

〇桜2組〇

メロディオン・歌「歓喜の歌」「Believe」

遊戯「DEAR MY LOVER」

遊戯「アイドル」

体操「花ざかりの桜組~73人の🌸パラダイス~」

教室で、広場で、ホールで・・・ととてもたくさん練習した子どもたち。「緊張する!」と言いながら、けれど笑顔で頑張ってくれました!

 

〇フィナーレ「おわりの言葉」「エイサー」

《第3部》

〇オープニング〇「はじめの言葉」「青い空に絵をかこう」

〇菊3組〇

遊戯「マスカット」

遊戯「あたらしい いちにち」

オペレッタ「どうぞのいす」

大きなホールに大興奮の子どもたち。気合を入れて元気いっぱい踊ることができました。「楽しかったね!」「またやりたいね」と嬉しそうに友だち同士で話していました!

 

〇菫2組〇

遊戯「Good Luck!」

遊戯「ウイッシュ~この願い~」

英語発表「Lets’ enjoy English!」

大きな会場、たくさんのお客さんに緊張する姿も見られましたが、ステージに立つとかっこいいアイドル、かわいいプリンセスに大変身!「すっごく楽しかった!」と最高の笑顔が見られました。

 

〇桜3組〇

メロディオン・歌「歓喜の歌」「Believe」

遊戯「DEAR MY LOVER」

遊戯「アイドル」

体操「花ざかりの桜組~73人の🌸パラダイス~」

園生活最後の発表会。たくさんの練習をして気合十分で臨みました。本番は、練習以上の力を発揮し子どもたちの持つ力に驚きました。クラスの合言葉は「元気が1番!!」で頑張りました!

 

〇フィナーレ「おわりの言葉」「エイサー」

感動をいっぱいありがとう!

 

<田口>

 

 

 

 

ほほえみ発表会「雛組・桃組」

1月26日(金)雛組・桃組のほほえみ発表会が園ホールで
開催されました。
今日はその様子を少しだけお伝えしたいと思います♪
<雛1組>

<雛2組>

<桃1組>

<桃2組>

子どもたちはご家族の皆様に見守られる中、自分らしさを発揮して
頑張ってくれました。
ご来場の皆さま、たくさんの拍手をありがとうございました。

<職員室>

新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。
新しい1年が子どもたちと保護者の皆さまにとって幸多き年と
なりますよう、お祈り申し上げます。



五霞幼稚園・保育園 職員一同

クリスマス会、12月のお誕生会

12月15日は五霞幼稚園・保育園にあわてんぼうのサンタクロースがやってきました。

第1部は、雛組・桃組・菊組のお友だちが参加し、第2部は菫組・桜組のお友だちが参加しました。

まずは、サンタさんの登場です。小さいクラスのお友だちは怖がっている子もいましたがいつのまにか和やかな雰囲気に!大きいクラスのお友だちは、〇〇先生だ!なんて声も!!真相はいかに?

質問タイムです。「好きな食べ物は?」「好きなおもちゃは?」「好きなバックの色は?」「なんでトナカイに乗っているの?」「どこから来たの?」「なんで、赤い服を着ているの?」と、何人かのお友だちに聞いてもらいました。

続きまして、職員室の先生たちからハンドベル演奏のプレゼントです。音楽が始まると静かに聞き入ってました。

曲は、「きよしこの夜」「赤鼻のトナカイ」でした♪

お待ちかね、サンタさんからのプレゼントタイム!各クラスの代表がプレゼントをもらいました。

お礼に、みんなからお歌のプレゼント「あわてんぼうのサンタクロース」、元気に歌うことができサンタさんも大満足でした。来年もまた来てくれるそうです!

ラストは集合写真を撮りました。サンタさんの抱っこまたは、おとなりがよくて大騒ぎでした!

12月生まれのお友だちお誕生日おめでとうございます!!!

<職員室>

もちつき

12月8日(金)、良く晴れた青空の下、「もちつき」が行われました。
園庭に集合し、うるち米ともち米の違いを見て感じたり

もち米を蒸すのに使う薪を割る先生を応援したり

おもちをつく先生を応援しました。

「よいしょ!よいしょ!」と元気なかけ声が園庭いっぱいに
響き渡りました!

そして順番にみんなももちつき体験!





「重い!!」と言う声も聞こえてきましたが、杵をしっかりと持って
ニコニコと楽しそうにおもちをつくお友達でした。

給食では豚肉のもち米蒸しが出ました。

うるち米ともち米の違いを食べることでも感じることが
出来たのではないでしょうか・・・

もちつきをすると「今年も終わりなんだなー」と
年末を感じますよね!
2023年も残り1ケ月を切りました。
体調に気をつけて元気に新年を迎えましょう!

<北島>

作品展・保育参観

11月28日~30日に作品展と保育参観が行われました。

保育参観では、親子で製作を楽しみました。

<雛組>

<桃組>

<菊組>

  

<菫組>

<桜組>

   

いよいよ作品の見学です。

今年のテーマは、「お店屋」さんです。

それぞれアイディアがあふれ素敵なお店ばかりでした。

親子で楽しそうに見学していましたね。

子どもたちにとって自信作となったお店屋さんの品々。たくさん褒められ、嬉しくって笑顔であふれていました。

お忙しい中ご来園ありがとうございました。

<職員室>

防火紙芝居・消火避難訓練

11月24日(金)五霞町消防団の方と役場の職員の方々で防災紙芝居を読んでいただいたり、火災が発生した時の約束ごとをご指導いただきました。菊組・菫組・桜組のお友だちが参加しました。紙芝居はいつもみんなが観ているものより大きくキャラクターもペープサートになっていて子どもたちは、くぎ付けです。

紙芝居の後、火事が起きたらどうするか教えてくれました。

楽しく興味を持って学ぶことができました!

 

続いては・・・

消火訓練です。こちらには茨城西南広域消防署の消防士さんたちが一緒にご指導してくださいました。

まずは、毎月行っている避難訓練をし、

副園長先生は通報訓練、クラスの先生たちが水消火器を使って訓練をしました。

お友だちはしっかり応援してくれました。

お待ちかね、消防車・救急車見学です。

興味深くチェック!

消防士さんたちは、質問にたくさん答えてくださったり細かなパーツまで説明してくださいました。

みんなで記念撮影タイム!

消防士さんにあこがれを抱く子もいたり消防士さんの中に卒園生がいたり嬉しいひとときになりました。

冬になり空気が乾燥する季節となります。ご家庭でもお子様を交えて火の取り扱いについてお話ししてみてください。

<職員室>

 

第4回家庭教育学級~アロマワックスサシェづくり~

11月22日(水)は家庭教育学級にてアロマワックスサシェづくりが行われました。

講師の 中谷順子先生レクチャーのもと和気あいあいと進みます。

ちなみに、「アロマワックスサシェ」とは・・・

ロウに精油を入れ固めたものにドライフラワーやフルーツで飾り付けたものです。

楽しくお話を弾ませながらもバッチリ完成、皆さんナイスセンス!!

 

香りも良いのですよ!お伝え出来ないのが残念です。そして最後は、大満足の笑顔で集合写真、「いいお顔、ニコッ♪」

<職員室>