Archive for 最新情報

児童発達支援事業 無料体験会のお知らせ♪

令和7年4月より五霞幼稚園・保育園で児童発達支援事業「ハッピーテラスきららの杜ごか教室」がスタートします。

2月に無料体験を行います。

困ったいることや悩んでいること等ありましたらお気軽にお声掛けください。

詳しくは添付資料をご確認ください。

HT 体験チラシ(2月分)

 

お問合せ窓口担当:村田

餅つき体験

12月に行われた餅つきの様子です。

園庭にこども達が集まってきました。

 

先生たちの餅つきを応援しながら見学をしました。

こども達の声援をうけながら、ぺったん、ぺったんとついていきます。

 

先生たちがついた餅を見ると、「わぁ!」と こども達から聞こえて

きます。

 

さあ、いよいよこども達が体験する番です。

「よいしょ!、よいしょ!」のかけ声にあわせて餅つき体験が始まり

ました。

 

餅つき体験のはじまりです。餅をつくお友だちの動作に合わせて

「よいしょ!よいしょ!」とかけ声をかけながら応援するこども達

元気なかけ声が、園庭に響き盛り上がっていました。

〈 吉井 〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭教育学級「トルコランプ作り」

1月15日(水)、家庭教育学級主催で「トルコランプ作り」が行われました。たくさんのママさんたちにご参加いただきました。

講師は桐生のトルコランプ専門店 ”らんぷやさん”のゆうこ先生、まさえ先生です。

いろいろなカラーバリエーションのガラスパーツはトルコから輸入されているそうです。

まずはパターンの台紙に乗せイメージを。

シリコンボンドを付けたガラスランプに貼りつけて・・・

あ~ら、素敵!

隙間にビーズを埋め込んで

石膏での仕上げは ”らんぷやさん”にお任せ♡2週間後に届くそうです。

お家に彩りを添えてくれる一品となりそうです。

家庭教育学級サポーターの皆様、今回も素敵な企画をありがとうございました。

 

<田口>

 

 

★クリスマス会☆

クリスマス会が行なわれ、幼稚園・保育園にもサンタさんが来てくれました!

サンタさんの登場に嬉しそうな子どもたち。

まずは先生たちのハンドベル演奏です。

大きな古時計、ジングルベルの2曲演奏しました。

静かに聞いている子もいれば、一緒に歌ってくれる子もいました。

その後はサンタさんに質問タイム!

好きな食べ物や好きな絵本など子どもらしい質問がたくさんでてきました。サンタさんは好き嫌いがなく、なんでも食べるそうです。

そして、お楽しみのプレゼント。各クラス代表のお友だちがサンタさんから受け取りました。

プレゼントのお礼に、あわてんぼうのサンタクロースのおうたを歌いました。

みんなのお家にもサンタさん来たかな?

メリークリスマス!

<職員室>

 

R6.大根掘り

12月4日(水)に桜組・桃組、5日(木)に菫組・菊組が大根掘りに行きました!

大根の成長や抜き方の話を聞いた後、大根掘りに挑戦!!大きい大根に子どもたちもとっても大興奮の様子でした!雛組さんは、大根拾いをし大きい大根に興味津々でした!

〈中島〉

 

 

令和6年度 作品展

作品展が行なわれました。
はらぺこあおむしのお話の場面を各学年ごとに親子で製作しました。

<雛組>
お話に出てくる太陽を花紙丸めて貼りました。

<桃組>
木に花紙でお花を咲かせました。

<菊組>
画用紙を果物の形に切って貼りました。

<菫組>
画用紙でお菓子やケーキを製作して貼りました。

<桜組>
絵の具であおむし、ちょうちょを描きました。

作品の見学です。
今年のテーマは、「テーマパーク」です。
こども達のアイディアが詰まった作品が勢ぞろいしました。
どんなふうに作品を作ったのか、お話をしながら楽しそうに
案内をしていました。





こども達は、お家の人にたくさん褒めてもらえて嬉しそうでした。
お忙しい中、貴重な時間を共に過ごしていただき
ありがとうございました。
作品展後に、はらぺこあおむしのお話し会を楽しみました。

<職員室>

R6.通報・消火避難訓練

11月22日(金)は通報・消火避難訓練がありました。放送がかかると防災頭巾を被り、口を覆いながら落ち着いて避難する姿が見られました。

無事に避難し、園長先生からのお話もきちんと聞いていました。

また消防士さんからのお話を聞き、その後先生たちによる消火訓練が始まりました!

子どもたちは精一杯先生の応援をしていました!

最後は消防車の見学や普段使っている道具などを見たり、触れてみたりと楽しんでいました!

〈中島〉

11月誕生会 観劇

11月の誕生会では観劇「三匹のこぶた」を楽しみました。

こぶたさんが出てくると大喜びの子どもたち。

笑っているかと思えば静かに見入ったりと、飽きることなく楽しんでいました。

帰り際には、こぶたさんやおおかみさんとバイバイのあいさつ。

楽しかったね!

 

<田中>

R6.菫組 園外保育

11月8日(金) 菫組さんが楽しみにしていた「さいたま水族館」に行ってきました。

 

バスの中も賑やかでしたが、到着してからも更に嬉しそうにお話していました。

 

クラスごとに水槽をのぞいたり、カメを触ったり、こいにエサをあげたりして楽しみました。

 

その後は、全員で魚の話を聞いたり、お弁当やおやつを食べました。

帰りのバスの中でも疲れた様子はなく、楽しかったお話をしながら元気に帰園しました。またひとつ思い出が増えましたね!

 

<田中>

「防火紙芝居」菫組


11月15日は、菫組さん対象で、五霞町役場生活安全課の方々と五霞町女性消防団のみなさんが「防火紙芝居」を披露してくださいました。

菫組さんは、ワクワク夢中になって観ていました。日頃クラスの先生から読み聞かせてもらう紙芝居より大きいので嬉しかったようです。
「おかしの国はおおさわぎ」というお話しでした。

オブジェの飴もかわいいです。🍬

紙芝居の中の「おかしも」の合言葉を教えてくれました。

最後は、素敵なダンスも披露してくださいました。

「自分の身は自分で守る!」という約束をしました。
貴重な時間をありがとうございました。

<職員室>