Archive for goka

もちつき大会

12月14日(金)快晴の中、もちつき大会が行われました。

もち米を蒸かし、もちつきを手伝って下さった
バスの先生方とブラッドリー先生♪
 

もちつきサポーターのママ達がつきあがったおもちに
お醤油とのりで味付けです。
 

おもちを受け取り、「わぁ~美味しそう!」と
歓声があがります。
 

皆、ハリキッておもちをつきました。
 

全園児分のおもちの味付けを終え、ブレイクタイム!

本物の杵と臼を用いてのおもちつきは楽しい経験だったようです。
初めておもちを食べた子も多く、ひと足早いお正月気分を
味わいました。もちつきサポーターの皆さん、お疲れ様でした。

<高橋 千昌>

最後の和太鼓発表

11月11日(日)五霞JA祭りが行われました。
今年度の桜組にとって最後の発表。桜組のみんなもやる気満々!!
 

いよいよ演奏が始まり・・・
1曲目地上の星
2曲目ドラゴンボール摩訶不思議アドベンチャー
3曲目五霞太鼓
を、今まで以上に堂々と立派に演奏してくれました。

演奏が終わった後は、「たまごのつかみどり」や
「金魚すくい」で楽しみました♪
 

翌日、月曜日のバスの中でもシートを使って太鼓の練習・・・
「太鼓、終わっちゃったね。」というと、
「まだやりた~い!」と言ってくれました。
「そうだよね。。。」

運動会、五霞ふれあい祭り、JA祭りと3回ともに感動する演奏を
聞かせてくれた桜組サン!本当にお疲れ様でした。
そして、ありがとう

<隈元由香>

中学生交流会<年少児>

平成24年11月8日(木)
五霞中学校3年生と菊組の子どもたちと交流会を行いました。

自己紹介をして、挨拶をする子どもたち。
お兄さん・お姉さんは、照れながらお名前を教えてくれました。
 

園庭に出て、中学生のお兄さん・お姉さんと
色鬼したり・ブランコ・滑り台・ボール遊びなどして
楽しいひと時を過ごしました。

逞しく成長した卒園児の姿を見て、嬉しいひと時でもありました。

<吉井規子>

観劇「こぶとりじいさん」楽しかったョ♪

歌のお姉さんと一緒に「犬のおまわりさん」を元気よく歌いました。
 
お話を見る時の約束もよく出来ました。

こぶのついた、良いおじいさんと悪いおじいさん二人の登場です・・・

愉快なじい様と赤オニ、青オニがお酒を飲んでのダンスや、
オニさんとの会話がリズミカルでみんな楽しそうでした。
 

悪いオニさんも良いおじいさんになる約束をして、
二つになったこぶを一つ、取ってもらい良かったですね。

劇を見て、「感謝」をする事など短時間でしたが感じてくれたことでしょう。
お誕生会、楽しかったですね♪

<尾﨑 春美>

第7回五霞ふれあい祭り

◆◆◆五~霞(ご~か)な食の祭典!!◆◆◆
と、キャッチコピーが付いた、11/4(日)の第7回五霞ふれあい祭りで、
桜組が和太鼓演奏をしてきました。

演奏を待つ皆は、少し緊張気味!?
 

演奏が始まると、表情も引き締まり、真剣そのものです。
 

沢山のお客さん達に見守られ、元気に演奏しました。
 

先生達も飲食ブースで舌鼓!

ごかりん(卒園児5年生命名)皆の人気者!

園長先生達の手作りコロッケは大好評!即完売となりました。

お天気にも恵まれ、桜組のお友達も楽しい思い出となりました♪

<高橋 千昌>

ガーデニングサポーター活動報告part.2

10/31(水)秋から冬へのお花の植え替えがありました!

 
ホール前はビオラと葉ボタンでハートの形が素敵です


幼稚園門に入ってすぐ左の花壇は、葉ボタンで「GOKA」の文字となっています。

 
職員室前は、パンジーや色とりどりのお花と、アンパンマンでお出迎えです。
(ハロウィンカボチャも子ども達に大人気!!)


コミュニティセンター入口の花壇は、ハーブガーデンになっていて、
サポーターのママ達は、ハーブティーを楽しみました♪

ガーデニングサポーターの皆さんは、手際の良さとチームワークがバツグンです!
来園の際は是非、ご覧下さいね。お疲れ様でした。綺麗なお花は心の癒しです。
いつもありがとうございます。

<高橋 千昌>

超HAPPY♫♪♬

雛1組副担任 小野 千恵子です。
先日、とても嬉しい事があり、ブログを急遽書かせて頂きました。

10/20(土)に雛組の先生方とお食事に出かけました。
場所は小山にある「いちご一会」です。
私は初めてで、真っ暗な田んぼの中に光り輝くお店にビックリ!!
入ってみると、とても可愛らしくてオシャレな店内でした。
席に着きバイキング形式だったので、料理と飲み物を持ってきて、
「お疲れさま~」と、乾杯して食べ始めました。
お料理もひとしきり食べ、さてデザートを取ってこようかと思っていると
ローソクの付いた大きなケーキが運ばれてくるではありませんか?!
その時は全く気付かず、「え~何、なに?!」なんて言っていた私ですが、
お皿を見て、またまたビックリ!!
お皿に、「Happy Birthday!KEIKO,CHIEKO」と、
描いてあったのです!

そう、私と平野先生が10月生まれなので、先生方が、お店の方に頼んで
お祝いして下さったのです。
もう、とってもとっても嬉しくて、嬉しくて・・・
平野先生は感激のあまり、涙々でした。
先生方、本当にありがとうございました。
こんなに思いやりのある先生方と共にお仕事が出来ることに感謝です。

今年度もあと5カ月!!
これからも可愛い子ども達に囲まれながら仲良く、頑張って行きましょうね!!

きららの杜へ行って来ました。part,Ⅵ

10月22日(月)今回は菫1組と菫3組です。

玄関では、副施設長がお出迎えしてくれました。
「こんにちは~。」

まずは、元気よく朝の体操♪おじいちゃん、おばあちゃんも大喜び♪

げんこつやまのたぬきさん~♪

「また、あした!」「勝った~!!」

「ははは~、おじいちゃん負けちゃった。」

おばあちゃんと一緒に折り紙。

今日のお昼は、おばあちゃん達が自ら作る「秋のシチュー」

かぼちゃやマッシュルーム、玉ねぎたっぷりでおいしそう❤でしたよ。

風船遊びも楽しみました。
 

「またね~バイバイ!!」と別れを惜しんで帰ってきました。
 

<隈元由香>

ネーブルパークに行って来ました♪

平成24年10月19日(金)

18日(木)は、朝から雨でした。
『せんせい、あめだから、えんそくいけないね。』とつぶやく子どもたちでした。

19日(金)は、雨もやみ遠足日和になりました。子どもたちは、笑顔で登園です。
園バスに乗ってネーブルパークに出発です。

ネーブルパークに到着。
どんぐり袋を持て、どんぐり拾いの開始です。
みんな、どんぐり拾いに夢中です。
 

ネーブルパーク内をお散歩、緑の中を歩くのは気持ちいいですね。

池には、鯉がおよいでいました。
『なにかいるよ。』と鯉をみつけた子どもたちは、鯉の大きさに驚いていました。

大きな滑り台にも挑戦しました。
滑ってみると、楽しかったみたいで、何度も挑戦する子どもたちです。

みんなが楽しみにしていたおやつの時間です。
 
大満足の子どもたちでした。

<吉井規子>

さつまいも堀り、楽しかったョ。

10月9日、10日、さつまいも堀りに行って来ました。
畑の土は、とても硬くて大変でしたが、
みんな一生懸命堀っていました。
採れた時の笑顔が、とても嬉しそうでした。

園バスで畑に到着しました。

どこにイモがあるんだろうネ♪

ここにありそうだヨ・・・

こんな大きなイモが採れました。

早速堀って来たさつまいもで、簡単に出来る大学イモ(田口先生アドバイス)を
作って見ました。とても美味しく出来ましたので、是非作って見て下さい。
<簡単大学いもレシピ>
材料
・さつまいも・・約800g
・サラダ油・・・大さじ5
・砂糖・・・・・約180g(甘さは調整して下さい)
①さつまいもはよく洗い、ざく切りにして、皿に並べて、ラップをして
   レンジで、やわらかくします。
   竹串をさしてみて、やわらかくなったらOK!!
②テフロン加工のフライパンに油と砂糖を入れて温め、そこにやわらかくなった
   さつまいもを入れて、照りが出るまで弱火でフライパン返し等で、混ぜます。
   あまり強火にしますと、焦げるのでご注意を!!
③黒ゴマがあれば、一振りして出来上がりです♪
   油であげていないのでヘルシーなので、是非作って見て下さい。

<尾﨑春美>