Archive for 最新情報

もちつき大会が行われました。

1月15日(金)

こんにちは。新年始まっての大イベント『もちつき大会』が

行われました。青空広がる良いお天気のもと、どのクラスもからも

ぺったんぺったんと楽しそうにおもちつきをする子どもたちの

笑顔が溢れていました。

餅米の蒸ける、イイにおいが

してきました。火のまわりに

近づかないお約束、

守れたね!

 

 

 

 

蒸けた餅米を力持ちの、

バスの先生たちが、良く

こねてくれ、お餅をつき

やすくしてくれます。

 

 

 

 

いよいよ餅つきのスタートです。

「おもちって、こんな風に出来る

んだ・・・。」

握る杵にも力が入ります!!

 

 

 

 

つきたてのお餅を、役員の

お母さんたちが、

・あんこ

・きな粉

・醤油

の味をつけてくれ、美味しさ

倍増です!

 

「ありがとう。」

「いっぱい食べてね。」

出来たてホヤホヤのお餅を

受け取り、大喜びの

子どもたちです。

 

 

 

「見てみて。」

「美味しそうっ!」

「ぜ~んぶ食べちゃうよ。」

喉につまらせないように

少しづつ良く噛んで

食べようね。

 

 

みんなで力を合わせたから

美味しいお餅がつけました!

楽しかったね♪

 

 

 

 

 

 

お正月にお餅を沢山食べた子どもたちも

自分でついたお餅の味は、一味違ったようです。

「みんなで力を合わせるって、気持イイね!」

とっても楽しい1日でした!!

 

担当:高橋

サンタさんがやって来ました♪

12月17日(金)クリスマス会が行われました。

 

1部は、雛・桃・菊組の園児が集まりました。

「サンタさん、早く来ないかな~。」と待ちわび、

いよいよサンタさん登場!!

予想通り、雛組は「ギャーッ」っと、先生たちにしがみついていました。

(プレゼントを、持ったイイ人なのにね~!)

 

 

ワタシは、平気よ

 

 

 

 

 

サンタさんへの質問コーナーでは・・・

Q:何歳ですか?

A:トゥハンドレッドフォーティーツー!

Q:好きな食べ物は?

A:ビッグハンバーグ。

Q:好きなおもちゃは?

A:カーズトーイ。

と、サンタさんのお返事は、全て英語だったので

司会の亜耶先生が通訳をしてくれました。

 

クラス代表のお友達が、サンタさんからプレゼントを受取り

他のお友達は、教室に隠して(!?)あったプレゼントを見つけて

大喜びでした♪

 

2部は菫・桜組のお友達・・・。

「サンタさ~~ん!!」と大きな声で呼ばれたサンタさん。

今度はステージの中から登場!

サンタさんを目の前にすると、ア然とする子ども達でした。

(さすがに泣く子は、いませんでした)

 

早速質問コーナー!

Q:好きな飲み物は?

A:ホットコーヒー。

Q:好きな人は誰ですか?

A:チルドレン。

Q:好きな枕は何ですか?

A:テンピューロ(・・・???)

と、使っている枕のブランドまで教えてくれたサンタさんでした。

 

「あわてんぼうのサンタクロース」を大合唱し、

先生たちの出し物を見ました。

 

学園天国&め組のひと         ブレーメンの音楽隊

 

各クラス、サンタさんと記念撮影をして

終了となりました。

とっても楽しい1日でしたね。

 

 

 

 

 

 

担当:隈元 由香

ほほえみ発表会♪

言語や身体、音楽に関わる表現活動の集大成として

1部から4部にわたり、ほほえみ発表会が栗橋町イリスホールにて

行われました。

 

各部とも・・・

♪はじめの言葉「これから五霞幼稚園・保育園の・・・」

♪オープニング・・・出場者全員による手話「みどりの風とあおい空」

♪英語劇や遊戯、オペレッタ、体操等の発表がありました。

マジカルアラビアンナイト(桜組)      みんなが主役(桜組)       いざやカブかん!(桜組)

め組のひと(菫組)                 なかよし忍者(菊組)       ロックンオムレツ(桃組)

終わりの言葉                      フィナーレ/エイサー(全員)

 

♪出番を待つ間、「頑張ろうね!」と励ましあう場面あり。

  緊張で泣きながらもしっかりと役を務めた子。

  衣装のベルトは外れたり、途中で上ばきが脱げた子に

  さりげなく拾い、届けたりと様々なアクシデントが起こりましたが

  動じず、大きな舞台で日頃の保育の成果を力いっぱい発表する

  子ども達に、職員一同感動した2日間でした。

  子ども達の終ってみての感想は・・・?

  「楽しかった~!!」ですって♪

 

最後に保護者の皆さま、関係者の方々のご支援、ご協力に感謝致します。

ありがとうございました。

 

担当:金谷 恵美子

実りの秋、大根掘り!!

9月上旬に蒔いた大根の種が、2ヶ月余りで、
こんなに大きな大根になりました。

 
11月20日(金)、晴れ 
さあ、大根堀に出かけよう!
2歳・年少・年中児は園バスに乗って、年長児は歩いて畑に出発!
畑に到着した子どもたちは、目の前に広がる大根畑を見て、大はしゃぎ。
袋を片手に、大根畑の中へ・・・・・
 
『おおきいね。』
『よいしょ!よいしょ!』 『あれ、ほれないよ。』
悪戦苦闘する子どもたち。
桃組(2歳児)・菊組(年少児)の子どもたちが、葉に、ほぼ隠れて
しまう程大きく育った大根。
なかなか抜けず、ゆさ、ゆさ、ゆさ、と大根を揺らしながら、
引っ張ると・・・・・
あちらこちらから、『やった!やった!抜けたー。』と歓声が沸き起こる。
満面の笑みが見られる中、固まって動かない姿が、ちらほら見える。
『できないよ。掘って。』とやる前から投げ出す子が数名・・・。
『先生と一緒に力をあわせて挑戦しよう。』と声をかけ再度、
大根掘りに挑戦しました。
 
今度は、大根が大きすぎて袋になかなか、入れられず
悪戦苦闘する子どもたち。
『入れられないよー』 『どうしよう。』
桜組(年長児)の子どもたちは、お互いに助け合いながら
入れる姿が見られました。
大きな大根を抱えながら歩く桃・菊組の子どもたち。
『背中によいしょ!』と、サンタさんのようにかつぐ菫・桜組の子どもたち。
どの子も、必死に、そして嬉しそうに運んでいました。

子どもたちに質問してみました。
『どうやって食べるのかな?』
『お味噌汁でたべるとおいしいよ。』
『おでんにしてたべるの・・・』
子どもたちに、聞くのが楽しみです。

担当:吉井 規子

あいさつ運動やってまーす♪

2学期より毎月第2週は、

『さわやかマナーアップキャンペーン(あいさつ運動)』に

取り組んでいます。

11月(4日~13日)は、いばらぎ教育月間ですので、2週間に渡り行っています。

あいさつ当番になった子ども達が門前に立ち、

登園して来たお友達や、保護者の方、業者さんなどに

「おはようございます♪」

「ごくろうさまです。」と、声掛けをしています。

   

当番が終わると園長先生から、

「これからも続けましょうね。」と、メダルをかけてもらいます。

お友達はメダルをかけてもらうと、「ありがとう!!」と言うことも、

大切なマナーであることを学んでいます。

いつでも、笑顔のあいさつで楽しい毎日にしていきましょう!!

 

担当 : 金谷 恵美子

わたし達、キューピー工場へ行ってきました!!

年長桜組のお友だちが、11月6日(金)に、

キューピー工場へ見学に行きました。

 

バスの中で・・・

先  生:マヨネーズは何で出来ているか、よーく見て来ましょうね。

みんな:ワクワクしてきたね。マヨネーズしか作っていけないのかなー?

 

QPルームで・・・

昔のマヨネーズの話を聞いたよ。スペインで生まれたんだって。

『ピー太、キュー太、マヨのふしぎな一日』と言う映画も見たよ。

野菜を食べないと30年後の姿がどうなるか、たいへんだーッ!!

マヨネーズが出来るまでも、見たよ。すごく速いんだね。

それから・・・

2班に分かれて、ドレッシング工場、マヨネーズ工場を見学したよ。

卵を割る機械のところでは、

「あっ!さっき映画で見たところだ。」って、よーく解ったね。

1分間に60ケ、割るんだって。

案内の人が、卵は色んなところにリサイクルされていると言ってたよ。

ゴミはゼロだって!!すごいなぁ~。

 

帰りに・・・

おみやげを頂いたんだ。

そして、みんなで記念写真を撮ったよ。

今日から、野菜を好きになろうっと。

合言葉は、「ちょっと食べてみようか、そして毎日食べよう。」だね。

 

担当 : 金谷 恵美子

ヤクルト工場見学に行って来ました(年中:菫組)

H21.10.29(金)

楽しみにしていたヤクルト

工場見学です。

工場に着くと、案内の方が

出迎えてくれました。

 

 

 

工場入口の電光掲示板に

『 歓迎ごかようちえん 』の

テロップが流れ、一同

感激しました。

工場では、2班に分かれて

見学しました。

 

 

 

PR室で、DVD上映「小さなヒーロー」

ヤクルトのヤックの働きや好き嫌い が多いと悪い菌が

増えますよ・・・という内容でした。

上映後、みんなでヤクルトを頂きました。

 

工場見学は2階から働いている人達や

商品が出来る様子を実際に見たり

良くわかるように近くに設置してある

TVを見ながら交互に説明を聞きました。

大きなタンクや、機械の流れや

包装の速さに

「すごく、早いネ!!」と驚いていました。

 

 

帰りに記念写真を撮り、おみやげを頂き

ニコニコの菫組サンでした。

 

 

 

 

 

 

  

担当:金谷 恵美子

10月のお誕生会/町のおんがくやさんコンサート♪

今年も又、歌のお姉さん(かずえお姉さん)、

ケン兄ちゃん、キーボードのゆかちゃんが

来てくれました。みんなノリノリで、最後に

アンコールが出たりと、とても楽しい

ひとときでした。

人数が多いので、3回公演となりました♪

 

 

 

歌ってくれた曲は・・・

・犬のおまわりさん

・そうだったらいいのにな

・アイアイ

・とんぼのめがね

・おおきなくりの木の下で

・崖の上のポニョ

・勇気100%

・人間っていいなぁ

・こどもがわらってる 等 etc・・・

 

各学年で多少違いがあります。

第1回目(雛・桃・菊:年少児)

 

世界の歌ではケン兄ちゃんが、フランス・日本・イギリス・アメリカの

国旗を持って登場!!

「この旗はどこですか?」の質問に、大きな声で答えられた桃組さんや

年少組サンにケン兄ちゃんもビックリしていたよ!

毎日の保育ってスゴいですね~

もちろん、年中、年長サンも同様に答えられました。

10月生まれのお友達に『ハッピーバースデー♪』の歌を

プレゼントしてくれました。良かったネ。

 

最後に『人間っていいなぁ』では、ケン兄ちゃん、かずえお姉さんが

みんなの所に来てくれて、

「また会いましょう。大きくなあれ」と、タッチしてくれて

大喜びでした。

 

第2回目(菫:年中児)

 

5匹の子豚では、お姉さん達がブタさん達に変身して登場!!

みんな大爆笑でした。

とてもリズミカルで、

「この歌、知っているよ~」と言う声も聞こえました。

『こどもがわらってる』という歌では、お兄さんにマイクを

向けられたお友だちが、元気良く笑ってくれました。

 

第3回目(桜:年長児)

 

コンサートの前に、お誕生会をやりました。

みんなで祝ってあげたヨ!

キーボードのゆかちゃんが、ピアノでショパンの『仔犬のワルツ』を

弾いてくれました。みんな、真剣に聞いていました。

「どうしたら、ゆかちゃんのように上手に弾けるようになれるか

アドバイスがありました♪

「毎日、少しずつ少しずつ練習することが大事ですよ。」

とのことでした。

  

担当:尾崎 春美

菊組(年少児)遠足に行って来ました。

さわやかな風を浴びながら快晴の中、ネーブルパークへ

遠足に行って来ました。

到着すると、赤く紅葉したカエデの葉や、たくさんのドングリが

子ども達を出迎えてくれました。

美味しい愛情弁当を頬張り、大型滑り台に挑戦したり

秋を見つけた楽しい1日を過ごして来ました。

 

「あっ、アメンボみつけた!」

池の中にアメンボをいっぱい

みつけて大ハシャギでした♪

 

 

 

 

 

「さぁ、ネーブルパークの探険に出発!!」

「なんだか、ワクワクするね!」

「あっ、あそこにドングリみつけたよ!」

 

 

 

 

 

大型すべり台、高い所から

すべり降りてくるので

スリル満点!

「おしりが熱くなっちゃったけど

楽しかったね♪」

 

 

 

「こんなにたくさん、ドングリ採れたよ。」

「秋色の葉っぱも見つけたよ。」

 

 

 

 

 

 

「ママが作ってくれたお弁当だよ!」

「見せて~、美味しそう!」

 

 

 

 

 

 

「みんなで食べると美味しいよ。」

いっぱい遊んだ後は、

モリモリ食べられるね。

 

 

 

 

担当:高橋 千昌

第31回秋季大運動会!権現堂公園にて*担当:隈元*

秋晴れの中・・・と、言いたいところ何故か朝から雨。

予報では、一言もそんなこと言ってなかったのに~どうして!?

でも、「運動会を中止するほどの雨は降らない」との言葉を

信じて、9時、ファンファーレと共に運動会が始まりました。

 

「運動会が始まるよ~!!」と、菫組(年中)のメロディオン演奏

“カントリーロード”の曲に合わせて入場行進。

 

みんな、堂々としてましたね。

 

 

 

 

菊組(年少)競技「みんなが1番」

 

転んでも泣かなかったよ。

 

 

 

 

桜組(年長)親子競技、騎馬戦「天下分け目の決戦」

 

 

お父さん達が必死!?

 

 

 

雛組(0、1才)遊戯「おひさまとダンス」

 

 

かわい~いの一言♪

 

 

 

菫組(年中)演技「バルーン:Share The World」

 

 

クラスのみんなの力が

1つになりました。

 

 

桃組(2歳児)競技「みんなが1番」

 

 

ゴーーール!!