Archive for 最新情報

きららの杜へ行って来ました。part,Ⅵ

10月22日(月)今回は菫1組と菫3組です。

玄関では、副施設長がお出迎えしてくれました。
「こんにちは~。」

まずは、元気よく朝の体操♪おじいちゃん、おばあちゃんも大喜び♪

げんこつやまのたぬきさん~♪

「また、あした!」「勝った~!!」

「ははは~、おじいちゃん負けちゃった。」

おばあちゃんと一緒に折り紙。

今日のお昼は、おばあちゃん達が自ら作る「秋のシチュー」

かぼちゃやマッシュルーム、玉ねぎたっぷりでおいしそう❤でしたよ。

風船遊びも楽しみました。
 

「またね~バイバイ!!」と別れを惜しんで帰ってきました。
 

<隈元由香>

ネーブルパークに行って来ました♪

平成24年10月19日(金)

18日(木)は、朝から雨でした。
『せんせい、あめだから、えんそくいけないね。』とつぶやく子どもたちでした。

19日(金)は、雨もやみ遠足日和になりました。子どもたちは、笑顔で登園です。
園バスに乗ってネーブルパークに出発です。

ネーブルパークに到着。
どんぐり袋を持て、どんぐり拾いの開始です。
みんな、どんぐり拾いに夢中です。
 

ネーブルパーク内をお散歩、緑の中を歩くのは気持ちいいですね。

池には、鯉がおよいでいました。
『なにかいるよ。』と鯉をみつけた子どもたちは、鯉の大きさに驚いていました。

大きな滑り台にも挑戦しました。
滑ってみると、楽しかったみたいで、何度も挑戦する子どもたちです。

みんなが楽しみにしていたおやつの時間です。
 
大満足の子どもたちでした。

<吉井規子>

さつまいも堀り、楽しかったョ。

10月9日、10日、さつまいも堀りに行って来ました。
畑の土は、とても硬くて大変でしたが、
みんな一生懸命堀っていました。
採れた時の笑顔が、とても嬉しそうでした。

園バスで畑に到着しました。

どこにイモがあるんだろうネ♪

ここにありそうだヨ・・・

こんな大きなイモが採れました。

早速堀って来たさつまいもで、簡単に出来る大学イモ(田口先生アドバイス)を
作って見ました。とても美味しく出来ましたので、是非作って見て下さい。
<簡単大学いもレシピ>
材料
・さつまいも・・約800g
・サラダ油・・・大さじ5
・砂糖・・・・・約180g(甘さは調整して下さい)
①さつまいもはよく洗い、ざく切りにして、皿に並べて、ラップをして
   レンジで、やわらかくします。
   竹串をさしてみて、やわらかくなったらOK!!
②テフロン加工のフライパンに油と砂糖を入れて温め、そこにやわらかくなった
   さつまいもを入れて、照りが出るまで弱火でフライパン返し等で、混ぜます。
   あまり強火にしますと、焦げるのでご注意を!!
③黒ゴマがあれば、一振りして出来上がりです♪
   油であげていないのでヘルシーなので、是非作って見て下さい。

<尾﨑春美>

第34回秋季大運動会/権現堂公園にて

平成24年10月6日(土)
秋晴れの中、権現堂公園で運動会が行われました。
今年は、オリンピックの年!!
さぁ、聖火ランナーの登場で運動会の開幕です。

菫組(年中)のメロディオン演奏“ロンドン橋落ちた”の曲に
合わせて、入場行進。
 

菊組(年少)「みんなが1番/かけっこ」
 
一生懸命走りました♪

雛組(0,1歳)「げんきげんきノンタン/遊戯」
 
カワイイですね♪

桃組(2歳)「みんなが1番/かけっこ」

先生の所までヨーイドン!!

みんな、カワイイ

菫組(年中)「Rising × Heart」

みんなで力を合わせて上手に出来ました。

桜組(年長)「みんなでつなごう~158人の絆/組体操」

二人演技から全員での演技・・・
みんなの真剣な眼差しが、まぶしかったですね!

桜組の子ども達は、最後の運動会となりましたが、
和太鼓・リレーも、一人ひとりが、力いっぱい頑張り、
クラス・学年が一つにまとまり、大きな感動が生まれました。
どの年齢も、運動会を経験した後は、たくましく成長します。
そして自信が生まれ、物事に積極的に取り組む姿が見られるようになりました。
たくさんの応援を本当にありがとうございました。

<吉井規子>

大根の種蒔きしたよ♪

9/7(金)桜組サンで、大根の種まきをしてきました。

広い畑にやってきました。

「どこに蒔こうかな?」皆、真剣です。

「これが種なの?」

大根からは想像できない程、小さな小さな種です。

広告で折った入れ物に種を入れて嬉しそう!
 

指で小さな穴をあけて、土のお布団を優しくかぶせて出来上がり!
 

「大きな大根が育ちますように・・・。」皆で、畑に向かって手をあわせました。
収穫が待ち遠しいです!・・・まだまだ先のお話ですが~(笑)

<高橋千昌>

「きららの杜」に行って来ました。part,Ⅴ

サマースクールを利用して、
8/23(木)桃組、8/24(金)菊組のお友達が、
「きららの杜」へ行ってきました。

①「出発!!」

②ちょっと緊張気味の桃組サン・・・

③おばあちゃん達と一緒にラジオ体操に参加。

④「アンパンマン体操」を踊って見せ、「カワイイね~」「上手だね~」と
喜んでもらいました。

⑤総勢130名でお邪魔した菊組サン。
「きららの杜」のロビーもい~っぱいに・・・

⑥デイサービスで体操を披露し、その後見学させて頂きました。

⑦夏らしさをアピールしたユニットの飾り付け・・・「素敵ですね♪」

⑧ユニットを回り、おばあちゃん達と・・・

⑨「マルマル、モリモリ」を踊って見せると、おじいちゃんも
大喜びしてくれました。

今回は大人数だったので、おじいちゃんおばあちゃんもビックリ!!
だったけど、また遊びに行くからね。楽しみに待っててね♪
夏の思い出の一日になりました。

<隈元 由香>

~グリーンカーテン~

今夏の西洋朝顔を植えました。
(昨年のゴーヤは途中で枯れてしまったので、今夏再トライです!!)

雛組窓です。

かなりの葉が広がり、風に揺れる姿は涼を呼びます。

直射日光を遮るので、窓近くは気温が下がります。

<高橋 千昌>

「夏祭り」7月27日(金)

朝からちょっと暑すぎる!?この日・・・
みんなが楽しみにしていた夏祭りが行われました。
園庭で行う予定でしたが、さすがにこの暑さではと急遽、ホールと教室、
テラスへと準備しました。

浴衣や甚平を着て、嬉しそうに登園してくる子ども達に負けじと、
先生達もお着替え・・・
お母さん代わりの先生達が着せてくれました。
 

教室で踊ったり・・・

♪五霞音頭、
♪もったいないばあさん

ホールでは、おみこしを担ぎました。
「ワッショイ!!」「ワッショイ!!」

バスの菊地先生、学童の中島先生、学童のお兄さん達が盛り上げてくれましたよ!!

シャボン玉とうちわのおみやげも自分たちで選びました。
 
「どれがイイ?」優しい学童サンが大活躍でした♪

菫組サンや菊組サンも憧れの太鼓を叩けて大満足

おいしいかき氷・・・大繁盛!!
 
「冷たくておいしい!!」

全園児が力を合わせて製作したおみこし。
 
男の子は海賊船を、女の子はケーキをイメージして作りました。
素敵ですね

暑い中だったけど、子ども達は「夏祭り」を楽しみ、思い出の1ページと
なったのではないかと思います。
暑さもまだまだ続きそうですが、思い出のページをたくさん増やして下さいね。

<隈元由香>

平成16年度同窓会

7月24日(火)幼稚園ホールで同窓会を行いました。
出席者は、6年生になった皆さん105名と、当時の先生達です。
まず第一声、「いす、ちっちゃ~い!!」でした・・・
そうだよね。みんな大きくなったんだね。

<園長先生あいさつ>

いつまで経っても変わらない園長先生♪
「覚えてる~!!」と言っていました。

<クラス集合写真撮影>
写真撮影を終えて、各自自己紹介タイム!

名前と今頑張っていること、興味のあることを発表してもらいました。
皆、自分の番になると照れてしまって大変!!
社会に習字、英語や新体操、サッカーにバスケetc・・・
う~ん、みんな頑張っているのですね♪

<タイムカプセルオープン>

べんきょうがんばりますって宣言してるよ~
「今はどう?」「・・・(笑)」
小さい頃の方が字がキレイだった、なんて子はいないかな!?

<20歳の自分へ手紙を書く>
 
20歳になって届いたら、驚いてくれるかな~!?
どんな大人になっているのでしょう・・・

<園内見学>
控室の保護者の皆さんも、当時を振り返りにぎやかですね。

園内見学をして、給食室からのイイにおいにウットリし、
小さい子に優しい眼差しを向けて・・・
 
幼稚園教諭or保育士になって戻っておいで!!

こうしてみんなで集まって楽しいひとときを過ごせたことが
とても嬉しかったです。
無邪気な笑顔は今も変わらないみんなでした。
これからも夢や目標を持ち、仲間を大切に輝いて下さい。
そして時々お顔を見せてくれたら嬉しいです。
会えなくなるのは淋しいから・・・またね!!

<田口 文子>

お泊り保育、楽しかったね♪

7月13日(金)14日(土)、桜組サンのお泊り保育でした。
天気予報では雨マークでしたが、キャンプファイヤー、花火も出来て良かったです。

 
エプロン、三角布をつけてカレー作りが始まりました。
みんなが切った、人参、じゃがいも、玉ねぎを大きなお鍋に入れて
「美味しくな~れ。」のおまじないです。


フルーチェも、おいしそうに出来ました。


カレーが出来るまで、クラス対抗リレーをやり、盛り上がりました!!


楽しみにしていた夕食の時間です。皆の作ったカレー、フルーチェ、
とても美味しかったね♪


火の神様登場!!
 
先生達からの、ごほうび・・・花火もキレイでしたね♪

 
「先生達の手作りのお化け大会」の始まりです。


お家の人と離れてのお泊りは不安だったけれど、
みんなスヤスヤ・・・おやすみなさいzzz

 
自分でにぎったオニギリも、おいしく頂きました♪


お化け大会メダルをかけて、ハイポーズ。

夕方の登園に、お家の人と別れる時は少し寂しくなって
泣くお友達もいましたがすぐ笑顔が戻り、
帰る頃には、「今日も泊まりたい!」とも声も聞こえてきました。
思い出も沢山出来ましたネ♪先生たちも、楽しかったよ♫

<尾﨑 春美>