Archive for 最新情報

きららの杜へ☆雛2組☆

7/23(火)雛2組1歳児のお友達が、“きららの杜”に出発しました。
まずは、どんぐりバスに乗って大興奮!!
 
「あ~!!」見えるもの見えるもの珍しいようです。

デイサービスの準備が整うまで、ユニットのおじいちゃん、おばあちゃん達に
ごあいさつ。
 
                       「こんにちは♪」

中庭を覗きこむお友達も・・・

デイサービスの準備が出来ました。
ハワイアン週間ということらしく、スタッフもこんな衣装で・・・

おじいちゃん、おばあちゃんの首にもレイがかかって気分はハワイアン!

アンパンマンの「サンサンたいそう」と、いないいないばあの「わ~ぉ」を
踊って来ました。
 
子ども達を見て、「カワイイね。」「連れてかえりたいね。」と、おばあちゃんたち・・・
「ありがとう。」と握手をしてバスに乗って「バイバーイ。また来るね~。」
 
楽しいサマースクールでした。

<隈元>

同窓会が行われました。

7月22日(月)
平成19年度卒園児の同窓会がありました。
6年ぶりで、みんな緊張している様子でした。
そんな中でも、久しぶりに会えて嬉しそうでした♪
まず、みんなで集合写真を撮りました。
私たち職員の中では、いつまでも年長さんの時のままですが、
並んでいる時をみると並ぶのも早く、やっぱり6年生だなぁ~と感じました。

次は自己紹介!
今、頑張っている事は何かとの問いには、
みんなで話をあわせたの!?と思ってしまうくらい、「勉強!」と答える子が多く、
ナント優秀な子ども達なんだと思いました!!本当かなぁ(笑)
その他には、ピアノ、水泳、剣道etc・・・と習い事を頑張っている6年生でした♪

そして、いよいよタイムカプセルオープン!

なんと、ほとんどの子が6年後の自分に書いたことを忘れていました。
みんな恥ずかしそうに封筒を開け、先生達が覗きこむと必死に隠していました。
 

そんな6年後の手紙を見た後に、「20歳の自分へ」の手紙を書きました。

みんな思い思いに成人した自分を思い浮かべ書いていました。
今から、大人になったみんなが楽しみです。

最後は自由行動!!
 

 
園庭で遊ぶ子、お部屋を見に行ったりと懐かしむ様に短い時間を楽しんでいました。

子ども達だけでなく、保護者の方も同窓会!

楽しいひとときを過ごして頂けましたか?

今回は半日という短い時間でしたが、大きく成長した子ども達と会って
話が出来たことが、とても嬉しかったです。
来年の4月からは中学生ですね。勉強に部活、その時にしか出来ないことを
思い切り楽しんで下さい!!
保護者の方とも会うことが出来、とても嬉しかったです。
暑い中、ありがとうございました!!

<村田奈緒子>

ルッピー(くじゃく)にお嫁さんがやってきた~♪

五霞幼稚園・保育園にインドクジャクがいるのを知っていますか!?
以前は、雌雄二羽いたのですが、雌が亡くなり寂しそうなルッピーを
心配して、理事長先生が探してきてくれました。

インドクジャクのルッピーです。

雄には立派な尾羽根があり、広げると見事です。

お嫁さんクジャクのミー(初代の名前を引き継ぎました・・・)

雌には尾羽根がありません。

まだお互いに緊張している様子ですが、早く仲良しになってね!
 
名前は、ミー(二代目)です!
来園された時は、覗いて見て下さいね♪

<高橋>

第2回家庭教育学級「ソフトバレーボール大会」

6月21日(金)五霞町B&Gの体育館に於いて、
「ソフトバレーボール大会」が行われました。

「開会式」委員長さんのお話から始まり・・・

田口先生と一緒に準備体操。

いつも子ども達がやっている YY式 でストレッチやアザラシ。

「いたたた・・・。」お母さん達も、
「もう子どもにもっと曲がるでしょとか、絶対に言わない~。」と反省してました(笑)

いよいよ試合開始!

初対面のお母さん同士もいたようですが、すぐに意気投合し燃えていました♪

ボールを持つ眼は真剣!!

どの試合も白熱した試合となりました。

結果発表!!
1位♪

2位♪

3位♪

各賞品を頂き、ニッコリ(*^_^*)となりました。
試合を終えたお母さん達・・・
イイ汗を流してストレス発散となったようです。お疲れ様でした♪

<隈元>

きのこ組がやって来た♪

きのこのこのこ元気な子・・・♬の歌でお馴染みの
㈱ホクトさん主催“きのこ組10周年のキャンペーンイベント”が開催されました。

あいにくの雨模様ではありましたが、きのこ音頭を踊ったり、
きのこの食育のスライドを見たり、皆、きのこが大好きになりましたね。

きのこちゃんが園庭でお出迎えしてくれました。
 

きのこちゃんと握手をしたり、タッチをしたり楽しく触れあいましたね!
 

“きのこ”ってとても栄養があることをスライドを見ながら教えてもらいましたね♪
 

「おもしろ~い!」エリンギを実際に見て触れて大喜びでした。
 

五霞町のゆるキャラ“ごかリン”も参加。一緒にきのこ音頭を踊って盛り上がりました。

給食の時間は、各クラスをきのこチャンがまわって大興奮!
 

園に届いたチラシで偶然知った“きのこ音頭キャラバン”の実施園募集!
一県につき一園の倍率だったにもかかわらず見事当選!
前日にプレゼントで届いたきのこを使ってのサラダやスープも美味しかったね。
おみやげもたくさん頂き、皆、とても嬉しそうでした。

<高橋>

まちの音楽やさんコンサート

今年もやって参りました「まちの音楽やさん」

けん兄ちゃん、かずえお姉さん、しーちゃんで楽しくって素敵な歌を
届けてくれましたよ♪どんな歌を歌ってくれたのか、ご紹介します。

~オープニング~
♪いぬのおまわりさん
♪そうだったらいいのにな
♪アイアイ
♪かたつむり
♪山小屋1軒
♪さんぽ
♪世界のうた~Let’s sing world song ~
・ヘッドショルダー
・クラリネットこわしちゃった
・しあわせなら手をたたこう etc・・・
♪それいけアンパンマン
~アンコール~
♪虹の向こうに

小さいお友達は、始まるまではどんな人が来たのか、何が始まるのか
ドキドキの様子で待っていました。けれど、始まってみると、
一緒に口ずさんだり、手拍子をしたりとニッコリ笑顔になりましたよ。
 
大きいお友達は、とてつもなく元気な声で熱唱していました。
「クラリネットこわしちゃった」で、けん兄ちゃん扮する“お父さん”に大笑い!!
 
歌で心がつながりますね。

まだまだ夏休みまでの間に楽しい行事が待っていますよ!
(きのこ音頭隊来園、じゃがいも掘りなど・・・)
ジメジメと嫌な季節ですが、元気に登園して下さいね。

<田口文子>

H25年度ガーデニングサポーター活動報告

6月17日(月)40名のガーデニングサポーターさん達の
活動がいよいよスタートです!

職員室前の花壇には、ベコニア、ペチュニアがキレイです。

ホール前の花壇は、ヒマワリ、サルビア、ベコニア等が咲いています。
 

保育園門前の花壇には、インパチェンス、マリーゴールド等が
アンパンマンの置物と一緒に鮮やかです。

花壇の木枠は菊地先生(どんぐりバス)の手作りです。

コミュニティ前の花壇は、ダリヤの他ラベンダー等のハーブガーデンになっています。
 

雨天延期の活動日でしたが、たくさんのサポーターさんの参加とご協力で
園の花壇は、すっかり夏色に変身です。
来園された時はどうぞ花壇をご覧下さいね!
ガーデニングサポーターの皆さん、お疲れ様でした。
ありがとうございます♪

<高橋>

きららの杜へ☆桃組☆

6月14日(金)今回は桃組サンです。
まずは、どんぐりバスに乗って大喜び♪
 

おじいちゃん、おばあちゃんの準備を待っている間、
看護士さんがものまねクイズをやってくれました。
 
答えは「うみがめ・・・」
ちょっと難しかったみたい(^^ゞ

大きな口を開けて「おつかいありさん」を歌ったあとは、元気よく朝の体操。

ちょっと得意気に日課活動も見せちゃいました。
 
おばあちゃん達からは、「すごいね~」の連発!!

短い時間だったけど楽しかったね。
 
「バイバイ!」「また来るね~」と自分達から声を掛けている
桃組サンに感動しました。
また、遊びに行こうね

<隈元>

菫組遠足に行って来ました。

6月13日(木)
菫組のお友達は、「さいたま水族館」に行って来ました。
前日から、台風の影響で天候が危ぶまれる中、
「これなら行ける!」と、予定通り行って来ました。
 
どんぐりバス、アンパンマンバス、黄ネコバス、白犬バス、ミケバスと
5台の園バスに乗り、テンションUPで出発しました。

水族館に着くと、入口には池いっぱいの鯉・・・

みんながエサをあげると、大きな口を開けて寄ってきました。
一生懸命な子ども達に、「落ちないでね~」と、ヒヤヒヤの先生達でした。

サンショウウオのレプリカを恐る恐る触る子ども達・・・

鮭、鯣、鮒・・・何て読むかわかるかな?

「先生!!見て見て!!」今度は水槽の中を遊々と泳ぐ鯉を見て大興奮!
 

みんなも水槽の中に入っちゃった・・・
 

雨の心配があったので、園に帰ってからのお弁当になりましたが、楽しい1日でした♪
また、行きたいね(*^_^*)

<隈元>

プールびらき

今年もプール遊びの季節となり、本日全クラスが参加してプールびらきを行いました。
水の神様に、「お米、お酒、お塩」を備え、安全祈願をしました。
みんなも一緒に楽しく、ケガのないようにとお祈りしました。
 

 

 

園では、入水は水温23℃以上、気温26℃以上と設定していますが、
梅雨時の合間に各学年、プール、水遊びが沢山出来るといいですね♪

<沼田>