平成25年11月26日(火)
五霞中学校3年生と菫組の子ども達が交流会を行いました。
自己紹介をしていただき、挨拶をするお兄さん、お姉さん。
みんなとても嬉しそうです。
園庭に出ると、ブランコで遊んだり、追いかけっこをしたり
おんぶをしていただいたり、笑顔でいっぱいです。
楽しい時間はあっという間に終わり、さよならの時間になってしまいました。
「またきてください。」とお願いをしてお別れをしました。
<吉井>
平成25年11月26日(火)
五霞中学校3年生と菫組の子ども達が交流会を行いました。
自己紹介をしていただき、挨拶をするお兄さん、お姉さん。
みんなとても嬉しそうです。
園庭に出ると、ブランコで遊んだり、追いかけっこをしたり
おんぶをしていただいたり、笑顔でいっぱいです。
楽しい時間はあっという間に終わり、さよならの時間になってしまいました。
「またきてください。」とお願いをしてお別れをしました。
<吉井>
11月17日(日)桜組サン最後の“和太鼓演奏”で、
JA祭りに参加しました。
抽選会に挑戦!!なんと特賞や1、2等賞が当たりました。
おめでとう。すご~い!!
お天気にも恵まれ最後を飾る最高の演奏でした。
春からずっと頑張ってきた“和太鼓”です。
皆の心の中にもずっと残ってくれたら嬉しいです。
桜サン、お疲れ様でした。
保護者の皆さまも応援ありがとうございました。
<高橋>
11月10日(日)
五霞中学校にて、開催されました
ふれあい祭りに桜組の子どもたちが手話の歌と和太鼓を披露しました。
沢山の人たちの前で、力強く演奏する子どもたち、ひとりひとりの
叩く音がひとつになって、響き渡り心に沁みました。
<吉井>
11月12日(火)
五霞中学校の3年生と菊組の子どもたちが、交流を行いました。
園庭で追いかけっこをしたり、砂場で遊んだり、楽しい時間を過ごしました。
中学生のお兄さん、お姉さんのなかには、数年前この園庭を
菊組の子どもたちのように走りまわっていた子もいましたので、
とてもなつかしく感じ、楽しいひと時を過ごす事が出来ました。
<吉井>
ガーデニングサポーターの方にお願いして、大根のまびきのお手伝いを
して頂きました。
すくすくと育った大根さん達、まびくのがもったいない程!!
お忙しい中ありがとうございました。
大根掘りの日が待ち遠しいです。
<田口>
10月30日(水)桜組で、五霞町にある“染めQ”へ、
社会科見学に行って来ました。
会社の入口には、「ようこそ!ごかようちえん」と書かれたパネルでお出迎え。
子ども達も嬉しそうにくぐりました。
TV「ほこ☓たて」で対決。
子ども達もその映像に「すご~い!」の声。
自らボトルにシールを貼って、箱を組み立てお持ち帰り!
室内に飾ってある“染めQ塗料”で仕上げた家具等を見せて頂きました。
各クラス旗が個性色豊かに出来上がりました。(各クラスに飾っています。)
社員の方達皆さんで、あたたかに対応して下さり、子ども達以上に職員も感動しました。
「ずっとここに居たい!」と将来の就職先まで決めた!?(笑)子もいたようです。
“染めQ”サン、貴重な体験をありがとうございました。
<高橋>
今週は、月曜の桜組サンから始まり、火曜日菫組、水曜日雛・桃組、
木曜日菊組と、オープン参観週間でした。
なかでも、菊組サン(3歳児)、桃組サン(2歳児)、雛組サン(0,1歳児)の様子をご覧下さい。
園長先生からの朝のごあいさつ。 嵐「ハピネス」で朝の体操です。
桃組さんは、ホールで体操教室を見て頂きました。
ホールへ向かう1組サン♪ 体操の先生と頑張る2組サン♪
雛組サンは、教室に保護者の方がいらっしゃると泣いてしまうということで、
保護者の皆さまには、別室でのスクリーン参観となりました・・・
普段の様子を見て頂きました。
12月にはハッピーフェスティバル(作品展)、そして年が明けて2月には、ほほえみ発表会と
行事が続きます。どうぞお楽しみになさって下さいね♪
<沼田>
10月17日(木)
園バスに乗って、ネーブルパークに年少児菊組さんが
遠足に行って来ました。
大自然の中で、どんぐり拾いを楽しんだり、
大きな滑り台を楽しみました。
お弁当におやつも美味しく頂き、大満足の時間を過ごせて、
笑顔がたくさん見られました♪
<吉井>
10月12日(土)
さわやかな秋晴れの中、運動会が行われました。
たくさんの方が応援して下さる中、一人ひとりが精一杯頑張り、
楽しむことが出来ました。
いつもと違う環境の中で、普段の姿と違った一面が見られた事と思います。
子ども達にとっては、大きな舞台!!
年中・年長児になりますと更にいつも以上に注目されて、緊張感を味わったり、
応援される嬉しさを味わったり・・・
クラスのお友達との団結力や、力を合わせて互いに助け合う心が
育まれ大きな達成感を味わった子ども達は、自信を付け、逞しく成長します。
これからの子ども達の成長を引き続き見守り下さいますよう、
お願い申し上げます。
<吉井>