Archive for 最新情報

園生活充実してます・・・。*担当:隈元*

新入園児のお友だちもすっかり園生活に慣れ、

5月に入り、歯科検診と内科健診が行われました。

歯科検診では、なぜか抵抗を感じる子ども達・・・

大泣きで口を大きく開いてくれると助かるのですが

頑なに口を閉じてしまうお友だちには、ちょっと苦労しました(笑)

自分の順番が終るとケロッとして教室に戻る子ども達でした。

何が違うのか、内科検診では泣く姿もなくおすまし顔で

先生の前に立っていました。

「大きく息を吸って~、はいて~。」と、馬場先生が言うと

周りにいる先生達が、

「ス~、ハ~。」と、やってしまう姿があり、笑えます。

虫歯なしの健康な身体でいたいですね!!

5月21日、今年度始めてのお弁当の日・・・。

お天気もよく、お弁当日和。リュックを背負って外に出るクラスや

お部屋の中にシートを広げるクラスと様々でしたが、

みんなお家の人に作ってもらったお弁当を、嬉しそうに味わいながら

食べていました。

バイキング第1号桜1組では、盛り沢山のメニューを

目の前に迷う様子・・・

お味の方は!?

もちろん、「おいしぃ~♪」でした。

これからの1年間、楽しみですね。

桜組保育参観*担当:金谷*

5月16日(土)桜組保育参観-親子製作:アニマル紙鉄砲-

 

1学期、学年別に保育参観の行事があります。

今日は、五霞幼稚園・保育園の年長、桜組です。

進級式から1ヶ月が過ぎ、新しい生活に慣れた姿を観て頂きました。

 

〇9:00~ 順次登園

 

毎日バス通園での子ども達も、今日はウキウキ親子での登園です。

自由遊びでは、鉄棒・サッカー・縄飛び等、成長の姿を観て頂きました。

 

〇9:30~朝のつどい

 

集いでは、整列後、

園長先生の話→うた「おつかいありさん」→体操「勇気100%」→かけっこ(色々な

走り方を毎日しています)で、発散。

 

〇9:50~各教室へ入り日課活動、ホールでの「YY」ストレッチ等を行いました。

 

 

 

さあ、いよいよ親子製作の始まりです。

担任の説明を聞き、廃材を利用して、子ども達は、ゾウ・犬・キリン・ウサギ

ペンギン等、自分の好きな筒を作ったり、折り紙を丸めて玉を作ったり・・・

筒鉄砲のバネになる部分は、少し難しいのですが、お父さん・お母さんの

協力もあり完成!!

玉の威力がスゴ~~イっ!!

ビューンビュンと、飛びましたね♪

お父さん、お母さん達のキャッチャーも頭にセットし

ファミリーみんなで楽しむことが出来ました。

 

 

桜組の先生達より・・・

本日は、楽しい保育参観となりました。

ご協力ありがとうございました。

これからも、子ども達の成長を暖かく

見守って下さい。

よろしくお願い致します。

年長児親子遠足*担当:吉井*

4月25日(土)桜組さんは、壬生町おもちゃ博物館への
親子遠足に行って来ました。

天気は雨、傘やかっぱを着てお母さんやお父さんと一緒に
桜組のお友だちが集まってきました。さあ、出発です。

行きのバスの中では・・・・
歌を歌ったり、ポケットクイズまんを楽しみました。
♪♪ 食べられる物 マル ○ 食べられない物 バツ ×
ピコ、ピコ、ピコ、ピコ テレパシイ 1、2の3で ハイ! ポーズ! ♪♪♪

子どもたちが盛り上がったところで、次は、先生からこんな質問が・・・
「みんなの名前は誰がつけてくれて、
どんな意味があるか知っていますか?」
「・・・????」みんなの頭には?がいっぱいでした。
「では、お母さん、お父さんに聞いてみましょう。」
突然の質問に戸惑いながらも、我が子の名前の由来を語ってくださいました。お二人の名前を1字ずつとって付けられたり、出会った時代に関係していたり、画数を考えらたりと一人一人の名前に隠された温かい気持ちが伝わってきました。自分の名前の由来を聞いている子どもたちは、照れながらも嬉しそうに聞いていました。


おもちゃ博物館に到着
入館すると、1階はおもちゃのワンダーランド!
森のトンネルを通り抜けると
地底都市
バラボラ
インフォメーション
ミステリーの部屋
SFファンタジー
スリルと冒険の疑似体験装置ミーブ
ストリートオルガン
不思議な窓のストリート
それぞれのコーナーで楽しんでいました。
 

 

2階はおもちゃとあそびのミュージアム!
 
お母さん、お父さんにとっては昔懐かしいおもちゃが、展示してありました。
 
3階はパノラマてんぼう室!
子どもたちには、景色を眺めることよりも、滑り台を滑って、ボールの
プール?で泳ぐ事に夢中になっていました。
 
こどもの城では!
恐竜のモモちゃんがお出迎えしてくれました。
 

砂場があったり、ボールの中を泳いだり?ゆったりとした時間の流れを
感じながら親子の時間を過ごしました。 
そして、お母さんの手作りお弁当も味わいました。

子どもたちは、お母さん、お父さんお友だちと楽しく過ごすことができて
とても嬉しそうでした。
お父さん、お母さんお疲れ様でした。

お誕生日おめでとう*担当:吉井*

入園・進級してから早1ヶ月が経とうとしています。
泣き顔・緊張顔が多かった子どもたちも、今では笑顔がみられるように
なりました。
先日は、4月生まれのお誕生会でした。
各学年ごとに行われました。
4月生まれのお友だちは、ワクワク、ドキドキです。

お誕生会の始まりです。
先生から名前を呼ばれたお誕生者のお友達は、頭に冠を被せてもらいます。
 

お誕生者紹介
そして、「たんたんたんたん、誕生日。○○くんの○○くんの誕生日。」と
みんなで歌い、「お誕生日おめでとう」とお祝いしました。

 
インタビュー
順番に、マイクを向けられ先生のインタビューに
照れながらも答える子どもたちでした。
プレゼント
プレゼントは、お誕生日絵本です。
担任の先生より受け取ると、嬉しそうです。

 
大型絵本を楽しむ
先生達による大型絵本の始まりです。
雛・桃組
「はらぺこあおむし」      
青虫に注目している子どもたち。

 

 

 

菊組
「3びきのこぶた」
知っているお話で
楽しそうです。

 

  

菫組
「月曜日は
なにたべる?」
集中して見ている
子どもたち。

 

 

 

桜組
「おしゃれな
おたまじゃくし」
真剣に見ている
子どもたち。

 

こうして4月うまれのお誕生会を楽しみました。
多くの子どもたちが、生まれてから初めての集団生活の場となります。
お誕生会をとうしてお友だちの存在を改めて実感し、祝いあっていました。
子どもたちの今後の成長が、楽しみですね。

新年度のスタートです♪*担当:高橋*

4月4日(土)入園・進級式が行われました。

 

桜の花が咲く園庭を、ちょっぴり緊張した様子で登園してきた

お友達。クラスカラーの名札を胸に付け、手遊びをしたり

パネルシアターを楽しむと笑顔も出てきました。

   

各クラスに入ると、お花や動物の壁面装飾にはしゃいだり、

自分の名前が書かれたロッカーを見つけ、

「ここだよ。」と歓声を上げたり、月曜日から始まる園生活を

楽しみにする気持ちが伝わって来るようでした。

  

お天気にも恵まれ、園庭で記念撮影をしました。

新たな出会いの中、いよいよ新年度のスタートです。

お別れパーティー*担当:隈元*

卒園まであと1週間という桜組を囲んで、お別れパーティーが行われました。

「桜組さん入場!」で、ちょっぴり緊張気味で制服姿の年長サンが

入場し、拍手で迎えられました。

年中サンからの始めのことば・・・

「桜組サン、今日は楽しんで下さい。」で緊張も少し溶けたようでした。

 

 

雛組さんからの、「ドンスカパンパン応援団♪」の踊りのプレゼントから始まり、

桃2組は憧れの年長サンの和太鼓に挑戦したり、菊2組は、マジックも披露

してくれました。終わる度に、大きな拍手が沸き上がりました。

その後も、菫組は手話で歌ってくれたクラスもあり、

各クラスの個性溢れる発表でした。

 

最後は、先生達による出し物・・・

今年は、羞恥心&Paboと、ハンドベルの贈り物♪

みんなノリノリでした。

 

雛・桃組からは桜組の先生へ、菊・菫組からは桜組のお兄さん、お姉さんへの

プレゼントが渡されました。今までありがとう。」と言われると、

「どういたしまして。」と照れる桜組サン。お互い、とても満足そうでした。

そして、桜組全員により、「Best Friend」の大合唱。

先生達が号泣しいていたということは、言うまでもありません。

卒園式・・・どうなることやら!?

素敵な思い出の1日となりました。

 

桜組のお友達、卒園おめでとう!!

2月27日(金)お別れ遠足*担当:金谷*

年長組、最後の園外保育は、雨から雪に

変わるという天候の中、博物館に到着しました。

この冬、初めての雪を振り払い、

改札口で人数の確認後、館内へ・・・

 

 

 

 

子ども達を出迎えたのは

巨大恐竜・ヌオエロサウルス60t

子ども達はビックリ!!

約6,500万年前の化石が展示。

さぁ、地球の歴史の始まりです。

真上に見ながら、スゴイなぁ~

 

 

恐竜に驚きながら、子ども達は

まずセミナーハウスへ・・・

先に着いた他園のお友達と

一緒に、お弁当を広げて食べました。

食後のおやつもおいしかったぁ!!

ハウスからの雪景色もキレイでした。

 

食後は各クラスごとに自由見学。

 

「地球の生い立ち」コーナー。

ティラノサウルスがいた頃は、

世界中が暖かく、ジャングルのような

森がありました。

実際に動くのを見て、「怖~い!!」と

担任にすがりつく子も何人かいました。

 

 

「自然なしくみコーナー」

森・川・海・土の中の生き物の生態を

興味深く観察してきました。

カブトムシやダンゴムシばかりでなく

色々な昆虫がいっぱいでした。

夜の森もこわごわ・・・

でも、お友達と一緒なら勇気も湧いて

見ることが出来ました。

 

鉱石タンブの石を見ては、

「とってもおいしそう!食べてみたい。」

アメジストも光り、

「この石、ママも持っているよ。」

「先生も欲しいなぁ。」

「大きくなったら僕があげるよ♪」

担任が微笑む一幕もありました。

 

ブナの木を発見。

クイズ形式です。

「1本の木に何枚、葉がつくのでしょうか?」

子ども達の答えは・・・

「150枚!!もっとかも!?200枚かな~。」

どの位の枚数なのでしょうね。

さて答えは・・・

「26,000枚です。小学校へ行ったら勉強してね」

 

「生命のしくみ」コーナー他、まだまだありました。

ネコやサカナ、昆虫の目は、どのように見えているのか、色々なにおいや声を

嗅いだり、聞いたりして子ども達にとって、自然と生命の不思議やしくみが、

わかりやすく、クイズやボタン操作での実体験が出来た遠足。

何よりお友達と一緒に楽しむことが出来、思い出の1ページとなったことでしょう。

古代~現代、そして宇宙へと進化を続けている地球。

未知数な子ども達に平和で明るい未来があります

ようにと願う金谷でした。

 

 

 

交通安全教室で学んだこと*担当:吉井*

2月17日(火)は、交通安全教室でした。

紙芝居うさこちゃん、きをつけて

あらすじ・・・

   うさこちゃんがブランコで遊んでいるとそこに、

   にゃんこちゃんがやってきました。

   にゃんこちゃんは、うさこちゃんにブランコを

   かわってもらい、ブランコに乗って遊びます。

   二人で遊んでいると、にゃんこちゃんの

   お母さんが迎えに来て、にゃんこちゃんは

   帰りました。

   うさこちゃんは寂しくなり、お家に帰ります。

   帰り道、道路を渡ろうとすると、お母さんが向こう側に居たので、嬉しくて飛び出して

   しまったうさこちゃん。そこへトラックが・・・『あぶない!!』うさこちゃんは、トラックに

   ひかれそうになりました。『飛び出しては危ないでしょ!』と、お母さんに注意

   される、うさこちゃんでした。

 

五霞町交通安全母の会と五霞町役場総務課の皆さんによる紙芝居は、

登場人物ごとに声が変わり、引き込まれるように見ている子ども達・・・

うさこちゃんが、道路に飛び出してしまうと

『あっ!あぶない!』『飛び出しちゃダメだよ』と、思わず叫んでいました。

紙芝居を通して、道路に飛び出してはいけないことを学んだようです。

 

みんなで学ぶ交通ルールQ&A

車が走る道を車道、人が歩く道を歩道といいます。 

Q:歩道がない所では、どうしたら良いですか?

A:道路の端を歩きます。

Q:道路の右?左?どちらですか?

A:右を歩きます。

Q:どうして右を歩くのでしょうか?

A:それは、左を歩くと車が見えないので、右を歩きます。

Q:横断歩道を渡るとき、右→左→右→左を見て渡り
ますが、なぜ右から見るのでしょうか?

A:自分の体に近いほうを車が通るからです。

Q:信号の青は何ですか?

A:青は渡ります。

A:違います。青は良く見て渡ります。曲がってくる車が

来ないか確認して渡りましょう。

 

 

 

車の死角に注意しましょう。

死角は死んでしまうところです。止まっている車は、

いつ動き出すかわかりません。車の後ろや周りでは、

絶対に遊ばないようにしましょう。

・・・絵でわかりやすく教えて頂き、子ども達も頷いていました。

 

 

 

 

腹話術 ~ ケンちゃんとの3つの約束

➀道路で遊ばない

②急に道路にはあ、飛び出さない。

③道路を渡るときは、右→左→右→左を見て渡る。

・・・県派遣講師の方による腹話術のケンちゃんとの

会話を楽しむ子ども達。3つの約束を口にしながら、

ケンちゃんとのお別れを惜しんでいました。

 

 

幼児の交通事故ランキングで上位に来るのは、

*飛び出しによる事故

*駐車車両の直前・直後の横断事故

*幼児の一人歩きの時の事故

*信号無視による事故

だそうです。交通規則をきちんと理解出来るように伝え、交通安全を習慣づけてあげることは、私達大人の役目です。子ども達の笑顔を守るために、大人が

見本を示しながら、繰り返し教えていきましょう。

相撲大会を通して子どもたちは・・・ *担当:吉井*

2月13日(金)は、お誕生会と相撲大会でした。

相撲大会が近づくと、園庭の片隅で自主練習する姿が見られます。負けるより勝ちたい!という気持ちが芽生え、負ける度に悔し涙を流す子どもたち。さまざまな思いが葛藤する中で、本番当日を迎えます。

園庭には沢山の土俵が描かれ、いよいよ相撲大会の始まりです。各学年、男女それぞれにトーナメント方式で戦い、優勝・準優勝・3位が決定されます。

 

ルールの説明を聞き、各土俵では戦う力士が紹介され緊迫ムードに・・・
『はっけよーい・のこった』土俵で戦うちびっこ力士の表情は、真剣です。

 

2歳児の土俵では・・・
相撲の経験が初めての子どもたち、見よう見真似で相撲をとります。

 

 

 

 

 

3歳児の土俵では・・・
勝ち進むと喜び、負けても楽しかった思いが残る年少児、お友達を応援します。勝って、勝って3位決定戦まで勝ち進み、勝ちたい気持ちが強く高まったところで、負けてしまうと悔し涙を流す男の子もいました。

 

 

  

4歳児の土俵では・・・
緊張しながら順番を待つ子、自分が負けた分お友達を応援する子、負けて悔しくて落ち込み涙する子とさまざまな様子が見られる年中児。応援にも熱が入り盛り上がります。

 

 

 

5歳児の土俵では・・・
後の相撲大会という事もあって、試合前から気分が高まる年長児。自主練習をしてこの日を迎えた子、対戦相手を知ってドキドキする子、昨年の悔しい思いを胸に戦いを挑む子とさまざまです。相撲が始まると、戦う力士たちの表情は勿論、応援する子どもたちの表情も真剣で、熱が入り1試合、1試合ごとに小さなドラマがあり相撲を通して気持ちがひとつになりました。

こうして、どの学年も相撲大会を通してさまざまな思いを胸に、笑いあり、涙ありの
1日を、過ごし最後は表彰台に立ったお友達を祝福しました。子ども達の普段とは
違った一面も見ることが出来ました。そして、経験を積み重ねながらも心も体も
成長している子ども達の姿に、私たち職員は、感動する1日となりました。

ハッピーフェスティバルが行われました*担当:園長先生*

2月7日(土)ハッピーフェスティバル(作品展)が行われました。

 

お天気にも恵まれ、たくさんの人達にお越しいただきました。

各教室には子どもたちが楽しみながら作ったり描いたりした作品が

飾られました。

屋外では、父母の会の役員さんたちによる子どもバザーや、先生たちの

模擬店、幼稚園ホールでは職員アトラクションが楽しく行われました。

 


(5歳)

ビニールテープや絵の具を使って傘をデザイン

しました。こんな素敵な傘なら雨の日も楽しそう。

 

 

 

  

 


(4歳)

髪の毛や顔のパーツを別々に切るのに苦戦しながらも、自分にそっくりの顔ができました。

 

 

 

 

 

 


(3歳)

お子様ランチが美味しそうです。

 

 

 

 

 

 

 


(2歳)

不織布に布やビーズで世界でひとつだけの可愛いエプロンを作りました。

 

 

 

 

 

 


(0・1歳)

子どもたちの足型をかたどった雛人形です。

 

 

 

 

 

 

  


ピーターパン・いちごクラス(未就園児)

紙粘土でマグネットを作りました。

 

 

 

 

 

 

 

造形教室(課外)

等身大の自分像や、木工作品、油絵など、未来の芸術家たちです。