Archive for 最新情報

お誕生会『ひな祭り』

幼稚園、保育園の梅の花も咲いて、

日々春を感じるこの頃です。

桜のつぼみも膨らんできて、

今からとても開花が楽しみです。

幼稚園ホールに雛人形を飾って、

各クラスで見に行きました。

給食もひな祭りメニューの、

ちらし寿司、三食ゼリー、カルピスも、

とてもおいしく頂きました。

 

3月生まれのお誕生会は、各学年別に行いました。

雛・桃サンのお誕生者は、1人でした。

みんなから祝ってもらい、とても嬉しそうでした♪

質問コーナーでは・・・

Q:好きな食べ物は何ですか?

A:ショートケーキと、答えていました。

 

年少さんは保育園園庭で、お誕生会をやりました。

お誕生者は、9人でした。

先生からプレゼントをもらいました。

質問コーナーでは、好きな果物は?お友達は?との質問に

元気よく答えていました。

青空の下で、運動会での遊戯「こぶたのピクニックサンバ」、

発表会での「侍戦隊シンケンジャー」「ゆめいっぱい」「yeah!Break!Care!Break!」

「乙女のポリシー」を、みんなで踊りました。

みんな忘れないで、とても良く出来ました。

 

 

年中サンのお誕生者は、とても多く12人でした。

質問コーナーでは、好きな色、果物、動物は?に、

みんな、英語で答えていました。

さすが、五霞の子はスゴイと感動しました。

先生達からのプレゼントは、パネルシアター『にんじん、ごぼう、大根』の

お話でした。みんな、楽しそうに観ていました。

 

年長サンは、もうすぐ卒園で最後のお誕生会となりました。

先生達からのプレゼントは、パネルシアター『にんじん、ごぼう、大根』、

その後『おもいでのアルバム』を、みんなで元気よく歌いました。

各学年を取材にお邪魔して、子ども達の成長ぶりに

とても驚き、喜びをもらいました。

 

担当:尾﨑 春美

お別れ遠足♪桜組♪

ミュージアムパーク“自然博物館”へ行ってきました。

帰り道、雨に降られたものの芝生の広場でお弁当を食べたり、

パーク内では、宇宙の進化や自然と生命の不思議に触れ、

楽しい1日を過ごしてきました。

 

大きなマンモスの化石に出迎えられ

皆、ビックリ!!

口をポカンと開けて眺める子が

続出でした。

 

 

 

 

 

 

ムンドラビラ隕石の持ち上げに挑戦!

あまりの重さにリタイア・・・

 

ブルーライトの光に囲まれて

魚や貝の化石に大喜びでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

ティラノサウルスのロボットは迫力満点!

「あれ、本物なの?」と、先生の陰に隠れる子がいたり、

サメの口の大きさに歓声があがったり、大興奮でした。

 

北極グマを見ながら、地球温暖化に

苦しむ動物達のちょっぴり難しいお話にも

真剣に耳を傾けていました。

 

 

 

 

 

 

パーク内での見学を通し、人と自然との関わりや共生の大切さを学ぶことが

出来ました。今日、過ごした楽しい時間が桜組の皆にとって、

思い出の宝物となりますように・・・★

 

担当:高橋 千昌

1月のお誕生会♪人形劇

日本昔話「さるかに合戦」より、「さるとかに」をみんなで楽しく観ました。

 

人形劇の方々にお願いしますのごあいさつをした後に、

ネコさんと一緒に、

「私はネコの子、ネコの子、おひげがピンピン♪」という

手遊びをしてもらい、みんな大喜びでした。

 

さて、「さるとカニ」の始まりです・・・

ホールが暗く、途端に雛・桃組さんの何人か、先生にしがみついて

いる子が何人かいましたが、最後まで楽しく観ることが出来ましたょ。

~カニさん、ハチさん、クリさん、うすおじさん、さる吉登場~

 

いたずらさる吉さんが、お腹が空いて何か食べる物ナイかな?と

園児のところに来てくれて、みんな大喜びでした。

サルの柿の種と、おいしそうなカニのオニギリの交換のやりとりが

テンポよく出てきて、子ども達も真剣に観ていました。

カニさんのまいた柿の種が、たくさん出来たのを

いたずらさる吉が全部食べてしまい、みんなで力を合わせて

さる吉を懲らしめて、さる吉も二度と悪いことはしませんと

みんなに謝りました。

弱いものイジメはよくないょ!

みんなもお友達も仲良くして下さいと、劇団の方よりお話がありました。

最後に良い子になったさる吉くんとみんな、さよならの握手をしました。

相手の気持ちを考えられる優しさを持てる子に

みんながなってもらえればなぁ~と思いました。

お誕生会は、各学年クラスで楽しく出来ました。

雛組さんも、部屋に戻ってからお誕生者を祝ってあげました。

 

担当:尾﨑 春美

もちつき大会が行われました。

1月15日(金)

こんにちは。新年始まっての大イベント『もちつき大会』が

行われました。青空広がる良いお天気のもと、どのクラスもからも

ぺったんぺったんと楽しそうにおもちつきをする子どもたちの

笑顔が溢れていました。

餅米の蒸ける、イイにおいが

してきました。火のまわりに

近づかないお約束、

守れたね!

 

 

 

 

蒸けた餅米を力持ちの、

バスの先生たちが、良く

こねてくれ、お餅をつき

やすくしてくれます。

 

 

 

 

いよいよ餅つきのスタートです。

「おもちって、こんな風に出来る

んだ・・・。」

握る杵にも力が入ります!!

 

 

 

 

つきたてのお餅を、役員の

お母さんたちが、

・あんこ

・きな粉

・醤油

の味をつけてくれ、美味しさ

倍増です!

 

「ありがとう。」

「いっぱい食べてね。」

出来たてホヤホヤのお餅を

受け取り、大喜びの

子どもたちです。

 

 

 

「見てみて。」

「美味しそうっ!」

「ぜ~んぶ食べちゃうよ。」

喉につまらせないように

少しづつ良く噛んで

食べようね。

 

 

みんなで力を合わせたから

美味しいお餅がつけました!

楽しかったね♪

 

 

 

 

 

 

お正月にお餅を沢山食べた子どもたちも

自分でついたお餅の味は、一味違ったようです。

「みんなで力を合わせるって、気持イイね!」

とっても楽しい1日でした!!

 

担当:高橋

サンタさんがやって来ました♪

12月17日(金)クリスマス会が行われました。

 

1部は、雛・桃・菊組の園児が集まりました。

「サンタさん、早く来ないかな~。」と待ちわび、

いよいよサンタさん登場!!

予想通り、雛組は「ギャーッ」っと、先生たちにしがみついていました。

(プレゼントを、持ったイイ人なのにね~!)

 

 

ワタシは、平気よ

 

 

 

 

 

サンタさんへの質問コーナーでは・・・

Q:何歳ですか?

A:トゥハンドレッドフォーティーツー!

Q:好きな食べ物は?

A:ビッグハンバーグ。

Q:好きなおもちゃは?

A:カーズトーイ。

と、サンタさんのお返事は、全て英語だったので

司会の亜耶先生が通訳をしてくれました。

 

クラス代表のお友達が、サンタさんからプレゼントを受取り

他のお友達は、教室に隠して(!?)あったプレゼントを見つけて

大喜びでした♪

 

2部は菫・桜組のお友達・・・。

「サンタさ~~ん!!」と大きな声で呼ばれたサンタさん。

今度はステージの中から登場!

サンタさんを目の前にすると、ア然とする子ども達でした。

(さすがに泣く子は、いませんでした)

 

早速質問コーナー!

Q:好きな飲み物は?

A:ホットコーヒー。

Q:好きな人は誰ですか?

A:チルドレン。

Q:好きな枕は何ですか?

A:テンピューロ(・・・???)

と、使っている枕のブランドまで教えてくれたサンタさんでした。

 

「あわてんぼうのサンタクロース」を大合唱し、

先生たちの出し物を見ました。

 

学園天国&め組のひと         ブレーメンの音楽隊

 

各クラス、サンタさんと記念撮影をして

終了となりました。

とっても楽しい1日でしたね。

 

 

 

 

 

 

担当:隈元 由香

ほほえみ発表会♪

言語や身体、音楽に関わる表現活動の集大成として

1部から4部にわたり、ほほえみ発表会が栗橋町イリスホールにて

行われました。

 

各部とも・・・

♪はじめの言葉「これから五霞幼稚園・保育園の・・・」

♪オープニング・・・出場者全員による手話「みどりの風とあおい空」

♪英語劇や遊戯、オペレッタ、体操等の発表がありました。

マジカルアラビアンナイト(桜組)      みんなが主役(桜組)       いざやカブかん!(桜組)

め組のひと(菫組)                 なかよし忍者(菊組)       ロックンオムレツ(桃組)

終わりの言葉                      フィナーレ/エイサー(全員)

 

♪出番を待つ間、「頑張ろうね!」と励ましあう場面あり。

  緊張で泣きながらもしっかりと役を務めた子。

  衣装のベルトは外れたり、途中で上ばきが脱げた子に

  さりげなく拾い、届けたりと様々なアクシデントが起こりましたが

  動じず、大きな舞台で日頃の保育の成果を力いっぱい発表する

  子ども達に、職員一同感動した2日間でした。

  子ども達の終ってみての感想は・・・?

  「楽しかった~!!」ですって♪

 

最後に保護者の皆さま、関係者の方々のご支援、ご協力に感謝致します。

ありがとうございました。

 

担当:金谷 恵美子

実りの秋、大根掘り!!

9月上旬に蒔いた大根の種が、2ヶ月余りで、
こんなに大きな大根になりました。

 
11月20日(金)、晴れ 
さあ、大根堀に出かけよう!
2歳・年少・年中児は園バスに乗って、年長児は歩いて畑に出発!
畑に到着した子どもたちは、目の前に広がる大根畑を見て、大はしゃぎ。
袋を片手に、大根畑の中へ・・・・・
 
『おおきいね。』
『よいしょ!よいしょ!』 『あれ、ほれないよ。』
悪戦苦闘する子どもたち。
桃組(2歳児)・菊組(年少児)の子どもたちが、葉に、ほぼ隠れて
しまう程大きく育った大根。
なかなか抜けず、ゆさ、ゆさ、ゆさ、と大根を揺らしながら、
引っ張ると・・・・・
あちらこちらから、『やった!やった!抜けたー。』と歓声が沸き起こる。
満面の笑みが見られる中、固まって動かない姿が、ちらほら見える。
『できないよ。掘って。』とやる前から投げ出す子が数名・・・。
『先生と一緒に力をあわせて挑戦しよう。』と声をかけ再度、
大根掘りに挑戦しました。
 
今度は、大根が大きすぎて袋になかなか、入れられず
悪戦苦闘する子どもたち。
『入れられないよー』 『どうしよう。』
桜組(年長児)の子どもたちは、お互いに助け合いながら
入れる姿が見られました。
大きな大根を抱えながら歩く桃・菊組の子どもたち。
『背中によいしょ!』と、サンタさんのようにかつぐ菫・桜組の子どもたち。
どの子も、必死に、そして嬉しそうに運んでいました。

子どもたちに質問してみました。
『どうやって食べるのかな?』
『お味噌汁でたべるとおいしいよ。』
『おでんにしてたべるの・・・』
子どもたちに、聞くのが楽しみです。

担当:吉井 規子

あいさつ運動やってまーす♪

2学期より毎月第2週は、

『さわやかマナーアップキャンペーン(あいさつ運動)』に

取り組んでいます。

11月(4日~13日)は、いばらぎ教育月間ですので、2週間に渡り行っています。

あいさつ当番になった子ども達が門前に立ち、

登園して来たお友達や、保護者の方、業者さんなどに

「おはようございます♪」

「ごくろうさまです。」と、声掛けをしています。

   

当番が終わると園長先生から、

「これからも続けましょうね。」と、メダルをかけてもらいます。

お友達はメダルをかけてもらうと、「ありがとう!!」と言うことも、

大切なマナーであることを学んでいます。

いつでも、笑顔のあいさつで楽しい毎日にしていきましょう!!

 

担当 : 金谷 恵美子

わたし達、キューピー工場へ行ってきました!!

年長桜組のお友だちが、11月6日(金)に、

キューピー工場へ見学に行きました。

 

バスの中で・・・

先  生:マヨネーズは何で出来ているか、よーく見て来ましょうね。

みんな:ワクワクしてきたね。マヨネーズしか作っていけないのかなー?

 

QPルームで・・・

昔のマヨネーズの話を聞いたよ。スペインで生まれたんだって。

『ピー太、キュー太、マヨのふしぎな一日』と言う映画も見たよ。

野菜を食べないと30年後の姿がどうなるか、たいへんだーッ!!

マヨネーズが出来るまでも、見たよ。すごく速いんだね。

それから・・・

2班に分かれて、ドレッシング工場、マヨネーズ工場を見学したよ。

卵を割る機械のところでは、

「あっ!さっき映画で見たところだ。」って、よーく解ったね。

1分間に60ケ、割るんだって。

案内の人が、卵は色んなところにリサイクルされていると言ってたよ。

ゴミはゼロだって!!すごいなぁ~。

 

帰りに・・・

おみやげを頂いたんだ。

そして、みんなで記念写真を撮ったよ。

今日から、野菜を好きになろうっと。

合言葉は、「ちょっと食べてみようか、そして毎日食べよう。」だね。

 

担当 : 金谷 恵美子

ヤクルト工場見学に行って来ました(年中:菫組)

H21.10.29(金)

楽しみにしていたヤクルト

工場見学です。

工場に着くと、案内の方が

出迎えてくれました。

 

 

 

工場入口の電光掲示板に

『 歓迎ごかようちえん 』の

テロップが流れ、一同

感激しました。

工場では、2班に分かれて

見学しました。

 

 

 

PR室で、DVD上映「小さなヒーロー」

ヤクルトのヤックの働きや好き嫌い が多いと悪い菌が

増えますよ・・・という内容でした。

上映後、みんなでヤクルトを頂きました。

 

工場見学は2階から働いている人達や

商品が出来る様子を実際に見たり

良くわかるように近くに設置してある

TVを見ながら交互に説明を聞きました。

大きなタンクや、機械の流れや

包装の速さに

「すごく、早いネ!!」と驚いていました。

 

 

帰りに記念写真を撮り、おみやげを頂き

ニコニコの菫組サンでした。

 

 

 

 

 

 

  

担当:金谷 恵美子