Archive for 最新情報

ガーデニングサポーター活動報告(part.3)

3月2日(水)、最後の活動日でした。

 

手作りのwelcome boadに

春を待つ沢山の花々が風に揺れています。

 

 

 

 

 

 

 

可愛い名前のキンギョソウは、

子ども達にも大人気です。

 

 

 

 

 

 

 

プランターにいちごが仲間入りです。

 

「誰が食べるの?」子ども達の目が輝きます

 

GOKAの形の葉ボタンも今は

白い色に変身です。

 

 

 

 

 

 

 

職員室の前のプランターにも

可愛いい葉ボタンの

お出迎えです♪

 

 

 

 

 

 

ガーデニングサポーターの皆さん、

1年間、本当にありがとうございました。

緑いっぱい、お花いっぱいのステキな園庭。

子ども達の心にも、ず~っと咲き続けてくれることでしょう。

 

<高橋 千昌>

お別れ遠足へ行って来ました。

2月25日(金)晴天

大きな観光バスとピカピカのどんぐりバスに乗り

広い敷地と建物のミュージアムパークへ到着です!

 

 

芝生の上にシートを広げて、楽しい楽しいお弁当の時間です♪

ママからのメッセージ付きにニッコリ笑顔

 

 

博物館内は大きなマンモスの化石がお出迎えです。

 

「いん石って重いね!」

皆、真剣な眼差しで持ち上げに挑戦!!

そんな中、軽々と持ち上げた松尾先生!!

「スゴーイッ!!!」

 

 

紫外線で光る鉱物を見たり、

ブルーライトのトンネルをくぐって皆、大感激!

 

 

大きな恐竜の模型には「本物みたい・・・。」と

しり込みするお友達もいました。迫力満点でした!

 

「バイバ~イ。」「楽しかったよ。」

「また来るね~!」

 

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。

晴天に恵まれ思い出いっぱい出来ました。

卒園まで残り数日・・・。さびしいな。

 

<高橋 千昌>

 

 

「はっけよ~い、のこった」

練習を重ね、待ちに待った「すもう大会」

当日は、あいにくの雨。(どうして行事になると雨???)

でも子ども達は、教室の中やホールでの土俵を目の前に大盛り上がり!!

先日バスの中での会話もすもう大会一色。

「今年は勝つ気がしない・・・。」と桜組の女の子。

それに対して、

「ダメだよね。僕は勝つ!と思ってやるんだよね。」と、菊組の男の子。

思わず、「エラいっ!!」と大声を出してしまいました。

どの学年を見ても、「スゴい!!」の一言・・・。

迫力のある戦いを見ることが出来ました。

雛組でもこの迫力・・・。

 

 

負けて悔し涙を流すお友達も続出・・・。

悔しいと思う気持ちが成長につながるんですよね。

 

栄えある「横綱」「大関」「関脇」を手にしたお友達、おめでとう。

           

              *桃組*

 

  

  *菊組*

  

  *菫組*

  

  *桜組*

 

最後まで、諦めずに戦い抜いたお友達、みんなに拍手です。 

<隈元 由香>

ハッピーフェッスティバル、楽しかったヨ♪

11日に予定しておりました ハッピーフェスティバル は

雪のため13日(日)に変更をしたにもかかわらず大勢の方々が

来園して下さり、とても賑やかに開催することが出来ました。

 

子ども達が一生懸命遊び楽しみながら作ったり、描いたりした作品を

ご家庭の方が沢山ほめてあげていました。

  

可愛い衣装を着て、記念撮影♪(スタジオどんぐり)

各々で好きなドレスを選び妖精やお姫様に変~身!!

お城やプレゼント箱をバックにハイ・ポーズ

お父様お母様のシャッターを切る音が室内を熱くしていました。

 

子ども達も自分の財布を持ち嬉しそうに先生達の所に買いに来てくれました。

焼きそば、お好み焼き等も寒い中、大勢の方に並んで買って頂きました。

 

子どもバザーでは、子ども達がお金を握りしめて「下さいな♪」と言って

買いに来てくれました。中には、3~4回買いに来てくれた子もいました。

又、おばあちゃん、おじいちゃんに買ってもらう子や、

お母さんにハンカチを買ってプレゼントすると言って買って行った

男の子もいました。

沢山の方に買って頂きまして、ありがとうございました。

 

<尾﨑 春美>

桜組サン、東小学校へ「学校探検」に行って来ました。

体育館の前には

welcome boad が・・・

ワクワクドキドキ、中に入ります。

 

 

 

 

 

 

1年生のお兄さん、お姉さんとご対面。

 

「おはようございます。」「よろしくね。」

校長先生も笑顔で、出迎えて下さいました。

 

校歌やメロディオン演奏の

プレゼントに大感激でした。

 

 

 

 

 

 

 

夢に向かってレッツ・ゴー!!

いよいよ校舎の中を たんけん です!

 

 

 

 

 

 

 

職員室や保健室の中も見学させてもらい皆の目がまんまるに!!

 

 

4年2組の教室で色々なゲームを楽しみました。

 

的当てゲームは大人気!当たるとカードがもらえました。

 

偶然なる奇跡のご対面!!

落合先生の小学校時代の

保健の先生と再会。

「なつかしい~ぃ♪」と手をとりあい

再会を喜びました。

 

 

 

 

優しい小学生のお兄さんお姉さんに迎えられて楽しいひとときを過ごしました。

ますます小学校へ行く期待がふくらみました。

東小の皆さん、どうもありがとうございました。

 

<高橋 千昌>

節分・豆まき

雛・桃組のお友達は室内で、菊・菫・桜組のお友達は

園庭で豆まきを行いました。

 

雛組では、鬼の姿を見るとすぐに

泣いてしまう子が多数でしたが、

中にはニココしながら豆を投げる子、

豆を投げずに食べている子もいました。

豆まきよりも、鬼から逃げることで

精一杯の様子でした。

 

 

  

桃組では逃げ回る子がほとんどでしたが、

豆まきを一所懸命やっている子がいたり

豆がなくなり、豆が入っていたコップを

投げてしまう子もいました。

泣きながらも、担任と一緒に勇気を出して

豆まきをする様子も見られました。

 

 

 

菊・菫・桜組では、園庭だった為、行動範囲が広く

「逃げる」ではなく、「隠れる」子も多数いました。

大きな声で、「鬼は外!!」と豆を投げる子、

泣いて逃げ回る子、担任に抱きつく子、

鬼はへっちゃらな様子で追いかけまわす子と

様々でした。

 

 

 

しかし、怖い鬼さんとも最後は仲直り。

泣いていた子も握手をしたり、ニコニコ笑顔で写真を撮ったりしました。

 

<飯田 麻美>

『餅つき大会』

1月14日(金)晴れ渡る青空の下、元気に『餅つき大会』が

行われました。

 

朝から、バスの先生達が火を起し、もち米を蒸してくれました。

蒸かしたもち米を味見する芳清先生・・・

 

 

早速、もちつきが始まりました。

 

 

みんなが集合するころには、1回目がつきあがり

つきたてのおもちを見て、もちつきの説明を聞きました。

 

 

子どもの用の杵で雛さんでもつけました。

 

 

つきたてのおもちに、もちつきサポーターさんが

しょうゆとのりをつけてくれました。

 

 

「おいし~い」と大満足の子ども達・・・

 

「よいしょ~」「ペッタン」

 

  

臼を囲んで「ハイ・ポーズ」

 

初めて、「おもちつき、見た~♪」と喜ぶお友だちも

たくさんいました。

今年は機械を使わず、全て手でついたおもちを

頂くことが出来ました。

園児のお友だち、バスの先生方、サポータの皆さん、

お疲れ様でした。

 

<隈元 由香>

お誕生会☆クリスマス会楽しかったョ♪

一足早く、幼稚園ホールで第1部(雛・桃・菊)

第2部(菫・桜)に分かれて、サンタさんと一緒に

楽しく行いました。

 

桃組の先生達のプレゼントは“エプロンシアター”

「だあれかな?なあにかな?」で、見せてくれました。

 

年少の先生達は「ハッピージャムジャム」を

踊ってくれました。

みんなもノリノリでした。

 

年中の先生達は「夢にエール!パティシェール」

先生達もノリノリ♪

 

年長の先生達は「サルトビニンジャ・ヒーロー」

 

先生達の出し物に雛組のお友だちも真剣に観ていました!!

 

トナカイさんと一緒にサンタさん登場に

子ども達も大喜びでした。

 

 

 

 

 

 

 

サンタさんに代表のお友だちが

プレゼントをもらいました。

中には何が入っているのかな??

 

 

 

 

 

 

サンタさんに質問コーナー。

Q:何が好きですか?

A:肉!

 

Q:好きなおもちゃは?

A:ロボット。

 

 

Q:好きな花は?

A:ひまわり。

 

Q:好きな動物は?

A:トナカイ。       その他、たくさんの質問が出ましたよ。

 

サンタさんと記念写真「ハイ、ポーズ♪」

 

 

 

 

 

 

 

 

中には、何が入っているのかなぁ~

ワタシはこれが欲しかったんだ~

とても、みんな嬉しそうでした♪

 

 

 

 

 

 

今日は、クリスマスメニューで

とても美味しかったです♪

 

 

 

 

 

 

 

<尾﨑 春美>

大根掘りを行いました♪

今年は大根の成長がゆっくりで

なかなか大根掘りが出来ませんでしたが、

1215()に大根掘りが出来ました。

 

バスに乗って、大根畑に到着!

大根が土の中から顔を覗かせています。

 

 

子どもたちは、ワクワク ドキドキ!

さあ!大根掘りに挑戦です。

 

 

子どもたちの手に収まる大きさなので

年中(菫組)・年長(桜組)の子どもたちは、

次々と「せんせーい!大根みて!」と

掘った大根を見て大喜びです。

 

年少(菊組)・2歳(桃組)の子どもたちも

ヨイショ! ヨイショ!と

一生懸命大根をぐらぐらさせながら

抜こうとしています。すぐ抜ける子と

なかなか抜けない子といましたが

大根を手にすると大満足で、みんな笑顔になりました。

袋に入れて背中に背負って

大根サンタに変身していた子どもたち。

 

大根サンタさんからの大根はいかがでしたか?

どんなメニューになって食卓に出てきたのでしょうね・・・。

 

<吉井 規子>

ほほえみ発表会を行いました。

1211()12()に発表会が

栗橋イリス会館で行われました。

 

毎日少しずつ練習してきた、遊戯・オペレッタ

英語劇・体操・メロディオン・合奏を

いよいよ、大きな舞台に立ってお客様の前で

発表する日がやってきました。

 

さあ!いよいよ発表です。

どの子も衣装を身に着け舞台袖にスタンバイすると

表情がガラッと変わり、緊張感がはしります。

しかし、舞台に立ってしまうと堂々と楽しく発表する子どもたちです。

ちょっとしたハプニングにも動じない子どもたち、

どの子も輝いて見えました。

 

発表会の日のこどもたちの表情は七変化でした。

控え室では、リラックスして余裕の表情。

衣装を着た時は、プリンセスとヒーロー気分で喜びの表情。

舞台袖で、お友達の発表を目にしたときは、憧れの表情。

出番の瞬間は、ドキドキ緊張の子どもたちです。

オープニング    桜組        桜組

「まあるいいのち」 「もろびとこぞりて」「組体操」

 

菫組:英語劇    菫組        菊組

「A Wedding     「夢にエール!   「おひさまぱん

   of Mouse」    パティシェール」   ころりん」

 

桃組        フィナーレ

「お魚マンボ!」  「エイサー」

 

フィナーレを終えた後は笑顔でいっぱいでした。

子どもたちの吸収力は本当にすばらしいものですね。

たくさんの感動をありがとうございました。

 

子どもたちにたくさんの拍手と応援をしていただきまして

ありがとうございました。これからも、引き続き応援を

お願いいたします。

 

<吉井 規子>