Archive for admin

6月

少しずつ暑さを感じるようになりました。6月から沐浴を始め、子どもたちは「シャワーする?」と毎日楽しみにしています^^

6月に入りましたので、今月のねらいをお伝えしたいと思います。

🐣ひよこ組🐣

保育者と一緒に探索活動を楽しむ。

よく動くようになり、活動範囲が広がってきたひよこ組さん✨安全面に配慮をしながら十分に探索活動が楽しめるように保育をしていきたいと思います。

🐰うさぎ組🐰

保育者と一緒に身のまわりのことを行い、自分でやってみようとする意欲を高める。

園生活の流れも覚え、保育者の声掛けで手を洗おうとしたり、ズボンを履こうとしたりなど、簡単な身の回りのことを頑張っているうさぎ組さん。難しいところを手伝いながら、自分でしようという意欲を育てていきたいと思います。

🐘ぞう組🐘

友だちと会話を楽しみながら、様々な遊びに興味を持つ。

保育者だけでなく、お友だちとの会話も楽しむ姿が増えてきたぞう組さん♪会話をするやり取りを楽しみながら、様々な遊びに興味が持てるように保育を展開していきたいと思います。

これから梅雨に入ると室内で過ごすことも増えると思いますが、室内でも楽しく過ごせるような活動を考えております。その様子については今後のブログでお伝えしたいと思います♪

子どもたちの様子

【戸外遊び】

GW明けも元気いっぱい登園してきてくれた子どもたち✨

お外遊びでは日々たくさんの発見をしながら遊びを楽しんでいます^^

虫の観察や木の実、草花集めなども大好きで、お友だちが何かを見つけるとみんなが集まってきて一緒に観察する姿が可愛いです♡

 

【砂場あそび】

小茂根一丁目児童遊園で砂遊びもしました。

お砂でのお料理作りが大好きな子どもたちは、お料理を作ると、保育者に見せてくれたり、食べさせてくれたりです♪

砂の感触を存分に楽しみながら夢中で遊んでいました✨

【粘土】

室内では粘土遊びもしました。

型抜きをしたり、好きな形をつくったり、思い思いに楽しむ子どもたち^^

完成すると保育者に「みてー」と作品を披露してくれました✨

【製作】

月の製作は傘とカエルを作りました。

傘の模様になる花紙をくしゃくしゃに丸めて貼ります。

まだ小さいお友だちは傘に貼ってある両面テープにそのままペタリ♪

その他のお友だちはでんぷんのりを使って貼りました。でんぷんのりが初めての子も感触を不思議がっていましたが、嫌がる子はいませんでした✨

製作もとても大好きなので、みんな順番が来るのが待ち遠しく、集中して取り組んでいました^^

傘の次はカエルさん♪

ぞう組さんはクレヨンで顔を描きました。目や口の位置も自分で決めて描いていたぞう組さんでした✨

うさぎ組さんとひよこ組さんは目のシールを貼りました。指にくっついたシールと格闘しながら、目の位置に貼ることができました^^

可愛い傘は6月11日からお部屋に飾ります♪

最後に、今月初めに設定したねらいの振り返りをしたいと思います。

🐣ひよこ組🐣

腹這いやはいはいなど、体を動かしながら遊びを楽しむ。

お座りが安定してきて、体勢を変えるのもとても上手になり、腹這いやはいはいなどでよく体を動かすようにもなってきました。安全面に気をつけながら、引き続き成長を見守っていきたいと思います。

🐰うさぎ組🐰

色々なものに興味を示し、保育者とのやり取りを楽しむ。

保育者の言葉に対して仕草や自分なりの言葉で応えたり、表現したりする姿が多く見られるようになりました。また、色々なものに対して興味・関心が高いので、たくさん関われるように今後も働きかけていきたいと思います。

🐘ぞう組🐘

食具の持ち方を教えてもらい、自分で食べる喜びを味わう。

だいぶ食具を使っての食事が意識づいてきたので、引き続き食具の持ち方を知らせていきながら楽しい雰囲気で食べられるようにしていきたいと思います。

来月のねらいについては、また後日お知らせいたします。

5月

連休が明け、5月に入りました。連休明けも子どもたちは元気に登園しています✨

今月のねらいをクラスごとにお伝えしたいと思います。

🐣ひよこ組🐣

腹這いやはいはいなど、体を動かしながら遊びを楽しむ。

色々なものに興味を示す姿が見られ、自分で動きたい意欲が出てきたひよこ組さん✨安全に配慮し、側で見守りながら身体的発達も促していきたいと思います♪

🐰うさぎ組🐰

色々なものに興味を示し、保育者とのやり取りを楽しむ。

指さしをしたり、言葉掛けに対して様々な反応をするようになったうさぎ組さん✨たくさん言葉を掛け、やり取りをする中で発語の促しをしていきたいと思います^^

🐘ぞう組🐘

食具の持ち方を教えてもらい、自分で食べる喜びを味わう。

スプーンやフォークで食べるのが上手になってきたので、正しい食具の持ち方を繰り返し伝えることで身につくようにしていきたいと思います^^

新型コロナの影響により、なかなか保護者の方やお子様同士の関わりが難しいとお耳にしました。当園に在籍していない保護者の方も育児のお悩みがありましたら遠慮なくご相談いただけたらと思います。当園に直接お電話、もしくは公園等で見かけましたらお気軽にお声掛けください。

新年度が始まりました♪

   

4月から新しいお友だちも仲間入りし、保育園で新しい生活がスタートしました✨

始めは泣いていたお友だちも、少しずつ保育園に慣れ、今ではほとんど泣かず、笑顔を見せてくれることも増えました^^

昨年から保育園にいた在園児のお友だちも「この子は?」とお名前を聞きながら、積極的に関わろうとする姿が見られます♪

お天気の日はみんなが大好きなお散歩に出かけ、色々なものを見たり、公園で好きな遊びを楽しんだりして元気いっぱいな子どもたちです^^

   

 調理の先生が毎日作ってくれる美味しいお給食も子どもたちは大好きです♡

ぞう組さんは登園すると毎日メニューを調理の先生に聞き、給食を楽しみにしています♪

新入園児のお友だちも給食にすっかり慣れ、モリモリ食べています✨

活動でたくさん体を動かし、みんなとってもよく食べ、進みも良いです🍚

   

お給食の後はお昼寝の時間…

最初は泣いていたお友だちも気持ち良くお昼寝できるようになりました✨

子どもたちのとっても可愛い寝顔に癒されます^^

  

今月の製作はトトロの時計を作りました。

シールを貼ったり、のりを使ったりしてトトロを完成させます♪

製作が大好きな在園児さんはとても楽しんで取り組んでいました✨

新入園児のお友だちは初めての製作でしたが、保育者と一緒に頑張っていましたよ^^

可愛いトトロの時計の完成♪5月6日からお部屋に飾ります^^  

最後に、今月初めに設定したねらいの振り返りをしたいと思います。

🐣ひよこ組🐣

保育者と触れあう中で関係をつくっていく。

園生活にも慣れ、安心して過ごせるようになり、保育者の顔を見ると笑顔を見せてくれるようにもなりました。引き続き、安心できる関係づくりを心掛けていきたいと思います。

🐰うさぎ組🐰

(在園児さん)

ズボンの着脱が一人でもできるようになる。

自分でズボンを持って足を通そうとしたり、両手でズボンを腰まで上げようとしたり、頑張って取り組んでいました。引き続き、ズボンの着脱の様子を見守っていきたいと思います。

(新入園児さん)

新しい環境に慣れ、保育園生活の流れを知っていく。

新しい環境には慣れ、笑顔で過ごせるようになってきました。園生活の流れも、保育者やお友だちと一緒に過ごす中で自分でやろうとする姿も見られるようになってきています。

🐘ぞう組🐘

靴下を自分で履こうとする。

戸外のお支度の時間になると、ケースから自分のものを取って履こうとする姿が見られるようになってきました。一人で履けるようになった子も出てきたので、引き続き練習していきたいと思います。ご家庭でもぜひ、お子様と一緒に練習してみてください♪

  

5月に入りましたら、新しいねらいの方も発表したいと思います。

4月

今日から新年度が始まりました^^

新しいお友だちも増え、これからまた1年間楽しい思い出をたくさんつくりながら過ごしていきたいと思います✨

今年度から新しく月ごとにねらいを設定し、保育園で取り組んでいくことを月初めにお知らせしていこうと思います。

🐣ひよこ組🐣

保育者と触れあう中で関係をつくっていく。

保育者とたくさんスキンシップを取り、関係を築きながら楽しく過ごし、少しずつ保育園という集団生活に慣れていけたらと思っています。

🐰うさぎ組🐰

(在園児さん)

ズボンの着脱が一人でもできるようになる。

昨年度のひよこ組さんの頃から着脱の練習をしているので、一人でもできるように取り組みたいと思います。

(新入園児さん)

新しい環境に慣れ、保育園生活の流れを知っていく。

まずは保育園という新しい環境に慣れてもらい、その中でどう生活していくのかを知っていってもらいたいと思っています。

🐘ぞう組🐘

靴下を自分で履こうとする。

これから戸外に出ることも更に増えていくので、一人でもできるようにやり方を知らせながら取り組みたいと思います。

 

 

4月はこのねらいを元に保育していきますので、よろしくお願いいたします。

遠足・製作

3月18日(木)に遠足に行きました。

少し前から楽しみにしていた子どもたち♪当日もリュックを持ってニコニコで登園する姿が可愛らしかったです^^

【準備】

おやつのジュースを持ってきたリュックに入れます♪

いつもはスキムミルクですが、テーブルに用意されたジュースを見て「アンパンマンだー!」「飲みたーい♪」と大喜びでした^^

外に出かける準備を整え、順番に靴を履きます👟

ひよこ組さんも自分の靴を下駄箱から取り出し、履いてみようとする姿に成長を感じますね✨

【出発】

全員揃い、保育園を出発!

うさぎ組さんも手を繋いで歩くのがとっても上手になりました✨

長い距離も頑張って歩いています^^体力もだいぶついてきましたね!

リュックを背負って歩く後ろ姿もとても可愛いですね♡

前のお友だちと少し間があいてしまうと「まってー」と追いかけようとしていました^^

 

【おやつ】

目的地の柿の木広場に着き、さっそく楽しみにしていたおやつタイムです♪

みんな嬉しそうに自分のリュックからジュースを取り出し、早く飲みたそうにウズウズしていました^^

アンパンマンのぶどうジュースを美味しそうにゴクゴク♪

ぞう組さんはジュースのパッケージをお互いに確認する姿も見られました^^

【しっぽとり】

おやつの後はレクリエーションをしました。

レクリエーションは”しっぽ取り”です♪

保育者が用意したしっぽを見て大喜びの子どもたち^^

「しっぽがいっぱーい!」「○○ちゃんのしっぽじゃなーい?」と子どもたちの素直な反応も可愛かったです♡

しっぽをつけて、よーいどん!

保育者につかまらないようにみんな頑張って逃げ回っていましたよ✨

鬼ごっこや追いかけっこが大好きな子どもたち☆

たくさんの笑顔が見られましたよ^^

 

【自由遊び】

柿の木広場のこの大きな切り株は人気スポットです 笑

ここで木の棒を使い、みんなでお料理ごっこやパーティーが始まります^^

大きめのくぼみは温泉スポットです 笑

「あー、気持ちいい~♪」「ざぶーん!」と気持ちよさそうに入る子どもたちです^^

傾斜になっているところは登ったり、降りたりして楽しんでいます♪

転ばないように自分でブレーキをかけたり、バランスを取りながら一気に駆け下りたり…身体機能の成長もめざましい子どもたちです✨

年下の子の手を取り、一緒にゆっくり降りてあげる姿も✨

大きな木の中にどんぐりがたくさん入っているのを発見したり、広場内を探検したり、それぞれ好きな遊びを見つけて楽しんでいましたよ^^

【おべんとう】

園に戻ってくると、みんな大好きお給食タイム🍴

遠足ということで、お弁当給食です♪

自分のお弁当箱に可愛いごはんを詰めてもらい、「可愛い!」「おいしいっ♡」とニコニコで食べていました^^

普段もたくさんおかわりする子どもたちですが、この日も「おかわり」の声がたくさんあがっていましたよ♪

【おやつ】

お昼寝から起きるとおやつの時間です♪

遠足なので、ピクニック気分が味わえるようにお部屋にレジャーシートを敷いてみんなで顔を合わせて食べました^^

いつものおやつもまた違った雰囲気で食べると美味しさがプラスされますね✨

【製作】

★こいのぼり(4月部屋飾り)

一足早く、こいのぼりの製作をしました。

ぞう組さんは鱗にはさみで切りこみを入れます✂

一人でも上手にはさみを使えるぞう組さんです✨

こいのぼりの目はクレヨンで♪

好きな色で可愛いお目を描いていた子どもたちでした^^

 

うさぎ組さんやひよこ組さんは鱗シールをペタペタ✨

その後はみんなでいろいろな形のスタンプを押しました♪

好きな形を選んでスタンプを押すのを楽しんでいましたよ^^

クラスカラーの可愛いこいのぼりがたくさん出来上がりました✨

 

★手型・足型

1年間でどれくらい大きくなったかな?全員で手形と足型を取りました^^

最初は感触を嫌がっていた絵の具も今ではすっかり喜んでいます♪

みんなの可愛い手型と足型がはらぺこあおむしに変身しました✨

成長の記念として、ぜひお家で飾ってください^^

今年度も今日で最後の日となりました。

今年度は新型コロナ感染症の影響で、今までとは違う生活環境となってしまいました。行事なども以前のように開催することができない中で、保護者の皆様にはたくさんのご協力とご理解をいただき、無事一年間を終えることができました。

コロナ禍の中でも子どもたちとの時間は楽しく、素敵な時間でした。成長の著しいこの時期の子どもたちと関りを持てることは嬉しく思います。本当にありがとうございました。

大きくなったね会

3月13日(土)に大きくなったね会(保護者参観行事)を

コロナ渦での開催ということで感染対策を取り、3部制で行いました。

土曜日登園、今年度初めての親子行事ということでいつもとは違う雰囲気にちょっぴり緊張気味の子どもたち💦

 

始めに毎朝取り組んでいる日課活動の様子を見てもらいました。

【日課】

名前を呼ばれると手をあげたり、お返事をしたり…緊張気味の子も、自分のお名前が呼ばれると保育者の方をチラッと見て反応していました✨

 

【手遊び】

手遊びを保護者の前で披露しました。

泣いてしまったり、寂しくなって保護者の元へいってしまったりする子もいなく、台に立って可愛い手遊びを披露していました^^

 

【製作】

親子製作では、「フリスビー」を作りました。

ペンでお絵かきしたり、好きなシールを貼ったり、お父さんお母さんと一緒に楽しく製作していた子どもたち♪

製作をしているうちに少しずつ緊張も解け、表情もやわらかくなってきました✨

投げたフリスビーを追いかけて遊ぶと緊張もすっかり解けたようで、いつものような笑顔もたくさん見られました^^

【親子体操】

親子体操ではお父さんお母さんに公園の遊具になってもらい、一緒に体を動かしながらふれあい遊びを楽しみました♪

〈ブランコ〉

ブランコは子どもを脇の下から持ち上げ、前後に揺らします。

お父さん、お母さんのブランコに大喜びの子どもたちでした^^

 

〈鉄棒〉

鉄棒は腕に子どもたちにはつかまってもらったり、ぶら下がってもらったり…

お父さんたちに負けないくらいの力を発揮して、子どもたちも頑張ってぶら下がっていましたよ✨

 

〈シーソー〉

シーソーは子どもを膝の上にのせて両手を繋ぎ、順番に引っ張り合います。

「ギッタン、バッコン」の掛け声に合わせて笑顔で楽しんでいた子どもたちでした^^

 

〈トンネル〉

トンネルは、お父さんお母さんの足の間をトンネルに見立ててくぐります。

はいはいでくぐったり、少しかがんでくぐったりして、出てきた時に見せる笑顔が可愛かったです♪

 

〈すべり台〉

すべり台はお父さんお母さんの膝をすべりました。

「しゅー!」と言いながら楽しそうにすべっていましたよ✨

 

〈ジャングルジム〉

お父さんお母さんがジャングルジムになり、自分の力で高いところまで子どもたちに登ってもらいました。

全身の力を使って、上を目指す子どもたち✨

最終的にてっぺんまで到達し、肩車をしてもらう子も…👀❢

達成感に満ち溢れた表情でした^^

 

【保育者出し物】

保育園にカバのお友だちが遊びに来てくれました♪

食べるのが大好きなカバオくんは歯磨きがとても苦手なようで、たくさん食べた後に歯磨きをせずに寝てしまったのでムシバイキンがお口の中にやってきてしまいました💦

苦手だった歯磨きも子どもたちの応援で頑張ることができ、ムシバイキンをやっつけました✨

最後にみんなと歯磨きをするお約束をして、帰って行きました^^

 

【記念品】

最後に記念品のプレゼントです♪

一人ひとり前に出て記念品を渡すと「ありがとう」とお礼を言ったり、ペコッとお辞儀をしたり、嬉しそうに受け取っていました^^

 

【集合写真】

別の日に壁面の前で写真も撮りました📷

0歳児(ひよこ組)

1歳児(うさぎ組)

2歳児(ぞう組)

全員

保護者の皆様にも感染対策のご協力や大きくなったね会を開催する上でご理解をいただき、ありがとうございました。

寒さにも負けず!

【かきの木広場】

かきの木広場に行ってきました。

広場につくとワクワクソワソワ、早く遊びたそうにしていました^^

水分補給をしてお約束をした後、それぞれ行きたい場所に向かう子どもたち✨

斜面になっているところを「よいしょ、よいしょ」と頑張って登り…

登りきると、今度は下るのに挑戦!!

バランスを取りながらゆっくりと一歩ずつ降りる子、大胆に駆け下りていく子、転ばないようにお尻をつけながら降りてみる子など、様々な方法で斜面を下っていましたよ♪

  

また、地面にたくさん落ちていたどんぐりに大興奮の子どもたち👀

「こっちもあった!」「いっぱいあるよー」と友だち同士で声を掛け合いながら、夢中でどんぐりを拾っていました^^

そして、集めたどんぐりでお料理開始♪

大きな切り株をお鍋に見立て、みんなでどんぐりを入れると木の棒を使いながら混ぜ混ぜ…♪

いつもお料理しているお父さん、お母さんの姿を真似していたのでしょうか? 完成するまでお鍋の側から離れずに一生懸命作っていました^^

 

その後はみんなで追いかけっこ!

保育者を追いかけてたくさん走っていた子どもたち✨

「まってー!」と笑顔で元気いっぱい体を動かしていましたよ♪

 

【歩道橋】

お散歩で歩道橋へも行きました。

階段を登るのもとても上手になったひよこ組さん、うさぎ組さん✨

手すりにつかまりながら、一歩ずつ登り…

高いところから車の行き交う様子を興味津々で眺めていましたよ♪

最初は少し怖がっていた子も、慣れると一緒に手を振って車にアピール^^

手すりの間から顔をのぞかせる姿が可愛いですね♡

階段を降りる時も手すりにつかまりながら、一歩ずつ「よいしょよいしょ」と頑張っていました✨

 

【ひなまつり】

お雛様とお内裏様の製作をしました。

着物の模様は色水スプレーで✨

ノズルを押して色水が出てくると興味深そうにスプレーしていた子どもたち♪

コツを掴むと一人でもシュッシュッとスプレーできる子もいましたよ✨

お雛様とお内裏様の顔はクレヨンやペンで…

目と口を上手に描いていましたよ♪

 

台紙にはお花を散りばめて貼りました。

指先を使うのも上手になった子どもたちは細かいパーツも、

真剣な表情で取り組みました^^

完成した作品は3月3日までお部屋に飾っています♪

 

【3月の部屋飾り(たんぽぽ&ちょうちょ)】

3月の部屋飾りはたんぽぽとちょうちょを作りました。

たんぽぽの模様はオレンジ色の絵の具を使って、ぞう組さんはビー玉転がしをしました。

ビー玉を絵の具につけて箱の中でコロコロ転がし…

ビー玉を落とさないように箱を傾け、模様ができていく様子を楽しそうに眺めていました^^

  

ひよこ組さんやうさぎ組さんはたんぽスタンプや絵の具の筆を使って模様をつけました。

絵の具を使う製作も大好きな子どもたちは夢中で取り組んでいましたよ^^

 

 ひなまつりが終わった3月4日からお部屋に飾りたいと思います^^

 

【大きくなったね会壁面製作】

壁面製作は風船を使ったスタンプで作りました♪

楽しそうにポンポンとたくさんスタンプしていた子どもたち^^

  

ひよこ組さんとうさぎ組さんはビニールテープのシールも貼りました。

剥がして貼るのも一人で上手にできます♪

 

ぞう組さんは折り紙をはさみで切って貼りました。

はさみの使い方もとっても上手になりましたね✨

完成した作品は大きくなったね会の壁面の一部に☆

どんな壁面かな?

節分

今年は2月2日が節分ということで、保育園でも豆まきをしました。

製作では鬼のお面と豆を入れる用のますを作り、準備万端✨

可愛らしい鬼のお面が完成すると子どもたちもニコニコで自分のお面を眺めていました♪

  

2月1日、おやつを食べ終わった後に”ピンポーン”とインターホンが鳴り、なんと鬼からのお手紙が届いてしまいました💦

保育者が読み上げるとだんだん不安そうな表情になってくる子どもたち…。

泣いてしまう子もいましたが、気持ちを切り替えて明日に備えました^^

  

そして当日。

まずは豆まきのお話を聞きました。

自分で作ったお面を被り、ますを持って豆まき開始💨

壁に貼った鬼に向かって豆をポイッと投げていました^^

ぞう組さんは「鬼はそとー!」と掛け声に合わせて✨

中には鬼に豆を食べさせてあげる子も^^

  

その時、保育室に鬼が!!!

その姿を見た途端、響き渡る泣き声…💦

すぐに保育者の元へ駆け寄る子や恐怖で固まってしまう子、現実から目を背けようとする子(笑)などいろいろな反応が見られました。

間近で感じた鬼の迫力にみんな大パニックでした💦

そんな中、鬼に保育者が連れ去られそうになると勇敢に立ち向かってくれた二人✨

怖さで震えながらも、一生懸命助けようとしてくれる姿に感動しました^^

 

それでも子分欲しさになかなか退散しない鬼…💦

どの子にしようかと子どもたちに近づき、

抱っこされる子も^^

 

自分が選ばれるのではないかと更に大号泣の子どもたち💦

 

すると、お友だちを守る!と鬼の前に勇敢な戦士が✨

怖さを感じながらも、頑張って豆を投げ…

少しずつ追いつめられる鬼💦

「鬼はそとー!!」と大きな声に鬼もビックリし、子分獲得を諦めたようで帰って行きました^^

鬼をやっつけてくれたヒーローに子どもたちも拍手で讃え、「ありがとう」と感謝の言葉を言っていました✨

また泣き止むことができないお友だちに”だいじょうぶ?”と頭を撫でてあげる優しいこどもたちでした♡

 

クラスごとに記念写真も撮りました📷

🐣ひよこ組🐣

  

🐰うさぎ組🐰

  

🐘ぞう組🐘

お正月遊び&避難訓練

1月はお正月遊びを活動に取り入れ、子どもたちに楽しんでもらいました。

 

【コマあそび】

折り紙で作ったコマは子どもたちに好きなものを選んでもらいました♪

様々な色のコマに興味津々の子どもたちは「うわー✨」と声を出しながら、さっそく指でつついて動かしたり、回してみたりして楽しんでくれました^^

おみやげとしてお持ち帰りした後もお家で遊んでくれたようで、嬉しいです^^

 

【だるま落とし】

子どもたちの大好きなだるまさんシリーズの絵本✨

そのだるまさんで〈だるま落とし〉を作りました。

やり方を説明すると早くやりたそうにウズウズしていた子どもたち♪

上のだるまさんを落とさないように慎重に少しずつ叩いてみる子や思いっきり叩いてみる子など様々でしたが、一番上のだるまさんを叩いてお餅つきのように楽しむ子もいましたよ^^

 

【はねつき】

牛乳パックで作った羽子板を使って〈風船はねつき〉をしました。

紐でつるした風船を狙って「ポーン♪」「えーい!!」と楽しそうに叩き、

大喜びで楽しんでいました✨

紐の長さを場所によって変えたので、届かない風船に手を伸ばしてみたり、ジャンプで叩こうとしたり、保育者に抱っこしてもらいながら叩いたり…

室内でもたくさん体を動かして遊んだ子どもたちでした♪

【かるた】

ぞう組さんは〈かるた〉にも挑戦しました。

ひらがなを見て「”〇”あったよ!」と保育者が言った文字を探してみたり、知っているひらがなを見つけたりして遊びました^^

  

【紙コップけん玉】

まずは、製作でけん玉づくりをしました。

製作が大好きな子どもたちはシールを貼ったり、ペンでお絵かきをしたり…指先を使うのもとっても上手で、集中して取り組んでいましたよ✨

完成したけん玉で遊ぶと、一生懸命コップの中に入れようと繰り返し振っていた子どもたち^^

コツを掴むと入る度に誇らしげな表情を見せたり、「みてー!」と保育者に嬉しさを伝えにきたり、思い思いに楽しんでいました♪

  

【福笑い】

手作りの福笑いで子どもたちに色々な顔を作ってもらいました♪

それぞれ顔のパーツを用意すると位置を確認しながらニコニコの目を眉毛にしてみたり、目をたくさんつけてみたり、表情豊かなだるまさんがたくさんできました✨

   

【パズル】

大きな〈動物パズル〉をすると、形をよく見てパネルを探していました👀

お友だちが一生懸命探しているのを見て「あっちだよー」「そこにあるよ!」「がんばれー」と教えてあげたり、応援したりする姿も✨

一緒に協力しながらパズルを完成させる姿も見られ、微笑ましかったです^^

  

【凧あげ】

キティちゃんとワンワンの凧で〈凧あげ〉をしました。

つつじ広場で思いっきり体を動かしながら楽しみ、「もういっかい!」と何往復も駆けていた子どもたちでした^^

また広場に行った際に楽しめたらと思います♪

【2月お部屋飾り製作】

2月のお部屋飾りは雪だるまのリースを作りました。

雪だるまの顔を作り、お絵かきをしたり毛糸通しをしたり、作り方を一緒に確認しながら取り組みました✨

クレヨンでお絵かきするのが大好きなひよこ組さんとうさぎ組さん♪好きな色を選んでたくさん描いていましたよ^^

毛糸通しは細かい作業でしたが頑張っていたぞう組さん☆毛糸を通す穴を選びながら集中していましたよ^^

完成した可愛い雪だるまリースはお部屋に飾っています^^

 

【避難訓練】

今回は地震を想定し、避難訓練を行いました。

戸外に行く準備をしていた子どもたちは驚きながらも、保育者の声掛けに反応して頭を押さえ、揺れがおさまるまで保育者の側でじっとしていました✨

揺れがおさまった後、近くのみどり公園に避難することになり急いで靴を履いて準備です💦

しっかりと手をつなぎ、避難場所へ…

保育者の話をよく聞き、落ち着いて避難することができました✨