🍠11月🍠

今月のクラスのねらいをお知らせさせていただきます。

🐣ひよこ組🐣

秋の自然に親しみ、自然物に触れながら遊ぶ。

秋になり、どんぐりを見かけるようになりました。木の実や枯葉などの秋の自然物に触れて遊びたいと思います。

🐰うさぎ組🐰

水分補給をしっかりと行い、喉の乾燥を防いで元気に過ごす。

活動の節目に水分補給を行い、落ち着く時間を作るとともに、体調を崩さないように配慮していきます。

🐘ぞう組🐘

友だちと一緒に遊ぶ中で、簡単な約束事を守ろうとする。

順番を待つ等、友だちとの遊びの中でも約束があることに気が付き、守って楽しく遊べるように援助していきたいと思います。

秋の遠足

楽しみにしていた秋遠足当日。リュックに遠足先で飲むジュースを自分で入れて、準備完了!

保育者と手を繋いで、歌を歌いながら公園まで歩いて行きます!子どもたちも、笑顔で楽しそうです♪

信号を渡るときは、手を挙げて渡っていました!

公園に着くと、楽しみにしていたジュースの時間。両手でしっかり持って、あっという間に飲み切っていました♪

レクリエーションでは、しっぽ取りをしました。「まてまて~」「きゃ~」と言いながら、友だちのしっぽを狙って追いかける子どもたち。走っている間、ずっと笑顔で楽しそうな笑い声が聞こえていました!

その後の自由遊びでは、公園内を虫や植物を探して散策したり、ボール遊びをしたりして過ごしました!

ダンゴムシを発見!手に乗せてみると、丸まっているダンゴムシをじーっと見ていました。

ぞう組の集合写真!

うさぎ組の集合写真!

ひよこ組の集合写真!

お弁当給食♪「しなぷしゅだ~!」「おほしさま!」と嬉しそうな子どもたち。夢中で食べていました!

友だち同士の顔が見えるように、特別なお席で食べました!みんなと一緒に食べると

10月の様子

【リトミック】

講師の先生の見本をよく見て、自分たちでも楽器を鳴らしています♪ピアノの音に合わせて鳴らすことも徐々に上手になってきました!

大型バスの運転手さんのように、しっかりとハンドルを握ってリズムに合わせて運転中です!

両手でしっかりとボールを持って、音に合わせてトントンと上手に床に叩いていました。

【戸外遊び】

秋の公園では、昆虫や植物を探したり、友だちと追いかけっこをしたりと楽しんでいる子どもたち。「だんごむし、いたよ!」と見つけたものを保育者にもよく見せてくれます!

【お給食】

 「おいしい!」という声がよく聞こえる給食の時間。自分で食具を持ち、大きな口でよく噛んで食べています!毎日、たくさんおかわりしています!

【製作】

デカルコマニー(合わせ絵)という技法で、りんごの製作をしました。「ここに、ポンポンしてね」という説明をしっかりと聞き、丁寧にポンポンを色を付けていました!

しっかり色が移ったかな?ドキドキしながらゆっくりを画用紙を開く子どもたち。

きれいなリンゴが出来ました!

【避難訓練】

水害の避難訓練では、マンションの上階まで避難しました。「よいしょ、よいしょ」と言いながら頑張ってたくさんの階段を上り、無事に全員避難することが出来ました!

火災の避難訓練では、第一避難所であるみどり公園まで、友だちや保育者としっかりと手を繋いで、避難することが出来ました!

最後に今月のねらいの振り返りをしたいと思います。

🐣ひよこ組🐣

戸外で身体を動かすことを楽しむ。

春には、保育者の抱っこや腹ばいで外気欲を楽しんでいた子どもたち。今月からたくさん戸外に出られるようになり、自分で歩いたり、ハイハイしたりと自由に身体を動かして遊んでいました。

🐰うさぎ組🐰

心地よい気候の中で戸外遊びを楽しみ、体を十分に動かす。

戸外遊びができるようになって、元気に歩いたり、走ったりする姿がたくさん見られました。今後も思い切り体を動かせるように安全に配慮し、援助していきたいと思います。

🐘ぞう組🐘

秋の自然に親しみながら友だちと遊ぶ楽しさを味わう。

戸外に出ることをとても楽しみにしており、蟻やダンゴムシを探して友だちと見せ合ったり、草花を摘んで集めたりして楽しんでいました。公園内を元気に駆け回る姿もあり、一人ひとりのペースで遊びを楽しんでいました。

🎑10月🎑

今月のクラスのねらいをお知らせさせていただきます。

🐣ひよこ組🐣

戸外で身体を動かすことを楽しむ。

歩くことも増えてきた子どもたち。久しぶりの外遊びで、自分で歩いてたくさん身体を動かして遊びたいと思います。

🐰うさぎ組🐰

心地よい気候の中で戸外遊びを楽しみ、体を十分に動かす。

涼しい日も増え、戸外で活動できるようになってきました。散歩の中で秋の自然をたくさん発見して保育者と共有したり、手を繋いで歩き体力づくりを行ったりしていきます。

🐘ぞう組🐘

秋の自然に親しみながら友だちと遊ぶ楽しさを味わう。

どんぐりや落ち葉等、秋の自然に触れたり、気持ちの良い秋の空気の中で体を動かし友だちと一緒に簡単なルールのある遊びをしてみたりしたいと思います。

9月の様子

【寒天遊び】

赤・白・黄・青の寒天を用意しました。最初に見た時の子どもたち表情は、「なにこれ…」と驚いた感じでした!

寒天でお皿を山盛りにする子や寒天を頬につける子など様々な遊び方を見せてくれました。

寒天の大きな塊を包丁玩具で切る職人も😲

恐る恐る遊んでいた子たちも徐々に豪快に遊ぶことができていました。

【春雨遊び】

緑・黄・赤の春雨を用意しました。特に黄色が人気で、「めんめん!」と大喜び!ソフトクリームのカップに入れて「バナナアイス~!」など色から見立てあそびをして楽しんでいました。

腕・頭に春雨を乗せる子も・・・夢中で遊んでいました。

【室内砂遊び】

室内で砂遊びをしました。お椀やコップにたくさんの砂を入れると、上からサーっと流れるようにこぼして遊ぶ子どもたち。砂のお山の上を裸足で歩くなど感触を楽しんでいました。

【果物狩り】

リンゴ、ミカン、ブドウなどの様々な果物が紐に吊るされた状態を見ると、「りんごあった!」と見つけた果物を言い合う子どもたち。果物狩りのスタートです!りんごだけ集める子や胸に抱えるほど多くの果物を集める子など、みんな楽しんでいました。

スズランテープのカーテンがお気に入りになっていました😊

【ICカード遊び】

普段、お父様お母様が改札にICカードをタッチしている姿をよく見ているようでタッチが上手でした。それぞれ好きな乗り物があり、「ピッ」と言いながらタッチしていて反応が可愛かったです🚃「しんかんせんある~!ひこうきのる~!」と言って、色んな乗り物にタッチしていた子どもたちでした!

【ミャクミャク製作】

万博に合わせて、ミャクミャクの製作をしました😄

折り紙で折ったベースにシールでお顔貼り、様々な表情のミャクミャクが完成しました!

【マーブリング】

なにができるのかな?と不思議な表情をしながら洗濯糊を混ぜた水に絵の具を混ぜていく子どもたち👀

緑や水色、赤、ピンク等好きな色の絵の具を混ぜ、画用紙を上からつけてゆっくりあげていくと・・

とても綺麗なマーブル模様が写っていて、「わぁ~💕」と感動した声をあげながら感激していました✨

お化けはハロウィン行事で使用します。何に仕上がるかな?

【はじき絵】

クレヨンで自由にお絵描き🖍線も力強くとても上手です✨

オレンジの絵の具でクレヨンのはじき絵をしました🖍画用紙全体に絵の具を広げ、色鮮やかな作品に

なりました✨

はじき絵をかぼちゃの形に切り、ジャックオーランタンに変身!目や口のパーツを貼り付け、完成すると「かぼちゃおばけだ~っ👻✨」と言って喜んでいました😊色々な表情のジャックオーランタンができてとても可愛いです♪

【すべり台】

月末に涼しくなり、戸外へ出ることができました✨

一人ひとりが素敵な笑顔を見せてくれたので、シャッターを切る手が止まらなかったです📸

写真から「いえーい!」と喜びの声が聞こえてきます!

最後に今月のねらいの振り返りをしたいと思います。

🐣ひよこ組🐣

保育者や友だちとのやり取りを楽しむ。

喃語で友だちに話しかけたり、手を握ったりと自分からやり取りをする姿があり、楽しそうにしていました。

🐰うさぎ組🐰

生活の流れを知り、保育者と一緒に見通しを持って過ごす。

保育者が言葉で促すと自分から手洗いやトイレに向かう子が増え、生活の流れを理解して行動できることがありました。引き続き見守りつつ、一緒にできることを増やしていきたいです。

🐘ぞう組🐘

身の回りのことを自分でやってみようとする。

個々に合わせて難しいところを援助していくことで、自分でできる着脱を「じぶんで」の気持ちを持って取り組もうとしていた。また、少しずつ

🍂9月🍂

今月のクラスのねらいをお知らせさせていただきます。

🐣ひよこ組🐣

保育者や友だちとのやり取りを楽しむ。

年上の友だちに声を掛けられると嬉しそうなひよこ組さん。一緒に遊ぶことで、同じことをする楽しさや目を合わせてコミュニケーションをとる嬉しさを感じられるようにしたいきたいと思います。

🐰うさぎ組🐰

生活の流れを知り、保育者と一緒に見通しを持って過ごす。

日課活動や片付け、食事など1日の流れを言葉や身振りで伝え、見通しを持てるようにしていきたいです。

🐘ぞう組🐘

身の回りのことを自分でやってみようとする。

身支度や衣類の片付け等、やってみようとする姿が見られるようになりました。少しずつ挑戦しながら経験を積み、達成感や自信に繋げていきたいと思います。

8月の様子

今月も様々な室内遊びを行いました。

【スズラン】

頭の上からスズランテープを降らせると「わー!!」と大興奮の子どもたち。

大量のスズランテープの上に寝転ぶ子もいて、気持ちよさそうでした。

【片栗粉スライム】

最初は粉の状態から水を加えて変化を見てもらいました。

慣れない遊びで戸惑う子もいましたが、ほとんどの子が片栗粉スライムに手を入れたり、カップに移し替えたりとでご機嫌にで遊んでいました🎶

途中で食紅を混ぜると色が変わったことに喜んでいました。

【泡遊び】

スポンジでおままごとようの食器を上手に洗っていた子どもたち。楽しくなってきたようで、自分の頭に泡を乗せて遊ぶ子もいました.。o○

タオルを洗った後は、自分で干すことに挑戦。ぞう組さんは、自分の力で洗濯ばさみを開いてタオルを挟むことができました✨

うさぎ組さんは、ぞう組さんの様子を見て遊び方を真似していました。

【砂遊び】

猛暑で戸外に出ることができなかったので、久しぶりの砂遊び✨

一人ひとりがコップやお皿、ダンプカーに砂を入れ、夢中で遊んでいました。特に子どもたちのお気に入りは、穴あき内鍋でした!穴から落ちてくる砂をキャッチ!!

【氷遊び】

氷の冷たさに驚くことなく、ギュッと握りしめて遊んでいました。氷をコップ山盛りにして、大満足そうでした😊

色氷は、「あか!」「あお!」と自分で色を選び、画用紙の上で色が混ざっていく色の変化に気が付いている子がいました😲

【製作】

ビー玉をコロコロ転がして模様をつくり、ミノムシの製作をしました🍂

ビー玉が転がる方向を真剣に目で追っていました。

【ボール運び&遊び】

おたまを使ってボール遊びに挑戦。落とさないよう慎重に運んでいる姿は、とてもかっこよかったです。慣れてくると運ぶスピードが速くなっていました。

平均台を用意して難易度を上げてみたのですが、難なくクリア👏

【ぬりえ】

自分でイラストを選んでもらい、自由に色塗りをしました✐

ぞう組のお友だちは、キャラクターや乗り物によって色を使い分け。

うさぎ組・ひよこ組のお友だちは、ダイナミックに色塗り。

一人ひとりが真剣な顔で取り組んでいました。

【大型パズル】

大きな動物のパズルに大喜びの子どもたち。「ここ!」と顔と体を合わせることを楽しんでいました。

最後に今月のねらいの振り返りをしたいと思います。

🐣ひよこ組🐣

様々な素材の感触遊びを楽しむ。

片栗粉スライムやボディペイント、泡遊び等、様々な素材の感触遊びを楽しんでいました。

🐰うさぎ組🐰

気持ちを言葉や仕草で伝えながら保育者や友だちとの関わりを楽しむ。

簡単な言葉や仕草で相手に思いを伝えようとする姿が増えてきました。友だちと思いがぶつかり合うこともあるので、しっかりと仲立ちをしていきたいと思います。

🐘ぞう組🐘

自分の思いを保育者や友だちに伝えようとする。

口調が強くなってしまうこともあったが

言葉をうまく伝えられない時には、保育者が何を伝えようとしているかを察し、言葉を添えることで自分なりの言葉で伝えようとしていました。今後も安心してやり取りができるよう見守り、援助をしていきたいと思います。

🌊8月🌊

今月のクラスのねらいをお知らせさせていただきます。

🐣ひよこ組🐣

様々な素材の感触遊びを楽しむ。

友だちと一緒に遊びながら、様々な素材に触れ、感触の違いを楽しめるようにしていきたいと思います。

🐰うさぎ組🐰

気持ちを言葉や仕草で伝えながら保育者や友だちとの関わりを楽しむ。

「じぶんで!」「いや!」など思いを伝えてくれるようになりました。一人ひとりの気持ちを受け止めながら言葉や仕草でやり取りをする楽しさを感じられるようにしていきたいと思います。

🐘ぞう組🐘

自分の思いを保育者や友だちに伝えようとする。

保育者や友だちとの関わりの中で、安心して自分の思いを伝え、やり取りを楽しみながら相手の思いにも気づいていける体験を重ねていけるように援助していきたいと思います。

夏祭り会&同窓会

【夏祭り会】

7月12日(土)、夏祭り会を行いました🌞

壁面を見て、自分が作った金魚を探していた子どもたち。カーテンを開き、日課活動が始まるとお父様お母様の姿が見えたので一気に表情が変わりました!

元気な声を出す子や緊張でもじもしている子など様々な表情が見られて可愛かったです。

縁日製作の時間は、一人ひとりが真剣な顔で職人のように製作に取り組んでいました。

壁面前、みんなで「はい、ちーず」📷✨

【同窓会】

保護者からのご要望もあり、令和5年度、6年度の卒園児の同窓会を2部制で開催しました。

卒園児のご兄弟(姉妹)も一緒に遊びに来てくれました。

別々の保育園へ転園のため、久しぶりに会うお友だちに緊張している子もいましたが、遊んでいるうちに打ち解け、仲良く過ごしていました。最後は「かえらない!!」との言葉も😊楽しい時間になったようで良かったです♪

卒園児の方々は、行事の時だけでなく、いつでもお顔を見せに来てくださいね。

7月の様子

暑さ指針により戸外活動をすることができないため、室内で様々な遊びをしました。

【ウオーターベット】

暑い日にひんやり気持ち良いウォーターベット。寝転んでくつろいだり、本当に眠りそうになってしまう子も…💤いたりと気持ちよさそうに過ごしていました。

【風船ベット】

風船の上に乗り、大喜びの子どもたち。感触にニコニコ笑顔がこぼれていました。ぼよんぼよん飛び跳ね割れてしまうハプニングもありました。割れても平気な子どもたちでした。

【巨大風船あそび】

巨大風船を見て、「きゃー!!!!」と大興奮。風船を振ったり叩いたりすると、カサカサと音がするので、音出しを楽しんだり、お気に入りの色のみで遊んだりとしていました🎈

【新聞紙遊び】

「掃除機」「お洋服」「帽子」など様々なリクエストをしていた子どもたち。いろいろな形の新聞紙を身に纏い、ファッショーを😊お片付けもしっかり!!袋がぱんぱんになるまで新聞紙を集めてくれました。

【小麦粉粘土】

最初は、粉の状態で触り、不思議そうに感触を確かめていました。ぞう組さんには、小麦粉と水を入れた袋を渡し、自分たちで粘土を作ってもらいました。

小麦粉粘土をこねたり、伸ばしたり…パン屋さんのようでした🍞

【スイカ割り】

みんなでスイカ割の前に手で触って、感触や冷たさを感じてもらました。

お友だちと一緒に持ち上げようとしてもいました!

早くスイカを割をしたいと順番待ちは、ソワソワ。

いざ、自分の番が来ると優しい叩き方の子が多かったです。

なかなか割れないので調理の先生に魔法をかけてもらい、無事に割れました🔪🍉

【製作】

8月の部屋飾り、亀さんの製作です🐢

自分で好きな色の折り紙を選び、手でびりびり破きました。上手く破けない時は、保育者に折り紙を渡し、切れ目を入れてもらい、自分で破くことができると満足そうに笑っていました😊

最後に今月のねらいの振り返りをしたいと思います。

🐣ひよこ組🐣

沐浴で汗を流し、心地よく過ごす。

体調により、沐浴や清拭の機会は少なかったですが、汗を流して気持ちよさそうにしていました。

🐰うさぎ組🐰

夏遊びに触れながら、興味関心を広げ、自分なりに表現することを楽しむ。

戸外遊びはなかったが、室内で様々な素材に触れ、感触を楽しむ姿が見られました。また好きな遊びを見つけて繰り返し遊んだり、玩具の使い方を工夫したりと一人ひとりが自分を表現していました。

🐘ぞう組🐘

生活リズムを整えながら夏遊びを楽しむ。

子どもの体調や食事の様子を注視し、体調の変化に気付いたり、無理に食事を進めたりしないようにしました。室内でも活発に体を動かしたり、感触遊びを楽しんだりして遊ぶことができていました。