Archive for 未分類

🍁11月🍁

陽が落ちるのも早くなり、朝晩寒くなってきましたね。寒さに負けず、今月もたくさん体を動かして遊びたいと思います🎵

先月のねらいの振り返りと今月の振り返りを発表したいと思います😊

◍10月の振り返り◍

🐘ぞう組🐘

洋服の畳み方を知り、畳んでみようとする。

畳み方が分からない時は、「こう?あってる?」と保育者に確認をする姿が見られました。引き続き、畳む練習を行なっていき、一人で最後まで取り組むことができるように見守っていきたいと思います。

🐰うさぎ組🐰

保育者と安定した関わりの中で、探索活動や戸外遊びを楽しむ。

保育者と関わる中で、簡単な言葉や身振りで見たもの、感じたものを保育者に伝えようとする姿がたくさん見られました。子どもたちの発見や気づきを受け止め、活動が楽しめるような声掛けを引き続き行っていきたいと思います。

🐣ひよこ組🐣

活動の中で異年齢の友だちと関わりながら遊ぶ。

年上のお友だちに玩具を貸してもらったり、いないいないばぁをしてもらったりして、笑顔を見せて過ごしていたひよこ組さん。異年齢のお友だちと関わる姿を見守っていきたいと思います。

◍11月のねらい◍

🐘ぞう組🐘

交通ルールを知り、守ろうとする。

戸外に出ることが増えたので、横断歩道を渡る時は手を挙げることや左右を確認してから渡ることなどを伝えていきたいと思います。

🐰うさぎ組🐰

身のまわりのことを保育者に手伝ってもらいながら、できないこともやってみようとする。

保育者が見守る中で、身のまわりのことを自分でやってみようとする姿が見られています。できないところは一緒に行い、『できた!』という達成感を味わえるようにしていきたいです。

🐣ひよこ組🐣

保育者に手を添えてもらいながら、手遊びを行ってみる。

保育者を真似しようと、身振りしながら手遊びに参加をする姿が見られます。簡単な手遊びを取り入れ、楽しい雰囲気の中で行えるように援助をしていきたいと思います。

10月の様子

【シュレッダー遊び】

室内でシュレッダー遊びをしました。

今年度初めての遊びということもあり、保育者が準備をしている姿をみて「なにやるの?」「たのしそうなきがする!!」とソワソワしていた子どもたちです🎵

「おふとんにして~」「かけてかけて~」と自ら保育者の元へ来る子😊

アナと雪の女王の音楽に合わせて、「ありの~~ままの~~」とエルサになりきって遊ぶ子もいました❅

全員とても素敵な表情をしていますね😊🎵

一人の保育者の周りに十人くらいの子どもたちが・・保育者を横に寝そべらせるとみんなで協力?して一斉攻撃🤣笑い声がたくさん聞こえたシュレッダー遊びでした。

【どんぐり拾い】

保育園の代表でぞう組さんにどんぐり拾いをしてきてもらいました。

一人一枚袋を持ってもらい、拾いました。

「おぼうしかぶってるどんぐりさんあるかな?」「わたしきれいなどんぐりがいい!!」と一生懸命拾ってくれました🎵

どんぐり拾いをしていると、お友だちが遊びに来ました。

セスジスズメという芋虫さんです🐛

みんなで観察をしました。

初めて見る大きな芋虫さんに真剣でした😲

【どんぐりケーキ製作】

ぞう組さんが拾ってきてくれたどんぐりで製作をしました。

カップにシール貼り、白い粘土に色をつけてもらいました。

初めは絵の具の色が付いてしまった手をみて「やっ!」「てがよごれた」と眉間にシワをよせていた子どもたちも、次第に気にせず真剣に・・✨一生懸命捏ねたり、丸めたりしてつくっていました。

三色の可愛いどんぐりケーキができました💖

【木の絵製作】

10月の製作ではたんぽを使い、スタンプをしました。

オレンジと黄色の絵の具を見て、使いたい色を教えてくれました。

「ぽんぽんぽーん」といいながら、リズムよくスタンプをしていた子どもたちです😊

ぞう組さんはスタンプで使わなかった方の色の折り紙を切って、のりで貼りつけ。

うさぎ組さんとひよこ組さんは指スタンプで仕上げの模様付けをしました。

綺麗な秋の木の絵製作ができました

【ハロウィンバック製作】

今年もハロウィンバックをつくってもらいました🎃

折り紙を細かく破って、紙皿に貼りました。

ジャックオランタンのお顔ものりでペタペタ。

【ハロウィン衣装製作】

ハロウィン衣装のおばけの顔もクレヨンで塗ってもらいました👻

全員違う表情のおばけマント👻とかぼちゃバック🎃ができました✨

週明けのハロウィンイベントが楽しみですね🎶

戸外遠足&室内遠足

【戸外遠足】

10/4(火)に秋遠足を行いました🍂

かわいいリュックを背負って登園🎒

☆遠足準備

コップとジュースが入った袋を子どもたちにリュックに入れてもらいましたが、

リンゴジュースのパッケージを見て、フライングして飲もうとする子もいました😆🍎

チャックも自分で閉められるようになりました✨

帽子を被って、リュックを背負ってさあ出発です🎵

☆散歩

いつもと違い、リュックを背負っているからでしょうか・・・とても凛々しい表情をしているぞう組さん😊

うさぎ組さんもひよこ組さんもすれ違う方に「かわいいわねぇ~」と言われ、ニコニコ🎶

「こうえんで○○したい~」「○○ちゃんいっしょにあそぼ!」とおしゃべりをしながら公園へ・・

消防署前公園に到着しました。

☆午前おやつ

手の消毒をした後は、みんなが楽しみにしていたおやつの時間🎵

保育者にストローを差してもらうと、すごい勢いで飲んでいました🍎

☆レクリエーション

おやつの後はレクリエーションの時間です⭐

ぞう組さんは虫カードを使い、虫探しをしました。

公園内に隠れてしまった虫さんたちをお友だちと協力をして探しました🐞

うさぎ組さんとひよこ組さんはお砂場で砂遊びをしたり、木登りをしたりして過ごしました。

消防署前公園では初めてのお砂場遊びだったこともあり、集中して遊んでいました⭐

「はい、どーぞ!!」と作ったお料理を保育者に振る舞ってくれました😆

☆お弁当給食

たくさん歩いて、たくさん遊んだ後はみんな大好きなお給食の時間🎶

給食の先生がそれぞれが持ってきてくれたお弁当箱に詰めてくれました。

お弁当箱の中を見た子どもたちは「あん(ぱん)まん!!」「あんぱんまんだ!!」

「かわいい~」と大興奮💖

自分で食具を持ち、大きなお口を開けてあっという間に食べ終わってしまいました😋

☆午後おやつ

お昼寝をした後は、午後おやつの時間です🍌

ブルーシートに座り、みんなで輪になって食べました。

お友だちみんなのお顔がみれてとても嬉しそうな子どもたちでした。

【室内遠足】

戸外での遠足の日にお休みのお友だちがいたので、別日に室内遠足をしました。

今回も自分のリュックを嬉しそうに保育者に見せてくれた子どもたちです😆

リュックを背負い、椅子に座り【♪ばすにのって】という音楽に合わせて、バスごっこをしました🚌

室内遠足でもみんな大好きりんごジュースがおやつ🎵

みんなで丸くなってお顔を見せ合いながら😊

”いただきます”のご挨拶の後は、とても早かったです😆(笑)

【アスレチック】

★すべり台

上手に一列に並んですべることができました。

★トンネル

トンネルの外にいる保育者に「ばぁ!」とハイハイしてきてくれました😉

★トランポリン

★凸凹マット

手や腕、足を使い、不安定なマットの上をハイハイしたり、ゴロゴロしたりしました⭐

★フラフープ

★一本道

★感触マット

★ダンス

ダンスが大好きな子どもたち。保育者のお手本を見て、上手に踊っていました💃✨

★おべんとうバス給食

室内遠足の日も給食の先生がおべんとうバスをモチーフにしたお給食をつくってくれました。

「おべんとうばすだ~」「たべるのもったいないね」とお友だちと話しながら食べていました🎵

「おいしいね☆」とたくさんおかわりをしました。

🍂10月🍂

今年度が始まり、あっという間に半年が経ちました。

公園や遊歩道の木々の色も少しずつ赤・黄色・茶色と移り変わり、保育園の玄関の扉を開けると金木犀のいい香りがしてきます。

今月のクラスのねらいを発表させていただきたいと思います😊

🐘ぞう組🐘

洋服の畳み方を知り、畳んでみようとする。

ぞう組の子どもたちは自分でお洋服の脱ぎ着ができるようになりました。今月はお洋服が畳めるように畳み方を伝えていきたいと思います。

🐰うさぎ組🐰

保育者と安定した関わりの中で、探索活動や戸外遊びを楽しむ。

探索活動や戸外遊びで体をたくさん動かし、遊びの中で子どもたちが見つけた発見を見逃さないようにしていきたいです。

🐣ひよこ組🐣

活動の中で異年齢の友だちと関わりながら遊ぶ。

異年齢のお友だちに頭を撫でてもらったり、お世話をしてもらったりする姿が見られています。

年齢に合った活動を設定するとともに、お友だちと関わって遊べるような環境を整えていきたいと思います。

9月の様子

暑さも少しずつ和らぎ、戸外活動ができるようになりました😊10月は戸外でたくさん体を動かす活動を取り入れていく予定です!

9月中旬までは外に出れなかったので、室内遊びを楽しみました🎵

【春雨あそび】

色はピンクと青の2種類。感触の違いも味わえるようにやわらかい春雨とかたい春雨を用意しました。

子どもたちはやわらかい春雨がの方が好きだったようで、おままごと玩具を使い、「スパゲッティでーす!!」とお料理をして遊んだり、頭の上にのせて「かみのけもじゃもじゃ~」と髪の毛に見立てて遊んだりしていました😊

両手に春雨を持ち、ブンブン!!うどん屋さんのような手捌きを見せてくれる子もいました😆✨

全身春雨まみれになって、とても楽しそうに遊んでいました🎵

雨樋で流し春雨を保育者がはじめると興味津々😊「ぼくもやる!!」と流し春雨を楽しんでいました。

【色水あそび】

色水遊びでは、どの色とどの色を混ぜると何色に変わるのか・・子どもたちにお手伝いをしてもらいながら遊びました😊

保育者のお手伝いをしている時の表情がとても真剣でかわいいですね💖

色の変化にびっくり顔していた子もいました😲

色水を入れたボトルを振って混ぜてもらいました。

ストローをさして、ジュースに見立ててました。

その後、好きな色で指スタンプをしました⭐

指スタンプで作った画用紙は・・・

かわいい”くり”になりました🎵

【避難訓練】

避難訓練の様子です。

子どもたちは防災頭巾をしっかりと被り、保育者と一緒に避難場所へと。

防災頭巾にもすっかりと慣れたようで、避難訓練が始まると、自分の頭を指差し『つけていないよ』と教えてくれるうさぎ組さんです🐰

ぞう組さんは地震訓練の時は頭を両手でしっかりと押さえ、火災訓練の時は口元を押さえ保育者の話をしっかりと聞いてくれます🐘✨

保育者と手を繋ぎ、歩いて避難できました😆

【👻製作】

10月製作のおばけを作りました👻

うさぎ組さんとひよこ組さんはシールを貼り、ぞう組さんはクレヨンで顔を書いてもらいました。紙コップは画用紙とは違い、少し難しかったようですが、頑張って貼ったり書いたりしていました🎵

お顔の後はすずらんテープを手で割いてもらいました。

ぞう組さんは細かくすずらんテープを裂いていました⭐

【給食】

みんな大好きなお給食です😋

自分で食具を持ち、大きなお口を開けて「ぱくっ!!」自分でたべるのがとても上手になりました🎵

最後に今月初めにたてたねらいの振り返りをしたいと思います。

🐘ぞう組🐘

秋の自然に触れ、たくさん体を動かす。

今月は暑い日があったり、天候がよくない日も多く、戸外活動があまりできなかったので、

来月は秋の自然を感じられるように戸外にたくさん出て、探索活動が楽しめるようにしていきたいです。

🐰うさぎ組🐰

簡単な言葉や仕草で保育者に気持ちを伝え、安心して過ごす。

簡単な言葉や物の名前を発しながら保育者や友だちに話しかけ、関わろうとする姿がたくさん見られるようになりました。楽しい雰囲気の中で人間関係を築けるようにしていきたいです。

🐣ひよこ組🐣

戸外へ散歩にいき外の景色を楽しむ。

散歩カーの中から手を伸ばし、葉っぱやお花を触ろうとしたり、外の景色を指差しながら喃語を話したりする姿が見られました。本格的な秋の季節になってくるので、引き続き戸外活動が楽しい時間になるように援助をしていきたいと思います。

9月

9月に入りました。

まだまだ暑い日もありますが、日中過ごしやすい日もあり、保育園でも数カ月ぶりに戸外活動ができるようになりました。

「セミどこにいるの?」「おと(鳴き声)がちがう!!」と久しぶりの戸外を満喫しています🎵

それでは今月のねらいを発表させていただきたいと思います😊

🐘ぞう組🐘

秋の自然に触れ、たくさん体を動かす。

暑さも少しずつ和らいできたので、戸外に出られた日にはたくさん体を動かす活動を取り入れていきたいと思います。また、季節の移り変わりを子どもたちと一緒に感じられるような活動場所や声掛けを行っていきたいと思います。

🐰うさぎ組🐰

簡単な言葉や仕草で保育者に気持ちを伝え、安心して過ごす。

遊びや生活の中で自分の気持ちを表現できるように関わりを深め、安心して生活ができるように子どもたちの気持ちを受け止めていきたいと思います。

🐣ひよこ組🐣

戸外へ散歩にいき外の景色を楽しむ。

戸外へお散歩にいけるようになるので、ベビーカーから景色を眺めながら、秋の自然が感じられるような声掛けをしていきたいと思います。

8月室内遊び🎵

今月も室内で様々な遊びを行いました。

◍すずらんテープ遊び

ピンク・黄色・青の3色のすずらんテープを使い、遊びました😊

「ひらひらひら~」とすずらんテープを降らせたり、「みてみておふろ~」とタライのなかにテープを集めたりして、楽しそうに遊んでいました✨

カメラを持っている保育者を見つけたぞう組のお友だちは「かけちゃうぞ~」とニヤニヤ😏

とてもいい笑顔ですね🎶

女の子たちはコップやカップを使い、アイスクリームやフルーツジュースを作りをしていました🍹

◍砂遊び

暑さにより、6月中旬頃から戸外活動ができず・・・(´;ω;`)。

子どもたちから「こうえん、いかないの?」「おそとにいきたい~」との声がたくさん聞かれ、抗菌砂を購入。保育室でお砂場遊びを行いました♪。

抗菌砂を日光消毒している様子を見ていたぞう組さんは、「おすなあそびやるの?」「おへやでおすなははじめてだね!」と数日前から楽しみにしている様子でした🎵

はじめはお部屋での砂遊びに戸惑いを見せていたお友だちも、少しすると砂まみれになって遊んでいました😊

裸足で砂を踏んでみたり、砂のお風呂の中に入ったり、

お友だちと一緒にお料理をしたり、お部屋での砂遊びを満喫した子どもたちでした⭐

室内での砂遊びは、雨の日や寒い冬の時にも取り入れていきたいと思います🎵。

◍新聞紙遊び

新聞紙を丸めたり、ちぎったりして遊びました。

保育者にお洋服や髪飾りを作ってもらうと、カメラに向かってキメポーズ📷✨

ひよこ組のお友だちもお姉さんやお兄さんの真似をして自分で被ろうとする姿も・・

みんなで一緒に遊べてとても嬉しそうな表情をしていた子どもたちが印象的でした😆

◍片栗粉スライム

今年初めてのスライム遊び。

ぞう組さんの中には「まえもやったことあるよね!」と覚えている子もいました。

片栗粉とお水で作れるスライムです。触ると感触が変わる不思議なスライムに子どもたちも興味深々😲

青・赤・緑・黄色の食紅で真っ白なスライムに色付けをしました。

集中して遊び続けた子どもたちでした🎵

◍泡あそび

お部屋の中で泡あそびをしました。タライの中にたくさんある泡に興味津々の子どもたち😊

両手に泡をつけ、保育者に見せてくれました🎵スプーンやカップを使い「あいすくりーむ!!」と楽しんでいました。

◍寒天あそび

片栗粉スライム遊びをした次の日には寒天あそびをしました。

うさぎ組さんはおててで小さくした寒天をお皿やカップに入れて遊んでいました。

ぞう組さんはおままごとの包丁の玩具を使い、細かく切ったり、型抜きでハートや星などの形にくり抜いたりして遊んでいました。

たくさん用意していた寒天もあっという間になくなってしまいました😆

うさぎ組さんは「まだあそびた~い」とお片付けを拒み・・・、お席を移動!!。ぞう組さんと一緒のテーブルで🎵

それぞれが満足するまで遊び続けていました。楽しんでくれて良かったです💖

◍氷遊び

氷を両手で触れ、「つめた~い。せんせいももつ?」と保育者に氷を渡してくれるお友だちやおままごと遊びを真剣に行うお友だちもいました😊

タライやブルーシートの上で思いきり遊び、全身びしょ濡れの子どもたちでした。

お友だちと一つのタライを囲み遊ぶ姿・・とても微笑ましいですね🎵

子どもたちの体温で氷も解けていき・・・初めは「ちいさくなっちゃった・・」と残念そうにしていましたが、最後は「おみずだ~」とバシャバシャ水遊びをしていた子どもたちでした😊

たくさん遊んだ後は色氷を使い製作をしました。

ハートや星などの形をしている氷をみて「わたしハートのみどり!」「おほしさまのあか!」と大興奮!!

氷を使ったお絵かきを楽しんでいました。

みんなが氷でお絵かきしたものは、美味しそうなアイスクリームに大変身しました🍨

◍にじみ絵製作

先月のブログの時には未完成だったにじみ絵製作。さてさてどんなものに変身するでしょう・・・。

ぞう組のお友だちはとても想像力が豊かで「このおさかなさんはおはなししているの」「おみずのなかからでたがってるの」と金魚や金魚草の貼る場所を考えながら製作をしていました😊

うさぎ組さんは金魚の後ろについているテープを自分で剥がしてもらいました。うさぎ組さんも貼る場所にこだわり、何度も貼り直す子もいました⭐

みんなそれぞれの物語があるすてきな金魚鉢になりました😌✨

◍みのむし製作

ぞう組さんは久しぶりにはさみを使った製作をしました✄

はさみの持ち方を保育者と一緒に確認し、画用紙を切ってもらいました。

うさぎ組さんは指先を使い、折り紙をちぎってもらいました。

前回折り紙をちぎってもらった時に比べ、一人でちぎることができていました😀

みのむしのお顔をぞう組さんはクレヨンで。うさぎ組さんとひよこ組さんはシールで作りました。

のりを使う工程ではみんな真剣です。真剣なお顔も可愛いですね🎶

とてもかわいいみのむしさんの出来上がりです⭐

最後に今月初めにたてたねらいの振り返りをしたいと思います。

🐘ぞう組🐘

保育者や友だちと一緒に遊びながら言葉のやりとりをたくさん行う。

様々な友だちと言葉でたくさんやり取りをしていました。今後も様々な遊びを行い、友だちとのやり取りが増えるようにしていきたいです。

🐰うさぎ組🐰

活動の中で保育者や友だちを感じながら遊ぶ。

夏遊びをする中で保育者や友だちと関わろうとしたり、夏遊びに興味を示し、集中して遊んだりする姿が見られました。

🐣ひよこ組🐣

ハイハイやつたい歩きで自分の興味のある玩具を探し、自由に遊ぶ。

ハイハイで保育室を自由に探索し、体をたくさん動かしたひよこ組さん。興味を持った玩具を保育者に渡す姿も見られました。

夏祭り会

7月9日(土)に今年度初めての保護者行事『夏祭り会』を開催しました。

コロナ禍ということもありましたが、感染対策を行いつつ、3部制で行いました。

壁面では、ぞう組さんはチョコバナナ🍌・うさぎ組さんとひよこ組さんはりんごあめ🍎を作ってもらいました。

🌸日課

毎朝取り入れている日課活動を保護者の方に見ていただきました。

いつもと違う雰囲気でも大きな声で日課活動に参加してくれる子、保護者を見つめる子など様々でした🎵

すてきですね✨

🌸おやつ

おやつのスキムミルクの時間です🥛

保護者の方と会い向かい。緊張しているようですね😲

両手でコップを持ち、上手に飲めています😊

🌸保育者出し物

『手洗いが楽しくなるお話し~みぎてんとひだりん~』というスケッチブックシアターを行いました。

「右手はどっち?」「左手はどっち?」という保育者の質問に子どもたちも真剣に悩んでいる様子・・「ん~こっちがみぎ!やっぱりひだりかな~?」と答えていました⭐

スケッチブックシアターの最後には子どもたちみんなと『お家でもきちんと手を洗おうね』とお約束✨

保護者の方もお約束をしてくれました♪

スケッチブックシアター➡帰りの会の後は親子製作の縁日を行いました。

🌸縁日

今回は8種類のブースがありました。

🌸おめん

 まずはお面です。アンパンマンの顔のパーツを保護者の方と一緒にのりで貼ってもらいました。

みんな真剣ですね✨

完成したお面をつけてニコニコ😊かわいいです💖

🌸かき氷

かき氷では花紙を丸めてもらい、カップの中へ・・・

いちご🍓、メロン🍈、レモン🍋に見立てたシロップをかけてもらいまいした。

🌸たこ焼き

たこ焼きでは青のりに見立てた絵の具をつけ

かつお節をパラパラふりかけ完成です🐙完成したたこ焼きをみて「ぼくこれしってる!!」と嬉しそうにしていました。

🌸ポテトフライ

 ポテトフライでは細長い画用紙を専用のケースに入れてもらいました。

ぞう組のお友だちさんからは「マックのポテトみたいだね」という声が・・😏。

2~3本を掴み、一気にケースに入れる子もいれば、手づくりのポテトスクープを使い、上手にケースに入れている子もいました😊

ケースがパンパンになるまで詰め込んでいる子もいました😊

🌸わたあめ&ひもひき

ケースに用意されているわたあめの中から好きなものを選んでもらいました!

ひもひきでは子どもたちの大好きなお菓子をつけ、好きな色のテープがついた紐を引っ張ってもらいました。

どのお菓子がもらえるかな?二種類のお菓子をもらい、嬉しそうでした🎵

🌸金魚すくい

赤・オレンジ・黒の金魚🐠をポイですくってもらいました。

保育園で遊んでいる魚と違い、磁石とクリップがついていないので「できない」「むずかしい!!」と言いながらもがんばってすくってくれました✨

🌸ヨーヨー

室内でのブースが全て終わった子から靴を履いて玄関へ・・

ヨーヨーのプレゼントです。十種類以上あるヨーヨーの中から欲しい色を二つ選んでもらいました😊

お気に入りのヨーヨーを持って記念写真も📷⭐

今年度初めての行事が子どもたちにとって楽しい思い出となっていれば嬉しいです😊🌻

8月

暑い夏がやってきました。セミの声に負けないくらい元気いっぱいの子どもたちです。

8月になりましたので、今月のねらいを発表させていただきたいと思います。

🐘ぞう組🐘

保育者や友だちと一緒に遊びながら言葉のやりとりをたくさん行う。

友だちと一緒に関わる機会を多くつくり、子どもたちのやり取りを側で見守りながら、言葉でのやりとりをする姿を大切にしていきたいと思います。

🐰うさぎ組🐰

活動の中で保育者や友だちを感じながら遊ぶ。

もう少し続く夏遊び!!友だちや保育者と楽しみながら遊べる様に活動を設定していきたいと思います。

🐣ひよこ組🐣

ハイハイやつたい歩きで自分の興味のある玩具を探し、自由に遊ぶ。

玩具箱から自分の好きな玩具を探す姿が見られてきました。保育室をハイハイやつたい歩きで活発に体を動かしながら、遊びたい玩具を見つけられるよう、導いていきたいと思います。

7月の夏遊び♪

いつのまにかセミの声が聞こえ始め、季節はすっかり夏です🌞

◍スイカ割り

保育園で毎年恒例のスイカ割りを行いました🍉

手洗い➡消毒を済ませた子どもたちは、「だいすきなスイカだ~」と嬉しそうにスイカに触れニコニコでした🎵

ぞう組さんのお友だちは「うえはみどりだけどなかはあかいんだよ!」とうさぎ組さんに教えてあげていました😊

保育園でのスイカ割りが初めてのお友だちも大きなスイカに興味津々✨

持ち上げてみようとする子やスイカを太鼓のように叩く子など様々でした😆

順番にスイカ割りスタート🍉!!!

小さなお友だちはスイカの前に座り、棒を持ってエイッ!!

初めてのスイカ割りで緊張した表情でスタートラインに立っていたお友だちも、スイカを目の前にするとこの笑顔😊💕かわいいですね🎶

途中でスイカに亀裂が・・・

亀裂をみたお友だちは『ぼくがわるんだ!』と言っているかのように勢いよく走りだし、スイカのもとへ。両手で勢いよく「えーーいっ!!」と棒を当てることができました。

うさぎ組のお友だちが頑張って叩いてくれましたが、まだ割れません😭

ここでぞう組さんの出番🐘✨

何度も何度も頑張って叩いてくれました。すると・・・

スイカを割ることができました😊

お待ちかねのスイカタイム🍉

◍かき氷

午後のおやつの時間にかき氷🍧の提供もありました😊

いつもは『まだねたい・・』となかなか起きれない子もこの日はとっても早かったです😁

氷が出てくるところをじっと観察している姿かわいいですね。

今回はメロン🍈とイチゴ🍓の二種類から子どもたちに選んでもらいました。

氷の冷たさに驚きつつもとても嬉しそうにしていました。

何度もおかわりをする子や、綺麗に食べ終えるまでお皿とスプーンを離さない子もいました😆⭐

◍水遊び

お部屋の中で水遊びをしました。水遊び用の玩具で楽しそうに遊んでいました。

初めは濡れないように遊んでいた子も少しすると全身びしょ濡れになっていました😆

水風船や洗面器を使い、楽しそうに遊んでいますね🎶

水の気持ち良さにシートの上で寝転がって遊ぶ子もいました。

◍魚釣り

先月の室内遊びのシャボン玉吹き絵で作成した魚を使い、魚釣りをしました。

釣り竿を持ち、真剣な表情😶

上手に釣ることができると「みてみて~」と見せに来てくれました⭐

ひよこ組のお友だちは魚を両手で手づかみ!!カメラを向けるとしっかりとカメラ目線をくれました😊

たくさん釣れてよかったね🎶

◍風船ベット

いつもは投げて遊んでいる風船をベットに大変身✨

お友だちと一緒に同じ風船ベットで寝そべってみたり、お馬さんのようにまたがってみたり、風船ベットの感触を楽しんでいました🎈

勢いよく風船ベットの上に飛び乗って遊ぶ子もいました。子どもたちの激しい遊びに風船が割れてしまうハプニングもありましたが、たくさん体を動かして遊んでいました。

◍ウォーターベッド

お水を使ったウォーターベッドでも遊びました。

冷たい水ではなく、温かい水を使用したこともあり、「あったかい~ぽかぽか~」と寝そべって遊ぶ子が多かったです😊隣のお部屋に風船ベットがあったからか「なんかちがう!」と違いに気づく子もいました。

ウォーターベッドの気持ち良さにウトウトしてしまうお友だちもいました🤭

◍洗濯ごっこ

洗濯ごっこにも挑戦しました。

保育者にタオルの洗い方やお皿の洗い方を教えてもらい・・・

実際に挑戦✨

「ママはこういうふうにおさらあらってるの」とご家庭で見たお母様の真似をして遊んでいました😁✨

タオル絞りも両手に力を込めて一生懸命絞っていました。

ひよこ組さんも保育者と一緒にゴシゴシ!初めて触れる洗濯ばさみに嬉しそうにしていました。

◍風船遊び

風船遊びではバルーンアート用の風船で遊びました。細長い風船に大興奮の子どもたち。

保育者が作ったバルーンアートを持ち、振り回したりジャンプをしたりして遊んでいました😊

◍テープ貼り

保育室でテープ貼りをしました。

指先を使い、台紙に貼ってあるビニールテープを剥がし、壁や床にペタペタ。

洋服や手足にビニールテープをつけながらも集中して遊んでいました😆

◍午睡

4月ぶりにお昼寝の様子もチラッとお見せいたします😪💤

入園当初はベビー布団で寝ていた子どもたちも全員コットで眠れるようになりました。

戸外活動は猛暑のためできておりませんが、室内での活動でたくさん体を動かした子どもたちは、時間いっぱいまでぐっすりと眠っています😪

どんな夢を見ているのかな??

◍野菜スタンプ

食育活動として、野菜スタンプを行いまいした。

みんなで野菜をクンクン🍆🌽『どんなにおいがするのかな?』

トウモロコシの皮むきにも挑戦しました。

なすも両手でにぎにぎ触り、ヘタを不思議そうに触っていました。

茄子と違いピーマンはやわらかいからか、ピーマンをじっと観察している子もいました。

給食の先生に野菜を切ってもらい、野菜スタンプです。

「ぽんぽん!」「あ!おほしさまだ!」と野菜の断面の違いを楽しんでいました😆⭐

ぞう組さんはみんなで貸し借りをしながら製作をすることができました。

野菜スタンプでかわいいTシャツができあがりました👕

◍にじみ絵

にじみ絵をしました。

8種類の水性ペンの中から好きな色を選ぶと、自由にお絵かき✎

「おれんじとあかがいい!にほんもってかきたい!」と二刀流するお友だちもいました😁

絵を描いた後は水道へ・・・スプレーを持ち、描いた絵に水を吹きかけました。ぞう組さんは一人で。うさぎ組さんとひよこ組さんは保育者と一緒に行いました。

上手に吹きかけていますね😊

みんなでつくったにじみ絵はどんな製作物になるのでしょうか・・完成を楽しみにしていただければと思います🎵

最後に今月初めにたてたねらいの振り返りをしたいと思います。

🐘ぞう組🐘

食具を正しく持ち、姿勢よく食べる。

保育者の声掛けで食具の持ち方や姿勢よく食べることを意識する姿が見られました。引き続き、正しい食具の持ち方や姿勢が身につくような声掛けをしていきたいと思います。

🐰うさぎ組🐰

保育者を側に感じながら、新しい遊びに興味をもって触れる。

夏遊びや新しい遊びに興味を持ち、楽しそうに遊ぶ姿をたくさん見ることができました。

🐣ひよこ組🐣

夏ならではの感触遊びを行い、保育者や友だちと触れあって遊ぶ。

風船ベットで横になったり、洗濯ごっこでは泡を触ってみたり、水遊びでは自分に水をかけてみたり、夏ならではの遊びを自由に楽しんで遊ぶ姿が見られました。今後も室内で楽しめる活動を取り入れていきたいです。