Archive for admin

元気いっぱい!!

大型連休が明け、元気いっぱいで登園してきてくれました子どもたち😊

五月は天気にも恵まれ、たくさん戸外遊びを行うことができました✨

【シャボン玉】

ぞう組さんはシャボン玉遊びをしました。昨年度までは保育者にシャボン玉の飛ばし方を教えてもらっていた子どもたちも今では一人で飛ばせるようになりました✨「しゃぼんだまできた~!!」と自分でとばしたシャボン玉を追いかけていました。

【砂場あそび】

砂場あそびではみんなでお料理作りをしました🎵コップやお椀、アイスカップを使い保育者にご馳走を振る舞ってくれました。お友だち同士で「あーん」と食べさせあいっこをする微笑ましい姿も見られました😊

【スポンジブロック】

室内でもたくさん遊んだ子どもたち。スポンジブロックでは、ブロックの上に乗ってみようとしたり、お友だちと協力してブロックを積み上げたり・・積み上げたブロックが崩れてしまってもニコニコさんでした😊

【ボールプール】

今年度初めてのボールプールをしました。

保育室に散らばってしまったボールを洗面器で集めて一生懸命プールの中に戻してくれるお友だちやプールの中でゆっくりと寝転がって遊ぶ子も。思い思いにボールプールを満喫していました♪

【風船遊び】

紐に吊るされた風船を「えいっ!!」と背伸びをしたり、ジャンプをしたりして叩いて遊びました。

うさぎ組さんは背伸びをして風船をキャッチ!!ぞう組さんも「ピンクのふうせんにする~」「わたしはみどり~」と自分の気に入った色の風船を真剣に叩いていました🎈

【運動遊び】

クラスごとに分かれて運動遊びを行いました。

すべり台やトンネル、平均台など子どもたちは好きな室内遊具のもとへ・・すべり台ではバランスを取りながら傾斜から登ろうとする挑戦者も✨

トンネルの出口にいる保育者のもとへ、上手にハイハイ。保育者が見えるとニコッと微笑んでくれる姿がとても可愛いです😊

ぞう組さんは平均台にも挑戦✨「ばらんすばらんす~」と言いながら両手でバランスを取りながら歩きました。

【製作】

月の製作ではてるてるぼうずとしずくを作りました。てるてるぼうずの形に切られている画用紙を見て「さかなつくるの?」「たこ!たこ!」と発想力豊かな子どもたち。

まずはてるてる坊主づくり。

ぞう組さんはてるてるぼうずにお顔を書きました。好きな色のクレヨンを選び、「まずはめ~👀」と真剣に取り組んでいました♪しずくに貼る折り紙も子どもたちが選びました。破った折り紙をしずくに貼りつけて完成です♪

うさぎ組さんとひよこ組さんはお顔のシールを貼りました。しずくのシールは先月より小さいシールで貼りました。保育者が台紙からシールを剥がすと指先を使い、上手に貼ることができました。

てるてるぼうずさんは6月11日からお部屋に飾ります😊✨

最後に今月初めに設定したねらいの振り返りをしたいと思います。

🐣ひよこ組🐣

気になる玩具に手を伸ばし、ずりばいをして探索活動を楽しむ。

自分で発見した玩具までずり這いをする姿や保育者を後追いしている姿がみられるようになりました。保育室を自由に探索活動できるように引き続き安全な環境づくりに努めていきたいと思います。

🐰うさぎ組🐰

生活リズムを整え、遊びの中で保育者や他児に関心を持つ。

新しい環境や保育園での生活にも慣れてきて、保育者や周りにいるお友だちにも興味を持ち関わろうとする姿が見られるようになりました。友だちと一緒に遊ぶ楽しさが味わえるよう、関わり方を知らせながら見守っていきたいと思います。

🐘ぞう組🐘

楽しい雰囲気の中で姿勢よく食事をする。

保育者の声掛けにより姿勢を直す姿や「かっこよくたべれてる?」と保育者に伝えてくれる子が増えてきました。引き続き、姿勢よく食べられるよう声掛けを行い、食べこぼしなどが少なくなるよう導いていきたいと思います。

5月

大型連休が明け、5月に入りました。

今月のねらいをクラスごとにお伝えしたいと思います。

🐣ひよこ組🐣

気になる玩具に手を伸ばし、ずりばいをして探索活動を楽しむ。

子どもの発見や気づきに応えながら探索活動が楽しめるよう関わりを行っていきたいと思います。

🐰うさぎ組🐰

生活リズムを整え、遊びの中で保育者や他児に関心を持つ。

大型連休明けでもあるので、保育園の生活リズムに慣れることができるように、見通しを持って活動を設定していきたいと思います。

🐘ぞう組🐘

楽しい雰囲気の中で姿勢よく食事をする。

食事を楽しめるよう言葉のやり取りつつ、足に床を付けたり、背筋を伸ばしたりすることを伝えていきたいと思います。

新年度(1か月が経ち)

新年度が始まり、一ヶ月が経ちました。進級児・新入園児ともに、お気に入りの玩具や保育者との触れ合い遊びを通して、笑顔をたくさん見せてくれています♡

天気の良い日は戸外へ。たくさん体を動かして遊んでいます。

【お散歩】

新入園児のお友だちも保育者と手を繋ぎ、お散歩もできるようになりました。虫やお花を見つけると、「あ!!」と指差しをして嬉しそうに教えてくれます。

広場ではお気に入りの色のボールを持ち、散策活動をしたり、追いかけっこをしたり。

木登りにも挑戦しました。自分で登ることができると遠くにいる保育者にも「おーい!!」とお知らせ!!

ニコニコ😊さんです。

砂場では、玩具を使いお料理をつくって遊びました。シャベルで砂を掘り起こしてみたり、保育者やお友だちに食べさせてくれたりと集中して遊んでいます♡

【給食】

みんな大好きお給食です。手洗い後は進んでお椅子に座り、スタイを付けてと保育者にスタイを渡してきたり、手を指差し、『アルコールをはやくしてほしい』と教えてくれたりしながら😊、早く食べたいことをアピールしています。

自分で食具を持ち、大きくお口を開けてモリモリ✨食べている子どもたちです。

【午睡】

たくさんお給食を食べた後はお昼寝のお時間・・😪

ぐっすりと眠っています♪

午睡終了時間になっても・・・なかなか起きません💦

【製作】

さくらんぼの時計🍒を作りました。

ぞう組さんはさくらんぼにクレヨンで模様を描きました。「なにいろでかこうかな?」とクレヨンケースとにらめっこしながらお絵かきを楽しんでいました!

うさぎ組さんとひよこ組さんはシール貼りをしました。シールが入っているケースから好きな色のシールを選び、上手に貼ることができました😊

最後に今月初めに設定したねらいの振り返りをしたいと思います。

🐣ひよこ組🐣

保育者と触れあい遊びを行う中で、安心して過ごす。

保育者にも慣れ、『抱っこしてほしい』と手を広げて保育者に教えてくれたり、ふれあい遊びに笑顔で返してしてくれたりと嬉しそうに過ごす姿がたくさん見られるようになりました。引き続き、一対一の関わりを大切にしながら関わっていきたいと思います。

🐰うさぎ組🐰

(在園児さん)

歌や手遊びなどを通して言葉に興味を持つ。

朝の会や活動中に聴こえてくる音楽に合わせて歌ったり、身振り手振りしたりする姿が多く見られるようになりました。また、知っている言葉を発語する姿も見られるようになりました。言葉の獲得ができるよう、引き続き言葉がけをたくさんしていきたいと思います。

(新入園児さん)

新しい環境に少しずつ慣れ、春の自然にも触れる。

保育園での生活にも少しずつ慣れ、戸外へ散歩に出た際にはお花に触れたり、虫を見たりと初めて見るものに興味深々でした。引き続き、戸外に出れる日は自然に触れる機会を増やしていけたらと思います。

🐘ぞう組🐘

保育者に援助をしてもらいながら、衣服の着脱を自分でしようとする。

着脱時に応援や励ましの言葉がけを行ったことで、自分で積極的に着脱に取り組もうとする姿がみられるようになりました。自分でうまく脱げないときに「できない」「てつだって」と自分から伝えられるように声掛けをしていきたいと思います。

令和4年度 4月

新年度が始まりました^^

きららの杜にも新しいお友だちが7名入園♪。

一年間みんなでたくさん遊び、様々な思い出を作っていけたらと思います♪

今月のクラスのねらいをお知らせさせていただきます。

🐣ひよこ組🐣

保育者と触れあい遊びを行う中で、安心して過ごす。

保育者とスキンシップを図りながら、安心して過ごせるようにしていきたいと思います。

🐰うさぎ組🐰

(在園児さん)

歌や手遊びなどを通して言葉に興味を持つ。

一緒に歌を歌ったり、手遊びやオノマトペ(擬音語・擬声語)を使い、少しずつ言葉への興味を引き出せたらと思います。

(新入園児さん)

新しい環境に少しずつ慣れ、春の自然にも触れる。

保育者との触れ合いにより、保育園に慣れていき、戸外活動の際には花や蝶々などを見て、一緒に春を感じられたらと思います。

🐘ぞう組🐘

保育者に援助をしてもらいながら、衣服の着脱を自分でしようとする。

自分で取り組もうとする姿を見守り、必要に応じてさりげなく援助をしていきたいと思います。

令和3年度終了

3月もさまざまなことをして過ごしました✨

【ソルトペインティング】

2月にぞう組さんがやっていた”ソルトペインティング”

3月は全園児で取り組みました。

クレヨンでお絵かきした後にボンドでもお絵かきし、その上に塩を振りかけます。

塩をのせたところに絵の具で色をつけるとジワーッと色が広がったり混ざったりする様子が楽しいようでした♪

【記念品製作】

写真たてを子どもたちに作ってもらいました。

シールだけにしたり、四角いパーツだけにしたり、それぞれの個性が出た可愛い作品が仕上がりました✨

【手型、足型製作】

絵の具を足につける時にくすぐったそうに笑う可愛い子どもたちです♪

お家でぜひ飾ってください^ ^

【こいのぼり製作】

シールを使ってこいのぼり製作をしました。

うろこシールを好きなだけ貼り、

可愛いこいのぼりが完成しました。

一足早く、4月から飾りたいと思います♪

【戸外遊び】

3月に入り過ごしやすくなったので、戸外に出る機会がグッと増えました。

晴れていると「きょうはどこいく?」と期待していた子どもたち♪

大きなすべり台をすべったり、葉っぱや木の実などを拾って集めたり、ボール遊びをしたり、それぞれ好きな遊びを思いきり楽しんでいました✨

柿の木広場では、この切り株のところがお料理スペース🍴

拾ったお花やどんぐり、葉っぱを入れて木の枝でかき混ぜ、色々なお料理を作ってくれます^ ^

広場をたくさん走り回ったり、行き帰りの道を頑張って歩いたり、体力もかなりついた子どもたちです✨

先生たちのエプロンを借りて、ハイポーズ📷

「○○せんせいになっちゃった~」と喜ぶ子どもたちが可愛かったです♪

最後に、今月のねらいの振り返りをしたいと思います。

🐣ひよこ組🐣

戸外や運動遊びで体を思いきり動かす。

今月は戸外に出る機会が増え、たくさん体を動かしたことでより活発になったように感じます。

公園まで保育者と手を繋いで歩く練習も取り入れたので、少しずつ上手になってきました✨

うさぎ組さんになると歩く機会が増えるので、ご家庭でもぜひ取り入れてみてください。

🐰うさぎ組🐰

意欲を高めながら一人でできることを増やしていく。

手洗いや衣服の着脱、戸外準備など、できることが増え、身のまわりのことを一人で取り組むようになりました✨

まだお手伝いが必要なこともありますが、引き続き自分で取り組む姿を大切にしていきたいと思います。

🐘ぞう組🐘

自然の変化に興味を持ち、春の訪れを感じる。

散歩中、「あったかいね、きもちいね」と会話をしながら歩き、あたたかさを感じたり、公園で見つけた植物や虫などをみんなで観察することを楽しんだりして、春を感じていました。

身近な自然を通して、季節を感じられる言葉掛けを意識するようにしました。

遠足

3/23は寒かったこともあり、室内で遠足ごっこを行いました🎒

【バスに乗って】

自分のリュックを背負い、”バスにのって”の音楽に合わせて出発!!

音楽に合わせて「ゴー!ゴー!」と元気いっぱい掛け声が響き渡りました♪

【おやつ】

バスが到着し、隣のお部屋に敷いたレジャーシートの上でおやつにしました。

手を拭き、消毒をしてからおやつの準備♪

アンパンマンジュースに大喜び^ ^

「わー!ぶどうジュースだ~♪」

大好きなジュースを夢中で飲み干していました✨

【森の探検隊!】

おやつの後は目的地までお散歩です♪

”さんぽ”の曲に合わせてみんなで手を繋いで歩きました。

レジャーシートを「川みたいだね~」と言うと、本当に水があるかのように設定を楽しんでいた子どもたちでした^ ^

【動物なりきりアスレチック】

目的地のアスレチック広場に着き、順番に遊ぶ約束をお話してから遊びました。

”犬”、”うさぎ”、”ぞう”の3つの絵カードを見せ、その動物になりきりながらアスレチックを楽しみます♪

犬ははいはいで歩き、うさぎは両手で耳をつくりながらジャンプ、ぞうは手を長い鼻にしながらどしんどしんと歩き、まねっこが上手な子どもたち✨

さまざまなアスレチックを少し汗ばみながら楽しんでいました^ ^

最近購入したトランポリンも大喜びで遊んでいました。

順番に使おうね、10数えたら代わろうね、のお約束もしっかり守ることができました✨

【おべんとう】

給食は、楽しみにしていた”おべんとう給食”です♪

ふたを開けて、はらぺこあおむしを見つけて「わぁ~!」「あおむしだー」と大興奮!!

いつも美味しく、みんなが喜ぶ給食を作ってくれる調理の先生たちのことも大好きな子どもたち💓

食べ終わるといつも「おいしかったよ」「またつくってね」と大きな声でお願いしています^ ^

自分で食べるのもこんなに上手になりました✨

【おやつ】

おやつはライスクッキーとお星さまのおせんべいでした。

おやつもレジャーシートの上で✨

お外での遠足は叶いませんでしたが、室内でも十分楽しめた様子の子どもたちでした♪

おおきくなったね会

まん延防止期間が延びたことにより、3月12日に予定していた親子行事は中止となりましたが、

3/18に子どもたちのみで大きくなったね会を開催しました。

【日課】

いつもはテーブルありで行っている日課ですが、この日はテーブルなしで行いました。

いつものように元気よく声を出して参加していた子どもたち✨

その後は、グループを分けて手遊びの発表をしました。

【ひよこ、うさぎ組の男の子グループ】

(アンパンマン)

【ひよこ、うさぎ組の女の子グループ】

(ミックスジュース)

【ぞう組さんグループ】

(カレーライス)

クリスマス会や、毎日のお当番活動で人前に出ることにも慣れてきた子どもたち✨

子どもたちが好きな手遊びをそれぞれ上手に発表してくれました^ ^

どんな手遊びなのか、子どもたちにもぜひ聞いてみてください♪

【保育者出し物】

一年間の思い出を振り返ったり、お友だちクイズや●×クイズをしました。

4月に入園、進級をして、色々なことを経験しました✨

保育園で経験したことは楽しい思い出として少しでも心に残っているといいなと思います^ ^

 

【かくれんぼ】

子どもたち何人かのグループに分かれ、全員でかくれんぼをしました。

かくれんぼが大好きな子どもたちは、隠れる時に見つからないように「しーっ」と人差し指を口に当てていて可愛かったです^ ^

見つける役のグループも「あっちかな?」「こっちかも!」と、率先して探し、見つけた時の喜び方が可愛かったです♪

【体操】

みんなが大好きな「エビカニクス」「ピカピカブー」など数曲踊りました♪

指の形が少し難しい”ピース”も、いつの間にか自然とできるようになりました^ ^

【記念品】

最後に、自分で装飾した写真たてにみんなで撮った写真を入れた記念品のプレゼント贈呈式をしました。

みんな受け取るとすぐに自分の姿を探し、「あ、いた!」「みつけた~」と嬉しそうでした♪

【給食】

みんなが大好きな給食は、大きくなったね会の特別メニューです✨

アンパンマンのハンバーグはみんな大喜びで、かぼちゃを使ったクレープ状のオムライス風、ブロッコリーのサラダやスープも全て「おいしい!」と完食した子どもたち♪

いつものようにおかわりもたくさんしました✨

【集合】

最後にクラスごとに記念写真も撮りました📷

🐣ひよこ組🐣

🐰うさぎ組🐰

🐘ぞう組🐘

1年間でたくさん成長しましたね★

3月

冬の寒さがやわらぎ、春の陽気を感じられるようになってきました☀

3月に入りましたので、今月のねらいをお伝えしたいと思います。

🐣ひよこ組🐣

戸外や運動遊びで体を思いきり動かす。

好きなところに歩いていき、自由に探索活動を楽しんでいる子どもたち。

手を繋いで歩いてみたり、公園や室内の運動遊びなどでたくさん体を動かしたりしながら足腰の力をつけていくように促していきたいと思います。

🐰うさぎ組🐰

意欲を高めながら一人でできることを増やしていく。

自分でやりたい思いから、様々なことを意欲的に取り組んでいる子どもたち一人ひとりに寄り添いながらできることを増やしていけるように促していきたいと思います。

🐘ぞう組🐘

自然の変化に興味を持ち、春の訪れを感じる。

これから戸外に出る機会が増えてくるので、身近な自然に触れながら春をたくさん感じられるようにしていきたいと思います。

冬あそび(1.2月)

室内で過ごすことが多かった1、2月。

室内でできる冬あそびを子どもたちと一緒に楽しみながら過ごしました^ ^

【雪あそび】

雪が降り積もった日には、バケツ一杯に雪を集めて室内で雪あそびをしました♪

たくさんの雪に大喜びの子どもたち✨

「つめたーい!」と言いながら、嬉しそうにさわって遊んでいました^ ^

大きなケーキを作ったり、

トンネルをつくったりして、思い思いに楽しみました✨

【かるた、絵カード】

かるたや絵カード遊びをしました。

ぞう組さんはいつも日課活動で使っているひらがなカードを使い、保育者が出したカード同じ文字を探します👀

見つけると「あ、あったぁ!」と大喜び^ ^

お友だちが見つけた時も「やったね!」と喜びを分かち合っていました♪

うさぎ組さんやひよこ組さんは絵カードで遊び、保育者が出したカードと同じものを探したり、同じ絵カードを探し当てたりしました👀

知っている虫の名前を教えてくれたり、同じものを嬉しそうに見せたりしていた子どもたちでした^ ^

【鏡もちリレー・鏡もちけん玉】

新聞紙でつくった大きな鏡もちを運ぶ、鏡もちリレーをしました。

ぞう組さんは二段の鏡もちをトレーにのせて落とさないように運びます♪

鏡もちを崩さないようにバランスを取りながら頑張って運んでいました^ ^

うさぎ組さんは二段の鏡もちを、ひよこ組さんは一段の鏡もちをそのまま運びます♪

大きな鏡もちを持っているだけでも可愛い子どもたちでした💓

【けん玉】

鏡もちに模したけん玉遊びもしました。

白いおもち部分に穴があり、そこにみかんのような玉を入れるのですが、なかなか難しいようでした💦

それでも頑張って繰り返し挑戦します✨

うまく入った時には、その喜びも大きかった子どもたちでした✨

【福笑い】

だるまさんの福笑いでは、色々な顔をつくって見せてくれた子どもたち♪

ほっぺを目にしてみたり、ニコニコの目や口をまゆげにしてみたり、発想豊かに個性あふれるだるまさんがたくさんできました✨

【コマ製作・コマ遊び】

紙コップに自由にお絵かきしたり、シールを貼ったりして、自分だけのコマを作りました✨

製作が大好きな子どもたちなので、取り組む姿は真剣ですね👀

保育者の方ではさみで切り、完成しました✨

遊び方が分かると、自分のコマを一生懸命まわす子どもたち♪

夢中になってまわして遊んでいました✨

【凧製作・凧あげ】

凧製作で、それぞれパンダの凧を作りました。

一人ひとり違ったパンダがまた可愛かったです♪

後日、つつじ広場で凧あげを行いました。

自分の作った凧を持って嬉しそうに駆け回る子どもたち^ ^

【羽根つき】

風船羽根つきでも遊びました。

手づくりの羽子板で「えいっ、えいっ」と一生懸命に風船を打っていました✨

【絵の具遊び】

絵の具遊びでは、筆やスタンプ、手や指を使いながら自由にお絵かきをしました。

色が混ざる様子を「こんないろになったー」「からふるだね!」と言葉にしながら楽しんで描いていた子どもたちでした^ ^

【2月の製作】

2月の製作はたんぽぽとてんとう虫を作りました。

たんぽぽはトイレットペーパーのスタンプと綿棒スタンプで…

てんとう虫の黒い点はクレヨンで描いたり、シールを貼ったりしました✨

手先を使うのもとても上手になった子どもたちです^ ^

【ひなまつり】

3月3日がひなまつりということで、おひな様とおだいり様を作りました。

台紙をピンク、黄緑の好きな方で塗り、

金と銀の折り紙をぞう組さんははさみで切って貼り、うさぎ組さんとひよこ組さんはちぎって貼りました。

おひな様とおだいり様の顔はシールやクレヨンで…。

可愛いひなまつり製作ができました✨

ご家庭でもぜひ、飾ってください♪

最後に2月の振り返りをしたいと思います。

🐣ひよこ組🐣

保育者と一緒に手洗いをしようとする。

手洗いの一つ一つの動きを言葉で知らせ、手洗いの仕方を覚えられるようにしていきました。

まだ一人で手洗いを行うのは難しいので、引き続き援助を行っていきながら清潔にする気持ち良さも感じられるようにしていきたいと思います✨

🐰うさぎ組🐰

身のまわりのことを進んで行おうとする。

「じぶんで」と一人でしたい気持ちが高まり、意欲的に取り組んでいた子どもたち。

様々なことに対して意欲的に取り組む姿勢を大切にし、見守りながら引き続きできることを増やしていきたいと思います。

🐘ぞう組🐘

少しずつ時計を見て、食事や身のまわりのことに取り組む。

手先を使った製作に取り組む。

時計を使って知らせていくことで、子どもたちも数字で教えてくれることが増えました✨

時間も意識していけるように、引き続き伝えていきたいと思います。

製作の説明をしっかりと聞き、作り方を理解して取り組んでいた子どもたち。

これからも子どもたちの発達に合った製作課程を設定していきたいと思います。

コーナー遊び

1月も室内で過ごすことが多かった子どもたち。

今月は室内活動の様子をお伝えいたします^^

『ボタン・チャック練習』

手先がうまく使えるようになり、ボタンやチャックにも意欲的に取り組もうとしているぞう組さん✨

保育者と一緒に練習しています♪

『お箸の練習』

お家でも少しずつお箸を使い始めているご家庭もあるようです。

持ち方に気をつけながらお箸を使い、真剣な表情の子どもたちです^^

『紐通し』

毛糸を使って紐通しにも挑戦しました✨

「ここ?」「こっちかな?」と通す穴を確認しながら取り組んでいました♪

『パズル』

みんな大好きなパズル!

クリスマスプレゼントでもらったものも仲間入りし、遊びたいものを自分で選びながらピースを当てはめていました^^

『型はめブロック』

細かな型はめブロックも大好きな子どもたち。

英語にも興味があり、どうやって読むかを聞いたり、英語の歌を歌ったりしています♪

『ぬりえ』

好きなキャラクターを見つけると「これやりたい!」「これにする」と大喜びでぬりえをする子どもたち。

プリンセスやアナ雪、アンパンマンが人気です✨

『製作』

1月の製作はハリネズミをつくりました。

ぞう組さんは顔を描いて、ハリをはさみで切って貼りました✂

うさぎ組さん、ひよこ組さんは折り紙をビリビリ破ってハリをつくりました✨

可愛いハリネズミがお部屋の中に飾られています♪