Archive for admin

5月の様子

園生活に慣れ、一人ひとりが伸び伸びと過ごしています。

【戸外遊び】

木の枝や木の実を見つけると自分から拾いにいき、遊ぶ姿が見られます🍃

広場で木の幹が埋まっているところを見つけると「おっとっと!」と平均台に見立てて遊んでいました。

砂場では、先月まで慎重に遊んでいた子たちもズボンを砂まみれにしながらダイナミックに遊ぶようになり、様々な表情を見せてくれます😊

公園のすべり台が大好きな子どもたちは、繰り返し遊び、かわいい笑顔を見せてくれます。 すべり台が好きすぎて、滑るところから登ろうとする子も…

【時計製作】

クジラの時計の製作をしました🐋

クレヨンやシールに夢中になりすぎて真剣な表情の子がたくさんいました!

クジラ時計を部屋に飾ると「どれー?」と自分の製作物探しを楽しんでいました。

【動物レインコート製作】

レインコートにたくさんシールを貼り、一人ひとりが可愛く完成させていました。顔はシールやクレヨンで描いたので、自分に似ている子の製作もあるかもしれません!

【消防署】

消防士さんたちのご厚意で消防車の中を見せてもらったり、ランプを光らせてもらったりしました🚒

自分から進んで見に行く子や緊張感で固まっている子もいました。

【お給食 & おやつ】

先月は介助で食べていた子が自分でスプーン持って食べられるようになりました✨

おやつを食べているときは、いつも幸せそうな表情を見せてくれます。お給食がなかなか進まない子もおやつを食べ終えることは早いです😲

最後に今月のねらいの振り返りをしたいと思います。

🐣ひよこ組🐣

生理的欲求や依存的欲求を受け止めてもらい、安定した情緒で過ごす。

入園から1か月が経ち、園生活に慣れてきた子どもたち。依存的欲求を泣くことで表現し、保育者に受け止めてもらうことで、安定した情緒で過ごし、友だち同士の関わりも増えてきました。

🐰うさぎ組🐰

生活の流れを取り戻し、遊びを通して友だちに関心を持つ。

長期連休があり、生活リズムが乱れやすい時期だったので、安心できるように丁寧な声掛けや関わりをしていきました。その声掛けにより、友だちに興味を示す姿が見られたので今後も見守っていきたいと思います。

🐘ぞう組🐘

好きな遊びを通して友だちとのやり取りを楽しみ、親しみを持つ。

戸外では友だちと一緒に探索を行い、草花を集めたり、ダンゴムシを見せ合ったりと笑い合って楽しんでいました。室内でもおままごとで作ったものを「どうぞ」と言いながら友だちに渡してやり取りをしたいました。時々玩具の取り合いになってしまうことがあったので、貸し借りのやり取りを一緒に行っていきます。

🎏5月🎏

今月のクラスのねらいをお知らせさせていただきます。

🐣ひよこ組🐣

生理的欲求や依存的欲求を受け止めてもらい、安定した情緒で過ごす。

保育者や園生活にも慣れてきて、様々な欲求を泣いて訴える姿も見られるようになりました。子どもの欲求をしっかりと受け止め、安心して過ごせるようにしていきたいと思います。

🐰うさぎ組🐰

生活の流れを取り戻し、遊びを通して友だちに関心を持つ。

長期連休があるため、園の生活リズムに再び慣れるよう言葉で伝えながら関わっていきたいと思います。

🐘ぞう組🐘

好きな遊びを通して友だちとのやり取りを楽しみ、親しみを持つ。

友だちに興味を持ち、一緒に遊びたい気持ちがでてきているので、楽しくやり取りができるよう見守り、援助をしていきたいと思います。

4月の様子

戸外に出ることが気持ちいい季節になりました🌷

【広場の様子】

ボール遊びや駆けっこをしてたくさん体を動かしたり、草花や虫探しをしたりと

戸外活動に笑顔を見せていました。

【公園の様子】

様々な砂場玩具から自分で遊びたい玩具を選んで遊んでいました。

すべり台がある公園では繰り返し遊んでいました。もっと遊びたくて、片付けの時間にこっそりとすべり台の方へ向かう子も…

満面の笑みで遊んでいました。

【給食の様子】

在園児さんは、自分で意欲的に食べる子や新入園児さんが食べさせてもらう姿を見て保育者の介助を待つ子がいて、周りの様子をよく見ていることを感じました!

新入園児さんは、日を追うごとに食べられ量が増えていき、今では泣くことなく、落ち着いて給食を食べられるようになりました✨

【お昼寝の様子】

最初は、泣いていた新入園児さんも徐々に寝る時間が長くなっています。在園児さんは、新入園児さんが大きな声で泣いていても・・・夢の中😲ぐっすり眠っていました。

最後に今月のねらいの振り返りをしたいと思います。

🐣ひよこ組🐣

新しい環境や保育者に慣れ、安心して過ごす。

慣らし保育期間は、保護者と離れ、不安で泣く姿がありました。徐々に園生活や保育者に慣れ、笑顔で過ごす時間が増えていきました。

🐰うさぎ組🐰

(在園児さん)

自分の気持ちを言葉で伝え、保育者に受け止めてもらうことで楽しく過ごす。

言葉や指差し等で保育者に思いを伝え、保育者や友だちと楽しく過ごす姿が見られました。引き続き、言葉のやり取りをして様子を見守っていきたいと思います。

(新入園児さん)

新しい環境に慣れ、安心して園生活を送る。

新しい環境に慣れ、たくさん笑顔を見せてくれるようになりました。引き続き、楽しく過ごせるように関わっていきたいと思います。

🐘ぞう組🐘

新しい保育者とたくさん関わり、信頼関係を築いていく。

新しい保育者の名前を呼んだり、「いっしょにあそぼう」と誘ったりと、保育者と関わることに慣れたように感じます。保育者も一人ひとりの遊びに寄り添い、楽しさを共有して、楽しく過ごすことができました。

🌸4月🌸

令和7年度がスタートしました。

新しいお友だちが8名入園✨

新しい環境に少しでも早く慣れ、子どもたちが安心して過ごせるように関わっていきたいと思います。

今月のクラスのねらいをお知らせさせていただきます。

🐣ひよこ組🐣

新しい環境や保育者に慣れ、安心して過ごす。

子どもたちは保護者様と離れた新しい環境に不安を感じていると思います。保育者との一対一の関わりを大切に、ゆったりと安心して過ごせる環境を整えていきます。

🐰うさぎ組🐰

(在園児さん)

自分の気持ちを言葉で伝え、保育者に受け止めてもらうことで楽しく過ごす。

子どもの思いをしっかりと受け止め、楽しい園生活を送れるように努めていきたいと思います。

(新入園児さん)

新しい環境に慣れ、安心して園生活を送る。

子どもとたくさんふれあい、信頼関係を築いていきたいと思います。

🐘ぞう組🐘

新しい保育者とたくさん関わり、信頼関係を築いていく。

一人ひとりに寄り添い、好きな遊びを一緒にして、楽しく過ごしていきたいと思います。

3月の様子

今月はたくさん戸外活動をすることができました✨

【やくも公園】

大きなすべり台に「ママときたことある!」「ぼくがうさぎぐみさんのときにきたよね」と覚えている様子でした😶

子どもたち様々な表情をしながらすべり台を滑っていました✨

何度も何度も繰りかえし過ごしていました🎶

ロッククライミングにも挑戦✨

ひよこ組さんもぞう組さんの真似をして、岩の上をハイハイしていました👏

その他にも遊具で遊ぶ子どもたちでした✨

【こどもの森】

はじめは汚れないように慎重に遊んでいた子どもたちも・・・

だんだんと遊び方が豪快に・・最終的には、

全身泥まみれ!!!!たくさん遊びました✨

汚れたくないお友だちは、おままごとや荷車であそびました!

荷車に乗り、保育者が引っ張ると両手をお手振り👋優雅に遊んでいました🤭

【戸外遊び】

他の降園でも元気いっぱい!ニコニコ!の子どもたち。

「きつねのしっぽみたい!」と優しく触れていました🎶

【こいのぼり製作】

花紙を丸めて袋に入れて・・・

鱗と目のパーツを付けてもらいました🎏

かわいいこいのぼりの完成です!!

【手形・足形製作】

手形と足形をとりました。

昨年の4月と今回の手形と足形でトトロとまっくろくろすけの製作が完成しました✨

子どもたちの手形・足形をみて成長を感じました😄💕

最後に今月のねらいの振り返りをしたいと思います。

🐘ぞう組🐘

友だちや保育者と一緒に楽しく過ごす。

お友だちと一緒に会話をたくさんしながら、仲よく遊んでいました。「いっしょにあそぼうよ!」と誘い、小集団で遊ぶ姿も見られました。卒園はしてしまいますが、子どもたちの思い出として残っているといいなと思います😄

🐰うさぎ組🐰

進級への期待を持ちながら、自分で身の回りのことを行う。

ぞう組さんになることへの期待を持ち、身の回りのことにも積極的に取り組む姿が見られるようになりました。

引き続き、自分で取り組もうとする姿を見守り、できることを増やしていきたいと思います。

🐣ひよこ組🐣

発語をすることを楽しむ。

自分の発見を言葉や仕草で伝えたり、歌をうたったりすることができていたひよこ組さん。お話がさらに上手になってきたのでたくさん声掛けをしていきたいと思います。

おおきくなったね会

今年度最後の親子行事を行いました。

今回は各クラスでの3部制で行いました😄

まずは0歳児🐣

緊張しながらも楽器をフリフリ🎶

出し物では【おすしのピクニック】を行いました。

かわいいおすしさんたちがお皿に乗って登場🍣

お返事をしたり、トンネルをくぐったり、緊張せずに頑張りました✨

職員出し物でも音楽に合わせてダンス🎵

最後にメダルとタオルとジュースのプレゼント✨とてもがんばりました。

次は1歳児さん🐰

【小人さんの探検🗡】

室内遊具に挑戦✨緊張しながらも素敵な笑顔を見せてくれる子どもたち🎶

バランスをとりながら上手に平均台にも取り組むことができました🎶

プレゼントをもらうと、「ありがとう」としっかりとお礼を言うことができました✨

最後は2歳児さん🐘

まずは、合唱合奏🎵

8人揃った合奏合唱の練習は初めてでしたがとても大きな声で披露することができました。

続いては【劇 どうぞのいす】をしました。

動物さんになって音楽に合わせて順番に登場しました🐰🐎🐻🦊🐿

自分のセリフを大きな声で言ったり身振りもとても上手でした🎶

プレゼントのタオルを見て「これなに?」とすぐに開け、マフラーにしている子どもたちでした🤭

各クラスとてもがんばりました👏

🎒遠足🎒

春遠足を行いました。

朝から自分のリュックを背負い、ご機嫌の子どもたちでした🎶

自分でリュックにジュースを入れてもらいました。

「あんぱんまん!!!」とアンパンマンジュースに大喜びでした^^

リュックを背負って出発❕

お友だちと手を繋ぎ、公園まで歩きました✨

公園についたらジュースの時間🍹🕙

あっという間に飲み終え、「もうからっぽ~」とジュースを振って確認していました🤭

おやつの後はレクリエーションをしました。今回は【しっぽ取り】をしました。

「まてまて~」とたくさん追いかけて元気いっぱいの子どもたち。

しっぽがとれてこのポーズ✨

ぞう組さんはルールが分かるようになり、みんなで力を合わせてしっぽにロックオン👀

汗をかきながら遊んでいました。

しっぽとりの後も子どもたちは元気いっぱい!

お友だちと一緒に遊ぶ姿がとてもかわいかったです💕

保育園に帰ってお弁当の時間♪

ぞう組さんは自分でお弁当箱を開け、ニッコリ😄

うさぎ組さんとひよこ組さんはアンパンマンに大喜びでした🎶

たくさんおかわりをしていました😋

おやつもいつもと違い、マットに座って食べました。

🌷3月🌷

今年度最後の月になりました。

さて今月のねらいを発表したいと思います。

🐘ぞう組🐘

友だちや保育者と一緒に楽しく過ごす。

卒園まであと一ヶ月になりました。遊びを通して楽しい思い出が作れるように活動を行っていきたいと思います。

🐰うさぎ組🐰

進級への期待を持ちながら、自分で身の回りのことを行う。

進級に向けた声掛けを行い、無理なく身の回りのことに取り組めるように導いていきたいと思います。

🐣ひよこ組🐣

発語をすることを楽しむ。

保育者の声かけをおうむ返ししたり、自ら言葉を発したりする姿が見られるようになりました。引き続き、仕草を交えながら真似しやすい簡単な言葉で声掛けを行っていきたいと思います。

2月の様子

今月はたくさん戸外で活動をすることができました😄

落ち葉を使ってシャワーをして遊んだり、枝をもって散策をしたり・・・

今月も元気いっぱいの子どもたちでした🎶

みんな大好きお給食の時間🥄

大きく口を開けて「ぱくっ!」😋

食具を使うのもとても上手になり、たくさんおかわりをしています✨

ひな祭り製作をしました🎎🌸

ぞう組さんは久しぶりにハサミに挑戦✄

うさぎ組さんとひよこ組さんには折り紙をビリビリ破いてもらいました。

でんぷん糊の感触に戸惑いながらも、集中して取り組んでいました😄

お内裏様とお雛様のお顔もとても上手に書いてくれました🖍

今月は春の製作もしました。

まずはてんとう虫🐞をつくりました😄

トイレットペーパースタンプで上手にスタンプ❕

3/4(火)~かわいらしいタンポポが飾られます🎶

最後に今月のねらいの振り返りをしたいと思います。

🐘ぞう組🐘

劇遊びに興味を持ち、遊びのなかでごっこ遊びを行っていく。

三月の親子行事に向けて、劇練習を行いました。自分のセリフを覚え、友だちと一緒に練習をする姿や、友だちのセリフを教えてあげる姿も見られました🥰本番までもう少し!引き続き無理な、楽しく行えるようにしていきたいです。

🐰うさぎ組🐰

友だちと関わりながら一緒に遊ぶことを楽しむ。

友だちとたくさん関われるような遊びを取り入れていきました。自分から関わりに行こうとする姿が見られるようになったので、そばで関わり方を知らせ、より一層仲が深まるようにしていきたいと思います。

🐣ひよこ組🐣

便座に座ることに慣れる。

保育者と一緒にトイレへ行くと、自ら便座に座る姿が見られ、排尿や排便をすることもできました。引き続き、排泄ができた時にはたくさん褒め、意欲に繋げていきたいと思います。

👹節分👹

節分製作をしました。

まずはお面をつくりました。

花紙を二色選んでもらい、紙皿に貼ってもらいました。

一つひとつ丁寧に丸めて貼り付ける子どもたちでした✨

続いては升づくり❕

うさぎ組さんとひよこ組さんにはシールのパーツを貼ってもらいました。

ぞう組さんはクレヨンで鬼のお顔を書いてもらいました。

いつもと違う雰囲気の鬼のお面と升が完成しました👀

節分前日・・・保育園にお手紙が届きました📬

鬼からのお手紙にぞう組さんは大号泣😢

うさぎ組さんとひよこ組さんはぞう組さんの泣いている姿にびっくり❕不思議そうにみていました😶

節分当日・・👹

朝からソワソワしている子どもたち😵

まずはかわいいお面と升をつけて記念撮影📷

初めは壁に貼られた鬼のイラストで豆まきの練習をしました。

ぞう組さんとうさぎ組さんは「えいっ」と上手に投げることができました。

ひよこ組さんも鬼のイラストに一生懸命手を伸ばし、豆を食べさせてあげる姿が見られました🤭

はじめはニコニコで遊んでいた子どもたち😄

『ピンポーン』という音が聞こえ、しばらくすると扉越しに保育室を覗く人影が・・

鬼を見つけるなり、大号泣😢

鬼が子どもたちに近づくと・・

顔を真っ赤にさせていました😵

保育者の後ろで寝たふりをして気配を消す子もいました👀

勇敢なお友だちが「おにはーそと!」「ふくはーうち!」と鬼退治👹

部屋の一ヶ所に集まり、鬼退治をした後も放心状態の子どもたちでした。

節分頑張りました👏

お給食はけんちんうどんでした。

関東の一部地域では寒い時期に行われる節分行事に、体を温める目的でけんちん汁を飲む風習があるようです。節分の後でもたくさんおかわりをした子どもたちでした😋