Archive for 活動の様子

たくさんの参加ありがとうございました!

5月18日(月)・28日(木)は、小さなお話会のイベントが
行われました。
  
両日共、本当に大勢の親子さんに参加して頂き「感謝!感謝!」です。
       
18日(月)・・・中井先生・小松先生担当
「むすんでひらいて」や「とんとんとんひげじいさん」など
  
おなじみの歌や手遊びの他
中井先生によるカードクイズ&紙芝居
           
  
28日(木)・・・細井先生・小松先生担当
細井先生による紙芝居の他
  
「ぱんだ うさぎ こあら」や「グーチョキパーで何つくろ」
  
動物のパペットを使って「こぶたぬきつねこ」など
手遊びを中心とした歌に、お友だちもノリノリ♪
 
そして、両日の最後のお話は・・・
〝小松先生のお楽しみパネルシアター☆はたらくくるま”です!
  
色んなはたらく車の登場に、思わず子どもたちも前へ前へ!
  
楽しい時間になってくれたかなぁ・・・。
6月のお話会は、16日(火)・29日(月)です。
~小松=^_^=~

 

 

大きくな~れ、パッピーデイ!

5月15日に5月生まれさんのハッピーデイがありました。
 
1歳を迎えたお友達。手型・足型初トライの子もいました。
 
逆にインクのヌルヌル感を楽しみにしていたお友達も。
 
今回はとても賑やかなハッピーデイになりました。
 
今回出来なくても、翌月のハッピーデイの参加も可です。
 
一緒にお祝いしましょう。お友達のカードの紹介です❤
  
次回のハッピーデイは6月12日(金)に予定しています。
お待ちしております。
♪中井

~大好評!双眼鏡作り~

5月11日(月)・12日(火)は、手作りキッズの日☆
     
今回は、ペーパーの芯を使って「双眼鏡」を作りました。
  
  
どうですか・・・すてきでしょう(^^)v
     
何が見えますか?せんせいかな・・・ママかな・・・お友だちかな!
     
作り方は簡単!
双眼鏡の本体は、どんぐりさんで事前に準備したものを使用。
  
  
装飾用の画用紙には、お友だちにお絵描きをしてもらいました☆
    
みんな、画用紙いっぱいにお絵描きをしてくれましたよ❤
     
*ここで、少し余談になりますが、どんぐりキッズのイベントには
本当に、小さな頃から参加して下さる親子さんが多く・・・
     
その経験や体験は、ママとの大切なコミュニケーションタイム
でもあり、成長と共に大きな自信につながっているようです。
  
見て下さい・・・ちょっぴり余裕の表情でのお絵描き?!
  
さて、お絵描きの後は、双眼鏡にワンポイントのアンパンマン
をペッタンコ!
        
ニコニコ笑顔のアンパンマンがい~っぱいです!
  
  
最後は、リボンをつけて出来上がりです!
     
今回の双眼鏡は、お友だちもママにも好評だったようです❤
 
 
後日、イベントに参加されたママより
「双眼鏡がとても気に入ったようで、祖父母の家へ出かけた際にも
持って行ったんですよ。」というお話を聞き、とても嬉しかったです!
 
来月も皆さんに喜んで頂けるイベントを用意にてお待ちしています。
  
~小松=^_^=~

 

 

 

 

 

 

 

 

綺麗なチョウがひらひら!

今年度から初まりました製作キッズの日。
  
  
4月の一回目はチョウチョウです。
  
  
絵に色塗りをして、チョウチョウにシールを貼りました。
  
  
製作物は成長の記録になるので、なるべく自分で…。
     
ママ達はそっとお手伝いをしてくれました。
  
  
クーピーの筆圧もいろいろ。
  
  
シールも一列に貼ったり、好きな所に貼ったり。
  
  
カラフルな可愛いチョウチョウが出来ました❤
  
  
毎月の製作に参加してもらえると12枚綴りになります。
  
  
一年終わったらきっと良い記念になると思いますよ。
  
  
「まだ小さいから…」と遠慮せず、どうぞ作りに来て下さい。
  
  
5月の製作キッズは、「いちご」を作ります。
  
  
いちごのつぶつぶを、はんこでぺったん!
  
  
毎月楽しめる製作を考えていきたいと思います。
どんどん遊びに来て下さい。
中井♪

DIYママ~最新作品です!

こんにちは。長いようで短いゴールデンウィークが終わった、
今日のどんぐりキッズ・・・。
遊びに来てくれたお友だちの声で、とてもにぎやかな1日でした!
お出かけをした親子さんも多く、お土産の交換や、お出かけをした時の
話しで、盛り上がっていました。

さて・・・以前に紹介しましたDIYママことはるちゃんママ❤
最新情報が届いていましたが、なかなかアップできずにいました(>_<)
オシャレなものから、とても工夫された逸品まで
「簡単」かつ「身近な物」で作ることができる作品ばかりです。

●タオルハンガー
もとのハンガーは、百円ショップで購入。その上にタイルを
貼ったそうです。
 
友達からは「高級感がでて良い!」と好評だったそうです(^^♪

●お寿司屋さんみたいなゲタ
これも百円ショップの竹のまな板に端材をつけただけ。
お刺身などをのせると、食卓が引き締まるそうです!
 

●書類ケース
厚さ5ミリの板で作ったそうです。
少し力がいりますが、カッターで切れ、うるさくもなくゴミも
それほどでないとのこと・・・。
 
まとめて作って、書類以外にもバックも立てて収納したい
と考えているそうです☆彡

●最後はエコカバー
これは超便利!!
「エルゴ」を使っている人なら誰もが思う煩わしさ・・・^_^;
抱っこカバーは高いし・・・つけるのめんどそう<(`^´)>
これは、スウェット生地を一箇所縫うだけで手作りできるんです!
布の大きさは、折りたたんだ状態で〝縦20×横35”です。
広げて〝40×35”です。
指を置いているところを縫うだけで出来上がり(^^)v
  
抱っこしている時は、ウエスト紐にクシュっと通しておきます。
抱っこしてない時は、まとめてからスウェットの筒の中に入れるだけ。
ウエストポーチ風で、、型崩れなし!斜めがけもできますよ!
ちなみに、このエコカバーは、いらなくなったパパのTシャツでも
作れるそうです♪

はるちゃんママの作品を個々にアレンジしてみてもおもしろ
そうですよね・・・是非お試しあれ(*^^)v
小松=^_^=
 

手作りキッズ~紙コップこいのぼり~

4月27日(月)・28日(火)は、手作りキッズの日。
     
両日共に、たくさんのお友だちが参加してくれました!
  
  
今回は、5月の子どもの日にちなんだイベントで・・・
     
紙コップを使ったこいのぼりの置き物作りを行いました(^^ゞ
    
男の子も女の子も、み~んな一緒です❤
  
  
昨年は、棒につけるタイプのこいのぼりを製作。今年はちょっと
変わったこいのぼりを考えてみました。
  
  
すると・・・見本を見たママたちから「かわいい~!」という声が❤
  
実は、職員の私たちも試作品を見ての第一声が「かわいーぃ!」
でした(笑)
  
作り方は、とっても簡単なんですよ♪
       
どんぐりキッズで事前に準備した土台用の紙コップに
      
子どもたちがお絵描きをした色画用紙を巻きます。
     
こいのぼりになる紙コップに、好きな形や長さにカットしたビニール
テープを、何色か組み合わせ、うろこにみたて自由に貼ります。
    
ちなみに、こいのぼりのコップの色は、ピンク・黄・水色の3色・・・
子どもたちが好きな色を選びました。
  
最後は、土台の割箸にこいのぼりを差し込んで通します。
  
割箸の先端に折り紙で作ったかぶとをつけたら出来上がり!
  
どうですか・・・すてきでしょう(^^)v
  
まだ、小さな赤ちゃんたちは、ママたちが愛情をいっぱい込めた
こいのぼりを作ってくれました❤❤
  
カットしたビニールテープは、形や貼り方で、それぞれがオリジナリティ
あふれるこいのぼりに・・・ヽ(^o^)丿
  
また、お子さんがお絵描きをした画用紙に、ビニールテープで器用に
装飾してくれたママがいました!
  
すばらしい!(^^)!力作ですね♪

みんな、お家に飾ってくれているかなぁ・・・。
  
どんぐりキッズ職員一同、お子様の健やかな成長を願っています。
小松=^_^=

 

 

 

 

 

27年度 ハッピーデイ スタートです!

4月17日のハッピーデイ。 来館、ありがとうございます❤
  
誕生カードも新デザインにしてみんなをお迎え!
  
お名前・年齢・誕生日を記入してもらい、手形を押します。
  
初めての身長計。嫌がるお友達も…。ママの協力でクリア。
 
手型・足型、両方を記念に残された方もいましたよ。
  
記念写真を貼ったらカラフルなカードの完成です☆
  
「すごーい!」「可愛い❤」とお褒めの言葉を頂きました。
 
どうぞ、成長の記念にして下さい。
今年度の誕生カード紹介します。
 
 
皆さんどうぞお越し下さい。お待ちしています。
♪中井

 

 

お話会がはじまりました!

4月14日(火)・20日(月)、27年度のお話会のイベントがスタート
しました。
      
両日共、たくさんの親子さんが参加して下さり、にぎやかな雰囲気の中
進めることができました(^^)
  
今年度は新しく取り入れた内容もあり、すこ~しですがパワーアップ!!
  
こんにちは♪のうたや先生とのご挨拶・・・楽しい手遊びやお話しなど
  
その日の担当の先生が、お話会を盛り上げてくれます(^^)v

今回は、細井先生のよる絵本「どろんこ ももちゃん」
  
中井先生による紙芝居「にゃあ わん ぶうぶう」
  
小松先生は定番のパネルシアター!今月は「くれよん しゅしゅしゅ」
  
♪あか~い くーれよん しゅしゅしゅ♫

この他、今年からべビマのワンポイントアドバイスを簡単にご紹介❤
  
今回は♪ぞうさんの童謡の合わせてのふれあいタイムでした。

最後は、おもちゃのチャチャチャの曲にのり、手拍子でリズム遊び☆
  
さて、5月はどんなお話会になるのでしょう?!お楽しみに(^^)/
詳細はホームページのイベント情報をご覧下さい。
~小松=^_^=~
 

 

最後のお話会へ~ありがとう!~

早いもので、平成26年度のお話会も25日(水)・26日(木)で最後と
なりました。
       
4月最初に行ったお話会の様子が、ついこの間のように思い出されます。
  
この一年間、本当にたくさんの親子さんに参加して頂いたこと・・・
感謝の気持ちでいっぱいです!
     
26年度は、担当の先生によって催しの内容も変わりましたが、どちら
にも参加して下さるお友だちも多く、嬉しかったです(^^♪
      
最後のお話会となる今回は、いつもの紙芝居やパネルシアター以外に
それぞれの先生が、感謝の気持ちを込めてスペシャルな出し物をして
下さいました!
  
25日(水)は中井先生によるハンドベル♪
春らしい曲で「かえるのうた」「チョウチョウ」を披露(*^_^*)
お友だちもママも一緒に歌いながら参加しました❤
  
実は・・・小松先生も26日(木)に同じ曲でハンドベルを披露!
25日には「ありがとうの花」で手話をしました。
  
26日の細井先生は、な!な!なんと・・・マジック3連発☆
空のコップから・・・「わぁ~、ミッキーが登場!」
 
結んだはずのハンカチが細井先生「1・2・3!」のかけ声で
あら不思議!?ほどけちゃった・・・など(^^)/
  
翌晩、練習したばかりで上手にできるかなぁ・・・と心配なさっていまし
たが、見事なマジックにお友だちもママも驚きと歓声でした(*^^)v

一年間、あたたかい拍手と言葉かけを頂き、ありがとうございました。
平成27年度4月のお話会は14日(火)・20日(月)です。
詳細はどんぐりキッズホームページ〝イベント情報”をご覧下さい。
ー小松ー

 

 

 

 

大きくなったでしょ❤

今年度も、もうすぐ終わりだな~。早いな~。
  
  
そんな事を思いながら、アルバムの準備を始めました!
  
  
今回は画用紙をじゃばら折りにしたデザインにしました。
  
  
折り目にマスキングテープを貼って可愛さアップ❤
  
  
1ページ目はお気に入りの写真を貼ってね。ハイポーズ!
  
  
2ページ目はコメント記入をしてもらいました。
(お友達、好きな食べ物、今年出来るようになった事。)
  
  
3ページ目は手型・足型を押しました。昨年より大きくなったね。
  
  
4ページ目はお絵描きやメッセージ書きをしてもらいました。
  
  
アルバム作り中に「あれ?」と感じたことがありました。
  
  
型をとる時に嫌がっていたお友達もすんなり行えた事。
  
  
もう一つは、カメラ目線で写真を撮れるお友達が増えた事。
  
  
今年度の製作はこれでおしまいになります。
  
 
沢山の方にお越し頂き、本当にありがとうございました。
  
沢山の作品の中から一例を紹介します。
 
  
昨年度のアルバムを持参して、手型・足型の大きさ比べ(^^)/
 
  
後日、「アルバムのページを増やしました」というママが☆
素敵な作品を紹介させて下さい!
  
  
4月からは幼稚園に入園したりと新たな場所に行くお友達も。
一年間、沢山の親子さんに出会えた事に感謝しています。
ありがとうございました。
温かい季節になってきました。引き続きご利用のお子様達は、
どんどん遊びにきてくださいね。お待ちしています。
中井♪