2月のお誕生会をしました♪

今日は2月のお誕生会をしました。

2月生まれのお友だちは10人です。

インタビューの質問は、

“好きな食べ物”と“好きなおもちゃ”でした☆

答えはお子様に聞いてみて下さいね。

みんなで歌をうたって、先生からカードのプレゼントです。

2月生まれの10人のお友だち、

❤お誕生日おめでとう❤

 

先生からの出し物は・・・

へんしんトンネルです!!

子どもたちは興味津々、集中して見ていました。

 

今日の誕生会メニューです。

ハートのハンバーグですよ❤

来月は今年度最後のお誕生会、お楽しみに♪

作品展・保育参観がありました。

先週土曜日、作品展・保育参観がありました。

保育園での様子を見て、

4月からの成長も感じて頂けたかと思います。

子どもたちの表情も活き活きと輝いていました。

作品観覧では、嬉しそうにお家の方に話す

子どもたちの姿が印象的でした。

たくさんの方に来園していただきました。

ありがとうございました。

 

 

只今、作品展の準備中・・・

ホールに、それぞれの作品を展示しました。

自分で考え、好きな場所に置きます。

自分で作った作品は、思い入れがあるようで、

大事そうに抱えて壊れないように

そっとそっと置く姿がとても可愛らしかったです♥

明日は作品展です。

元気に登園してくれるのを待っています♪

 

作品展に向けて・・・

作品展に向けて、桜桃組さんが

刷毛を使っての色塗りとスタンプに挑戦!!

 

皆で協力して大きな箱に色塗りです。

刷毛も上手に使っていました。

 

段ボールやガムテープの芯でぺたぺた。

とっても楽しそうに夢中になっていました。

作品展を通して、色々な素材に触れ、初めての経験を

たくさんして欲しいと思っています♪

栄養士の細井です!

2019年がはじまってもう1ヵ月経ってしまいましたね。

クリスマスもお正月もついこの間のことのようですが…。

あっという間に暖かくなって春🌸がやってくるのでしょうね。

 

園でも1日に豆まきをしましたが、

3日に我が家でも豆まきをして(室内用にマシュマロ、落花生を、

外に向かって普通の豆をまきました!)、恵方巻きを食べました。

園でもたくさんお寿司を巻きましたが、家でも10本ほど巻きました!

 

みんなでだまって同じ方向を向いてお寿司を食べる光景は、

ちょっとおもしろくて笑ってしまいそうでしたが、

なんとかこらえて願い事をしながら食べきりました。

 

部活で帰宅の遅い高校生の長男を除いてでしたが、

家族でこんな食事ができるのは楽しいですね♪

 

はじめは、勝手な母事情で、恵方巻き…

園でたくさん巻いたから、家ではやらなくていいかなあ…

と思っていましたが末っ子くんのリクエストがあり、

やはり作ることに。毎年のことで覚えていたようです。

 

この食体験、大切ですね。食いしん坊の末っ子くんはよく、

あの時のあれがおいしかったとか言います。

家だけではなく保育園のときのこと、学校でのこと、

でかけたときのこと。楽しいことと一緒に思い出すようです。

 

私自身も子供のころのおいしかったもの、覚えています。

もちろん、苦い思い出も残っていますが…。

そのトラウマで今もあんこが苦手です。

 

毎年、園では3月に卒園していく柚子組さんの

リクエスト献立を取り入れています。

王道なメニューから、これが好きだったんだぁという

意外なメニューから、それぞれにいろいろな

リクエストが出てきて楽しいです。

 

幸手きららの杜保育園で過ごした日々と一緒に、

大きくなっても給食のことを思い出してもらえたら

すごく嬉しいなぁと思います。

 

そのためにも、おいしく食べて

楽しい記憶がたくさん残るような給食が作れるように

がんばっていきたいと思います!!

 

 

細井

いもスタンプをしました~♪

今日は、胡桃組さんが

いもスタンプをしました。

秋に堀ったさつまいもを使ってぺたぺた・・・

とっても楽しそうに取り組んでいました★☆

 

 

豆まきをしました~♪

今日は節分の豆まきをしました。

杏、苺組のお友だちは泣いてしまう子が多かったですが、

勇敢にボールを投げて

鬼を退治してくれたお友だちもいました!

 

ホールでは、桜桃組以上のお友だちが

節分の話を聞いています。

そこへ鬼の登場!!

子どもたちの逃げ足が早く、

写真がなかなか撮れませんでした。

怖い気持ちをぐっとこらえて一生懸命に

豆を投げる姿も見られました。

でも・・・豆が無くなると

「えーーーーーん」と泣き出すお友だち。

心の中の悪い鬼をやっつけられたかな?

 

そして、今日の給食は恵方巻き。

林檎組、柚子組さんは自分で巻きます!!

自分で巻いた恵方巻き、色々な形に仕上がりました(笑)

嬉しそうにかぶりつくお友だち♪

 

胡桃組さんは東北東に向かって・・・

黙々と食べる姿が可愛いです★☆

節分は2月3日が本番ですが

みんなのお家にも鬼さん来るかな・・・?

 

追伸:今日の豆まきの様子は幸手きららの杜保育園の

フェイスブックページにも掲載していますので、

ぜひご覧ください♪

 

 

 

1月 胡桃組便り

胡桃組ではインフルエンザもほとんど流行ることなく

元気に登園するお友だちが多かったです!

 

お正月の遊びをしました。

羽子板に絵を描いて

 

羽つきをしました。

なかなか板にあてることは難しかったのですが

みんな夢中で遊んでいました♪

 

 

また2月の作品展に向けて製作を頑張っています!

今回は自由に自分でイメージをして作りました。

大分ハサミやのりにも慣れ、

楽しんで取り組む子どもたち!!

   

新聞紙を丸めたり・・・

 

絵の具で大きな紙に描いたり・・・

  

どんな作品ができるのかお楽しみに~!!

残り2ヶ月も進級を意識しながら

元気に過ごしていきたいと思います。

お家でも手洗い・うがいをこまめに行い、

風邪に負けない体を作りましょう!!

 

藤原

 

1月 杏組便り

1月の杏組ではインフルエンザが流行してしまい、

6人揃うことが少ない月でした。

今年のインフルエンザは複数回かかってしまうことも

あるようなので、まだまだ注意警戒が必要ですね!

今年の初めはメロンパンナちゃんの福笑いを行ないました。

子どもたちは何がなんだか分かっていない様子でしたが

見ている私たちは楽しませていただきました(笑)

 

また今月は来月の作品展に向け、

製作をたくさん行ないました。

どれも個性が出ていて良い作品ができあがりました!

お楽しみに♪

  

最近は遊びの中でも、成長を感じることが多くなりました。

人形を赤ちゃんのようにあやしたり、

ブロックを高い所まで積み上げたり・・・。

これからもどのような成長が見られるか楽しみです☆

 

 

大関

 

1月 林檎組便り

寒い日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしですか?

園ではインフルエンザにかかってしまったお友だちがいましたが、

なんと!林檎組は誰もインフルエンザになりませんでした!!

 

 

1月は上旬はお正月遊びを楽しみました。

 

・福笑い

「目だよ」「そこじゃないよ!」とまわりのお友だちがエスコート。

 

・すごろく

自分の似顔絵入りの駒を進めていきます。

「今日の給食のメニューを聞きに行く」などの

お題もあってワイワイ楽しみました。

 

・羽根つき

イラストを描き入れてオリジナル羽子板の完成!

初めてのお友だちがほとんどだったようで

あちこちから「難しい~」と声が上がっていました。

 

楽しみにしていたおもちつき。

鏡餅ポーズ!

 

作品展に向けての製作も進んでいます!

今年の林檎組は「張り子」に挑戦!

風船に和紙を貼り付けていく作業に苦戦しましたが

色づけ、模様を描き入れて素敵な仕上がりになる予感♡

 

林檎組の製作活動をお見せします!

 

壁面製作や鬼のお面、作品展の作品と様々です。

いろいろな経験をして表現の幅も広がってきました。

 

体操教室では憧れの跳び箱も始まりました。

急に跳び箱を跳べるわけではありません。

手を飛び越える動作やおしりを高く上げて跳んだり

グーパージャンプ、いろいろな動きを取り入れています。

  

 

出来ることが増えてきて

チャレンジすることが楽しくなってきたみんなです。

 

今週末は節分です。

今年のお面は紙袋に顔や角、髪の毛を貼り付けました。

誰が誰だかわかるかな?

心の中の悪い鬼を退治して

素敵な柚子組になれるよう準備をしていこうね!

 

岡部