Archive for 未分類

🍛お泊り保育🍛

ずっと楽しみにしていたお泊まり保育☆

登園時にはみんなの笑顔が見られて少しホッとしました。

1日目はスイカ割りや記念品製作、

キャンドルファイヤーをしました♪

 

雨が降っていましたが、

花火も見られて大喜びの柚子組さん。

 

2日目はラジオ体操をした後、蜜柑組で金魚探しゲーム!!

何匹捕まえられたかな?

 

夕食のカレーライスや朝食のパンバイキングは、

おかわりをする子もいましたよ♪

他にも楽しかった出来事がたくさん!!

大人になっても忘れない

素敵な思い出になっていたら嬉しいです。

 

小野寺

林檎組より🍎

日は梅木先生の音楽指導でした♪

メロディオンや歌の歌い方など

楽しく教えてもらいました。

「顔を全部使って歌うように」と指導されると、

子どもたちは必須だったので笑えませんでしたが

変顔をしているようでした(笑)

 

 

7日は七夕の集いがあり

先生たちのハンドベルを聴いたりと

楽しめました。

天気も良く天の川は見えたかな⁉

みんなの願いが叶いますように。

 

中村

 

 

 

★七夕の集い★

今日は、七夕の集いがありました。

今年はラッキーなのか

久しぶりに晴れ間のある七夕になりました!

天の川が見れるかもしれないですね!

 

七夕の集いでは

七夕についてのお話を聞いたり

ブラックライトシアターでは、

光るパネルに釘付けです!

 

 

クイズでは、よくお話を聞いていたのもあり

自信満々に答えてくれました。

 

そして職員室の先生達によるハンドベル♪

素敵な音色に聞き入っていたり、

知ってる曲は口ずさんで楽しみました。

どのよう願い事にしたのか質問してみると、

緊張しながらも発表してくれました。

叶うといいね☆

最後に、お友達との間隔をとり、

マスクも取って♪たなばたさま♪を歌って楽しみました!

みんなと歌えるのは楽しいね!

 

給食も七夕メニューだったので

子ども達は大喜びで食べていました!

みんなの願い事が叶いますように…

 

斎藤

 

👙水遊び開き👙

今日7月1日は、水遊び開きです。

園長先生から、水遊びの時にケガや事故などなく、

楽しく遊べますように…と話を聞いたり、

お願いをしたみんなは、真剣でした。

 

早速、水遊びを楽しむクラスがありました。

柚子組、林檎組は、早く遊びたくてウズウズしていて、

初めて触る竹の水鉄砲に悩みながらも

慣れてくると楽しそうに遊んでいました(笑)

 

苺組は、小さなビニールプールに入りました。

お風呂のようにお尻まで入っていたり、

滑り台をウォータースライダーのように

楽しんだりしていました。

 

桜桃組は、来週からの水遊びに備えて

サンダルを履いたり

水遊びの場所まで行く練習をしました。

みんな頑張ってサンダルを履き、

プールサイドでホース水をかけてもらい

とても嬉しそうでした。

 

今年は暑くて長い夏になりそうなので

たくさん水遊びを楽しみましょうね。

 

宮本

 

 

不審者対応訓練

今日は不審者対応訓練をしました。

 

杏組、苺組、桜桃組は

先生達の迫真の演技をよく見ていました。

そして皆で「ヤダ」「たすけて」と

大きな声で練習しました。

 

柚子組、林檎組は〔いかのおすし〕のお約束を

パネルを見ながら確認しました。

先生の質問にも答えられましたよ。

 

胡桃組、林檎組は実際にボールで遊んでいるところに

不審者役の宮本先生が来て

皆で小川先生の側に逃げ

宮本先生は園長先生にさすまたで

取り押さえられてしまいました。

 

皆よく話を聞くことができました。

お家でも確認してみて下さいね。

 

江森

🍚給食室より🍚

『今日は1年の折り返しの日です』

 

今日で6月も終わりですね。

この間年明けしたと思ったら

もう半年経ってしまったんだなと、

時の流れの早さを感じます。

というわけで1年の折り返しの日。

皆さんは「夏越の祓」という行事をご存知でしょうか?

昔、蘇民(そみん)という人物が

素盞嗚尊(すさのおのみこと)を

「粟飯」でもてなし、

その御礼として茅(ちがや)の輪をもらった

という伝承に由来しています。

この茅の輪は腰につけると

疫病を免れることができたため、

蘇民の家族は

疾病を免れることができたといわれています。

一年の前半の最終日にあたる6月30日に

神社で行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」では、

鳥居の下や拝殿前などに

茅(ちがや)や藁で作った大きな輪を設け、

「茅の輪くぐり」を行って、一年の前半の厄を祓い、

残りの半年間の無病息災を祈る行事です。

夏越(なごし)ごはん」は、

それにちなんで雑穀ごはんの上に

「茅の輪(ちのわ)」をイメージした

丸い食材をのせた行事食です

今回給食では「大豆のかき揚げ」をのせました。

にんじん、玉ねぎ、ピーマン、ちくわ、大豆と

野菜もたっぷり入れてかき揚げにしました。

かき揚げでなくても、

「ごはん(できれば雑穀入り)」と

「茅の輪にちなんだ丸い食材」の

2つの要素をおさえれば、夏越ごはんができます。

かき揚げ丼、夏野菜カレー、ビビンバなど、

いろいろな味で「夏越ごはん」を楽しんで、

あと半年の無病息災を祈りましょう。

 

 

 

細井

🍓苺組より🍓

6月は、雨や気温が高い日が続き

室内遊びの日が増えました。

 

リトミックやボール入れ、

新聞紙遊びと毎回の遊びを楽しんでいる子ども達!

 

魚釣りは、磁石が気持ち良くくっつき

釣れるのが面白いのか好評でした!

ブロック遊びも各々好きなように積み上げたり、

保育者と一緒に作ったりと楽しそうです!

 

テラスで集合写真を撮ってみました。

今回みんなからカメラ目線をもらうのは

少し難しかったです(笑)

 

 

齋藤

 

🎂6月誕生会🎂

今日は6月のお誕生会をしました。

6月生まれのお友だちは10人です✨

インタビューでの質問は

「好きな車は?」と

「好きな食べ物は?」でした。

色々な答えが出ました😊

小さいお友だちは

先生がかわりに答えてくれましたよ♪

 

お友だちから歌のプレゼントです。

自分の順番で両手をあげてキラキラ✨

先生からはバースデーカードの

プレゼントです。

 

そしてなんと・・・

サプライズで

6月生まれの先生のお祝いもしてもらいました!

年齢は非公開ですが(笑)

いくつになっても『おめでとう』と

言ってもらうのは嬉しいものですね!

 

最後に今月の出し物は

「3匹のこぶた」の人形劇です。

オオカミの迫真の演技に

泣き出してしまうお友だちもいましたが

最後まで楽しんでもらえたようです。

 

来月のお誕生会もお楽しみに🎵

 

 

 

 

胡桃組より

今月は梅雨の時期なので

カッパの子と傘を作りをしました。

ビー玉に絵の具を付けてコロコロと転がして

カッパに模様を付けました。

ビー玉を用意していると

「あっ、おうちにもあるー」「きれいだね」

などの声が聞こえ始まる前からワクワク。

様々な色を選びながら転がし

楽しそうに製作をしていた子どもたちです。

コントロールが難しく遊ばれてしまう子も、、、(笑)

かわいいカッパの子が完成しました。

 

全員揃ってのお弁当の日。

「はやく食べたいな~」と

お弁当の時間まで待ち遠しかったようです。

レジャーシートを敷いて美味しくお弁当を食べられました。

 

小川

まちのおんがくやさんがやってきた♪

今日は待ちに待った【まちのおんがくやさん】が

幸手きららの杜保育園に遊びにきてくれました!

 

朝から子どもたちは、

「どんなことするのかな?」「楽しみだね!」と

先生やお友だち同士でお話が盛り上がっていました。

 

ホールに集まり、みんなで声を揃えて

「まちのおんがくやさーん!!!」と

元気よく呼びかけると

笑顔いっぱいのかずえお姉さんと

けんしょうお兄さんことけんにいちゃんが

素敵な歌を歌いながら登場してくれました。

 

『とんでったバナナ』や『山のワルツ』

『まつぼっくり』その他たくさんのお歌を

みんなで歌って踊って楽しみました。

 

さまざまな人や動物に変身するお姉さん&お兄さんの姿に

子どもたちも大喜び!

次々に変身する姿に子ども達も先生達も釘付けです(笑)

 

子どもたちもニコニコ手拍子してみたり、

真似して踊ってみたり、真剣に見つめたり、、、

子どもたちのまたいつもとは違った様子を

見ることが出来ました!

 

最後には幸手きららの杜保育園にちなんで、

どんぐりが大好きなトトロが出てきてくれました。

みんなで『となりのトトロ』を歌ってお別れをしました。

 

アンコールをお願いし、子ども達の大好きな

『虹の向こうに』を大合唱して楽しみました。

本当に楽しい時間はあっという間に過ぎ、お別れのご挨拶。

代表で柚子組さんからお礼の言葉と

手作りの紫陽花ブーケをプレゼントしました。

 

最後に各クラス集合写真を撮ってもらい、

ハイタッチでお別れをしました!

また幸手きららの杜保育園に遊びに来てくださいね♪

 

小宮山