Archive for 未分類

★作品展がおこなわれました★

2月13日(土)ぽかぽか陽気の中行われた作品展では

感染対策にご協力いただき、たくさんの方々に

お越しいただきました。

 

入園・進級してからこれまで様々な絵画や製作活動に

一生懸命取り組んできたお友だち。

各クラス魅力たっぷりの作品展となりました。

 

各クラスのお部屋に展示されましたテーマに沿った作品と

今まで行った製作を少しですがご紹介いたします。

クラス製作のテーマは【童謡】です!さて覗いてみましょう!

 

杏組『かわいいかくれんぼ』

 

 

苺組『ふしぎなポケット』

 

 

 

桜桃組『しゃぼん玉』

 

 

 

胡桃組『おべんとうのうた』

 

 

 

林檎組『大きな古時計』

 

 

 

柚子組『おもちゃのチャチャチャ』

 

 

ホールでは全クラスの自由画が飾られ、テーマに沿って

子どもたちが思い思いに一生懸命描きました。

 

 

最後にはホールにて柚子組によります、和太鼓の発表が

ありました。

曲目は伝統である『きらら太鼓』、初めての発表となる

『情熱大陸』の2曲を披露しました。

 

5月から始まった太鼓練習。

姿勢、挨拶から始まり、リズム打ちなど難しく苦戦した

子どもたちでしたが、しっかりと向き合い日々の練習を

コツコツ頑張って最後までやりとおした姿、とても立派でした!

柚子組16人で演奏する最後の太鼓はとてもかっこよく感動を

あたえてくれました。

 

 

お忙しい中、作品展に足を運んでくださり

ありがとうございました。

いかがでしたでしょうか?

 

「これはどうやって作ったの?」「上手に作ったね! 」等、

大好きなお家の方々に褒めて認めてもらい、嬉しそうな表情や

会話のやり取りが見られました。

今回の作品展を通して、一緒に楽しんでもらうことは

子どもたちにとって、今後の意欲や自信となり成長に

繋がっていくことでしょう。

 

これからも子ども達は、いろいろな物に触れ、

楽しく経験をする中でまた成長していきます。

これからの成長がますます楽しみですね!

 

小宮山

 

 

桜桃組、元気です!!

まだまだ寒い日が続いていますが、

子どもたちは元気一杯です(笑)

雨が降っていない日は外遊びに、体操、

かけっこタイムなどを頑張っています。

特に、かけっこタイムでは、

柚子組や林檎組、胡桃組に負けずに

一番を目指して頑張って走る姿が印象的です!

外遊びではお友達や、ゆきな先生と一緒にジャングルジムや、

アスレチックなど、楽しそうにおしゃべりしながら

遊んでいる姿がたくさん見られます。

ついこの間までできなかった

足抜き回りもできるお友達も増えてきて、

一番高い鉄棒でもやっているお友達がいてビックリしました!

もう胡桃組になる準備は万端ですね!

残りの桜桃組での生活も楽しく過ごしましょうね!

 

宮本

👹おには~外!👹

今日は、2月2日節分です。

園でも鬼退治をしました。

 

朝から鬼が来るかも…と

ドキドキしているお友達もいましたが、

手作りお面をつけて、節分のお話しに

耳を傾けていました。

 

ホールには、胡桃・林檎・柚子組が集まり、

鬼退治の準備をしていると…

赤鬼がやってきて、大騒ぎ。

ギャ〜〜〜っと、ホール中を猛ダッシュ!

(写真のブレでおわかりいただけると思います。笑)

 

杏・苺・桜桃組では、パネルの鬼めがけて

カラーボールや玉を投げて、楽しく進めていたはずが…

突然鬼がやってきて大パニック!

顔色がいっぺんして、動けなくなったり、

お部屋の隅に逃げ込んだり、両手で顔を隠したり

いろいろな反応が見られました。

 

 

鬼が怖くて泣いていたお友達も、

最後には仲良く、握手をしてお別れしました。

みんなの心の中の悪い鬼は出て行ったかな?

 

今日の給食です。

園では炒り豆を提供できないので、給食の炊き込みごはんに変身!

調理をすることで、柔らかくほくほくとおいしく頂きました。

みなさんはなぜ、節分にイワシを食べるかご存じですか?

 

 

おやつは恵方巻ロールサンド!

鬼のパンツ、とらの毛皮柄です✨

 

皆さんの夕食は、恵方巻きかな?

今年は「南南東」だそうですよ。

 

節分あられをお持ち帰りしました。

ぜひ、今日のお話をしながらおいしく

食べてくださいね。

 

 

 

 

 

★1月 林檎組だより★

年が明けたと思っていたらあっという間に1月も終わりですね。

新年がスタートした林檎組ですが

相変わらずの賑やかさで毎日とても楽しいです♪

 

今年は丑年!という事で牛のだるまを作りました。

自分で書いてハサミで切るという事にも慣れてきた子どもたち。

個性豊かな作品が出来上がりました。

 

来月には作品展を控えています。

粘土制作もあるという事で

練習として生き物を立体で作ってみることに。

うさぎやライオンや亀など、みんな上手に作ることが出来ました。

作品展での粘土のテーマは「お弁当」です。

好きなおかずやママがよく作ってくれるものなど、

子どもたちの愛情が詰まった作品となっています。

ぜひ、見に来てくださいね♪

 

今年の節分は2月2日。

124年ぶりに2日への移動なのだそう!

林檎組でも節分に向けて鬼のお面を作りました。

自分で使いたい素材を選んで作ったので

子どもたちも大満足♪

当日は子どもたちのどんな表情が見られるのか楽しみです(笑)

 

 

今年度も残すところ2ヶ月。

体調に気をつけて元気に楽しく過ごそうね!!

 

木村

☆スティックメロンパンレシピ☆

『スティックメロンパン』 4人分

 

≪材料≫

*食パン→6枚切 2枚

*バター→大さじ3

*グラニュー糖→大さじ2弱

*溶き卵→1/4個分

*小麦粉→大さじ5

*トッピング用グラニュー糖→適量

≪作り方≫

①バターは室温に戻しておいて、やわらかく練ってクリーム状にする。

②①にグラニュー糖、溶き卵を入れて混ぜる。

③②に小麦粉をふるいながら入れて、さっくりと粉っぽさがなくなるまで混ぜる。

④食パンに③のペーストを塗って、包丁で格子状に模様を入れて、

グラニュー糖をふる。

⑤200℃に余熱しておいたオーブンで8分程度、焦げめがつくまで焼く。

焼けたら細長く切る。

 

☆オーブンの温度と焼き時間は目安です。

こんがりと焼き目がついて、上に塗ったペーストのところを串をさしてみて、何もついてこなければ出来上がりです!

出来たてを切る時は、サクッときれます。

ぜひ、おうちでも作ってみて下さい。

焼いている時、とってもおいしそうな香りがします。

 

給食室 木村

 

 

★1月 柚子組だより★

年が明け、早いもので保育園生活も残り2ヶ月程となりました。

2021年もスタートから

笑いの絶えない日々を過ごしている柚子組ですが、

とっても可愛い子どもたちと過ごせる時間も

残り少ないと思うと、寂しい気持ちでいっぱいです。

 

 

今月はお正月の製作で、しめ縄とかるたを作りました。

しめ縄では細長く切ったポリ袋をまとめて三つ編みに挑戦!

 

女の子はスラと編んでいき、

男の子も負けじと上手に編むことができる子が多く、

夢中になって取り組んでいました。

 

かるたでは、自分の名前の頭文字から始まる言葉を考えて

文章を作っていきましたが、

面白い文や工夫された文など個性豊かなかるたが完成しました。

出来上がったかるたがこちら!

後日皆で遊び、かるたチャンピオンを決めました!

 

作品展での発表に向けて和太鼓の練習も頑張っています。

初めは音楽に合わせてリズム良く叩くことが

難しい様子が見られましたが、少しずつ形になってきました。

二曲披露するので、

運動会よりも成長した姿を是非楽しみにしていて下さい。

 

愛情弁当の日には、おやつのピザ作りを行いました。

前日からとても楽しみにしていた子どもたち。

「林檎組の時も作って美味しかったね」

と言う声が多く聞こえ、嬉しそうに取り組んでいました。

 

トッピング一つをとっても顔やキャラクター、

星座に見立てている子など工夫をしながら、

世界に一つだけのピザが完成!

おやつの時間が近付いてくるとピザの良い匂いが漂い、

幸せそうに食べ進めていた子どもたちでした

 

残りの2ヶ月も柚子組らしく元気に楽しく過ごそうね!

渡邉

★1月 胡桃組だより★

あけましておめでとうございます!

今年もよろしくお願いします。

長期休みからの登園でしたが、

元気に挨拶をして登園してくれました♪

とっても嬉しいことですね!

今年も元気にすごしましょう!

 

 

1月は制作が盛りだくさんで、

獅子舞、雪だるま、鬼のお面、作品展の作品、、、

とたくさん行いました。

子供達は制作が大好きで

楽しそうになんでも挑戦して作ります!

これからもたくさんの制作をして、新しい事にも挑戦していこうね♪

作った獅子舞で楽しそうに遊んでいました。

「歯が金色でかっこいいでしょ〜?」

と言って作ったものを見せ合いっこもし、大満足です!

 

初めて水のりを使って作りました。

水のりの感触に大興奮して、

手と手をパチパチ合わせて、

のりが伸びる様子を楽しむ子ども達でした。

鬼のお面はまだ未公開にしておきますね!お楽しみに♪

 

作品展の作品は絵の具をダイナミックに使ってぬりぬり・・・

みんなで協力して素敵な作品をつくるぞ〜!!

 

 

 

また、1月は不審者対応訓練で警察の方に来て頂いて、

指導をしてもらいました。

よく話を聞き、子ども達なりに理解できたようです。

パトカー見学もできて大満足の子ども達!

 

2月も楽しく過ごして行きたいと思います。

よろしくお願いします。

 

野口

★1月 杏組だより★

新年を迎えて始めの一か月が過ぎようとしていますね。

寒さも増していますが、杏組のお友達は元気に過ごせました。

 

今月の製作はお正月にちなみ

「獅子舞い」と「だるま」を作りました。

獅子舞いでは顔のパーツなどを自分で貼り付けました。

殴り描きをして獅子舞いの洋服の模様を描きました。

色々な模様の洋服になりました。獅子舞いの表情に注目です!

だるま製作は絵の具を手に付けて紙コップに色を付けました。

手に付いた絵の具が渇くと「もっとつけて」と

アピールしているほど楽しんでいました。

 

天気の良い日には戸外遊びをしました。

砂を触ったり、シャベルで掘ったり、

バケツに砂を入れたり集中していました。

お片付けを渋っている子も、、、。

また、遊びたいと思います。

来月は節分に作品展と行事があります。

体調に気を付けて、残り二ヵ月楽しんで過ごして

いきたいと思います。

 

小川

🚔パトカーがやって来ました🚔

今日は幸手警察の方が、不審者対応のお話をしに来て下さいました。

 

まずは子ども達も警察官の方と敬礼で挨拶

 

続いて大切なお話をして下さいました。

①1人で遊ばない

②知らない人についていかない

③声をかけられても相手と距離を保つ

(大人が両手を広げたぐらい保つのがベストだそうです)

④大きな声で助けてと叫ぶ

 

その後は、交通安全のビデオを見て

①止まる

②見る

③待つ

④確かめる

が大切だと子ども達は学んでいました。

 

そして警察官の方に質問タイム!

どうして泥棒と分かるのか?

どうして警察官になったのか?

という質問などがあり答えを釘付けで聞いていました。

 

警察官の方から「警察官になりたい人?」と聞かれると、

たくさんの子ども達が手を挙げてくれました。

何人の子が立派な警察官になってくれるでしょうか?

楽しみです!

 

最後は、外に出てパトカーを見たり、運転席、助席、後部座席と乗らせて頂き、ウ〜と音が鳴ると大はしゃぎでした!

 

その一方で先生方は、正しい刺股の使い方を教えてもらいました。

 

色々な方法を教えて頂き、とても勉強になったので”もしも”の時に

備えておきたいと思います。

 

 

 

斎藤

 

★1月 桜桃組だより★

「あけましておめでとうございます。」のご挨拶を上手にしてくれた

お友だちがたくさんいて、今年も元気に保育園での生活がスタート

しました♪

 

今月の製作は「丑」を作りました。ハサミ、クレヨン、のり、マーカー。

色々な教材を使って製作ができるようになり、成長を感じています。

 

折り紙で「おにぎり」を作ると「中身は何にしようかな?」とお友だちとお話をする声が聞こえてきました。みんなのおにぎりの中身は何かな??

 

 

 

 

 

 

塩むすびの子もいました(笑)上手に折れたね!

お家でも是非、作ってみてください♪

 

まだ寒い日が続きそうですが、桜桃組での残り約2か月、

毎日楽しく過ごしていけたらいいなと思っています。

 

小野寺