味噌汁パーティー♪

4月に蒔いたかき菜という葉っぱが食べ頃を迎えました。
そこで、皆でお味噌汁を作ることにしました。

1人2本ずつ抜いて洗って・・・

ちょうど良い大きさに刻みます。

虫に食べられて穴も空いていましたが、おいしい証拠ですね。
油揚げや豆腐、鰹だし、味噌を加えて混~ぜ混ぜ♪

おやつのおにぎりと一緒に頂きました。
「激ウマ!」との声も・・・
父の日が近かったので、「作ってあげたら?」と声を掛けると
「外食だもん!」と・・・今は、そうですよね(笑)

お外遊びも、それぞれグループを作ったりして思い思いにすごしています。
 


小さい子にも優しく出来ているかな?
 


もうすぐ7月・・・梅雨明けも待ち遠しいですね。
夏休みまであとわずか♪
元気に過ごして下さいね。

<田口>

同窓会のお知らせ

現在小学6年生の平成19年度卒園児の皆さんへ、お知らせです。
毎年恒例となっている「同窓会」を下記のとおり開催致します。

日 時:平成25年7月22日(月)午前10時~正午まで
場 所:五霞幼稚園、幼稚園ホール
持ち物:上履き又はスリッパ
※送迎して下さる保護者の皆さまへの控室もご用意しております。

元気な皆さんに会えることを楽しみにお待ちしております。

☆平成19年度卒園児を担任した、右から岡安先生、平野先生、村田奈緒子先生!!

「みんな~、来てね♪」

ホットケーキ作りました。

こんにちは。
暑くなってきましたね。

5月初め、花の種蒔き、野菜の苗植えをしました。
進んで参加する子もいれば、そうでない子も・・・
下校時間が遅く、参加出来なかった子もいました。
植えた数日後に、ミニトマトの苗が折れていたのを見て、
「なんで折れちゃったんだろう。」
「ミニトマトが食べられない!!」と、ショックを受けていました。
折れた苗を水の中に入れておいたところ、根が出てきたのを見て、
「すごいっ!根っこが出てきた!!」と感動・・・

水あげをしながら育っていくのを楽しみにしたいです。

4月30日(火)西、東小学校は休校でした。
天気が悪く外に出られなかったので、室内で「ホットケーキ作り」をしました。
6人グループに分かれて、牛乳を分量を計る、卵を割る、粉を入る、混ぜるなど
自分たちで役割分担をしてみました。
ホットプレートに流し入れる時は、やや緊張気味・・・
大きめに出来て「あ~っ!」、隣の子にくっついてしまい「あ~っ!」、
ひっくり返す時に「あ~っ!」と、それぞれテンションの違う「あ~っ!」でしたが
出来上がったホットケーキを美味しく頂きました。

暑さに慣れていないので、体調を崩してしまう子も出て来ます。
健康管理に気をつけましょう。

<渡沼>

入学・進級おめでとうございます。

新年度が始まりました。
4月も後半になり、新しい生活・環境に少しずつ慣れてきたころかと
思います。

1年生は学校でのことを色々教えてくれます。
とっても楽しいようです。でも時々、
「〇〇クンと、けんかしちゃった!」
「△△ちゃんが、いじわる言って来た!」などという話も聞きます。
たくさんの出来事があり、疲れも出てくるころでしょうね。

2年生は先輩になりました。
バスから降り、並んで帰って来る時に、班長や副班長になった子は、
「ならんで、ならんで!!」
「うしろ、ふざけないで!!」など、声をかけてます。
宿題の時は、
「1年生は、かんたんな宿題でいいな~」と言い、
この言葉は、毎年2年生から聞こえて来ます。
1ヶ月前は1年生だったのですが・・・

3年生以上のお兄さん、お姉さんは
1年生と一緒に遊び方を説明しながら、楽しそうに遊んでいる様子も
見られます。
宿題の時間は、2年生にアドバイスしている姿も・・・
良い見本になってくれることを期待してます。

もうすぐゴールデンウイークですね♪
おでかけする子も、お家で過ごす子も休み明けのお話、
楽しみにしています。

西小学校のお友達

東小学校のお友達

南小学校のお友達

お休みをして写真に入っていない子もいます。
今度、撮りましょうね。

<渡沼>

お別れと出会いの春♪

日射しがポカポカやわらかく、園庭の桜のつぼみも大きく膨らんで
お別れと出会いの春がやって来ました。
でも、先日の強風はすごかったですね。
園庭が砂嵐のようで、部屋の中まで細かい砂が入り込んで
清掃が大変でした。

最近の天候には驚かされます・・・
しかし、寒くても強風でも学童の子ども達は何のその。
室内より外での遊びを好み、園庭で、どろけい、縄跳び、戦隊ヒーローごっこ、
ドッチボールにサッカーと、低学年から高学年まで、皆で仲良くワイワイと
やっています。

大勢で宿題をしたり、遊んだりしますのでルールを乱したり、
言い争いもありますが、その場その場で仲裁に入り、話し合いをさせたり
遊びのルールの確認をしたりしています。

3月に入り、ひと回り心も身体も大きくなって、また新年度を迎えます。
優しく逞しい学童の子ども達、新1年生をこれからも、よろしく!!
ご協力頂きました、ご父兄の皆さま色々とありがとうございました。

<稲垣>

チョコ作りの会話

先週2/12、13、14と「チョコ作り」をしました。
今年もいろいろな会話が聞こえて来ました。
女の子は、自宅で作った子が多く、とても上手につくってましたよ。
「〇〇ちゃんと△△ちゃんにあげて」と、友チョコ・・・
「お父さんにもあげるよ」など、嬉しそうにおしゃべりしてました。
 
男の子もおもしろいですよ。
「ぼくは、いつ作るの?」と、自分の順番が気になる子もいました。
「チョコ、全員作らなきゃいけないの?」と言う男の子もいたので、
「そんなことないよ、作るのやめる?」と聞くと、
「いや、作るよ!」と言い、仕上がりのチョコを見ると、
お母さんの名前がデコペンで書かれていました。カワイイですね♪

1年生の女の子が、「あ~心が燃えてる!」と言いだしたので
チョコ作りで?!と、思いきや、おやつに出された温まったスープを頂いて
心が燃えたようです(*^_^*)

先月は大雪になり、2、3日雪で遊びました。
雪合戦をしたり、雪だるま作りをしたりと、なかなか出来ない遊びを
楽しむことが出来ました。
大人は、雪の予報が出る度、ドキドキですが
子ども達は大喜びですね♪

<渡沼>

学童の中の やさしさ と戦い

「おかえり」と迎え、「ただいま」と部屋に入るといつものように
宿題と学習が始まる。解らないところがあると、先生に聞くのだが、
子ども同士で教えあう姿が時々見受けられる“こんなの解らないの?”ではなく、
丁寧にわかりやすく説明している姿は、ほほえましく やさしさ の空気が温かく
子ども達を包みこむ。

寒さも感じられぬ、ある小春日和のまだ部屋の日射しが暖かく差し込んでいる時のこと。
3年生の男の子が足を広げ座りこんでいるそのお腹の中を、
1年生が赤ちゃんのように入り込んで寝ようとしている。
まるで、ライオンの父と子が戯れ合っているように、
3年生の男の子はかいがいしく抱き包み込む。
普通であれば、「何甘えているんだい」で終えてしまう私だが、
この時は人としていや動物としての やさしさ と愛のようなものを
感じた瞬間だった。

寒くたって外で遊ぶことが大好きな皆・・・
女の子は縄跳びや少しレベルの高いごっこ遊びに集中し、
男の子はドッヂボール・サッカー、戦いごっこを時間を忘れ、
いつまでも遊びの形を変えながら、「入室」の声がかかるまで続けている。
そんな楽しい遊びの中でも、心の戦いも背中合わせについてくる。
グループ遊びの全体を引っ張る子とそれに従ってついていかなければ
ならない時に、その摩擦が生じる。
人数の多い中、リーダーはまとめ引っ張る。
時として罵声をあびせる事もあるであろう。
その時にリーダーとしての やさしさ が感じとれると、遊びが大きく楽しい
ものになっていく気がする。
言われた者は、その やさしさ を敏感に感じて信頼感につながっていく。

最近、子どもを見ていると学ぶことが多い中で
自分も反省しているこのごろである。

<中島>

☆★クリスマス☆★

皆さん、クリスマスの予定はありますか?
今年はイブが連休にかかっているので、楽しいイベントが
いろいろ計画されていることと思います。
学童の部屋にも大きなクリスマスツリーが飾ってあります。

そして20日には、学童でもささやかなクリスマスパーティをする予定です。
「家では大きなケーキを食べるんだ。」
「前は手紙で欲しいものをサンタにお願いしたけど、今年のプレゼントは
サンタにおまかせ・・・」
「え~!サンタクロースって本当はね・・・」などと、
日頃は生意気な事を言っている割には、カワイイお話をしています。

それぞれの学校でも、クリスマスお楽しみ会が企画されているようですね。
“歌をうたう”“お笑いをする”“サッカーをする”
口々にお楽しみ会の話題で盛り上がっていました。

冬休みは、子ども達にとって何かと楽しい事が待っているようです。
元気に過ごしてくれればと思います。

今年も色々とご協力頂きありがとうございました。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。

♪♬皆様、2013年もよい一年でありますように♫♪

<稲垣>

深まる秋

寒くなってきましたね。
冷たい風が吹き、園庭のどんぐりもたくさん落ちてきてます。
先日も広告で作った箱の中いっぱいに集め、
箱が3つになっていました。
「そんないっぱい集めてどうするの?」と尋ねると
「幼稚園の子にあげるんだよ!」と言っていました。
なんて優しいお兄さん、お姉さんなのかしら・・・
翌日、
「あのどんぐりどうした?」と尋ねると、「・・・」
他の子に聞いても、「・・・」
どこへ行ってしまったのでしょう、あのどんぐりは・・・

9月~11月は振替休日などで休校日があったので
“さくらの森パーク”や“権現堂公園”に行って来ました。
遊びに来ていた3歳の女の子と一緒に遊ぶ姿もあり、
園で過ごす時間が多いので、自然に小さい子に声をかけたり
手を差し伸べることが出来るのでしょうか。
帰る時は、お互いさみしそうでした。

10月22日(月)の休校日は、さつま芋掘りもしてきました。
大きなお芋を汗をかきながら、一生懸命掘り、
掘りだせた時は、とても嬉しそうでした。

2学期は行事が多く、子ども達も忙しいですね。
体調管理にが十分気をつけましょう。
 
<渡沼>

感性を育む学童。

天高く馬肥ゆる秋、食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋等々、
最近、そんな季節にふさわしい時間が流れた。

学校の運動会も終え、遊びの中で応援歌の替え歌を作り、
ターザンロープやブランコを使って、ダンスの振り付けを
自分たちで考え、遊んでいる女の子達。
自主的に表現活動をこんな形で楽しみ出来上がると・・・
「先生、ちょっと来て。ここで見ていて。」
楽しいひとときである。

月・惑星・銀河系、そしてビッグバーン、ブラックホールと、
天体のことなら、私より詳しく話をしてくれる3年生の男の子。
将来は天文学者?

10月の初め、雨の降りそうな夕方、広い庭で遊んでいた時の事。
雨がポツポツと降りだした・・・まだ皆遊んでいる。
そのうち少し雨脚が強くなった。テントへ駆け込む子達。
アンパンマン遊具の中へ飛び込む子達。新幹線へ入る子。
皆、一斉にもぐりこんだ。
それぞれ、その中から顔を出し笑いながら雨の様子を見ている。
また小降りになった。
皆、それぞれの館から三々五々、一斉に出た。
少し立って、又雨脚が強くなる。今度は入れ替わるように、皆違う場所へ
逃げ込む。その時のにおい、隣の友だちの顔、と息周りの景色・・・
この子たちにとって、たぶん一生心に残る瞬間である。
こんな事は、一生に一回の事かもしれない。ここで感じた感性は
家にいたのでは味わえない学童クラブならではの、ひとときだと思う。
 
<中島 薫>