残暑、厳しいですね。

もう9月も半ばというのに残暑厳しい毎日が続きますね。
2学期が始まり、学童の子ども達も通常の生活に戻りました。
子ども達の最近の話題は、“運動会について!”です。
五霞西・東小は15日、南栗橋小は29日の予定だそうで・・・
予行練習でかけっこ2等になった!
ダンスがあるよ!
リレーの選手に選ばれた!
東・西小は赤と白のチーム、南小は赤と白と黄の3チームに分かれるんだよ!
などなど・・・
〇〇先生(担任だった先生)に、〇日あるから見に来てって言っておいて~
などど、頼まれたりもします。
それぞれ、ベストを尽くして、ケガなく楽しい運動会になるとイイですね。

5月に種を蒔いたあさがおが、葉が茂り、最近になってたくさん花を咲かせ
グリーンカーテンの役目をしてくれています。
 
厳しい西日を適度に遮ってくれてなんだかホッ!としますね。

<稲垣>

夏の思い出

毎日、まず最初に「暑いですね~。」という言葉が出てしまいます。
学童の子ども達も暑さの中、元気いっぱい過ごしています。

7月は、境のさくらの森パークのお出掛けから始まり、
園の夏祭りにも参加し、おみこしをかついだり出店のお手伝いをしたり・・・

暑い中でしたから、かき氷を食べると「おいしい~~~♪」
「おかわりがほしい・・・」と言う子も・・・
一番幸せそうな顔をしていたような気がします。

そしてB&Gでのプール遊びは最高のようです。
大きなプールで大はしゃぎ。
泳ぎ方を覚える子、クロール25m、泳ぐことが出来た子、
それぞれがプール遊びを存分に楽しんでいます。

8月は、羽生のスカイ公園にも行って来ました。
大きな遊具のローラー滑り台では、何回も滑っているうちに、
「お尻がかゆい!」(摩擦で)と言う子も・・・
トランポリンで気分良く跳びはねていると、
「早くして!!」と女の子に言われ、しぶしぶ交代する男の子も・・・
この日は時より風も吹き、過ごしやすい日でした。

昨日はプリン作りをしました。
粉を入れる、牛乳を入れる、混ぜる、シロップ作りをすると、
それぞれに担当を決め、作っていました。
昼食のデザートで食べ、「おいしい」と笑顔でした。

夏休みもあと10日です。
最後の2、3日、徹夜で宿題をということのないようにしましょう!!

<渡沼>

子ども達の興味は・・・虫!?

7月に入り、せみやくわがた、カブトムシ・・・
それに最近は、とんぼも飛びはじめました。

小学校から帰ってきて宿題を済ませおやつを食べた後は、園庭へ一目散。

「この木はくわがた虫がよくいるんだよ。」
 
「木の皮の裏や穴の中にいるよ。」
子ども達はよく知っています。
見つけては得意そうな顔。うらやましそうなしぐさ。
夕方の園庭は一段とにぎやかになります。

さぁ、いよいよ来週から夏休み!朝から元気な声に出会います。
生活のリズムを崩さないよう、学習、遊び、休息を上手に使い分け、
暑い夏を乗り切ってもらいたいですね。

<稲垣>

“グリーンカーテン”楽しみです。

こんにちは。
台風の大きな被害はなかったですか?

5月29日(火)ひまわりの種蒔き、あさがおの苗植えを
しました。
「おやつ食べ終わったら、種蒔きに行きましょう。」というと。
「いいよ~♪」
「行く、行く!!」などと、嬉しそうに外に出ました。
「どのくらい間を空けるの?」
「どれくらい掘るの?」と確かめながら、植えてました。
が、ふと気がつくと遊具で遊び始めている子も・・・

6月4日(月)ひまわりの芽が出て、二葉が出てきているのに
気付きました。ワクワクしますね。

毎日、水やりをしています。
自分から「水あげてくる。」という子も、
頼まれて、「いいよ。」とジョーロを取りに行く子も、
喜んでやってくれます。
ぐんぐん伸びて緑のカーテンになってくれるのも、
きれいな花を咲かせてくれるのも、とても楽しみです。

梅雨空でくもりや雨の日が多く、室内で過ごすことが
増えているので、お天気の良い日はサッカーや追いかけっこと
汗をかきながら、走り回ってます。

<渡沼>

関宿城へお出掛け♪

新しい環境にも慣れてきたでしょうか?
学童のお友達も新入生を迎えて賑やかな日々を送っています。
お兄さんお姉さん達が、低学年のお友達を面倒見てくれ、
色々な遊びを展開中です。
室内遊びでは、トランプやオセロ、ウノも教えてくれたり、
外遊びではサッカーやドッヂボール、ハンターごっこ(ドロケー)、
ルッピーのお世話をしています。
こうして遊びが次の代のお友達へと伝わっていくのですね。
あたたかな気持ちになります。

5月1日は、五霞東・西小学校が代休の日でした。
出席した皆で、関宿城へ出掛けて来ましたよ♪
お城の中で見学したり、公園で遊んで来たりと楽しいひとときを過ごしました。

館内では展示物に興味を持って見たり、DVDを見たり、
展望室からは、「東京スカイツリー」を探しました。

皆揃って、ハイポーズ!

四つ葉のクローバー、あるかな・・・

これは、どうやって遊ぶのかしら?!

高いけれど出来るよ!

ブランコは、お約束のおもしろさ!!

ここからも登れるね。

また時々、楽しいイベントを取り入れて行けたらと思います。

<田口>

こんにちは。
新年度になり3週間が過ぎようとしています。
1年生も進級した子も新しい生活に少しずつ慣れてきた頃かと思います。
学童では、1年生が24名入会しました。
初めは照れたように小声で「ただいま」と帰ってきた子も、
この頃は、元気に「ただいま~っ!」と言い、
「今日は勉強があるよ!」と言って、宿題のプリントを見せに来ます。
いつも学校から帰ってくると宿題を始めるお兄さん、お姉さんたちの
仲間入りをした気分のようです。
2年生以上の子は、難しくなってきている勉強に
頭を悩ませている子もいます。
2年生の男の子が1年生の宿題プリントを見て、
「いいなー。かんたんな宿題で・・・」と、つぶやいてました。
思わず笑ってしまいました。
 
 ◎東小学校                   ◎西小学校

◎南小学校

お天気の良い日は、外に出て「氷鬼」や「ドロ警」「ドッチボール」などで
遊んでますが、雨の日はたくさんのお友達が室内で過ごしますから、
とても賑やかです。戸外でも室内で上級生が1年生を誘い、
異年齢同士で遊ぶ姿が増えて来ました。

ゴールデンウイークが始まりましたね・・・
予定の入っている子もいるようなので、休み明け、いろいろと
お話を聞けそうです♪

P,S 春休みに“境さくらの森公園”“羽生スカイ公園”で楽しんできました。
 

<渡沼>

早いもので、今年度最後のブログとなりました。
学童では、1番小さな1年生もこの1年で大きく成長し、
授業を受けることによって集中力もついてきたかな!?と感じています。

とにかくよく食べ・・・
おやつの後には、おにぎりを食べても「まだ食べれる」と言う位!!

よく遊び・・・
ちょっとの雨でもへこたれず、小さい園庭より大きな園庭のほうが好き。

よく笑い・・・
宿題をする時もおしゃべりが止まらないくらい(笑)

48名でスタートした今年度。現在は41名。

3/15撮影

4月からは、新1年生も加わり、また賑やかな学童がスタートすると思います。
これからも色々なご協力をよろしくお願い致します。
本当に1年間お世話になりました。
ありがとうございました。

<岡安>

手作りチョコ、つくりました❤

今日から5度目の冬将軍がやってくるそうです。

まだまだ厳しい寒さは続きそうですね

この寒さの中でも、外で遊ぶことが大好きな子ども達・・・

おやつを食べると、当たり前のように、

「外に行って来ます。」と言って、園庭へと向かいます。

先日の雨の日も、「外、行って来ます。」と出ようとしたので

「ちょっとちょっと、待って!!」と、外を確認・・・雨でした。

13日、14日とチョコ作りをしました。

女の子はお家でも作った子もいたようで、

慣れた手つきで、上手にトッピングしていました。

「○○ちゃんと△△ちゃんと、・・・にあげて❤」

「学校では、ダメなんだよね。」

「パパには、日曜日にあげちゃった。」

楽しそうにおしゃべりしながら作る様子もあり、

男の子はミニカップにチョコを入れ過ぎ、こぼれてしまい

「あら、あら。」という子もいました。

「ぼく、友チョコじゃなくて、義理チョコでもなくて、本命チョコ、もらったよ。」

と、照れながら報告に来た男の子もいました。

学校でも、密かに盛り上がっていたようですね。

学童では、現在インフルエンザでのお休みはいません。

引き続き、手洗い・うがいをし、予防に心掛けましょう。

<渡沼>

お正月遊び

明けましてあめでとうございます。
新年が始まり、子ども達から
「早く次の学年になりたいな~」
「あと3ヶ月もないな~」などと言う声が聞こえてきました。
早いもので今年度も残り3ヶ月となりました。
今年も 宜しくお願い致します。
1月20日(金)、初雪が降りましたが外を見つめながら
「積もったら外で遊べるかな!?」と子ども達は、ワクワク!!
大人は凍結しないかドキドキですよね!!!
久しぶりの室内遊びで少し遅いですが、お正月遊びをしました。
「こま回し」は、簡単そうに見えて、意外と難しいですよね。
それでも子どもたちはとても器用に回します!
「ちょっと回して見て~」と言うと、「いいよ~」と、
さっと回してくれます。
次に「かるた取り。」
さすが小学生!!お手つきも時々しましたが(笑)
読む人、取る人に分かれて、きちんとルールを守りながら
みんなで盛り上がっていました。
「写真、撮って!」と、リクエストのあったジェンガにオセロ・・・
それぞれ楽しんでいました。
寒い日が続きますが、体調に気をつけていきたいと思います。
<岡安>

クリスマス会を行いました☆

寒さが厳しくなってきました。

子ども達はドッジボールやなわとびで

元気いっぱいに遊んでいます。

寒いのでドッジボールでは、ボールが当たると痛さが増すようで

涙目になる子もいます。

なわとびの二重跳びやはやぶさ跳びの練習をする子が、

「ぼくの耳、大きいから9回も当たって痛い!!」と、

つぶやいていたので、少し時間を置いてから

「耳、大丈夫?」と聞くと、

「耳、小さくなったから大丈夫だよ。」と・・・(笑)

 

22日(木)は、クリスマス会を行いました。

ピアノやリコーダーの演奏を発表し、聴かせてくれました。

とても上手でしたよ。

 

イス取りゲーム、フルーツバスケット(なんでもバスケット)では、

みんな真剣になり、必死に座ろうとしていました。

(もちろん、先生達大人も!)

最後のビンゴゲームでは、大盛り上がり!!

楽しく過ごすことが出来ました。

 

今年は今までに経験したことのないことがあり、

子ども達にとっても、いろいろな思いがあることでしょう。

来年は少しでも良い年になりますよう、願います。

 

<渡沼>