夏から秋へ

長いようであっ!という間の夏休みでした。
7月から8月前半は厳しい暑さが続き熱中症予防のためにも
外遊びは控えめにしていました。が、子ども達は元気ですね・・・
「まだ、外に出ないの?」と何度も聞きに来ました。
夕方、風が吹いて来て少し涼しくなってきたころに
外遊びに出ると、追いかけっこやドッヂボールなど
汗とほこりまみれになりながら遊んでました。

うちわに卵の殻の貼り絵製作が始まりました。
すぐに作り終わってしまう子もいましたが
時間をかけて細かい殻を丁寧に貼って素敵な作品が出来ました。

夏祭りに参加しおみこしを担いだり、太鼓を叩いたり、
そしてカキ氷を食べ・・・と、楽しみました。

パフェやプリン作りをしたり、生クリームと塩を空きビンに入れ
降り続けて、バター作りもしました。

「クラッカーに付けて食べ、おいしい!!」

後半は涼しさも感じられ、グラウンドや権現堂公園に散歩に出掛けることも
出来、元気いっぱい遊びました。
公園の遊具には、3~6歳までと年齢制限の遊具もありましたので、
「6歳以上は乗れないよ!」と声掛けすると、
「え~っ!乗れなくなっちゃったんだ~。」とがっかりしていました。

今年もB&Gプールでは存分に楽しませて頂きました。

2学期がスタートし、今週から運動会練習も始まります。
暑くなったり涼しくなったりなので体調を崩さないよう気をつけましょう♪


とうもろこしの皮むきをお手伝いをし、おやつの時間に食べました。

<渡沼>

平成21年度卒園児同窓会♪

6年ぶりに会う皆さん。あの日の頃と変わらない笑顔を
見せてくれました。今日もあまりお天気がすぐれませんでしたが
そういえば、みんなが桜サンの時の行事も雨が多かったですものね・・・

1)集合写真


さすがカメラ目線も上手になりました。

2)園長担任あいさつ

3)自己紹介


お勉強にバレー、習字にサッカー、クライミングと色々な
ことを頑張っているようです。これかえも頑張って!!

4)タイムカプセルオープン
卒園間近に6年後の自分に書いた手紙です。一斉にオープン!!
の前にちょっと待って!!自分の名前を間違えてますよ~

さぁオープン・・・

ウワッ、見せられいよ~

おもしろ~い・・・とワイワイ盛り上がってました。

5)20年後の自分へ

お~い、自分への宛名は手本と同じ「五霞太郎」では、ありませんよ!

6)園内探索

久しぶりに見る遊具や、机、イス、水道は小さいんだね・・・
それだけみんなが大きくなったのですよ!
あの頃の気持ちに戻って・・・

7)お帰りのうた

う~ん、もう忘れちゃったね~!!

★ママ達だって、同窓会♪

皆の元気な姿が見られて嬉しかったです。
当時の桜の担任全員が職員として残っているのは
初!!だったのです・・・
これから中学生になっても、高校生になっても、大人になっても
ずーっと皆のことを応援しています。
また元気なお顔を見せに来てね。待ってま~す

平成21年度卒園生同窓会のお知らせ

6年ぶりに幼稚園・保育園のお友達や先生に会いにきませんか?

日 時:平成27年7月23日(木)10時00分~12時00分
集合場所:幼稚園ホール
持 ち 物:上ばき又はスリッパ

当日は保護者さまの控室も用意しておりますので、どうぞご利用下さい。
また卒園児の皆さんには、既に往復ハガキで招待状をお送りさせて頂きましたが、
転居先不明等で何通か戻ってきております。
招待状が届いていない卒園児さまがいらっしゃいましたら、是非、
園までご連絡下さい。
※20歳の自分へ手紙を書きますので、住所、郵便番号が
わかるようにしてきて下さい。

当時担任をしていた、奈緒子先生、文子先生、岡部先生、飯田先生、
副担任の真智子先生、太田先生全員揃って、
「楽しみに待ってま~す!!」

元気いっぱいの学童です!

こんにちは。毎日暑い日が続きますね・・・

4月当初、1年生は照れた様子で帰ってきまして恥ずかしそうに
「ただいま~」と言い、宿題が出された時は嬉しそうでした。
この頃は、「今日は宿題が2枚あります。はぁ~~~っ!」と、
ため息をつく子もいます。

2年生は後輩が出来、気分的に違うようです。
この時期にいつも聞かされる一言・・・
「1年生は、かんたんな宿題でいいなー!」と言う2年生のつぶやき・・・
思わず笑ってしまいます。

3,4年生はお勉強が難しくなってきまして辞書で調べたり
教科書を見たりと、悪戦苦闘しながら進めている子もいます。

宿題が終わり、おやつでちょっとひと息つき、さぁ、外遊びへと・・・
外遊びでは、ドッジボールや追いかけっこで埃まみれ、
汗びっしょりで元気に遊んでいます。

梅雨入り間近ですね。
蒸し暑かったり、冷たい雨が降ったりの天気が続きます。
体調管理に気をつけましょう。

*たくさんお花見が出来ました。

*バスから降り長い列で帰ってきます。田んぼのカエルや
おたまじゃくしを見ながら・・・

*勉強中・・・

*夢中になってしまいドッジボール!!
 

<渡沼>

26年度修了となります。

3月はお別れが多く、学校の修了式の日には
「今日で担任の先生と最後だったから悲しい・・・」と、
涙を流しながら帰って来た子もいました。
学童のお友達も3月でお別れの子がいます。
「これからも元気で頑張ったね。」
「ありがとうございました。」「さようなら。」と
お話をしているうちに込み上げてくるものがあります。
お別れは辛いですね。

春休み中、ホットケーキ作りや卓球大会、お散歩に出掛け
お花見など元気いっぱいに過ごしています。


一年間ありがとうございました。
4月からの出会いを楽しみにしています。

<渡沼>

もうすぐ春です・・・

暦の上では春ですが、まだまだ寒さは厳しいですね。
先日の雪予報は、子ども達にとってはワクワク気分のようでした。
「明日は大雪の心配で1時半下校だよ!」と、ニコニコ笑顔で
言いにきました(^^♪
大人も長靴を履き着替えを用意し・・・と、準備してましたが
雪も積もらずひと安心。そして、子ども達はちょっとガッカリ!!
今年は雪遊びの出来る日があるでしょうか・・・

学校ではなわとび大会があり、頑張った様子を話してくれます。
嬉しかったり、くやしかったり・・・
いろいろな気持ちがあるようですが、これからに向け練習している子もいます。
今、なわとび遊び、サッカーで汗をかきながら遊ぶ姿も見られます。

~番外編~
クリスマス大会でのビンゴゲーム

こんなプレゼントでした♪

<渡沼>

深まりゆく秋・・・

11月も下旬になると、朝晩の冷え込みもだんだん厳しくなってきて、
秋の深まりを感じるようになりました。
10月、11月は学校の休校日が続き、朝から学童で・・・という日も
ありました。
お天気が良かったので、菊組サンと近くのグラウンドに散歩に行き、
一緒に過ごした日もありました。
行き帰りは、菊組サンと手をつなぎペースを合わせながら歩くなど
サポートしてあげてました。お兄さん、お姉さんぶり発揮!!

さつま芋掘りのお手伝いの日もありました。
汗をかきながらお芋を掘りだし、かごに入れる作業を
あまりおしゃべりもせず、黙々と給食を食べながら
「なんか疲れたね~。」と、つぶやいていました(^^ゞ

それぞれの学年、勉強も難しくなってきましたので
学習時間も長めに取るようになりました。
高学年の子が、1、2年生にアドバイスする姿もあります。

咳をする子も増えてきました。
体調に気をつけましょう。

<渡沼>

スポーツの秋。

体を動かすのに最適な気候ですね。
学童の子ども達も、追いかけっこやドッチボール、サッカーと
元気いっぱい走り回って遊んでいます。

運動会シーズンには、リレーごっこを行い盛り上がってました。
先日の寒い日に、半そで姿の子がいたので
「寒くない?上着、着てね。」と言うと
「あつい!!」と言って、水筒のお水で水分補給・・・
たしかに汗をかいていました。
これからの季節、大人は「寒い、寒い。」と言ってしまいますが
子どもは風の子ですね。

園の運動会で、卒園児競技に参加しおせんべいを一生懸命、
くわえようとる姿、カワイイですね♪
 
<渡沼>

秋ですね。。。

このところ、涼しい日が続き秋の気配を感じます。
長かった夏休みも終わってみると、あっ!という間だったようにも・・・
夏休み中は、B&Gサンへのプールが大好き(*^_^*)
毎年楽しませていただいています。

おやつ作りもしました。
畑の野菜と餃子の皮でピザ作り。
ピーマン、ミニトマトを採って、洗って切ってとみんなで準備をし、
ホットプレートに触れてしまって、アチッ!!という子も・・・
すぐに流水し、冷やしてました。

プリンやゼリー作りでは、軽量カップで牛乳を計り交代で混ぜ、
ミニカップに注入。プリンの苦手な子は、自分で少なめに注いでいました。
が、そうとは知らず少ない子には足してあげようと多めに・・・
食べる時に増えていたのであれっ!?という表情をしてました。
餃子ピザもフルーツ入りゼリーもおいしくいただきました。

秋の運動会が行われる学校もあり、毎日ダンスや徒競争、リレーの練習に
励んでいるようですね。
学童の外遊びの時に、歌いながら踊って見せてくれる子もいますし、
「リレーの選手になったよ!」と嬉しそうに報告してくれる子もいました。
みんな自分の力を発揮しよう!!

夜は少し寒いかなという日もあります。
風邪をひかないようにしましょうね。

<渡沼>

平成20年度卒園児同窓会

6年ぶりに会う子も多く、みんな真剣な顔・・・。
先生達が名前を呼ぶと、「あっ、覚えてる!!」と、少しずつ話を
する姿も見られました。まずは、集合写真。

そして自己紹介。
「自分の名前」と、「今、頑張っていること」を一人1つずつ話しました。
 
野球、サッカー、スイミング・・・。夏休みの宿題という子も・・・。
運動から勉強まで頑張っている話を聞くことが出来ました。

次はタイムカプセルオープン♪

ドキドキしながら6年前に書いた手紙を開けていました。

みんなに見られないように必死で隠して読んでいましたよ(笑)

今度は20歳の自分にお手紙を書きました。

みんな、字も上手になっていて驚きました!!
自分の住所も書けるようになっていました。

園内見学では、懐かしのお部屋も事務所を見学しました。
6年前に使っていた机やイスも小さくなってました・・・

最後はお菓子やジュースを飲みながら、出来上った集合写真を
照れくさそうに見ていました。

保護者の控室でも、久しぶりの再会で話しが盛り上がっている様子でした。

来年の4月からは、いよいよ中学生ですね。
あんなに小さかったお友達が心も体も大きく成長していて、
嬉しくもあり、ちょっぴりさみしいです。
中学生になっても先生達はみんなをずっと応援しています
いつでも遊びに来てね

楽しい時間をありがとうございました!!

松尾 舞