夏から秋へ

長い夏休みの間、子ども達は色々な経験をし、心も体もひとまわり
大きくなった様にも思います。

夏休み中、学童ではプリン作りや餃子の皮でピザを作りました。
熱くなった鍋やホットプレートに触れないよう、
ピーマンやミニトマト、ウインナーを切る時の包丁の使い方など
ドキドキ、ハラハラでした。
「プリンまた作りたいな~」
「ピザのおかわり、ないですか?」

仕上がりは、美味しくみんな大満足そうでした。

B&Gのプールでは存分に楽しませていただきました。
「いっぱい、潜っていられるようになったよ!」
「20m泳げるようになったよ!」と嬉しそうに報告してくれました。

学校では運動会練習ですね。
各学年、ダンスの練習もやっているようなので学童でもぜひ、
踊って見せてほしいです。今のところ、
「え~っ、まだだめ~」「恥ずかしいー」と言われてしまってます。

秋を感じる気候になってきましたが、まだまだ暑さは戻ってくるでしょう。
体調を崩さない様にしましょう。

*夏祭りでお手伝いをしてくれました。

*とうもろこしの葉を競争の様にむいてくれました。

<渡沼>

平成22年度卒園時「同窓会」

現在は、幸手きららの杜保育園勤務の松尾舞先生がレポートしてくれました♪

6年ぶりに五霞幼稚園・保育園で会うお友達。6年経っても呼び名は
あの時のままの先生たち。「○○ちゃん!!」と呼ぶと照れる顔は
あの時のままでした!少しずつ、「あの子覚えてる・・」という声が
聞こえたり、お友達同士で話してみたりと楽しそうでした。

みんなが揃ったところで集合写真です。背もずいぶんと伸びました。
「先生ちっちゃい」なんて言われてしまいました・・・。

その後は園長先生のお話と担任の先生方の近況報告です。

次にみんなの自己紹介と今がんばっていることを話します。
「えぇ~」と恥ずかしがっていましたが立派に発表するお友達。


習い事にスポーツに勉強・・・なんだか勉強を頑張っていると話す子が多く、
先生たちが戸惑いました・・・(笑)

そしてタイムカプセルオープン・・・!!

6年前に自分にあてて書いた手紙、書いたことを覚えている子は数人でした。
手紙を照れながら開くと・・・「えっ?読めない・・」と笑っていました。

今度は20歳の自分にあてての手紙を書きました。

20歳の自分・・悩みながらも一生懸命に書いていましたよ。
みんなが20歳になったら送りますのでお楽しみに!!

最後はおやつを食べて園内見学!あの時は広く感じたお部屋もみんなが
入ると狭く感じました。雨の中、外の遊具であそぶ姿はあの時と変わりませんね!!

別室ではお母さんたちも同窓会です!卒園アルバムを見ながら思い出話に
盛り上がってました。

来年の4月からは中学生ですね・・・。小さかったみんなが大きくなり、
嬉しい気持ちと寂しい気持ちですが、このままみんならしくいてくれると
うれしいです。これからもずっと応援してるので何かあったときには
報告に来てほしいな・・・♪

短い時間でしたが楽しい時間をありがとうございました。

もうすぐ夏休み

まだ梅雨が明けず、じめじめした蒸し暑い日が続いていますが
子ども達は元気いっぱい大粒の汗をかきながら遊んでいます。

昨日は七夕でした。学童の子ども達も短冊に願い事を書き、
笹飾りをしました。
書いている時に「なんて、書くの?」と見ると
「ダメ!!」と隠されてしまいました。
でも笹に飾った時はいちばんよく見える所に下げていました。
将来の夢もありましたが、学習面のことや家族の健康、
幸せの願い事も・・・みんなの願いが叶いますように☆彡

学校で収穫された野菜を持ち帰って来た子もいます。
なすやピーマン、ミニトマトなどとてもおいしそうでした。
大きな太いきゅうりもあり、「おっきいね~♪」と言うと
「先生にあげようか?」と言ってくれた子もいたので、
「お家に持って帰っておいしく料理してもらってね。」と・・・
自分達で収穫した野菜は、また格別でしょう。

もうすぐ夏休みですね。色々と計画を立てている子もいるようです。
普段経験出来ないことを夏休みにたくさん経験し、
そのお話を聞くことも楽しみです。

<渡沼>

同窓会のお知らせ

平成22年度卒園児の皆さんへお知らせです。
6年ぶりに幼稚園・保育園のお友達や先生に会いにきませんか?
楽しみに待っています!!

日 時:平成28年7月21日(木)午前10時~正午まで
集合場所:幼稚園ホール
持 ち 物:上履き又はスリッパ、筆記用具
※20歳の自分へ手紙を書きますので、住所、郵便番号が
わかるようにしてきて下さい。

当日は保護者さまの控室も用意しておりますので、どうぞご利用下さい。
また卒園児の皆さんには、既に往復ハガキで招待状をお送りさせて頂きましたが、
転居先不明等で何通か戻ってきております。
招待状が届いていない卒園児さまがいらっしゃいましたら、是非、
園までご連絡下さい。

平成28年度登録済の季節会員様へ

夏期保育希望申し込み用紙の用意ができました。
下記の配布期間に直接園に取りに来て頂けますよう、宜しくお願い致します。

配布・提出期間  6月17日(金)~7月4日(月)

※申し込みの締め切り日7月4日(月)後の提出は、利用できませんので、
お気を付けください。

新緑の5月

入学進級をしてから1ヶ月が過ぎました。
ニコニコ笑顔で帰ってくる1年生の背負うランドセルが少し大きく感じます。
このごろは宿題も出され、嬉しそうに
「先生、今日はお勉強あります!」言いながら
宿題プリントの線や数字の練習をしています。

2年生は、ランドセルの黄色いカバーも外れ
お兄さんお姉さんになりました。時々1年生に
オセロやトランプの遊び方を教えている姿も見られます。

3,4年生には良き先輩を発揮し、1,2年生を
引っ張っていってくれることを願います。

春休みは、ドッジボール大会や卓球大会で元気に遊んだり
散歩に出掛け、お花見をしたりと楽しく過ごしました。
ゴールデンウイークが始まりました。
旅行や映画など予定のあるお友達もいるようなので
休み明け、どんなお話しが聞けるのか楽しみです。

☆卓球大会

☆優勝チーム

もうすぐ進級です

暖かい日も続き桜のつぼみも開き始めましたね・・・
早いもので今年度も残りわずかになってしまいました。

4月の頃の1年生は照れながら「ただいまー」と
帰ってきて、ちょっと戸惑った様子も見られましたが
今では元気に「ただいまー」と帰り、「今日ね・・・」と
その日の学校での出来事を話してくれたり、学習面でも遊びの中でも
自信を持って行動している様子が見られます。

2年生は学習への取組みに意欲が見られ、次へ次へと進めている子も
増えて来ました。

3年生は1年生の足し算問題を「こうやると簡単に出来るよ!」と
説明したり、オセロや将棋の相手をして教えたりと面倒見がよく
たくましくなったように思います。

そしてとても頼りになった4年生とはお別れです。
5年生からはお家へ帰りますが、お約束を守って過ごして下さい。

1年間楽しく過ごすことが出来、嬉しく思います。
4月からは新しいお友だちが仲間入りしますが、どんな1年に
なるかとても楽しみです。

<渡沼>

ごか児童クラブ保護者会のお知らせ

3月25日(金)の保護者会総会の詳細が決まりました。

 1.日  時  平成28年3月25日(金) 午後7時から
 2.場  所  幼稚園ホール
 3.持ち物 スリッパ・筆記用具
 4.内  容  ①園長挨拶 
           ②指導員紹介
           ③児童クラブの内容について
           ④入会・継続手続き、メール登録について
           ⑤その他

となります。3月22日(火)までに出席出来ない方は園までご連絡下さい。
お忙しい時期ではありますが、たくさんの方にご参加頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。

冬休みになりました

クリスマスや冬休みと子ども達にとってはワクワク気分ですね。
12月22日(火)は、学童のクリスマス会でした。
学校から帰っての夕方の短い時間でしたが、ケーキを食べながら
ビンゴゲームをして楽しく過ごしました。
チョコレートケーキの苦手な子もいましたが
ゲームに夢中になり、気付くといつのまにかペロッ!と食べました。
「あれ、食べられたの?」と聞くと、
「あっ!食べちゃった。おいしかった。」と・・・良かったです。
ビンゴゲームでは大賑わいでした。

子どもも大人も盛り上がりますよね。

今日から冬休みに入りました。
寒さが厳しくなりますが、子ども達は外遊びが大好きです。
大きな怪我のないよう気を付け元気に過ごしたいと思います。

今年も残りわずかになりました。年末は何かと忙しい毎日ですが
風邪などひかないようにしましょう。
良いお年を・・・

<渡沼>

深まりゆく秋

北風の吹く季節になり、秋の深まりを感じるようになりました。

子ども達も2学期は行事が多く、忙しく過ごしています。
10月の上旬に行われた東西小の運動会は、
快晴の中、元気いっぱい頑張ることが出来、良かったです。
「今年も負けちゃった!」とガッカリする子もいましたが
「来年は勝ちたいね。」と言うと、
「うん!!」と来年に向けて気合が入っていました。
10月10日の園の運動会では卒園児競技“チャンスは2度ある”で
大きな口を開け、おせんべいをくわえる姿も見られました。
 

10月31日(土)は、それぞれの学校でお祭りがあり、発表したり
お店を出したりと賑やかな楽しい1日なったようですね。
前日まで折り紙でメダルや手裏剣などの景品作りに励んでいました。
本を見ながら、プーさんやチップとデールに挑戦し、
「出来たよ~!」と嬉しそうに見せてくれました。
 

日暮れが早く、外遊びの時間が短くなりましたが
リレーごっこや長縄跳びで汗をかきながら遊ぶ子もいます。
次はなわとび大会、マラソン大会に向けての練習ですね。

熱や咳の出る子も増え、行事に参加できなかった子もいました。
流行性耳下腺炎で欠席している子もいます。
手洗い、うがいを心掛け、健康管理に気を付けて過ごしましょう。

<渡沼>