もう秋ですね。

2学期が始まり1週間が過ぎましたが、生活のリズムは
戻ってきていますか?

夏休み後半は、雨降りが続き蒸し暑かったり涼しい日があったりと
いつもと違った夏でしたね。

学童では、ベイシアにて買い物をした材料で 「フルーツポンチ」を
作りました。ももやパイナップル、バナナなどのフルーツをカットする際、
包丁を使用しましたが、「手元をよく見て!よく見て!」
「左手は猫の手!!」と言葉を掛けながら、こちらがドキドキです。
大きな鍋にフルーツとシロップを入れ中央にサイダーのペットボトルを置き
ラムネを入れると噴水のように泡が噴き出しました。


その瞬間、「わぁーすごい!!」という歓声と感動でした。
サンドウイッチ作りや餃子の皮を使ってのピザ作りの日もありました。

園外保育ではお天気の良い日に羽生のスカイ公園に行って来ました。
ローラー滑り台は子どもも大人(?)も大喜び・・・


「もう1回、もう1回・・・」と何度も滑り、その結果大人は、「お尻が痛い!!」
子ども達は汗びっしょりになりながら楽しく遊んできました。

ごかりん号第2弾グループが8/28日(月)に行って来ました。
「バスの中のマナーを守りましょうね。」と念を押したせいか、
おしゃべりしたくてもせずに我慢をしている様子の子も・・・
初めて乗車した子も多く緊張した様子も・・・

とても良い経験をしました。

そして今年も、B&Gプールをを利用させていただき、水泳、水遊びと
存分に楽しむことが出来ました。ありがとうございました。
運動会練習も始まります。
学童での戸外遊びも怪我のないよう十分に気をつけ
体調を万全にして運動会、頑張ってほしいです。

<渡沼>

ごかりん号に乗って

五霞町町内を走っている 「ごかりん号」 をご存知ですか?
水色の車体のとってもかわいいバスです。

夏休みを利用して「ごかりん号」に乗ってベイシアへ行って来ました。
目的は 「フルーツポンチ」と「サンドイッチ」の材料の買い物です。
※人数が多いので2回にわけています。今回行けなかった子は2回目を
企画しています。お楽しみに!

10時、歩いて近所のバス停へ。

料金は先払いと聞いていたのでみんな100円をスタンバイ。

・・・ですが実は後払いだったので、大切に握りしめられた100円は
ベイシアに着く頃には温かくなっていました(笑)

「バス来たー!!」と喜ぶ子ども達・・・さぁ、乗車です。


順番は守ってね♪先に乗った子から席に座ったので、もちろん立つ子もいます。
公共の乗り物です。そんなこともあるんですよ。
今回は買い物だけでなく、バスでのマナーも学びます。
しっかり手すりにつかまってね。

※運転手さんの了解を得て撮影をしています。

「あ、学校!」「〇〇ちゃんのお家だ!」と見慣れた景色もバスだと
違って見えるね♪
先に乗っていたおばあちゃんと会話も弾み、あっという間に到着!
しっかりお礼も言えたね。

スーパの中は、渡沼先生チーム、城戸先生、岡部先生チームにわかれて
目的の物を探します。私よりもベイシアの売り場に詳しいみんなは、
すいすいカートを進め、スムーズに買い物終了。
セルフレジでみんなにお会計もしてもらいました。

今日買った材料を使ってのフルーツポンチづくりの様子はまたブログで
お知らせできたらと思います。
今回はいつもと違った(!!)フルーツポンチになる予定です。お楽しみに♥

<岡部>

平成23年度同窓会♪

先日、7月21日(金)に平成23年度卒園児の同窓会が行われました。

みんな緊張した様子で来てくれました。

久しぶりに園を見て、「変わってない!!」

久しぶりに園長先生を見て、「園長先生変わってない!!」

そんな園長先生からお話を頂きました。

各担任の先生からも・・・

まだまだ、緊張している様子のみんな

自己紹介をしたり、6年後の手紙を見たり・・・

20歳への手紙を書いたり

みんなでおやつも食べました!!

久しぶりの園庭で遊んだり、保育室を見たり、

みんな懐かしがっていました!

暑さなんてなんのその!全力で遊びました!!

はじめは緊張していたみんなでしたが

最後は緊張もほぐれ、元気に同窓会を終えました。

夏休みの思い出が1つできましたね。

ぜひまた、遊ぶに来てくださいね!!

 

 

同窓会、待ってるね♪

平成23年度卒園児の皆さんへお知らせです。
6年ぶりに幼稚園・保育園のお友達や先生に会いにきませんか?
楽しみに待っています!!

日 時:平成29年7月21日(金)午前10時~正午まで
集合場所:幼稚園ホール
持 ち 物:上履き又はスリッパ、筆記用具
※20歳の自分へ手紙を書きますので、住所、郵便番号が
わかるようにしてきて下さい。

当日は保護者さまの控室も用意しておりますので、どうぞご利用下さい。
また卒園児の皆さんには、既に往復ハガキで招待状をお送りさせて頂きましたが、
転居先不明等で何通か戻ってきております。
招待状が届いていない卒園児さまがいらっしゃいましたら、是非、
園までご連絡下さい。お待ちしております。

今日は七夕☆彡

毎日暑い日が続きます。
この暑さの中、ドッジボールや追いかけっこで走り回って遊んでいる
子ども達は、“スゴい!!” ですね。
真っ赤な顔をしながら 「水筒、飲んできま~す。」と
そのうちに、「水筒、空っぽになってしまいました」と言う子も
麦茶や冷水機の水で水分補給し、さぁドッジボール2回戦!!

そして畑の野菜や花壇のお花も水分補給は大切!
夕方の水やりも忘れずに・・・ですね♪
畑の野菜の収穫も始まりました。
ピーマンを細かく刻み、ご飯に混ぜたおにぎりや
オクラ入りのスープを作って頂き、
「ピーマン入りのおにぎりおいしい!」と喜んで食べました。
もちろん苦手な子もいます。
「ぼくは、オクラは苦手なのでオクラ入りのスープはいいです」と・・・残念!!

七夕飾りも楽しみました。
短冊への願い事では、それぞれが将来の夢や学習や
運動面の頑張りたいこと・・・
自分がみがき直せますように・・・という子もいました。
願い事が叶いますように♪

暑さが厳しくなります。

体調に十分気をつけて過ごしましょう。

<渡沼>

ダンゴ虫にびっくり

夏がきたのでは・・・と思うくらい暑い日もありますが
雨の降るじめじめとした梅雨の季節ももうすぐですね。

5月、6月は遠足シーズンです。
3年生の筑波山遠足のお話では
「山登りの時に雨が降ってきたから、雨合羽を着て登ったよ。」
「途中で転んでこんなです・・・」と、汚れてしまったシューズを
指さしていました。
筑波山というとお土産は “剣” と思ってしまいます。
そして今年もリュックから剣が飛び出ている男の子を発見。
弟さんへのお土産だそうです。優しいお兄さんですね。

雨の為、つくばエキスポセンターになった学年も
ありましたが、とても楽しかったようです。

先日、野菜畑の水やりでは、なすの苗の風除けの袋を外した時に
ダンゴ虫が大量発生!!

みんなで「ワーっ!」「エーっ!」「やだーっ!」と声を上げると
宿題中の子が何事かと
「どうしたの?畑、失敗?」と心配しましたが、
ダンゴ虫を取り払い、「大丈夫、大丈夫」と言われ
「良かったー」と安心してました。

ピーマンもミニトマトも実がついてきたので、大きくなったり
赤くなってきたりと成長が楽しみです♪

<渡沼>

新緑の5月

さわやかな新緑の季節になりました。
子ども達も進級後1ケ月が過ぎ、新しいクラス、お友達にも
少しずつ慣れてきた頃です。

桜の花が満開の中の入学式でしたね。
緊張しながらの1年生も随分と小学生活を楽しんでいるようにも思います。

1年生も宿題が出されるようになり、
ちょっとワクワクした様子。
そんな1年生を見て隣で勉強中の上級生が文字の書き方、
書き順を教えている姿も見られます。

4月中旬には、学童農園の畑づくりを始めてます。
かたい土を掘り起こし、石や枝を拾い、園庭の枯葉が集まった腐葉土を
いただき、こちらも掘って・・・と汗をかきながらの作業でしたが
みんな協力し合いながら作りました。
途中、かぶと虫の幼虫を発見すると
「元に戻してあげて!」
「土の中に入れてあげて!」と言って戻してました。
「今日は畑づくりする?」と楽しみにする子もいました。

園庭では、サッカーや追いかけっこで元気いっぱい遊んでいますが
新年度が始まり1ケ月。
そしてゴールデンウイーク明けでも疲れも出てくる頃ですね。
体調管理には十分気をつけましょう

<渡沼>

進級への喜び

桜のつぼみもふくらみ、開花ももうすぐですね。
年度末ということで学習では1年のまとめでもあり
最後の追い込みを頑張っている子もいました。
子ども達の会話の中では、クラブや委員会の話題になり
「クラブ、何にする?」
「パソコンクラブがいいかな・・・料理クラブもいいな。」
「ぼくは、サッカークラブに入りたいな。」などなど
「3年生、4年生になったら勉強難しくなるよ!」と
アドバイスをする子もいます。
それぞれが色々な期待や不安を持って進級へと
胸をふくらませているように思います。

先日6年生の女の子とお話をする機会がありました。
「あと1日学校行ったら卒業です。とってもさみしい~。」と
言いながらも
「中学生になることへの楽しみもあります。」と言っていました。
今の複雑な心境でしょう。

振り返ってみますと長いようで短かった1年間でした。
そしてまた4月から新しいお友達に会えることがとても楽しみです。

2/10、13「チョコ作り」を楽しみました♪

<渡沼>

只今、冬休み中です・・・

北風が吹き、風がなくても空気の冷たさを感じる
寒さの厳しい季節になりましたね。

子ども達にとって2学期は行事が多く運動会、持久走大会と
慌ただしく過ぎたことと思います。

学童では19日にクリスマス会を行い、4年生が司会・進行で
ビンゴゲームを楽しみました。


みんな夢中になってしまうので番号が聞こえず、
「え~ッ!いくつ?いくつ?」という声が飛び交いました。
なかなかビンゴにならない子がいたので、ちょっと覗いてみると
カードを全部開けようとしてました(笑)説明不足でごめんなさい。

26日には大根掘りに行きました。

保育園のお友だちのお手伝いをしたり集まった大根をトラックに運んだりと、
曇り空で寒い日でしたが、「暑い!」と上着を脱ぐ子もいました。

今年の冬休みは前後に祝日が入り、少し長めに感じてしまいますが
インフルエンザなどに気を付け、元気に過ごしましょう。
良いお年をお迎え下さい。

<渡沼>

深まりゆく秋

朝・夕は寒くなりましたね。園庭ではどんぐりを拾ったり
落ち葉を集めたりの姿も見られ、深まりゆく秋を感じます。

小学校は秋晴れの中の運動会でした。
「今年は赤組が勝ったよ!」
「7年振りに白組の勝利でした!」と嬉しそうに報告してくれました。
リレーの話をしてくれる子もいましたが、悔しい思いをした子も
いたようで複雑です。
「みんな頑張ったね♪」
学童では、“よっちょれソーラン”を元気よく踊って披露してくれる
女子チームもありましたよ。

※園の運動会では学童サンも「チャンスは2度ある」に参加した子が
たくさんいました。

スポーツの秋でもあり、サッカーやドッジボールも存分に
楽しめる季節です。
先日“バレエ教室ごっこ”の仲間に入り、生徒さん役になりました。
「身体が固いですね!!」
足をあげるポーズの時は、
「あまり無理をしないでいいですよ」と言われてしまい、
ついムキになって思いきり上げてみました。
筋肉痛です・・・

室内ではトランプ遊びの“ブタのしっぽ”がブームになってまして
わからない子に教えながら遊び、日に日に“ブタのしっぽ”をやろうと
言う子が増えています。

こちらは子ども新聞を真剣に見る二人・・・

寒くなってきましたので風邪など引かない様、気をつけましょう。

<渡沼>